トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3466件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年12月24日登城 ゆうたろうさん
平城です。
石垣のみで公園になっています。
天守のあった場所やお屋敷のあった場所を歩けます。

赤穂神社の方が素敵でした。
●2017年12月24日登城 Yo63さん
12
●2017年12月23日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
赤穂城には初登城です。
スタンプは本丸櫓門下にありますが、雨の日はどうしているのか心配です。駅からは真っすぐに向かえば着くので訪れやすいですね。
また向途中に物産館があるので、赤穂名物の塩や塩を使った土産物が買えます。
●2017年12月22日登城 りんさん
本丸門にて押印

拝観時間:09:00 〜 16:30
拝観無料
●2017年12月19日登城 猫キックさん
52城目
●2017年12月17日登城 negibouzuさん
姫路城に続いて登城。駅から800mとありました。14日には義士祭があり、6万人の人が来たそうです。見学後、赤穂温泉に泊まりました。素晴らしい眺め(夕日)でした。
●2017年12月17日登城 アラアラカシコさん
67城目。
天守が建てられなかった天守台は一見の価値有り。しかし、見所はそれぐらいしかない。あまりに現代の造作物が多すぎ、興ざめである。史跡の保存・整備は大事だが、復元が行き過ぎると子供だましな印象しか残さない。また、過去に無料配布したパンフレットを抱き合わせにして有料で頒布しているのも如何なものか。
当城が百名城たる所以はひとえに「義士」の知名度によるものであって、城自体の魅力によるものではあるまい。当城より百名城に相応しい城はいくらでもある。
●2017年12月17日登城 青空ペダルさん
駅から歩け、整備されている城なので、何の準備も装備もしなくてもふらっと行けます。野ざらしのスタンプは劣化しやすいのでは。
●2017年12月17日登城 ガマガエルのけんとさん
14日の義士祭に来たかったけど、平日だったので今日になりました。
塩味饅頭が美味しかった。
●2017年12月14日登城 りょうさんさん
メンバー13名と御台さま6名で義士祭見物を兼ねて登城しました。
青春切符を使い、姫路で乗換えて10:40に播州赤穂駅に到着。
予測していた混雑もなく、全員が座席を確保できて楽々の道程でした。
地元の小中学生・高校生も、赤穂市を挙げての行事に大奮戦していて、
「ご苦労さん!がんばって〜っ。」と思わず声が出ました。
大手門・隅櫓は通行止めのため遠望しただけですが、本丸門・櫓門・
石垣や櫓台など見所一杯で、復元が進むことを期待したいお城です。
歴史博物館はさすが忠臣蔵一辺倒という訳にもいかないのでしょうが、
少し期待外れという感じでした。
●2017年12月14日登城 白髪爺さん
赤穂の義士祭開催中だった。
●2017年12月10日登城 しろへえさん
64城目
●2017年12月10日登城 ですよねえさん
朝早く登頂。播州赤穂駅からお城まで整備されていた。歴史を前面にした町作りがされていた。お城もかなり整備されており、縄張がよく分かる。海に面していたお城だったようだが、二の丸や本丸に庭園があり、戦国のお城とはひと味違っている。
●2017年12月10日登城 yasustyleさん
21城目
江戸幕府の許可を得て、三角州の先端に築かれた海城。鈍角の折れと短い直線を多用した甲州流軍学の縄張り。広範囲に残る土塁石垣や堀が壮観。ライトアップの時間まで赤穂に滞在。
●2017年12月10日登城 しろへえさん
64城目
●2017年12月10日登城 しろへえさん
64城目
●2017年12月6日登城 つぬっこさん
日本100名城・登城16城目!
