ID | 6912 |
名前 | ケリーちゃん |
コメント | |
登城マップ |
大分府内城 2008年4月30日 | あっという間に見終わってしまうこじんまりした城 |
---|---|
岡城 2009年5月1日 | 竹田城と似てますが、峡谷に面しているので 堅城であることがよくわかります |
熊本城 2009年12月15日 | くまもん 見事な城郭です |
二条城 2012年4月30日 | 大政奉還が行われた御殿などが 見どころです。 |
安土城 2012年5月3日 | 登城口から見事な石段が続いており、戦いより政治を意識した城であることが 判ります。 |
鉢形城 2012年8月12日 | 真夏に訪れたのですが 草がよく刈りこまれていたので 郭、空堀がよく観察できました。 |
佐倉城 2013年2月10日 | 佐倉城に併設している国立の歴史博物館が充実しています。 |
松江城 2013年4月28日 | 舟堀巡りはおすすめです。 |
高遠城 2013年6月1日 | 問屋門と桜雲橋が写真スポットです。 桜シーズンに来ると美しいでしょう |
高松城 2014年4月28日 | 舟でこぎだせる門、天守台に渡る橋が見どころです。 |
湯築城 2014年4月29日 | 伊予国 河野家の本城。当時の暮らしがしのばれます。 近くの道後温泉に来たついでに散歩するにちょうどよし |
大洲城 2014年4月29日 | 天守が美しいです。 |
高知城 2014年4月30日 | 門と天守が見どころ 山内家の宝物館も立ち寄りたいところ |
徳島城 2014年5月1日 | 石垣が見事です。 |
姫路城 2014年8月12日 | 訪問したとき天守は改修途中でしたが ほぼ改修されていて 白が非常に美しかったです。 |
岡山城 2014年8月13日 | 後楽園とセットで散策するとよいです。 後楽園から岡山城へ川を挟んで抜けられる道があり、 そこからの岡山城の眺めが美しいです。 |
竹田城 2014年8月14日 | 天空の城。 石垣と城からの眺めは最高です。 天空の城の写真スポットは城の向かい側にある山にあります。 朝霧が出る時期に再訪したいです。 |
小田原城 2014年8月24日 | 小田原城からかなり離れてますが、総構の小峰御鐘ノ台大堀切を訪れると 小田原城の城郭範囲の広大さを痛感するでしょう。 大堀切へは陸上競技場近くの駐車場に車を停めて歩いていくとよいでしょう |
松山城 2014年9月16日 | 登り石垣など見どころ満載です。 |
宇和島城 2014年9月29日 | 天守下の石垣が見どころです。 城下で食す鯛飯は絶品です。 |
今治城 2014年10月3日 | 併せてしまなみ海道の大島にある村上水軍博物館などを訪れるとよいでしょう。 |
川越城 2014年11月1日 | 本丸御殿のほかに富士見櫓などを巡りました。あちこちに遺構があるので かつての川越城の地形を想像しながら歩くとよいでしょう。 |
足利氏館 2014年11月22日 | 秋に訪れました。 銀杏がきれいでした |
金山城 2014年11月22日 | 南曲輪の石垣が見事です。 |
丸亀城 2015年4月28日 | かなり登ったところに本丸があります。 |
彦根城 2015年5月2日 | 城櫓や堀、土塁などが保存状態がよく1日かけてゆっくり散策したい城です。 併設している博物館も充実しています。 ただ連休中は人だらけでいまいちです。 |
丸岡城 2015年5月3日 | こじんまりした城でした。 城下に資料館がありますが これまたあっという間に見終わってしまいました。 |
一乗谷城 2015年5月3日 | 門と復元した街並みくらいでいまいちでした。 城好きであれば一乗谷山城まで足を運ぶとよいと思います。 |
岩村城 2015年5月4日 | 険しい山城でした。 |
犬山城 2015年5月4日 | 木曽川に架かる橋からの城眺望が見事です。 |
武田氏館 2015年6月7日 | 武田神社だけだと館という感じですが 武田神社の外側の堀、土塁、郭遺構を見ると館というよりやはり城だと 思います。 |
甲府城 2015年6月7日 | 石垣が見事です。 |
箕輪城 2015年6月28日 | 休日に訪れたのでスタンプは箕郷支所の裏手の休日窓口でもらいました 空堀が見事です。 |
