ID | 8594 |
名前 | トッシー |
コメント | |
登城マップ |
川越城 2017年8月14日 | いよいよスタート! 関西から横浜の姉を見舞いに行き、ふと小江戸と言われる 川越へやって来た。 お城は休みの月曜日だったが、案内所の親切な案内嬢に市役所の4F観光課で押せます と言われて、人で混雑する市役所へ、階段で4Fへ。観光課は直ぐに見つかり 無事スタンプを押す。堀跡を眺めたりしながら歩いて、本丸御殿を外から見学。 汗をふきふき市内を、駅に向かいながら散策する。 |
---|---|
江戸城 2017年8月14日 | 桜田門から、ゆっくり歩いて、二重橋に拝礼をして スタンプのある和田倉噴水公園の無料休憩所に入り、 スタンプを押す。係の上品な女性が、本を持ってキョロキョロ してるとサポートして頂ける。 印の滲みを抑える半紙のカットも頂ける。さすが、江戸城である。 |
岡山城 2017年9月3日 | スタンプは、岡山城に入ってすぐ左の入場料窓口 よこにあります。 料金300円を払い、エレベーターで4Fに上がり、 更に階段を上がり、天守よりの風景を満喫しました。 |
赤穂城 2017年9月3日 | スタンプは、帰りに歴史博物館に入って少し 奥で押しました。土産に巴屋の塩饅頭を買いました。 |
竹田城 2017年9月6日 | スタンプ台は、改札口前の切符売り場に あります。 竹田城跡は、駅裏の登山道を小1時間で! |
姫路城 2017年9月6日 | スタンプ台は、大手門改札横の 管理事務所に入ってすぐにあります。 事務所壁に案内表示あります。 |
明石城 2017年9月6日 | スタンプ台は、明石公園サービスセンターの中にあります。 公園に入ってすぐ右手にあります。見落とさないように! |
篠山城 2017年9月8日 | スタンプ台は、大書院(おおしょいん)入って直ぐ 左手にあります。写りが悪いので注意して下さい。 400円支払えば、書院内を見学したり、映画を見る 事ができます。格式高い、上段の間は一見の値打ち あり。 |
首里城 2017年9月28日 | レンタカーで、2時間320円の首里杜館(すいむかん)地下の 駐車場にいれ、アジア系外国人観光客で溢れる、1fに上がり 売店の店員さんに、百名城のスタンプ台の設置場所聞き、建物 から出た総合案内所の係員に、スタンプを出してもらい仲間と押す。 |
中城城 2017年9月29日 | 那覇市のホテルからレンタカーで、約1時間、無料駐車場に 車を置き、お城跡への近道表示に従って歩くと、管理事務所が あり、スタンプを押す。400円の入場料を払い、カートで正門付近 まで坂道を送ってもらう。 世界遺産、中城城跡のパンフレットを参考に、気持ちのいい風と 風景の素晴らしい城跡を約1時間かけ見学し、今帰仁城跡に向かう。 |
今帰仁城 2017年9月29日 | グスク交流センターで、スタンプを押し、入場料400円払い、頂いたパンフレットを 見ながら入り口に向かう。早速有名な猫が迎えてくれた。のんびり背伸びしている 可愛い。日差しが厳しいが、歴史の香りをのせた風が気持ちいい。約1時間かけ周遊 する。御嶽が多い各所に祈りの場があり、神妙な気分に浸る。帰り道、さとうきびを 絞った”さーたーゆー”を振舞ってもらった、これがとてつもなく美味かったので、 シークワーサの”四季柑”と土産に買った。時間があったので歴史文化センターに より、国宝金装宝剣拵”千代金丸”他を見て造詣を深めた。 |
小谷城 2017年10月11日 | 河毛の駅から、ゆっくり歩いて、小谷城戦国歴史資料館に向かう。 約30分で到着、まだ準備中で回りを散策する。小谷城への道は、熊が出るので注意の看板一人なのであきらめ、資料館に入りスタンプを押し、300円を払い見学する。 小谷城のジオラマ、各資料を参考に過去の歴史に思いを巡らす。 |
二条城 2017年10月11日 | 600円の入場料を払い入った左のコーナでスタンプを押し、国宝の二の丸御殿の中を 拝観する。迫力のある障壁画を間近で鑑賞するが、人が多すぎてゆっくり見れないのが 残念である。二の丸庭園、本丸庭園も隅々まで手が入って素晴らしい。 |
安土城 2017年10月11日 | 駅を出て左の工事囲いに沿って行くと地下道があり上ると安土城郭資料館がある。 200円の入場料を払い、安土城の大模型にめを奪われながらも、安土城のスタンプを押し 資料映像を見せてもらい。大模型の中を見せて貰った、中心に映像通りのものがあった。 |
観音寺城 2017年10月11日 | 西国32番札所の観音正寺の本堂の裏手にあった観音寺城。写経を納め御朱印を頂いた時 観音寺城に興味をもったので、寄り道して見学したので、今回は安土城郭資料館で、安土城と一緒にスタンプをもらう。 |
彦根城 2017年10月11日 | スタンプを仮設の階段を上がり、開国記念館の入り口で百名城のスタンプ場所聞き 押す。開国記念館がわかりにくいので、見落とさないように。 |
高取城 2017年10月26日 | 壺阪山の駅前から、町興しの”町家のかかし巡り”が 開催されていて、縁日ムードも手伝って寄り道し過ぎて 夢創館に着いた時には、タイムオーバーで、スタンプのみ 11月23日の城まつりにもう一度来ます。 |
千早城 2017年10月26日 | 事前に、千早赤坂村観光協会の千早城の解説にある映像案内を見て 行ったので、楽々で行くことができました。金剛山登山口を下車し 長い階段を登って行くと千早城跡に到着です。二の丸の千早神社に 参拝し、裏道から登山道に入り、まつまさでスタンプを押す。 |
大阪城 2017年10月26日 | 大阪城は、何度も登城した身近なお城。森之宮から、広い城内を森林浴等楽しみ ながら、天守閣下に到着。自販機で入場券を購入し、外国人団体客で混雑する階段を 登り1fホールに到着し、インフォメーションの案内嬢に百名城のスタンプを出して もらい押し印。少し酷使気味のスタンプなので、注意深く! |
和歌山城 2017年11月10日 | 城づくりの名手、藤堂高虎が手掛けた和歌山城に、護国神社、裏坂、鶴の渓を 経由して、殿様の庭、西の丸庭園の紅葉と水面に映る紅葉を見ながら散策して、 裏坂を一気に上り到着。楠門で410円払い入場券を購入し、百名城のスタンプを出して もらい押す。20城目、近畿14城完 天守閣は、連立式天守閣と呼ばれ、大天守、小天守、乾櫓、御台所他が連なり、 中を見学でき興味深い。帰りは、表坂を経由し帰途に着いた。 |
犬山城 2017年12月21日 | 岐阜から高山本線に乗り換え鵜沼へ、時間がなかったのでタクシーで往復。 天守からの眺望が素晴らしいが、天守内の階段が急であり、女性はスラッ クスが望ましい。 |
岡崎城 2017年12月21日 | 岡崎から、愛知環状鉄道で中岡崎へ、住宅地を通り抜けると、 突然お城が現れる。家康生誕のお城、天守入り口でスタンプを 押す。時間がなくスタンプだけなのに、親切な対応して頂き感謝! |
掛川城 2017年12月21日 | 以前より、30分見学時間が延び16:30になった情報で 急遽予定に入れ、16時に掛川に到着し、徒歩10分で、 二の丸御殿に到着し、スタンプを押し、御殿を説明してもらい 見学する。篠山の大書院より大規模。色々な展示品があり 時代を偲び、すっかり暗くなった掛川の町駅にむかう |
小田原城 2017年12月22日 | 前夜、小田原に到着し宿屋の主人の案内で、お城の イルミネーションを見る。 朝8:30に、小田原城に到着し、城内をぶらぶらし 9:00の開城を待つ。 階段を上り、ネットでゲットした割引券を提示し購入 して、スタンプを押す。 天守内は、大変立派で博物館のようです。 最上の天守回廊は、新しく恋人達のポイントができ 魅力UP! |
