3432件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年12月8日登城 やすおんちゃんさん |
広々としてよく整備されていました。大石神社にもいきました。 |
●2018年12月2日登城 ラガービールさん |
56城目。 |
●2018年12月2日登城 ケンイチさん |
大阪から車で |
●2018年11月24日登城 わっくんさん |
11月24日に登城。 |
●2018年11月24日登城 雲隠才三さん |
播州赤穂駅から徒歩15分ほど。 バスの場合は、大石神社で降りるのがいいです。 |
●2018年11月23日登城 hiroshi.Eさん |
緩やかなカーブや短い間隔で屈曲した石垣に甲州流縄張を感じました。本丸門が修理中で水手門にも安全第一の看板があり景観的には少々残念。二之丸庭園はまだまだ整備中です。しかしながら、長期間にわたって発掘した成果を元に整備を行っている点はとても好感を持ちました。次回は完璧に整備が終わってから来訪したいと思います。![]() ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 せいやーるさん |
60城目。パッと見た感じ松代城を思い出すような風景。石垣はよく残っていたように思う。大石神社で忠臣蔵の人物像を見れたのは嬉しかった。 |
●2018年11月19日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
64目 |
●2018年11月18日登城 あんちゃんさん |
44城目 |
●2018年11月18日登城 和房さん |
![]() |
●2018年11月17日登城 ぷりりんご。さん |
雨予報が幸いにも良い天気に・・・ きれいな紅葉と合わせて石垣を楽しめました。 案内図?はないが100円でパンフ販売。 資料館も無料デー、櫓も内部公開していてラッキー。 近くで破風を見られてよかった。 |
●2018年11月16日登城 nonbeikenさん |
播州赤穂駅からゆっくりと徒歩でお城に、人がほとんどおらずにのんびりと見ることが出来ました。復元工事が進んでいましたので、あと数年すればまた新たな姿が見れると思います。 |
●2018年11月11日登城 仮面ライダー 50'sさん |
平成30年11月11日、バイクでの四国八十八ヶ所巡礼の帰路、寄り道での登城となりました。 長距離ということで今回は大型バイク投入しました。 当日、お城では、天気も良くマラソン大会が行われており賑やかでした。 天守閣は無かったのですが、石垣、お堀と趣のある感じでした。 大石神社⛩は、沢山の像が気持ち悪そうなのでパスしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月11日登城 トシさん |
まだまだ整備されてます。 完了後また 行きたいですね。 |
●2018年11月10日登城 クロワッサンさん |
車で近づいて行くと、スタンプ設置場所近くまで来てるのに、なぜか迷った。 |
●2018年11月9日登城 Tourinさん |
71城目。 洲本城からロングドライブで赤穂へ。 16:15ころギリ到着。 本丸櫓門下でスタンプゲットし、紅葉で素晴らしい本丸内を散策。 平日夕方人影もまばらでしたが、なかなか奇麗な庭園風です。 16時半に閉門で出て、周囲をぐるりと回りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月4日登城 ひろきさん |
18城目 日曜日、暇だったので1人で訪れてました。 城祭りが行われており、駐車場を探すのに苦労しました。 行き道、加古川でかつめを食べました。ルーはハヤシヤイスの様でした。 ![]() ![]() |
●2018年11月1日登城 Широскийさん |
本丸門に展示された鯱鉾は鼻筋が通った男前顔。 |
●2018年10月27日登城 太刀三郎さん |