●2017年12月6日登城 うにちゃんさん
日本100名城/18城目
●2017年12月3日登城 メダイさん
2年前の明石城、姫路城のときに登城できなかったので、再挑戦。
写真を撮るには敷地が意外と狭いので、撮影場所は要注意です。
●2017年12月3日登城 ●●淳之助●●さん
以前訪れたときより場内の整備が進んでました。
●2017年12月2日登城 やっしさん
姫路城から足を伸ばして赤穂へ
忠臣蔵で有名な赤穂浪士のいた藩
道を間違えて大石神社へ行ってしまいました。浪士の石像がたくさん立っていました。
大きな門が復元されていてそこにスタンプがありました。 
天守台に登れるけど、1段1段が高くて結構大変。無理して登らなくてもいい感じです。
徐々に復元されていっている感じですね。
もともとは海に面した城だったとのこと。埋め立て前の姿が見たかったなぁ。
●2017年11月26日登城 まのさん
スタンプは本丸櫓門をくぐった所にありました。実寸大間取り図が分かりやすくて面白かったです。
●2017年11月26日登城 Glacierlandさん
車で向かいました。駐車場は無料でした。綺麗に整備されていて見どころは多いです。赤穂にはよい温泉もありますので赤穂に宿泊しました。
●2017年11月24日登城 ケンとぽちゃこさん
【38城目 赤穂城】兵庫県
篠山城→竹田城→本日3城目の赤穂城へ到着。歴史資料館でスタンプだけGETし、赤穂城へ。枡形虎口がはっきりとわかる。学生たちが数人でごみ拾いをしながら、元気に挨拶をしてくれた。そのせいか園内はきれいに手入れされている。
→姫路城へ
●2017年11月20日登城 おおたつさん
94城目
●2017年11月20日登城 やすべえさん
大阪に出張に行った帰りに寄りました。まず、駅の観光案内所で観光の地図をいただき、赤穂城までの間で回れるところを教えていただきました。息継ぎ井戸、花岳寺、大石神社を見て、赤穂城址に行きました。スタンプのある本丸櫓門下を通り過ぎてしまい、もう一度戻ってスタンプをゲット。赤穂浪士に思いを馳せました。
●2017年11月20日登城 愛姫さん
神戸マラソン参加とセットで
●2017年11月20日登城 大村城推しさん
【11城目/200城】赤穂線初乗り。備前長船駅近くの病院勤務後に播州赤穂駅の東横インに泊まってから翌日登城。城廻りが本格化していく。楽しい。本丸の屋敷敷地部分に部屋名が提示してあり、わかりやすい。
天守台からの眺めは最高で、地図と照らし合わせたら塩田の位置もわかりやすい。
広さはちょうど良い。忠臣蔵に興味を持つきっかけになり、
堀部安兵衛→高田馬場(生活で一番使う乗り換え駅)→新発田城の縁を
感じ、「わしを知りたくば、次は新発田へ行け」と、安兵衛からのメッセージを感じちゃう
●2017年11月19日登城 さん
広い城址で、大きな城だったと思います。大石神社もよかったです。
●2017年11月19日登城 エメラルドさん
 播州赤穂と言えば、「赤穂の塩・赤穂義士」。赤穂市立歴史博物館の駐車場に駐車。入館料200円だったが、この日は、偶然にも無料で見学ができました。「赤穂城の城と城下町」の模型をはじめ、入浜塩田の特徴や技術等の紹介。赤穂義士シアターでは、忠臣蔵の概要や「仮名手本忠臣蔵」の一部を上映していました。
 本丸門をくぐると、本丸御殿の間取りが区切ら、全ての部屋等の名称が表示してあります。当時の建物を想像しながら散策することができ良かったです。本丸庭園の脇には、天守台はありましたが、天守閣はありません、残念。次に武家屋敷跡や大石神社を巡りました。(兵庫県)
●2017年11月14日登城 Kedamakoさん
34城目。雨が降ってて誰も居なくて貸し切りだった。土塁がよかった。
●2017年11月13日登城 柏ひろしさん
海を背にした海城。天守台のみ残る。本丸庭園、本丸門、二の丸米蔵など復元。
●2017年11月12日登城 Alexarayさん
2017/11/12登城
●2017年11月12日登城 Alexaray2さん
塗りつぶしのため再登録
●2017年11月11日登城 hidekimさん
9城 加古川ツーデーマーチ後に登城。
●2017年11月11日登城 蒼龍窟さん
思ったより復元整備がされていました。案内にあったように折を多用した星形に近い変わった縄張りです。
●2017年11月8日登城 POUMさん
体育館前駐車場を利用したが、歴史資料館にも駐車場がありスタンプのある本丸櫓門下には近い。駐車料金は無料。資料館が休館でパンフがなかった。
