トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3442件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年7月16日登城 たかもも1841さん
なんてと言っても、忠臣蔵。
石垣など立派なお城
●2017年7月16日登城 にゃんこ空と海さん
すぐ隣に大石神社があります。
暑かったので、寄らなかった。。
●2017年7月15日登城 強右衛門さん
40城目。駅前でレンタサイクルを借り、目的地へ向かう途中、上水道モニュメントや息継ぎ井戸に寄る。
隅櫓脇の大手門を潜り、近藤源八宅でスタンプを押す。大石神社で有名な四十七士像を見ることができた。神社参拝後は山鹿素行像を見て本丸門へ。本丸御殿は間取りが復元されている。天守台からの眺めもいい。厩口門から二の丸にでて水手門や堀を散策。資料に記載のある遺構を全て回りたかったが歴史博物館に行き、塩と義士の展示を時間の許す限り見学。駅近くで赤穂塩ラーメンと塩味饅頭を頂く。
●2017年7月15日登城 じぇいむすはんとさん
播州赤穂駅から徒歩で
●2017年7月14日登城 なおきさんさん
25城目
●2017年7月9日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その44(赤穂城 2017/07/09)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2437.html
●2017年7月8日登城 のりぴさん
1年振りに再開。
隣の大石神社では浴衣祭りが開催されてました。
●2017年7月8日登城 たくわんさん
忠臣蔵の赤穂城。駅から一本道800m。街並みきれいです。お城も三の丸二の丸本丸二重の堀。天守はないけど天守台あり。本丸に入る門3個。本丸にも庭園。隣も庭園作ってる最中でした。山鹿素行の銅像あり。大石神社には47士の石像が名前入りでありました。忠臣蔵だもんね。忠臣蔵城堪能しました。
●2017年7月2日登城 なべまささん
27城目
●2017年7月1日登城 ★毘沙門天★さん
朝は大雨でしたが、到着時には雨も上がりすっきりと晴れていました。
晴れのお蔭で堀の水面がキラキラと光り綺麗でした。ここがあの赤穂
浪士のお城かと一人で観賞に浸っていました。
●2017年6月27日登城 まささん
 ボランティアガイドが親切で、とてもよかった。大石神社で御朱印ももらいました。
●2017年6月19日登城 勝負根性!!!さん
登城27
●2017年6月18日登城 blackさん
60城目。
●2017年6月15日登城 三春の男さん
大石神社がりっぱ。骨董市もやっていました。
●2017年6月14日登城 びよるんさん
GET
●2017年6月11日登城 いくらさん
19城目
●2017年6月11日登城 大明神さん
あとで記載
●2017年6月11日登城 おみけんさん
海岸平城と言われる城。
塩造とともに発展した城下町の歴史も面白い。
●2017年6月10日登城 えみこ丸さん
大石神社に車を止めて登城。
城郭にはほぼ何もなく、城門のところに受付の人がいるだけ。
●2017年6月10日登城 kennoskeyさん
本丸御殿の間取りをずっと見てました。中々面白いお城です。時間がなかったので赤穂義士の銅像はチラ見しか出来ませんでしたが、次の機会に大石神社も覗いてみたいと思います。
●2017年6月5日登城 いくちゃんさん
95城目‼
●2017年6月4日登城 KEIさん
49城目。
●2017年5月27日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
74城目
●2017年5月24日登城 オール漬物さん
生憎の雨だったので山登りしなければならない備中松山城は見送って赤穂城へ
下調べなしだったので歴史博物館は空いておらず、櫓門の横にひっそりおいてあるスタンプを押しました。

駐車場自体は周辺に豊富にあるものの、案内看板が少ないので非常にわかりにくかったです
●2017年5月23日登城 たけぼうさん
NO.57
無料駐車場に車を停めて、まずはスタンプ押しがてら博物館へ。
忠臣蔵べつに興味ないしなあ・・、赤穂の塩は有名やけど塩の博物館って・・

て思ってみたものの、海水から塩を作るやり方がよくわかって勉強になりました。

で、お城自体はかなり頑張って復元が進んでますが、まあもう少しかな。
入口にいた方が「ガイドするよ」って言ってくれたんですが、あんまり時間もないし、ガイドしてもらうほど見るとこもなさそうだったんで・・すいません。
●2017年5月21日登城 千葉介さん
65城目

姫路城から赤穂城へ移動
姫路城が観光客で溢れ返っているのから一転
通りに観光客はおろか地元の方もほとんど歩いていません
もっと足を運んでくれる方が増えればいいのに