5/200登城 ご存じ赤穂城です。 公園として整備されています。甲州流軍学をお楽しみ下さい。 大石神社で四十七士がお出迎え。時計台もあります。 見ごたえ十分です。 なお、赤穂塩は城内で購入できますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月26日登城 LZeroさん |
百名城#14城目,通算#24城目 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月20日登城 やなぎぶそんさん |
現在は違いますが、当時は城壁のすぐ外が海という造りの水城です。 |
●2018年10月17日登城 れん。さん |
満足度★★★![]() ![]() |
●2018年10月11日登城 rilarilaさん |
。 |
●2018年10月6日登城 たかはむ★そうたさん |
51/100 96/200 |
●2018年9月29日登城 おさるさん |
47 |
●2018年9月26日登城 いしさんさん |
水曜日は歴史博物館がお休みなので、注意!![]() ![]() ![]() |
●2018年9月24日登城 けんさん |
明石城から転戦して、赤穂城へ。 播州赤穂駅に降り立ち、しばらく県道32号を進んで花岳寺経由で赤穂城の堀に取り付く。立派な大手門を抜けて大石邸の長屋門を右に見て大石神社に参拝、三の丸から庭園を整備中の二の丸、さらには本丸へと進むと、それまで何とか耐えていた雲の間から雨粒が落ちてきた。それでも天守台に登ってみると、気分は爽快。これが山鹿素行の縄張りによる城なのかと感激も新たに。 その後、二の丸を傘を差しながら散策、残念ながら赤穂市立歴史博物館を訪ねることはできなかったが、それでも限られた時間の中で、徒歩で城内や赤穂の街を闊歩できて満足。 写真は、大手門と三の丸大手隅櫓、本丸門、播州赤穂駅前の大石内蔵助像。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月24日登城 ねねややさん |
天守台は、大きい 大石神社で参拝 |
●2018年9月23日登城 まりりんさん |
平城へ初めて行きましたが、 敷地の広さに驚きました。 |
●2018年9月22日登城 ストーンさん |
59/100 5/100 |
●2018年9月22日登城 くどちゃんさん |
大石神社も見学 |
●2018年9月21日登城 Michioさん |
36城目 |
●2018年9月18日登城 くろすけ&マッキーさん |
石垣のすぐそばまで車で行けました。 |
●2018年9月17日登城 あきよしさん |
62城目 翌日からの大阪での仕事に絡めて登城。 岡山まで出て、赤穂線で播州赤穂まで行くルートを選択しました。 播州赤穂駅から徒歩で10〜15分程度です。 大石神社を参拝してから、本丸跡を中心に見学しました。 スタンプは本丸の入り口にて。 係の人が常駐されています。 パンフレット類は百円ですが、内容盛りだくさん。 私は買って良かったお思いました。 場内は、再建されている施設も多いようですが、思ったより大規模な縄張りで、城好きな人なら、楽しめると思います。 本丸の周りの二の丸が輪郭式に配され、北側の三の丸が梯郭式ということですが、このような縄張りは初めて知ったので、興味深かったです。 往時は、城下町も含め、相当栄えていたのでしょう。 再建物もお堀や門などが中心で、城の雰囲気を壊さないような復元に留められていると感じました。 あまり時間がなく、駆け足で見学しましたが、もっと時間を取り歴博や市内の他の史跡も含め、じっくり見れば良かったと思いました。 まだ、再建されている施設もあるようで、すべて出来上がったら、また来たいです。 この後、明石城へ。 |
●2018年9月17日登城 maxcarterさん |
JR播州赤穂駅から本丸までは1km以上ありますが、途中に息継ぎの井戸や花岳寺、大石神社など関連する見学ポイントがあるので往復どちらかは歩いてみるのもよいかと思います。 30分に1本くらい路線バスもあります。 |
●2018年9月17日登城 さなにゃさん |
63城目。赤穂市立歴史博物館の駐車場が無料です。 |
●2018年9月16日登城 メロデスさん |