●2017年11月5日登城 haramasaさん
55城目

 岡山城の次に行く。播州赤穂駅で塩ラーメンを食べ、歩いて赤穂城をめざして歩く。
大石神社まで行くが、スタンプのある本丸櫓門がわからず、売店の方に聞いてみる。
親切に、わかりやすい地図で教えていただき、無事スタンプをゲット。
●2017年11月5日登城 貝殻あもんさん
明石城から姫路城を飛ばして赤穂城へ。
間で道の駅に寄りつつで赤穂城へ向かったので、到着したのは午後3時頃。
あんまり時間がないので急ピッチで城内をぐるり。
復元?とういうか整備が進んでいて、建造物があまりなくても想像力が掻き立てられます。
大石神社に参拝して赤穂城を後にしました。
●2017年11月5日登城 圭介さん
本丸御殿内には城内の間取りが区分されており往時が想像できます。また、天守台からの景色も良かったです。ここに来て思うのは、「もし」藩主、浅野内匠頭長矩が松の廊下で刃傷に及ばなければ、大石内蔵助を歴史上の中で誰もが知るほどのこともなく、大石神社も建てられることもなかったろうと思いながらお参りしました。
●2017年11月5日登城 たーちゃんさん
整備中
●2017年11月5日登城 アドレスV125さん
建物の跡地の見せ方が面白い
●2017年11月4日登城 真田安芸守政宗さん
前日の初の山城攻めの千早城が疲れたため比較的楽そうな赤穂城攻めを選択した。播州赤穂駅到着したらバスもあったが徒歩でも大して変わらない感じだったので徒歩で大手門まで行った。約20分。大手門は桝形小口が重なっている作りであった。本丸跡まで忠臣蔵関係のものが並んでいたがかなり歩いて本丸入口に到着した。スタンプは本丸の門の守衛所のある側の反対側に置かれていた。なんか放置気味なのが残念。天守台も登ったが本丸の周りの石垣をゆっくり見た。基本的に打込接だが隅角部だけの切込接がやたらと綺麗な箇所が一つありちょっと違和感があった。大手門に帰り途中に石段の内部構造がオリジナルか復元か不明だがわかりやすく展示されているところがあり初めて見たので興味深かった。
●2017年11月4日登城 とろりたまごさん
播州赤穂駅から徒歩で15分程度です。門にいた地元ガイドの人が丁寧に説明してくれて良かったです。100円で本丸庭園ガイドを購入し、見学しました。
●2017年11月3日登城 ねこあいさん
赤穂駅から少し歩きます。本丸までの途中に大石神社があり、お参り後、本丸へ門の内部も公開されていました。かなり広い。ボランティアの方が珍しいよと教えてくれた石垣が良かったです。
●2017年10月29日登城 ミスターたかさん
59城目。
クラブツーリズムのツアーで登城。
ツアーということもあり、なおかつ、台風による雨の影響でじっくり見ることはできませんでした。
色々なところに石垣がある感じです。全部を見る余裕がなかったです。
大手門のところにある石垣は江戸時代からの石垣で、阪神淡路大震災でも崩れなかったそうです。本丸門、三の丸隅櫓が復元されていて雰囲気良いです。

一か月後に改めて登城。この日は快晴。本丸を見終わってから元禄花見広場に回ると水堀の雰囲気がより楽しめます。そして水手門跡も見逃せないポイント。海城の痕跡が楽しめます。
●2017年10月28日登城 たかしょうさん
本丸の近くに駐車場がありました。
大手門はきれいに整備されていました。中は庭園の様ですが、写真を撮ろうとすると周りの建物が入り込んでしまうのが残念でした。
近くの赤穂神社には四十七士の銅像があって、それもよかったです。
●2017年10月26日登城 みーちゃんさん
復元された本丸門、再建された三の丸隅櫓から、往時を偲びました。
●2017年10月21日登城 みがくさん
10
城跡
駅からの城下町が映画のセットのよう。
駅前で塩ラーメンを食したが城通りに蕎麦や穴子飯店あり。
後悔
●2017年10月16日登城 てつまるさん
3泊4日で兵庫県のお城を回る第2日目です
本日も朝から雨でした。朝9時から見学をしましたが、ほとんど他の見学者がいなくてゆっくりと見学ができました。
やはり石垣群が立派でした。これほど残っているとは驚きでした。天守台は立派でした。ここに天守閣が建っているのを見てみたかったです。
建物はあまり残っていませんが、それでも大石内蔵助の旧宅を見た時は「あの大石内蔵助はここに住んでいたのか」と感慨深くなります。
その後大石神社や宝物殿など見てから、次の予定の姫路城へ向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。