山中城 2017年12月22日 | 山中城茶屋で、スタンプを押す。名物の寒ざらしだんご(400円) 素朴で暖かい団子。是非記念に! 運転手さんから説明ありますが、行きと帰りではバス停が違います。 |
駿府城 2017年12月22日 | JR静岡下車、徒歩10分。久しぶりに繁華街を歩く。 復元された東御門から入場し券売所でスタンプを押す。 城内を横切り、お城を鳥瞰できると評判の静岡県庁へ! 入館しようとしたら、1fは警察関係のフロワーの為か 立哨されている警官に敬意を表し、21fへ行き駿府城 を見学する。 |
長篠城 2017年12月23日 | 前日豊川に泊り、長篠城駅に早く着き過ぎたので、駅近くの コンビニでスタンプを押す。休憩コーナーにありました。 |
岐阜城 2017年12月23日 | 遥か遠くの山上に聳える城に、ロープウェイと足元の悪い道を 歩いて13分強で到着。天守閣横下の資料館でスタンプを押す。 帰途、展望のいいレストランで食事して帰途に。 |
名古屋城 2017年12月23日 | 長篠城から来たので、人出、外国人観光客、規模で 大変大きなお城です。 |
伊賀上野城 2018年1月10日 | JR伊賀上野駅より、遥か先に見える高石垣で有名な伊賀上野城に 雪中行軍で約40分かけでかける。藤堂高虎が築いた高石垣を高校 を回り見学する。やはり立派である。天守に戻りスタンプを押す。 |
松阪城 2018年1月10日 | 駅から徒歩8分の市役所の近くにあり、登城すぐにある松阪市立歴史民俗資料館に入館し 左側にスタンプ台があり押す。時間があったので、入場料を払い館内を見学する。 その後、城内を散策するも、石垣が残存するだけである。 |
七尾城 2018年3月7日 | サンダーバードで金沢に行き、七尾線で七尾へ、雪もなく あまり寒さも感じない。駅から5分の市役所5fの文化課で 名城スタンプを押す。 親切に案内していただきありがとうございました。 |
高岡城 2018年3月7日 | 七尾から、津幡で乗り換え 新しい匂いのするIRいしかわ鉄道で高岡へ 駅から歩いて12〜13分で、残雪残る古城公園へ、中にある市立博物館(入場無料)で 名城のスタンプを押し、博物館の展示品を見学する。 前田利長公の騎馬銅像と同じ?帽子を被り記念撮影するもビックリするぐらい重くて 長いのには驚き! |
金沢城 2018年3月8日 | 前日香林坊で宿をとり、小雨降る中、金沢城 石川門にむかう。 兼六園側から跨道橋を通り、三御門の一つ櫓と櫓を長屋でつないだ 枡形門である石川門の案内所で名城のスタンプを押す。 朝7時から開門していて大変ありがたい。 |
丸岡城 2018年3月8日 | 芦原温泉駅から京福バスで丸岡城へ行く。地域の市民にあいされている のだろう、お城の隅々まで手が入っている。 丸岡城を国宝にという請願に、小生も同意し署名する。 ただ、犬山城より急峻な階段はビックリ。 スタンプを、料金所で押す。庭をみながら休憩所で茶菓を頂く、ゆったりとした 気持ちに! |
一乗谷城 2018年3月8日 | 福井駅から、朝倉氏遺跡フリーキップでバスで雪深い一乗谷に向かう。 復原街並入り口で下車して、料金所で210円(70以上無料)払い、名城のスタンプを 押し、土塀の連なる道を見学しながら歩く。 一番奥の休憩所で、説明ビデオと茶菓の接待を頂く。吉永小百合さんが座ったベンチ などサユリストの我々にはびっくり! また、ソフトバンクのCM撮影場所も、ポスターと見くらべる。 橋を渡り、雪原の中、有名な唐門で記念写真をとったりして楽しんだ。 |
岩村城 2018年3月21日 | 摂津の国より、東海・北陸の仕上げで攻城。 日帰りの強行為、歴史資料館にてスタンプを頂く。 NHK朝ドラ「半分、青い」の「ふくろう商店街」の ロケ地になったようで、写真の展示がされていた。 この地も賑やかな観光地化するのかな? |
福山城 2018年3月27日 | 福山駅裏にあり近い、駅で浜吉のたこ弁当を買い、天守閣前の満開の桜の下で 食す。スタンプは入り口で頂く |
広島城 2018年3月27日 | 初めてアストラムラインに乗る為、JR新白島で下車し、おしゃれなデザイン の駅に行き、1駅だけ乗り、広島城へ。お城は、すぐそこにあるが、ぐるっと大回りして 中国放送の裏を通り入城。65歳以上割引あるのに、正規料金払い、ミュージアムでスタン プを押す。ビデオ等を見たり、1kgある真剣を持ったり、天守最上階からの景色を見て ごす、結構楽しめる。 |
岩国城 2018年3月28日 | 錦帯橋温泉で一泊し、早朝徒歩で登城する。車は通行止めの良く 整備された道でした。約35分で到着。入口でスタンプを押す。 地元の健康登山の人が多い。千早城と似ている。 |
大野城 2018年3月28日 | JR二日市で降りて、郊外を30分歩き、太宰府展示館にて、スタンプを頂く。 16:25 閉店ギリギリでした。 |
福岡城 2018年3月29日 | 博多のANAホテルに泊まり、地下鉄空港線で赤坂下車。 桜満開の広大な縄張りの福岡城に行き、むかし探訪館で スタンプを頂く。まつりで屋台がたくさん出ていて人出が多いのだろうか? あんな汚れたトイレ見たことない。残念!非常に残念! |
丸亀城 2018年4月9日 | 現存12天守の1つ。見返り坂は息が切れますが、 きれいな石垣に鎮座する天守は、小ぶりだが 美しい。天守でスタンプを押す。 |
高松城 2018年4月9日 | 初めての、海(水)城、西口でスタンプ頂く。 |
徳島城 2018年4月9日 | 月曜日で、博物館館が休館の為、跨線橋をお城と 反対に行き、市役所11階でスタンプを頂きました。 |
備中松山城 2018年6月16日 | 妻と二人で、車で行きました。賀陽ICから川沿いの道まではのんびりドライブ でしたが、川端町で右折してからは狭い道の連続です。行きと帰りで道は違う のですが? 土曜日だったので、駐車場に行き、シャトルバスの切符と地元料亭 が大サービスのおにぎり弁当を仕込んで、15分間隔のバスに乗って、ふいご峠へ 曲芸のように細い道をバスが行く、思わずお大師様に祈念する。 ふいご峠から、15分ほどでお城の本丸到着。 接待の冷えた高梁茶を頂きながら、ビデオガイダンスを視聴し、料金所で切符を 買いスタンプを頂く。天守は現存する山城としては随一との事! |
津山城 2018年6月16日 | 備中松山城から到着。 初代藩主森忠政のおおきな銅像が鎮座する。残存する石垣をみるとこの地方 にしては、非常に壮大な規模で、備中櫓に行くのに結構歩く。備中櫓でスタンプを頂き 中を拝見する。当時のくらしか少し見える。一乗谷城で注目したトイレの金隠しはと関心 を持って見るが......。 |
鳥取城 2018年6月16日 | 備中松山城、津山城、をへて3城目。 まず、秀吉三大城攻めの1つ、鳥取の飢え殺しに恐怖を感じた。 広い敷地に建つ、白亜の大正浪漫ただよう仁風閣でスタンプを 頂く。久松山に登る元気もなく撤退。 |
多賀城 2018年7月3日 | 49城目 駅構内のスタンプ設置は、6/30で終了。現地管理事務所までは 案内が一切なく、疑心暗鬼で向かう。 |
山形城 2018年7月3日 | 50城目 二の丸東大手門櫓でスタンプ。 |
仙台城 2018年7月3日 | 51城目 スタンプのある本丸跡の見聞館は、トイレ横の小さな建物です。 見過ごさないように! |
盛岡城 2018年7月4日 | 52城目 五穀豊穣 領民安堵 祈願する櫻山神社の存在がすごい。 もりおか歴史文化館でスタンプ。 でんでん虫(周回バス)で東口から10分、市役所前下車。 |