元は海と繋がっていたという水堀が見応えがあります
●2017年5月20日登城 もふもふさん
66城目
●2017年5月12日登城 あーさん
24城目
兵庫県内のお城を列車で巡る2泊3日の旅。明石から姫路に移動して宿泊するホテルに荷物を置いて赤穂へ。
駅から南の方へのんびり歩いて15分ほどでお城に着きます。大石神社行きのバスがあるようですので、歩くのが嫌な方は利用するのもありかと思います。
平日いうこともあり見学者はほとんどおらず、ほぼ独占状態でした。
お城から駅に戻る途中にあるお蕎麦屋さん 衣笠に寄りってお昼ごはん。この日のおすすめは鱧天ひんやり蕎麦、おいしかったです。
●2017年5月11日登城 治秀さん
34城目、姫路城から赤穂城へ移動、車で約1時間のドライブ。城内を散策し、赤穂市立歴史博物館でスタンプをゲット。
●2017年5月11日登城 霧笛さんさん
ここも二回目です。やっぱり天守台があり登りました。これが本当の登城!!   
●2017年5月9日登城 ごまぞうさん
赤穂駅から歩いて到着。すぐ近くに赤穂浪士で有名な大石神社にも寄りました。
城内を散歩&ジョギング中の人が100名城巡り?と声をかけてくれ、城内を案内してくれて有りがたかったです。平面復元されてる本丸御殿は、色によってどんなことに使われてたか分かるようになってるって、教えてもらうまで気づきませんでした。
名物のしほみ饅頭、大好きです。
●2017年5月7日登城 あゆみさん
8城目。ライブ遠征での立ち寄り。
●2017年5月6日登城 おさる子ひろりんさん
GW 8日目〔2017/4/30    熊本城    堪能 (5/2 軍艦島)〕
2017/5/1(月)    佐賀城・    吉野ヶ里遺跡・平戸城  
2017/5/3    島原城・    原城
2017/5/4    名護屋城    
2017/5/5    萩城    
2017/5/6    姫路城    ・赤穂城    ・明石城
姫路城から向かう。途中雨がぱらついたが問題なし。
2度目の登城だが以前は神社メインだった。じっくりと赤穂浪士たちの気持ちを思う。
高校を転居させた…お城再興にかけている感じがした。
時間的に14時半だったので明石城に向かう。
●2017年5月6日登城 Co-Edaさん
ゴールデンウィーク中は本丸櫓門が一般公開されており、内部の資料を見ることができる。しかし展望はあまり望めず。
家族で行ったため時間の制約があり、二の丸門〜本丸〜大石神社しか見ることができなかったため、いつかまたゆっくり来たい。
●2017年5月6日登城 星蓮さん
9城目
●2017年5月6日登城 ナオキさん
近くの大石神社の印象が強すぎて・・・
●2017年5月5日登城 ゆうすけさん
【赤穂城】
交通:姫路駅から電車で約30分
   播州赤穂駅からタクシーで5分。
   徒歩で約15分
料金:無料
所要時間:櫓門入れて1時間30分。
感想:大手門までタクシーで。
   そこから大石神社や二之丸庭園を通り、櫓門まで歩いて約15分。
   櫓門の下にスタンプと案内係の方がいる。この日は櫓門無料公開日であった。
   本丸庭園には屋敷はないが、石畳だけが復元されている。
   庭園内はやや広く、以前の広い屋敷がうかがえる。
   見晴らし台からの景色もよい。

【大石神社】
交通:赤穂城大手門から約5分
料金:無料
所要時間:20分
感想:赤穂浪士47人の石像が立っている。時間あれば寄ることをお勧めする。
●2017年5月5日登城 あらしさん
29城目
●2017年5月5日登城 高町なのはさん
赤穂城は、JR赤穂駅より約30分程。歩くにはちょっと遠いですが散歩を兼ねて散策するのも良いかもしれません。
今回は、大石神社経由で登城。大石神社にて赤穂四十七士の見学をして、赤穂城跡公園を散策。
園内は広い石垣に囲まれており、壕に沿って散策が可能ですが、如何せん広すぎるのと、風景が変わり映えしないのが難点。
それでも、邸宅跡地や櫓跡などの案内板を読み進めていくと、当時の情景をうかがい知る事ができます。
本丸門を潜り中に入城。天守台等の石垣に登って見晴しを楽しみにしていましたが・・・
残念ながら、感動できるほどの見晴しは有りませんでした。

その後、本丸庭園に移動して、池の畔の東屋で休憩。
風景的には此方の方が素晴らしく、今後、赤穂城=本丸庭園のイメージになりそうです。
●2017年5月4日登城 やまさんさん
赤穂浪士が偲ばれる。遺構は少なく残念だが、本丸、二の丸、三の丸の領域がはっきりと残っていて貴重。
●2017年5月4日登城 よこぴいさん
忠臣蔵の城として感慨深く登城。
立派な城郭で本当に籠城したらどうなるのかと思いました。
●2017年5月4日登城 なおさんさん
大石神社に車とめる。
●2017年5月4日登城 VST65XTさん
-
●2017年5月2日登城 山駒八郎さん
朝9時前に登城のため、人少々。
二の丸門裏にスタンプあり。
大石神社、庭園から大石邸裏側が見える。
歴史博物館¥200は塩、義士、郷土史料。
10時くらいに岡山へ移動。
2018/09/17 3回目の訪問。
大石神社も再訪。
●2017年5月1日登城 kaiso9さん
春の関西1デイパスを使って登城
●2017年5月1日登城 KZMさん
駅からの町並みが城下町っぽい雰囲気。お城の基礎?にもと何の部屋があったか示されている。記憶が定かならお堀も見事でした。
●2017年4月28日登城 ひろっぺさん
神戸に行く途中で佐知子と2人で。
●2017年4月28日登城 尾道の名城マニアさん
11城目
●2017年4月25日登城 さん
79城目。
●2017年4月23日登城 lycheeさん
まだ発掘調査が続けられてた

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。