73城目 新幹線で姫路、乗り換えて播州赤穂駅へ。 駅から徒歩での登城。まずは博物館へ。 展示は塩作りの歴史から見学。赤穂での塩作りが各地へ広まったとの事。 赤穂城の模型で変形輪郭式という縄張りを確認。本丸、二ノ丸が歪な形。 赤穂浪士の吉良邸討ち入りのビデオを見る。 昼食後、大手から入城。復元の大手隅櫓、大手門が見所。 枡形石垣の裏側に大石神社。すごく変な光景。 明治時代の醜い改変から枡形石垣を修復したらしい。 大石神社で宝物館へ。森可成、長可、忠政の兜、甲冑に興奮。 塩屋門はかなり崩されているが、石垣、続く土塁は見応え有り。 二ノ丸庭園はまだ復元中なのか、途中まで見学できる。 本丸櫓門、枡形も迫力ある。櫓門内部が期間限定で見学できた。 本丸の外周土塁、刎橋門、厩口門、天守台、庭園も必見。 内堀、石垣を見つつ、二ノ丸を回る。人が少なく見やすい。 水の手門は海城らしく特徴的。 加里屋側沿いに戻る。赤穂城は水堀がかなり残っていて、当時の城の 情景をよく感じさせる。 |
●2018年9月16日登城 リッツさん |
100名城12城目。スタンプ押し直し10城目。 本丸櫓門内部に入れました。前回もGW中に入れたので、大きい連休なら特別公開するのかもしれませんね。 |
●2018年9月16日登城 シロさん |
兵庫県南側3城を西から順に1城目。 |
●2018年9月15日登城 やしゃ姫さん |
お城だけのパンフレットが無く、100円で観光マップを含むパンフを購入。 庭園がきれいに整備されていた。赤穂義士ゆかりの地をゆっくり見学する間もなく、翌日の 岡山城に向け移動。残念… |
●2018年9月13日登城 とし坊さん |
100城目。 京都・兵庫お城巡り三日目。朝 天橋立を出て篠山城に寄り、赤穂城には午後3時半過ぎに到着。歴史博物館脇の駐車場に止める(駐車場は無料)。 復元された大手隅櫓と大手門を見ながら、比較的大きめな内枡形を通り本丸門へ。係りの人は誰も居なかったが、スタンプが置いてあった。資料が貰えず残念です。100名城目のスタンプを押すときは多少感情が高ぶり押す力が強かった。4年10ケ月で、日本全国を回り今日日本100名城登城完全制覇を達成出来ました。自宅で作成してきたお手製の『日本100名城 登城完全制覇』のプレートを持って、記念の写真を大手門前・本丸門前と天守台の前で写しました。 4時半前から係りの人が来て、本丸と二の丸門を閉め始めたのでじっくり城内を見る事が出来ず残念でした。まだまだ 復元整備中との印象でした。 赤穂藩歴代浅野藩主の菩提寺の花岳寺と息抜き井戸を翌日 朝見に行きました。時間が あれば、赤穂浪士ゆかりの関連施設をじっくり見学したかったですが・・。 翌日 山陽道と新名神を通り、京都の伏見迄行き淀城と伏見城に立ち寄る予定です。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月12日登城 minorinさん |
整備が進んでいて驚きました。 |
●2018年9月8日登城 hidaruさん |
95城目 スタンプ:本丸櫓門下 |
●2018年9月7日登城 丹後守myさん |
赤穂城。なんといっても赤穂浪士。 |
●2018年9月2日登城 よりさん |
17城め 2度目の来訪だが、前回は雨天のため攻城せず無念の転進。 今回は天候も良く駅から徒歩で攻城開始。 途中、息継ぎ井戸の所にあるからくり時計は、毎時0分に忠臣蔵の物語りが上演される。これを見学後、大手門へ。立派な枡形。 二ノ丸を通り本丸で櫓門内部を見学、天守台攻略後、歴史博物館へ。スタンプはここでGET。(城内にも何ヵ所かスタンプあり) 館内の展示はなかなか充実していて楽しめた。 その後大石神社で参拝後、宝物館(4館共通券)を見学したが、個人的には歴史博物館の展示の方が良かった。 |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
よし |
●2018年8月31日登城 みやちゃんさん |
![]() 突き当たりに現れる。 綺麗に整備されている。 |
●2018年8月26日登城 おたみゆさん |
想像していた以上にしっかりした石垣を持つ城。ボランティアのおじさんがかなり詳しく説明してくれました。 |
●2018年8月26日登城 hiroさん |
日本100名城60番 |