根城 2018年7月4日 | 53城目 雨の中、八戸市博物館受付でスタンプ。 |
松前城 2018年7月5日 | 54城目 台風の影響を受け荒れるフェリーで函館に上陸し レンタカーで向かう。木古内まで無料の高速道を走り、 松前城入り口の資料館でスタンプ。 |
五稜郭 2018年7月5日 | 55城目 五稜郭タワー1fの、スタンプ押場でスタンプ。 |
弘前城 2018年7月6日 | 56城目 東門より登城し、緑の相談所でスタンプ。 |
久保田城 2018年7月6日 | 57城目 秋田市立佐竹資料館でスタンプ、帰りの公園で 秋田犬を鑑賞したり、アルコール消毒の上、タッチもできラッキー! |
二本松城 2018年7月7日 | 58城目 観光案内所でスタンプ。福島3城巡りに参加 |
白河小峰城 2018年7月7日 | 59城目 観光案内所でスタンプ。 |
会津若松城 2018年7月7日 | 60城目 天守閣出口でスタンプ。人が多く天守を順路通り周回 するのは大変。福島3城巡ったので観光案内所で記念のトートバック をいただく。ここでも、スタンプOKみたい。 |
水戸城 2018年7月8日 | 61城目 駅より徒歩8分大手門橋より 弘道館窓口でスタンプ。 |
佐倉城 2018年7月8日 | 62城目 佐倉駅1fの観光センターで佐倉城への地図を頂き、若干の説明受け まずは、武家屋敷を目指す。道を1本間違え、苦戦するもなんとか市民体育館に到着 佐倉東高校横の大手門跡の草地を通り、佐倉城公園管理センター着。17時過ぎなので 外箱のスタンプを押す。 |
月山富田城 2018年9月29日 | 63城目 歴史資料館に置いてあるスタンプを押す。 横の曲輪の一つを散策し、資料館よこでそばを食す。 園児達が多くいて、山中鹿之助の像に近寄れなかったのが 心残り、松江城に向かう。 |
松江城 2018年9月29日 | 64城目 月山富田城から車で、途中対行に苦労 しながら、35分で松江城に到着。おもてなし駐車場 の一つ武道館にお世話になる。お城に近く意外に すいている。歩いて、10分で天守へスタンプ頂く。 |
津和野城 2018年11月12日 | 65城目 観光旅行の自由時間を利用してリフト茶屋で頂きました。 |
萩城 2018年11月13日 | 66城目 観光旅行の朝食後に散歩がてら、萩城見学。 堀の鯉が大騒ぎでした。 |
大分府内城 2018年11月19日 | 67城目 福岡からレンタカーで到着。大手門が工事中で通行禁止 ぐるっと廻って入場。ピケ足場の城郭あり不詳? |
岡城 2018年11月19日 | 68城目 大分府内城からレンタカーで入場。受付でスタンプ押し、300円 払い、岡城の巻物をいただく。平日なのに観光客が多い。 |
熊本城 2018年11月19日 | 69城目 城彩苑総合案内所でスタンプをいただく。 市内に入ってから、渋滞で遅れ急ぎ廻る。細部は復興して から回る事に |
鹿児島城 2018年11月20日 | 70城目 西郷像よこのまち歩き観光ステーションでスタンプを頂きました。 |
飫肥城 2018年11月20日 | 71城目 ビックリ!山の中のお城に中国観光客で一杯。 駐車場が満車!城内奥の歴史資料館でスタンプゲット。 |
人吉城 2018年11月20日 | 72城目 広い縄張りにもかかわらず丁寧に手入れされてる。 歴史博物館でスタンプゲット。 |
島原城 2018年11月21日 | 73城目 熊本港から熊本フェリーで30分で島原港。島原城受付でスタンプ頂く。 |
平戸城 2018年11月21日 | 74城目 天守からの眺望が素晴らしい。赤の平戸大橋がよく見える。 天守入口でスタンプ頂く。狸櫓、見奏櫓、地蔵坂櫓も急ぎ見る。 |
名護屋城 2018年11月21日 | 75城目 立派な名護屋城博物館でスタンプ頂く。 |
佐賀城 2018年11月21日 | 76城目 城本丸歴史館、大きな襖を開けて入る時、なぜか時代のタイムトンネル の入り口が空いたような気持ちに、中で親切な係員さんにスタンプ頂く。 |
吉野ヶ里 2018年11月21日 | 77城目 九州最後の見学地。国が管理する古代遺跡。ガイダンスの映像で勉強し、 入場口の切符売場でスタンプ頂く。 |
郡山城 2018年12月22日 | 78城目 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ頂きました。 |
鬼ノ城 2018年12月22日 | 79城目 砂川公園に駐車し、汗だくでビジターセンターでスタンプを頂きました。 車で行くのは可能ですが、道横のお地蔵様を見て行く歩き旅も時間(小一時間)があればいいと思います。 |
松山城 2019年1月30日 | 80城目 だんだんのやわらかい方言に見送られロープウェイを降りて、数分歩き天守入り口でスタンプ頂く。 |
湯築城 2019年1月30日 | 81城目 中世の城跡、資料館に入ってスタンプ頂く。ボランティアの方がわかりやすい説明をして頂き造詣を深める。 |
宇和島城 2019年1月31日 | 82城目 人気の高いお城 登り口にロッカー、杖、トイレ設置、急坂を登り天守へ、受付奥でスタンプ頂きました。 |
大洲城 2019年1月31日 | 83城目 伊予大洲駅前から赤バス、市内循環バス(150円均一)に乗り、城前で下車すぐ。台所櫓入り口でスタンプ頂く。帰り赤バス利用の場合運転手さんに駅に行くか確認して下さい。大洲病院迄がありますので注意。 |
今治城 2019年2月1日 | 84城目 道後からバスで1時間、バスターミナルで下車し、海方面に歩く。堀には漁協の 協力で海水魚が放流されてるとの立て看板。藤堂高虎の馬上姿の銅像を見て、天守に向かい、入り口でスタンプ頂く。 |
高知城 2019年2月27日 | 85城目 歴史博物館で予習し、ひろめ市場で腹ごしらいして、急坂を汗流し 天守入り口でスタンプ頂く。 |
小諸城 2019年4月15日 | 86城目 昨日から桜祭りで混雑を予想したが、9時過ぎ到着のため 混雑もなく懐古館入り口でスタンプ頂く。駐車代500円 |
上田城 2019年4月15日 | 87城目 観光客で混雑の中、観光会館の案内所でスタンプ頂く。 |
松代城 2019年4月15日 | 88城目 細い道を歩き、真田邸の前のテントの中でスタンプ頂く。 |
春日山城 2019年4月15日 | 89城目 月曜日の為、ものがたり館が休みで、入り口のポストの封筒に 押し印済の用紙あり、頂く。 埋蔵文化財センターで押し印ができる旨の 表示があったので、電話して確認し車で5分の埋蔵文化財センターで頂く。 |
新発田城 2019年4月15日 | 90城目 春の嵐のような、強風雨が吹く中、表門受付で頂く。 |
箕輪城 2019年4月16日 | 91城目 高崎市役所箕輪支所内の受付でスタンプ頂きました。 受付のお嬢さんがわざわざ立ち上がって迎えて下さいました。 すぐ近くの旧下田邸を見学しました。 |
足利氏館 2019年4月16日 | 92城目、太平記館観光駐車場に駐車し、バナンジへ。本堂の階段を上がって左端で スタンプを頂きました。 |
金山城 2019年4月16日 | 93城目、かなり難渋するかの予想に反し、登山道も広く駐車場へ楽々。 スタンプのある南曲輪へは、史跡めぐりと足の弱い方用に整備された2コースがあり 史跡を巡って楽々に往復でき、休憩所でスタンプを頂きました。 |
鉢形城 2019年4月16日 | 94城目、鉢形城歴史館でスタンプを頂きました。 |
八王子城 2019年4月16日 | 95城目、首都圏に入り、渋滞が心配されたが、高尾の駅前通りが少し 混んでいた位で、ガイダンス施設の駐車場に駐車し、ガイダンス施設で スタンプ頂く。ビデオガイダンスを視聴したりして過ごしました。 |