山中城 2015年7月12日 | 言わずと知れた障子堀が見事な城です。 |
松代城 2015年7月19日 | いわゆる海津城。併せて真田宝物館も訪れるとよいでしょう。 近くには川中島合戦場もあります。 |
上田城 2015年7月19日 | 城の外堀は非常に深く、一方はかつて川に面した絶壁となっており 堅い守りの城であることが自ずと判ります。 |
松本城 2015年7月19日 | 松本城は斜め方向からの外観が非常に美しいです。 |
八王子城 2015年8月11日 | 山城なのでほとんど山登りです。 御殿へが平坦道ですが、本丸へはかなりの山道ですので 歩きやすい靴と飲み物などを装備していったほうがよいでしょう。 登城口に駐車場とガイダンス施設があります。 |
小諸城 2015年8月15日 | 周辺の城下町よりも城が低い位置にあり、外から攻めた場合に城の位置が判りずらいと思われる珍しい立地条件の城 |
水戸城 2015年12月1日 | 現在線路になっている堀は見応えあり |
岩国城 2016年5月4日 | 河原の駐車場に止めて 錦帯橋を渡って ロープウェイで城郭へ |
白河小峰城 2016年7月23日 | ![]() |
会津若松城 2016年7月23日 | 見応えのある大城郭です。 |
山形城 2016年8月14日 | 門が見どころ |
久保田城 2016年8月14日 | 睡蓮の花がきれいでした。 ポケモン収集家多し |
弘前城 2016年8月15日 | 堀が見どころ 修復のため天守移動していました |
盛岡城 2016年8月16日 | 橋は見どころだが 他はいまいち |
根城 2016年8月16日 | 古代の城です。 |
多賀城 2016年8月19日 | 歴史的価値はあるが 建造物なく見どころが少ない |
仙台城 2016年9月3日 | 城壁がすばらしい |
春日山城 2017年4月30日 | 二の丸下あたりが土砂崩れのため通行できない部分がありました。 |
高岡城 2017年5月1日 | いまいちです。 建造物なしで堀があるくらい |
七尾城 2017年5月1日 | 複数の郭がよく保存されていて見応えあります。 |
金沢城 2017年5月1日 | ついでに対面にある兼六園によるとよいでしょう。 駐車場は兼六園駐車場が便利。 |
小谷城 2017年5月2日 | ツアーバス(500円)で行くと本丸までの案内で帰るはめになります(自由に歩けない)。 全山まわりたい場合は徒歩(5−6時間)で個人的に行ったほうがいいです。 各郭は非常に保存状態よいです。 |
観音寺城 2017年5月2日 | 車で行く場合は林道600円(16:30で閉鎖)で観音正寺下の駐車場スペース(あまり台数おけない)に駐車。 さらに石段を数100段登って 観音正寺入場料500円を払って、境内入って左側の木扉から登城。 石垣がよく残っています。 |
岐阜城 2017年5月3日 | 車で来る場合はロープウェイ下の市営駐車場が便利 ロープウェイで行くとあまり見どころはないです。観光地化されています。 いくつか登山道があるので下から徒歩で登ったほうがよいかも |
岡崎城 2017年5月3日 | 深い堀が見どころ。 資料館が非常に充実していると感じました。 城の駐車場は結構混んでいたので、 1号線を隔てた市営駐車場に止めました。 |
掛川城 2017年5月4日 | 掛川城には建築美があります。 |
広島城 2017年5月4日 | 水堀と天守櫓が見どころ |
二本松城 2017年6月3日 | ![]() |
新発田城 2017年6月3日 | ![]() |
長篠城 2017年7月29日 | ![]() |
赤穂城 2017年8月17日 | 青春18きっぷで 訪問しました。播州赤穂駅から徒歩15分くらいです。 車の場合 本丸門横に無料Pがあります。 隣接する大石神社にて御朱印をいただきました。 スタンプは資料館にてゲット。 城をくまなく見て所要時間は約2時間です。 |
明石城 2017年8月17日 | 明石駅前にあります。 スタンプは大手門から入って右側の市民センター内受付にありました。 左右対称に美しく映える 巽櫓と坤櫓が一番のスポットでした。 見学所要時間は1時間程度 |