甲府城 2019年4月17日 | 96城目、朝早く着いたので、公園管理事務所でスタンプ頂く。 |
武田氏館 2019年4月17日 | 97城目、武田神社札授与所の職員さんにスタンプを出して 頂きました。 |
高遠城 2019年4月17日 | 98城目、予想通り桜の名城は、桜と人と車で大混雑!北口から入場し、 南口から退場し、歴史博物館入口左側でスタンプ頂く。 |
松本城 2019年4月17日 | 99城目、花見のシーズンに行ったので、チケット買うにも、天守に入るのも ひと騒動でした。スタンプは、途中の管理事務所で頂きました。 |
根室半島チャシ跡群 2019年5月29日 | 100城目 前泊地の帯広からJR特急おおぞら、快速ノサップ号を乗り継いで、約4時間で 根室に到着。風雨強く、寒いのでバスでの納沙布岬観光を残念して、駅前のインフォメー ションセンターで記念のスタンプを押す。到達記念の絵葉書、最東端東根室到着証明書や 色々な資料を頂く。 |
飯盛城 2019年7月5日 | 101城目 四条畷市立歴史民俗資料館で、情報収集する。前評判通り親切丁寧で色々教わる。 資料館は少し分かりにくいが...。手書きの地図をいただき、四条畷神社結婚式場裏より 階段中心の登山道を約1時間歩き飯盛城址に到着。なぜか、楠木正行公の像がある。あまり、 遺構は残っていない。帰路は野崎城址を経由して、野崎観音より帰る。 |
出石城・有子山城 2019年7月10日 | 102城目 車で出石へ道路は空いていて快適。城前のいずし観光センターの駐車場に ゲートで400円支払い入れる。いずし観光センター入口右奥でスタンプを押す。 有名なわんそばを土産に買う。有子山城に1kmの表示あるも、登山道を 登山の団体が覆いつくしていたので、断念。しかし、なかなかの急峻な登りで 覚悟がいりそう。次回チャレンジ! |
福知山城 2019年7月10日 | 103城目 出石から車で50分。城前のゆらのガーデン無料Pに駐車し、橋を渡りお城に 向う。入口の郷士資料館でスタンプを借りる。320円支払い、城中を見学する。第31期 竜王戦が昨年11月に福知山城で開催されたらしい。対局の間も興味をひく。 来年1月スタートの大河ドラマ”麒麟 がくるの主人公明智光秀の築城の福知山城。 |
黒井城 2019年7月10日 | 104城目 福知山城から、車で30分、春日住民センターのロビーで資料、スタンプ頂く。 |
岸和田城 2019年7月20日 | 105城目 南海 岸和田駅から駅前のアーケード街をゆっくり楽しみながら15分歩くと、お城が現れる。周囲を水堀に囲まれ、珍しい犬走を見ながら、天守閣受付でスタンプを頂く。 イオンカードを出すと1枚で5名まで団体料金で入館できる。城中から珍しい八陣法を表現した庭園を見る。 |
芥川山城 2019年7月20日 | 106城目 芥川山城のある三次山への案内図とスタンプを阪急高槻駅の改札口出て左奥の 観光案内所で頂く。但し書きが気になり、登城は断念。 |
佐柿国吉城 2019年7月28日 | 107城目 青春18でゆっくり旅 美浜駅で下車しお仲間がいたので、タクシーで歴史資料館へ(タクシー1120円、10分ぐらい) 資料館で入館料100円払い、スタンプを押す。クマよけ鈴、杖を借りて博物館横を登る。整備された階段状の歩道を登る、途中獣よけの扉を開閉 して登る、結構森が深いので陽があたらず助かる。往復50分ぐらいで資料館に帰ると、冷たいお茶の接待や色々なもてなしに感謝し、おまけに開館10周年のうちわ等頂き、気持ち良くタクシーを呼んでもらい帰途へ |
玄蕃尾城 2019年7月28日 | 108城目 国吉城の帰り、余呉駅事務所内で資料とスタンプを頂く。 |
八幡山城 2019年8月9日 | 110城目 バスと八幡山ロープウェーを乗り継いで山頂に。一周30分の周回コースを歩く、 城跡というより瑞龍寺の境内の感あり、随所に琵琶湖の見晴らしが美しい。スタンプはロープウェー下車すぐにある。 |
鎌刃城 2019年8月9日 | 109城目 米原駅東口から、高校生と会社員で満員の小ぶりの湖国バスに乗り約6分の番場で 下車して、4つ辻を進行方向右に折れ、中山道を蓮華寺方面に、約15分歩くと西番場。鎌刃城跡まで2kmとここより3km大看板がある。近くに喫茶源右衛門とは違う表示だが、黒色の門構えの案内所らしき建物がありボックスの上のスタンプを押し、中から鎌刃城トレッキング マップと鎌刃城跡を頂きカンパし、トレッキングマップを参照し43番から登城 |
備中高松城 2019年8月21日 | 111城目 備中高松駅前の水攻高松城隧道の石碑を見て、線路沿いの道を踏切に向かう。 ここより500mの表示、舟橋など見て、駐車場の向こうに高松城址公園資料館のうろこ壁 風の建物が見える。ゆっくり歩いて10分。中に入り、記帳して、スタンプを押し、主家の 安泰と部下5千人の助命の為に自刃した、清水宗治公の座像と辞世の句 浮世をば今こそ・・・・・を見る。 |
新高山城 2019年8月21日 | 112城目 本郷駅下車、徒歩7分、立派な生涯学習センター入口ロビー右奥側に資料棚と スタンプ有。資料は小早川隆景、高山城址、新高山城址、沼田文化探訪マップ等が頂ける。 |
三原城 2019年8月21日 | 113城目 三原駅観光案内所でスタンプと資料を頂き、構内の階段を登り天守台へ |
津城 2019年8月28日 | 114城目 近鉄津新町駅から12分、ちょっと奥まったところにある高山神社の社務所でスタンプを頂く。お城は市民公園、少し木々が繁茂し過ぎて見通し悪い感じ。 |
大垣城 2019年8月28日 | 115城目 駅前の商店街を行くと、商店街の間にお城を発見する感じ、見逃さないように! スタンプと資料は、天守入口の反対側の机の上に。入場料200円は安い感じ。ビデオ、模型 等で充実。 |
宇陀松山城 2019年8月29日 | 116城目 行は桜井から大宇陀行のバスで終点の道の駅へ、道の駅から真正面にある道を 最初の辻を左折すると、スタンプと資料のある千軒舎。予定通り頂き、指示通り裏口から先程の道に戻り、太い道路をあと600m、400m等の表示を見ながら登ると、約20分で野原に小高い丘の城址に至る。 |
大和郡山城 2019年8月29日 | 117城目 城内の柳沢文庫でスタンプを頂き、天守に行き、転用石で有名な逆さ地蔵を見る。 |
富山城 2019年9月7日 | 118城目 金沢でレンターカーを借りて、富山城に、地下の駐車場(320円)に止めて、郷士博物館 でスタンプを頂く。 |
増山城 2019年9月7日 | 119城目レンターカーのナビに、小学校の電話番号を入力すれば目的地に容易につきます。 スタンプ、資料、シ-ルを頂きました。 |
鳥越城 2019年9月7日 | 120城目 レンターカーで増山城から、一向一揆歴史館でスタンプ頂きました。 鳥越城の登り口は狭くみえますが大丈夫です。 |
福井城 2019年9月8日 | 121城目日曜日なので、インタ−フォンでお願いし、ドアすぐの県庁舎1F受付で頂き 資料は、結城秀康像の付近にありました。 |
越前大野城 2019年9月8日 | 122城目駐車場から徒歩15〜20分の登り、200円を支払い天守入口でスタンプを頂く 受付で休憩室を指示されたので、休憩がてらビデオ等拝見する、涼しい |
若桜鬼ケ城 2019年10月5日 | 123城目 車で中国山崎ICから29号経由で戸倉峠を越え電車の見える道の駅到着。道は整備されて快適でした。道の駅から若桜駅に行き蒸気機関車をしばし見る。近くの観光案内所の 前に、スタンプはバス待合室内にあります。設置時間7時〜18時30分と案内書より大幅に時間が延長されていた。城への道が記載された散策マップを頂き、丁寧な説明を聞き、歩いて 上り40分、下り30分で頂上の眺望のいい若桜鬼ケ城を攻城。確かに二の丸の作業小屋の前に スタンプがありました。道の駅の”桜ん坊”で地場野菜のバイキングを頂き幸せ気分に! |
志苔館 2019年11月11日 | 124城目 大阪から空路函館に12:45着 バスは不便、タクシー近すぎて嫌がられる との事なので、徒歩で行く。滑走路下のトンネルの暗さが写真では気になったが、 意外に明るく、車の通行もありOK。トンネルの出口から、左前方に丘が見え施設が 確認でき、15分位で到着。四阿にある印置場の扉を上げて外し、印を頂戴し、元に 戻す。印は小ぶり、インクもまずまず。施設の見学をし、帰りにコシャマインの戦いでの戦没者の慰霊場を柵より望み合掌し、宿泊地の湯の川温泉に向かう。 |
上ノ国勝山館 2019年11月12日 | 125城目 鉄道・バスでは時間がかかり便数が少ないので、函館駅近くで、レンターカー を借りて向う。渡島中山峠経由で道の駅もんじゅに約2時間で到着。海が早くも うねりが高く風も江差名物の束風が吹いていた。もんじゅからガイダンス施設へ 行き、夷王山山頂より勝山館の全貌を見て、上ノ国総合福祉センター”ジョイじょぐら” 行き、入館して受付で印を拝借し押す、資料も頂く。親切な対応に関心する。 帰り、沖縄にもあった信号機のないロータリーを少し慣れて帰途へ |
多気北畠氏城館 2019年11月24日 | 126城目 交通の難所の為、車で阪神高速、西名阪針インター経由で神社入口の駐車場 へスムーズに行く。北畠神社社務所右横でスタンプを頂く。当時は、銀杏の黄色の絨毯 がとても綺麗でした。 、 |
角牟礼城 2019年12月12日 | 127城目 フェリー会社のツアーに参加して、玖珠町観光協会の親切なお世話でガイドさんの引率で登城。鞠智城に向かう |
鞠智城 2019年12月12日 | 128城目 フェリー会社のバスツアーで、角牟礼城より。温故創生館でスタンプ頂く。 久留米城に向かう |
久留米城 2019年12月12日 | 129城目 フェリー会社のツアーで鞠智城より登城。ガイドデビューの女性に引率 され、篠山神社でスタンプ頂く。朝5時半過ぎから、19時前まで少しハードながら コスパ最高のお城巡りでした。 |
新宮城 2019年12月19日 | 130城目 関西から青春18切符で8時間で新宮到着。阿須賀神社を目標に10分で 神社手前の歴史民俗資料館に行き、入館料220円支払い、2Fでスタンプ頂き、 新宮城へ徒歩15分で行く。駅前で宿泊し明日は赤木城へ |
赤木城 2019年12月20日 | 131城目 7:47新宮発多気行のJRで、8:03阿田和着 海岸沿いをぶらぶら 7-8分歩き阿田和端のバス停、時間があるので海岸で童心に戻り海岸で遊ぶ。 なかなか美しい!定刻通り、9:04 瀞流荘行に乗車、9:44板屋(鉱山資料館前) 目の前の紀和鉱山資料館の扉をあけると、赤木の城へ、おいでませえい!甲冑等 歓迎の陳列がなされていて、手づくりのもてなしを感じる。スタンプ頂く となりの道の駅でレンタサイクル借りお城へ |
田丸城 2019年12月20日 | 132城目 駅から10分、大賀ハスの堀と城郭、村山龍平記念館内の教育委員会 窓口で頂く |
一宮城 2019年12月25日 | 133城目 10:43徳島バス 一ノ宮札所前 11:25札所発 42分で階段を本丸まで 往復する。バス停前すぐに、登城口とスタンプ箱、資料を頂ける。 |
勝瑞城 2019年12月25日 | 134城目 12:34JR勝瑞駅着で、駅の出口横にある駅から城跡・館跡までの みちのり(グリーン色)で迷うことなくまわり、13:17 勝瑞駅発で引田城 に |
引田城 2019年12月25日 | 135城 14:07引田着 駅から線路沿いの道を5分、引田公民館でスタンプと 公民館から城址への丁寧なマップを頂き城山ハイクして、駅横の喫茶店で雑談 して16:10の徳島バスで帰途へ19:25梅田着 |
郡上八幡城 2020年1月9日 | 136城目 |
洲本城 2020年1月25日 | 137城目 車で淡路文化資料館へ行きスタンプを頂き、登城のMAP等頂く。 特に、洲本城跡は24の見どころを写真と文章と地図で解説され分かり やすい。車も敷地での駐車OKで資料館から徒歩で洲本八幡神社前の 道を進む、結構急峻な登りもあるがゆっくりで25分程度 天守へ登れ ないのは残念。帰りは大浜公園に降りる道から帰る。 |
米子城 2020年7月22日 | 久しぶりの攻城 駅から10分、由緒ある洋風建築の山陰歴史館で優しい年配の 女性に親切に城山への道を地図で教えてもらい行くが、途中天候急変で中止。 スタンプは歴史館の入口で頂く。 |
浜田城 2020年7月23日 | 駅前の宿泊したホテル前から、バスに乗り、運転手さんに浜田城の最寄のバス停 を聞き、殿町で下車し、護国神社経由で幅広い石段を登る。雨模様の為早めに切り 上げ、神社社務所に行きスタンプ頂く。 |
大内氏館・高嶺城 2020年7月23日 | 140城目 上山口駅から堅小路に入り、5分で大路ロビーに着き、スタンプと資料 を頂き、近くの大内氏館跡に行くが、工事中なのか中にはいれず。 ロビーで頂いた高嶺城跡の資料を参考に、おととやま森林公園から30分で城跡 に着き、眺望を楽しむ。 |
金田城 2020年8月24日 | 141城目 数年前ハイキングウォーキングで金田城を歩いたので、万松院で ボランティアさんの熱演で日本と朝鮮の関係を拝聴した後、ふれあい処つしまで スタンプを頂く |
諏訪原城 2020年9月2日 | 142城目 13:07JR金谷駅着 13:15島田市のコミュニティバスで15分200円 13:30諏訪原城ビジターセンター前到着 帰りのバスが21分後に到着するので ビジターセンターの狭い入口から中に入り、スタンプを拝借し、300円のガチャ で御城印を購入し展示品を見学し、センター横から縄張りの一部の大手馬出を見る。 13:51にコミュニティバスで14:05に金谷駅着 14:09金谷発で興国寺城跡に 向う |
興国寺城 2020年9月2日 | 143城目 JR原駅から国道1号線原東町交差点を興国寺城通りに入ると真っ直ぐ 奥に興国寺城跡がある。片道徒歩30分だが、この日は特に暑いので持参した熱中症 対策の水分を補充する。根古屋を右折しすぐ旗印のある場所を左折し城跡の細道 を本丸虎口跡を見て登ると、高尾山穂見神社に到着、参拝し右横にあるスタンプ箱 からスタンプを拝借し押印する。横の土塁を登り天守台等を見学する。 |
石垣山城 2020年9月3日 | 144城目 前日より雨模様の中、小田原のホテルを7時過ぎに出て次の早川で下車 雨模様なので、タクシー乗場に行くもタクシーはなし。案内にある2社に電話する も30−40分ぐらいかかるという事なので、歩きを選択。交番からJRのガード下を 通り石垣農道に入り、右手の眺望(小田原城も見える)を楽しみながら、一夜城 駐車場、奥のトイレ前に設置して頂いているスタンプを拝借する。8時前なのに 設置されていた有り難い。雨が激しくなったので、近くの南曲輪を見学して、駅 に戻る。登り40分、下り30分 |
高天神城 2020年9月3日 | 145城目 天候の悪化で、新幹線改札口出てすぐの、掛川観光協会ビジターセンター 「旅のスイッチ」でスタンプを頂く。北口からバスで土方まで行くも雨の為引き返す。 |
浜松城 2020年9月3日 | 146城目 黒雲の接近に気をもみながら、14番乗場から車庫行に乗って5分で 市役所前下車。遠雷の中、浜松城天守1Fに滑り込む。200円を払い、スタンプ を押す。展示内容は、天候が気になり、.........。 |