大阪城 2017年8月17日 | 大阪環状線 大阪城公園から登城しました。 非常に広い城で当日はあまりの暑さに城の半分くらいしか見学しませんでしたが やはり天守内の展示品などは充実しており 天守だけでも一見の価値ありです。 また本丸に至る 石垣の一つの石の大きさ、堀の深さは天下の城にふさわしいです。 |
名古屋城 2017年8月18日 | 名古屋駅から 市営地下鉄 市役所前が名古屋城最寄り駅です。 本丸御殿が一見の価値ありです。 金箔を多用した襖や天井建築など 古来からの建築手法を駆使しています。 見学所要時間は少なくとも2時間程度とっておくのがよいでしょう。 |
駿府城 2017年8月18日 | 静岡駅から徒歩15分くらいにあります。 ラッキーなことに ちょうど天守跡の発掘が進んでおり、自由に見学できました。 |
大野城 2017年9月5日 | 出張のついでに寄ってみました。 スタンプ場所までは最寄り駅からタクシーで行きました |
福岡城 2017年9月15日 | 地下鉄で訪問しました。駅近です。 |
松阪城 2017年10月5日 | 市役所の無料駐車場に停めて訪問。 スタンプは資料館内にあります。 石垣が見応えあります。 |
佐賀城 2018年4月2日 | 佐賀駅からバス(150円)で訪問. 歴史館に入って 右側のカウンターでスタンプ押せます。 |
名護屋城 2018年4月29日 | 車で訪問。博物館の駐車場に停めて散策。 スタンプは博物館受付にあり。 時間があったら陣城巡りをしたかった。 |
平戸城 2018年4月29日 | 平戸城が見える丘の上の旅館に宿泊。夜はライトアップされた城が神秘的です。 車で訪問しましたが、平戸城の看板に従って進めばレストハウスの無料駐車場に停められます。 |
島原城 2018年4月30日 | 車で訪問。城内にあるPに有料駐車。 |
原城 2018年4月30日 | 城跡中腹に駐車場あり。 城の地形はわかりますが、破城されたことがよくわかります。 |
人吉城 2018年5月1日 | 資料館に駐車場あり。 スタンプも資料館内にあり。 |
飫肥城 2018年5月1日 | 無料観光駐車場に停めて登城。 資料館受付にスタンプあり。 |
鹿児島城 2018年5月1日 | 石垣に残された西南戦争の銃弾跡が生々しい。 駐車場は黎明館の無料P。 スタンプも黎明館にあり。 |
吉野ヶ里 2018年5月4日 | ちょうど無料開放日でした。 スタンプは東入場口の受付にあります。 |
浪岡城 2018年8月12日 | 城跡近くの中世の館でスタンプ押印し 車で城跡へ、城跡駐車場にある案内所でもスタンプ押せるよいでした。 城跡はちょっと期待はずれでした。 |
九戸城 2018年8月12日 | 九戸城ガイドハウスの駐車場に止めて、ガイドハウスにてスタンプ押印&地図資料をゲット。 非常に広大で見どころのある城でした。 |
根室半島チャシ跡群 2018年8月13日 | 根室中標津空港からレンタカーで訪問 オンネモトチャシとノツカマフチャシを見学しました。 地図類およびスタンプは根室駅前の観光案内所にあります。 オンネモトチャシは駐車場に止めて、少し歩いた漁港から見るとよいです。 |
五稜郭 2018年8月15日 | 車は五稜郭横の市営駐車場に止めて見学しました。 スタンプは五稜郭タワーか奉行所の向いのおみやげ屋さんで押せますが お土産屋さんのスタンプの方がくっきりとしていて状態がよいです。 |
松前城 2018年8月15日 | 函館から朝一で車で2時間近くかけて訪問。 駐車場は資料館へ行く道の途中の駐車スペースに止めました。 スタンプは資料館受付にあります。 |
志苔館 2018年8月15日 | 早朝に車で訪問。 駐車場はふれあい公園にあります。そこから徒歩で5分くらいでし。 スタンプは24h押せるようです。 |
上ノ国勝山館 2018年8月15日 | ガイダンス施設に駐車して、まずはガイダンス施設内を見学&スタンプ押印し、徒歩〜10分くらいで城跡へ 草刈りされていて土塁堀切など見学しやすかったです。 |
脇本城 2018年8月17日 | 早朝に訪問。車は城下の駐車場に止めましたが、案内所のところまで車で登れるようでした(道が狭いのでお勧めしませんが)。 スタンプは無人案内所にて24時間押せるよいです。 城跡は草刈りされていて 城跡の地形がわかりやすいです。 |