吉田城 2020年9月3日 | 147城目 豊橋駅前からエールで装飾された路面電車で5分で市役所前で下車。 15時を回ったので豊橋市観光振興課に電話すると、東館13fの纏体験にあります との事なので、奥の東館に行きエレベータで向かう。スタンプを頂き、眺望を 楽しみ、路面電車で帰る。 |
小牧山城 2020年11月6日 | 148城目 近鉄の新型特急で名古屋に行ったので、名鉄バスタから 小牧市役所前往復で登城。真っ直ぐの大手道が特徴で、バス停から 登り20分で、小牧市歴史館でスタンプを頂く。 |
苗木城 2021年3月31日 | 149城目 中津川の駅から、バスで15分弱、苗木バス停下車徒歩15分で 資料館。道案内の表示はいい。 歴史資料館の玄関前で、名城スタンプを押して、裏の登城道を15分登って 行くとジオラマの世界のようなかわいい岩城が見える。数分で天守閣跡の 展望台に、実に360度見晴らしがいい。 |
美濃金山城 2021年3月31日 | 150城目 JR可児(かに)に隣接する、名鉄新可児から一駅の 明智で下車し、駅前のバスに乗って元役場下車。戦国ミュージアム 裏でスタンプを頂く。 |
古宮城 2021年4月1日 | 151城目 作手歴史民俗資料館の営業時間とバスの便数が少なく 公共交通で行くのには苦労する。 新城駅下車、豊鉄バスで20分で終点、作手高里に着。帰りのバス まで3時間あるので、歴史資料館で名城スタンプを頂き、展示品を 入念に見て、ゆっくり歩いて20分の古宮城を見学して2時間、あと 1時間は途中にある道の駅で買い物かな道の駅にもバス停があるの で、時間ロスはない。 古宮城は、縄張りが小さいので、1時間程度。白鳥神社を上がった ところにある御神木は異形であるゆえに畏敬の念をいだかせる。 |
唐津城 2021年10月13日 | 10:23 博多BTの3F32乗場から昭和バス 宝当桟橋行(往復1800)に乗って、 12:01到着バスの営業所の一角、唐津城の勇姿が見える。 撮影ポイントで写真撮影、橋を渡り、地下道を通り、いよいよお城の石段を 登りお城の天守閣入口へ。500円支払い、名城スタンプを押し入場。私には 興味をひくものなく、最上階から風景を楽しむ。12:50発のバスで博多へ |
基肄城 2021年10月13日 | 153城目:鹿児島本線快速で基山駅下車、約20分でかまぼこ屋根の 町民会館。入館左側に続100名城コーナーでスタンプ頂く。 よく管理されている。案内図を頂き検討するも、時間が足らず。 水城に行く事に |
水城 2021年10月13日 | 154城目:駅改札を出た出口左に、ガイダンスビデオと スタンプあり。まず、ビデオを見て学習しスタンプを頂く。 駅付近の遺構を見歩く。当時日本の防衛最前線の緊迫感... 少しは感じる。 |
知覧城 2021年10月14日 | 155城目: 自由時間ネットパスを購入して、博多から新幹線で新鹿児島、 激しく上下に揺れる指宿枕崎線で喜入へ、駅前でバス停の小さな 案内地図を確認してバスで特攻観音前下車、6〜7分でミュージアム に到着。よくできた知覧城の模型を見て、スタンプを押す。 知覧城への登城道を受付のお嬢さんに聞くも通行止めとの事。 特攻兵の暮らしぶり、お別れの手紙を参観して帰る。 |
志布志城 2021年10月14日 | 156城目: 知覧城から喜入、鹿児島中央、雄大な桜島の景色、 国分へ5分遅れで到着し、空港から志布志へ行くバス に乗り遅れ4時間待ち、自由時間パスで来ているので 特急列車を乗って時間をつぶす。埋蔵文化財センター は翌朝に行くことになる。翌朝埋蔵文化財センターで スタンプとポケットマップと周辺マップを頂く。 国分でのタイムロスと志布志-南宮崎間不通で都城へ 迂回する為、今回登城時間とれず残念 |
佐土原城 2021年10月15日 | 157城目: 志布志-西都城-宮崎神宮-神宮駅前-交流センター前に到着。目の前 にある、佐土原いろは館左奥でスタンプを頂く。登城の道等荒れている という情報があったので、歴史資料館で見聞しようとしたが、平日で 休場の為、東春田のバス停の通過時間までの時間を利用して、大手筋 から南の城に向かい虎口でターンする。 |
延岡城 2021年10月15日 | 158城目: 佐土原―延岡 佐土原城の登城路で足を痛めたので、駅前からタクシー で北大手門へ、降りると北大手門が見え、少し歩くと有名な”千人殺しの 石垣”に到着する。右手後方に管理事務所があり中央付近にスタンプや資料 がしっかり管理されていた。城山を少し散策して駅に向かう。 |
佐伯城 2021年10月16日 | 159城目: 駅前のルートインHを8時すぎに出て、8:13のコミュニテイバスで8:20大手前 到着。目の前にある歴史資料館をチェックして唯一の遺構 三の丸御門 から独歩ゆかりの碑の道を城山の頂を目指す。佐土原で痛めた足も良くなったの で軽快登る。15分で頂上の小さなお社に至る。景観を眺めて、下山。 広い駐車場側より、立派な歴史資料館に入館し受付手前にあるスタンプを拝借 する。 |
臼杵城 2021年10月16日 | 160城目: 駅名表示が臼*1(ハート)駅に、到着。近くなので、ゆっくり歩いて 行く。お城を見ながら観光交流プラザを目指す、10分ぐらいで到着。交流プ ラザの奥でスタンプと資料を頂き、資料の臼杵城跡を見ながら目の前のおとぎの国 の島城ような、臼杵城を古橋口から登る。散策マップと引き当てながら見ど ころ満載の臼杵城を時間を忘れ、見回り古橋口に降り、人懐こく寄ってくる 水鳥と鯉と戯れる。 *1実際はハートの絵が記されている。 |
中津城 2021年10月16日 | 161城目: 大分から中津に向かう車窓に雨粒があたりはじめ、真っ黒い空に 雲が沸き立ち、天候悪化が急になってきたので、中津駅前より城まで、 タクシーで乗り入れてもらい、天守閣でスタンプを頂く。風も強くなって きたので、小倉城へ急ぐ |
小倉城 2021年10月16日 | 162城目: 小倉から西小倉に戻り、横殴りの雨で傘をさすのが大変な中、 八坂神社から天守に向かうもタイムロスもあり入場時間を回った ので、しろテラスでスタンプを拝借し、九州土産を買い込み、 リバーウオーク経由で駅に戻る。 |
岡豊城 2021年12月8日 | 163城目 昨日から関東中心に低気圧による強い風に少し心配したが まさか四国の土佐で18mを超える風で、岡豊城跡に続く階段 が封鎖され、見学は中止。 真新しい立派な歴史博物館の2F受付でスタンプを頂き、470円 支払い展示会場を見る。声がするので行くと、長曾我部氏の 歴史や本陣仕様等がビデオで繰り返し流れていたので拝見する。 3Fは、多くは民俗学的な展示であり、時間に余裕のない人は 省略されていいと私は思う。 受付嬢の心から発露する親切な応対には感心し、学校分岐のバス 停へ行き高知市内に、明日は河後森城跡へ |
河後森城 2021年12月9日 | 164城目 高知駅で四万十・宇和海フリーきっぷを購入し、窪川経由 で、予土線でのんびり旅情を楽しみ松丸駅へ 駅の観光案内所の勧めで、迷わない小学校横からの風呂が谷 コ−スで行く。ゆったりとした道が続くが、井戸横から急峻 な登りになり、12月なのに汗ばむ。 登り終えると、扉があり右に西第十曲輪に建物があり、 スタンプを頂く。 パソコンから登城ウオークマップを取り出してもいいが、駅に おしゃれでわかりやすい登城MAPがあるので頂ける。 40分で周遊できるが1時間ぐらいかけてまわり、温泉に入り 駅前の喫茶店でゆったりくつろげば次の宇和島行列車の時間 になるので無駄がない。明日は、能島城に、今晩は今治泊り |
能島城 2021年12月10日 | 165状目 今治駅前の瀬戸内交通バスT 2番の8:05の大三島行に乗車し 大島営業所下車(840円)、徒歩で海辺(海賊通り)を20分歩き 村上水軍博物館に到着。受付でスタンプを頂き、65歳以上の、 入館料250円払い拝観する。屋上に上がり風景を見るが、クレー ンが残念。能島はプラタモリ等で事前学習済の為、10:15の 下田水港行で大島BS(180円)経由で10:39 瀬戸内しまなみ ライナーで福山着(2200円) |
鮫ケ尾城 2022年3月29日 | 166城目 サンダーバード、はくたか、えちごトキめきを乗り継ぎ 12:10最寄り駅北新井駅に到着。じゃらんMAPをプリントアウトし 神の宮温泉かわら亭を目指すも18号線を越えて田園地帯で戸惑う。 かわら亭でスタンプを拝借し、御城印を購入し、縄張り図等資料 を戴く。城のある山にはまだ残雪があり登城は難しい。 |
高田城 2022年3月29日 | 167城目 鮫ケ尾城から高田城へ えちごトキめき鉄道高田駅から真っ直ぐに 行き城口を右に、堀に沿って歩き、橋をわたると三重櫓が見える。 入口を入りスタンプを拝借し、入館料310円払い館内を見学する。パンフ によると高田城は、天守閣が建築されず、また石垣を積まれず土塁をめぐら して豊臣との対決を控えて完成を急ぎ、4ヶ月で築城と記載されている。 |
岩櫃城 2022年3月30日 | 168城目 渋川から吾妻線で群馬原町駅下車 駅構内の東吾妻町観光協会 の前にスタンプが8:24には出ていたので、スタンプを拝借し押す。50分の 時間があったので片道20分岩櫃城に向けて歩く、案内は良くできている。 |
名胡桃城 2022年3月30日 | 169城目 JR上越線後閑駅から名胡桃城址案内所へ歩きはじめる。駅前を真っ直ぐ に下り、左へ曲がり17号線にぶつかり側道を右に行き17号線に入り、やや登り道を 15分位行くと名胡桃城址に到着。結構足にくる感じ。よく手が入った城内を見学す る。シラス台地の城のような景観である。 案内所でスタンプを拝借し押し、色々な資料を戴く |
沼田城 2022年3月30日 | 170城目 名胡桃城往復で足に血豆が出現。沼田で降りて急な坂道を登り 城址公園へ、観光案内所でスタンプを拝借し押す。各種資料を閲覧し休憩 する、 |
唐沢山城 2022年3月31日 | 171城目 田沼駅8:14着 昨日の名胡桃城、沼田城で血豆がひどくなったので 田沼駅に駐車中のタクシーに依頼し送迎してもらう。桜満開の山道を行き8時40分 に着し社務所に向かう。各所に猫がいる。3分位で社務所に到着、社務所は締まっ ているがスタンプを拝借して押す。送迎代は3100円 |
忍城 2022年3月31日 | 172城目 秩父鉄道行田市駅で下車 駅前を足袋とくらしの博物館へ歩き、 行田市役所から御三階櫓を見てさらに行くと郷土博物館館があり入った所 にあるスタンプを拝借し押す。のぼうの城で有名。 |
菅谷館 2022年3月31日 | 173城目 東武東上線武蔵嵐山駅下車徒歩18分 嵐山史跡の博物館入った 扉中のスタンプを拝借し押す。シャチハタなので枠を拭いて押し印を |
杉山城 2022年3月31日 | 174城目 菅谷館から徒歩で向う、町役場手前の登坂では息切れが・・・ 役場入館した玄関ホールにあるスタンプを拝借し押す。 |
要害山城 2022年4月1日 | 175城目 JR中央本線甲府駅北口下車すぐの藤村記念館、入口前に用意された スタンプを拝借し押す。 |
新府城 2022年4月1日 | 176城目 JR中央線韮崎駅からタクシーで韮崎市民俗資料館に行き、 新府城のジオラマを拝見しスタンプを拝借し押す。 |
龍岡城 2022年4月1日 | 177城目 JR小海線臼田駅下車田園風景を約20分、五稜郭であいの館に到着 するもコロナで閉鎖中という表示でビックリ。よくみると、ケースの中にス タンプがあり拝借して押す。帰りは小淵沢からの特急が遅れ待合室もない寒い ホームで自販機のコーヒで暖をとった寒い思い出が残った城巡りになった。 |
高島城 2022年4月2日 | 178城目 前日宿泊した上諏訪のホテルから徒歩12分で、諏訪高島城に入場 縄張りをゆっくり散策したり写真をとり、9時に天守に入場。入場料310円払い 奥にあるスタンプを拝借し押し、天守を登り眺望を楽しむ。 |
原城 2022年7月30日 | 179城目 バスツアーで、温泉の駐車場(原城来場者無料)から 、酷暑の中、片道15分かけて本丸跡へ、途中原城総合案 内所でスタンプを頂く。本丸跡で天草四郎時貞の像や スタンプに描かれた3地蔵を発見する。....海側の雑草 の中に |
福江城 2022年9月23日 | 180城目:念願の福江城へ 博多を23時45分に出港し、翌朝8:15到着 1500トンのフットワークの いいフェリーで気持ち良く過ごす。耳栓、アイマスクがあればベストです、 開業以来の超満員でもなかなか快適でした。コスパは言うまでもなくいい 少し、雨模様の港から目標の歴史資料館の建物が目視でき安心して歩く ことができる。数分で隠居屋敷に到着するが、早すぎたので周辺散策し、 舞い戻って係の女性に引率されて屋敷に入り、800円の入場料を払い庭園 散策と建物内の説明してもらう。隠れ部屋と隠れ通路もあり興味を惹かれた。 帰りは高速船でにぎわいます長崎に、グラバー園等見学する。 |
八代城 2022年9月24日 | 181城目 博多から快速2本乗り継いで3時間6分で八代着 駅前から 九州産交バスで10分、八代市役所前下車。八代城の濠沿いに歩くと 未来の森ミュージアムに、くまモンの100名城スタンプ案内に導かれ 裏側の守衛室前に100名城テーブルがありスタンプを借用し押す。 熊本人の優しさふれ、ほっこりしてくまモンと記念撮影。守衛さん に一礼する。その後城を散策して、城前からバスで帰る。 |
座喜味城 2022年11月11日 | 182城目 バスで回るので、前日那覇バスターミナルの琉球バスの案内 所で観光客向けの1日乗り放題チケットを購入する。2500円のチケット が今なら3割安程度で購入できラッキー(身分証明書提示必要) また、窓口の女性が、ガイドブックの高志保入口より近い”座喜味” に行く29読谷線喜名回り読谷BT行があると教えられたので、利用する ことに3番乗場から7時35分発との事、確認する。 翌朝、定刻に乗る、学生さんが多い。85分で座喜味に到着、乗換なし で楽々、バスの視線で色々な街並みが見れてバスの旅は楽しい。 2ー3分で目印の運動公園に右折して登りを約8ー9分で座喜味城址の石碑 ユンタンダミュージアムの受付前でスタンプを拝借し押す。 バス2台で多数の子供たちが入場していた。 コンパクトな2つの郭からなる城址、1の郭の有名な行き止まりも見学! ゴミ一つないよく手入れされている。きっと地域の誇り! |
勝連城 2022年11月11日 | 183城目 美しい座喜味城址を90分散策して、高志保入口10:54発 62砂辺駐機場行でゴザで乗り換え(バス停は十字路の右)12:19 勝連城址前。従来のスタンプ場所の休憩所が解体工事の為、城址 受付で押し印する。あまわりパーク・勝連城址共通入場券を600円で 購入するとカートで両施設に送迎してくれるで依頼する、 カートで4の曲輪に送迎してもらう。美しい景色、心地よい風の 吹く中ゆっくり歩いて1の曲輪へ、海上道路等景色もすばらしい 帰りは、4の曲輪からあまわりパークに送迎してもらい、展示品や 紹介アニメを見る。食事ができないのが残念 15:16発52与勝線那覇バスターミナル行で帰る。 |
滝山城 2022年12月22日 | 184城目 12時30分新横浜-八王子-八王子北口-12番乗場 地下から 階段を登るとずらりと人が並んでいるのでビックリ! 戸吹公園行 で滝山城址下へ、道路の向こうに滝山城址の大きな石のモニュメント が見える。 入口すぐに案内板があり資料も戴き、昼でも暗い急坂を登ると、明るい 整備された滝山公園に、舗装された道を行くと、中の丸に、スタンプ を押し、トイレもすまし引橋から本丸へ 中の丸が、ぬかるんでぐ らいでよく整備されている。三の丸の登りは、粘土層の上に落ち葉 がありよく滑るので注意されたし |
小机城 2022年12月22日 | 185城目 滝山城址から小机城址 小机駅下車し右手に見える地区センターへ スタンプを押し、貼ってある城址市民の森案内図を頭にいれて城址へ |
大多喜城 2022年12月23日 | 186城目 BT東京八重洲11番乗場 7:50発の京成バス御宿行で 9:11分 大多喜ヤックス前着に乗車。しかし、折からの強風で東京アクアライン が直前で通行止めになり、急遽、湾岸を大回りで大幅な遅れを予想するも、 小幅な遅れで到着。強風の中、20分弱歩きいすみ鉄道の大多喜駅前の観光 協会に到着。入って少し奥でスタンプを拝借し押す。本多忠勝ゆかりの地 らしく展示物が種々見られる。帰途は、いすみ鉄道、外房線線経由で品川 台場に向かう。強風に翻弄された日。 |
品川台場 2022年12月23日 | 187城目 大多喜城の帰り、新橋からゆりかもめで台場下車、徒歩数分で 白く立派な潮風公園事務所入口でスタンプを頂く。他資料もあり頂く。 事務所の方の親切な応対に感謝! |
笠間城 2022年12月24日 | 188城目 大井町駅で休日おでかけパスを購入してスタート。 笠間に10時前に到着、駅前に停車中の芸術の森公園行に乗り 笠間稲荷で下車、賑やかな雰囲気にのせられて参拝する、 通りの突き当りにある歴史資料館に行き入口でスタンプと 笠間城址めぐり案内MAPを戴き、大石内蔵助像から千人溜まり 駐車場経由で本丸へ |
土浦城 2022年12月24日 | 189城目 土浦駅前のバス乗場4から乗車し亀城公園前で下車、東楼が工事中 の為、博物館館に行くも工事中で、貼り紙にまちかど蔵大徳と記載されてい たので、駅へ帰りがてら立ち寄り、お店の方の案内でスタンプを借用し押す。 資料も戴き土浦の街をぶらぶらして駅へ |
本佐倉城 2022年12月24日 | 190城目 京成成田から快速西馬込行の最後尾に乗り、大佐倉下車。 改札を通りすぐにスタンプがあります。場所が狭いので慎重に、 押してください。新幹線が雪の影響で遅れの情報があったので、 早めに東京に向かう。 |
白石城 2023年4月11日 | 191城目 8:00大阪空港 9:15仙台空港着 空港連絡線で 名取駅 駅の指定席券売機で北海道&東日本パスを購入して 白石駅に向かう。町であったご夫婦に分かりにくいのでと 言われて案内してもらう。確かに道が細い、登城道でお礼を 申し上げ別れる。すぐに、歴史探訪ミュージアムに到着、係 の人に聞くと、やはりスタンプは天守しか押印できないとの 事、お城で400円支払い押印する。 |
三春城 2023年4月11日 | 192城目 白石から東日本パスで、花見で賑わう三春に 駅の出口右に停車中の町バスに乗車し町役場前で下車。 立派なトイレ、上の方に目をやれば歴史民俗資料館が見える。 桜が咲き乱れる坂道を桜の花を愛でながらゆっくり歩いて 民俗資料館着 入口で押印。自由民権運動家の企画展もあり 入館料は500円であった。とりあえず一番奥の三春城のコーナー へ 少し時間を過ごすが... 保健センター横のお城坂、急な坂でかなり足に!田村大元神社 の歴史ある風情を味わい、寄り道しながら帰る。 |
向羽黒山城 2023年4月12日 | 193城目 前日、三春から会津若松へ移動し駅前ビジネスホテルに 宿泊。押し印場所、城址整備資料室への足になる会津バスの バスセンターを事前調査する。 当日、6:10発の本郷行に乗り、6:43インフォセンター到着 バスに他の客がいないので、帰りの会津若松行の停留所を聞くと この場所で待っていて下さいとの事。 進行方向に進み角を左に曲がると、登坂がありすぐに特徴のある 建物が見える。スタンプを押し印し綺麗に咲き誇る桜や周りの景色 をみる。山田屋さんの前から7:04発のバスに乗り、会津若松へ 帰ってホテルの朝食を頂く |
村上城 2023年4月12日 | 194城目 4/1に復旧したばかりの磐越西線に乗り新津へ、信越本線で 新潟、白新線で村上に到着。足が痛むので、地元の人が、おしゃぎり 会館と呼ぶ郷士資料館へ(タクシー代990円)入口でスタンプを頂く。 少し上にある城址目指すも足が痛み、循環バスで駅に戻り、鶴岡に向かう。 明朝の鶴ヶ岡城、山形行の高速バスを調べにエスモールへ行く。 |
鶴ヶ岡城 2023年4月13日 | 195城目 エスモールで市内循環バスに乗り市役所前(致道博物館でもOK) で下車。しばらく散策して荘内神社へ、手を清め、参拝する。 社務所の前面の棚にスタンプを発見したので、巫女さんにスタンプをお借り して、押し印する。荘内神社の辺りが本丸跡らしい。バスでエスモールに向かう。 |
米沢城 2023年4月13日 | 196城目 鶴岡駅前のエスモールから山形駅前行の高速バスに乗り向う。 バスが遅れ、予定の列車に間に合わず、新幹線で米沢に向かう。 米沢駅前から循環バスで上杉神社前へ、桜祭りでかなりの人出。 上杉謙信と上杉鷹山を祀る上杉神社に参拝し観光コンベンションセンター へ行き、押し印をし、お土産も買う。明日の為に山形に戻る。 |
九戸城 2023年4月14日 | 197城目 山形から仙山線で仙台、仙台から高速バスで盛岡、盛岡から 銀河鉄道で二戸に14:31到着。ガイドハウスが15時迄と強風が吹き荒れ ていたので近場にある埋蔵文化財センター受付を目指す。税務署横の赤 い建物を目標に歩き、エレベーターで3Fへ、受付で押し印し、時間があ ったので50円支払い展示を拝見する。城址の鳥瞰模型があった。 帰りは更に風が強く、おっかなびっくりで駅に戻り、八戸から青い森 鉄道で青森へ、東日本パスは、青春18と違って銀河も青い森鉄道も乗車 できてコストパフォーマンスがいいです。 |
浪岡城 2023年4月15日 | 198城目 7:56青森発の弘前行に乗り、8:21浪岡着。脇本へ行く列車まで 時間があるので歩いて行く。途中親切な元自衛官に案内してもらい、途中、 中世の館の前を通り、浪岡城址管理事務所で押し印する。桜も綺麗だし、頂い た散策マップを参考に歩き、帰りは浪岡川沿いの散歩道が分かりやすいと言う 彼の意見を聞き川沿いに歩き、線路に沿って駅に帰る。確かに迷う可能性が、 低い道でお薦めです。 |
脇本城 2023年4月15日 | 199城目 浪岡11:06発の秋田行は、弘前城の桜見物客で通勤ラッシュの ような混雑でビックリ!追分から男鹿線に乗り換え脇本に、3時間あまり列車 に揺られている間に空は黒く、風も強くなり雨がふりだす。駅前からタクシー に乗り菅原神社の横から地道を行くと工事中の脇本城址案内所に到着。運転手 さんに帰りもお願いして待ってもらう事に。案内所では、少し個人情報を記入 して、感謝の気持ちを添え押し印する、 |
秋田城 2023年4月16日 | 200城目 8:20秋田駅東口5番乗場から秋田城址歴史資料館前を目指す。 8:37に到着し階段を登り、資料館に入り、入館料210円を払い見学する。 噂のトイレの展示は興味をひいた。最後に、押し印して橋を渡り秋田城址 を見学する。13:30発のANA大阪行で帰途、5泊6日の東北の旅無事完 |