秋田城 2018年8月17日 | 車は資料館の駐車場に止めました。そこでスタンプを押印し資料館を見学。 資料館は新しく、見やすかったです。 そのあと城跡を散策。復元された 城門跡と土塁くらいしかありませんが よく整備されています。 |
鶴ヶ岡城 2018年8月17日 | 神社の社務所にスタンプあります。 城跡は水堀、土塁くらいで見どころありませんでした。 |
村上城 2018年8月17日 | おしゃぎり会館の広い駐車場に止めてスタンプゲットした後に、徒歩で10分くらい歩いて 登城しました。登城口にも駐車できますが数台しか置けないのでご注意を。 夏場は7曲がり坂が急坂できついですが 登りきると石垣など見どころ満載です。 城はかなり広いので 時間があれば 中世遺構散策コースから下城していってもいいかもしれません。 |
岩櫃城 2018年11月3日 | 岩櫃城入口に舗装された立派な駐車場がありますが 入口がわかりずらく、駐車場までの道が狭かったので注意です。 |
沼田城 2018年11月3日 | 城跡は公園になっていて 遺構は一部石垣と 空堀の痕跡があるくらいです。 |
名胡桃城 2018年11月3日 | 城の曲輪の一部が駐車場になっています。 郭と郭を隔てる空堀が見事です。 |
杉山城 2018年11月3日 | 中学校裏の体育館駐車場に停められます。空堀が見事です。 |
大多喜城 2018年11月18日 | 学校側から城山に登りました。 |
本佐倉城 2018年11月18日 | スタンプ設置場所の公民館に車を止めて、徒歩15分くらいでしたが、 城にも駐車場あったので そこまで車で行けばよかったです。 |
唐沢山城 2018年11月24日 | 城跡は神社になっています。城山まで車で登れます。 |
忍城 2018年11月24日 | 本丸部分しか遺構は残ってませんが、虎口跡は石碑などがありますので 想像力を働かせて散策するとよいでしょう。 |
菅谷館 2018年11月24日 | 城跡にある歴史博物館駐車場を利用。 草がきれいに刈られていて土塁、堀がよく見学できます。 近隣の城跡情報も博物館にあります。 |
鳥取城 2019年2月27日 | 城前の役所の駐車場に車を止めて散策。 天球丸の石垣が見事でした。 山頂部の曲輪までの登りは長く日没前だったので今回断念 |
千早城 2019年2月28日 | 金剛山荘まつまさの駐車場に車を止めて登城。 千早神社が城跡です。 本丸部分は立ち入りできないようでした。 |
高取城 2019年2月28日 | ふもとの観光駐車場に車を止めて登城。 ふもとから登城口までもかなり歩きますが。登城口から本丸までもかなりの登山でした。 登城路のあちこちに城門跡や曲輪跡があり見応えありました。 最強の城です。 |
津山城 2019年4月27日 | GW初日に訪問。薬研堀横の駐車場を利用しました。 GW中ということで無料でした。 午後14時過ぎに訪問しましたがガラガラでした。 津山駅近ホテルに宿泊。商店街はどこもお休みで夕食はチェーン居酒屋くらいしかありませんでした。 |
篠山城 2019年4月27日 | 城内の駐車場(200円)に駐車。大書院を中心に散策しましたが、あまり城域は大きくないのであっという間に見学完了。 |
備中松山城 2019年4月28日 | 朝一で中腹の駐車場に停めて、バスで細い山道を登り、城まで登城。石垣は真田丸のオープニングで使われた場所が記されていて撮影スポット。 岩石の上に築城されているところが見どころ。 さらに奥の 大松山城まで行ってみました。 帰りは駐車場待ちの車で渋滞していたので、早朝に来て正解でした。 |
鬼ノ城 2019年4月28日 | ガイダンス施設Pに駐車。 Pまでの道のりですが 非常に狭い道なので対向車に注意。 時間の関係上、復元された門のみ見学。 |
福山城 2019年4月28日 | 博物館Pに駐車。 福山駅近。 |
備中高松城 2019年4月28日 | 以前訪問したので速攻でスタンプゲット アクセスまでの道がかなり狭いところあり注意。 |
郡山城 2019年4月29日 | 資料館Pに駐車して、そこから徒歩で毛利元就墓裏手側から登城。 各曲輪には説明板があり、場所を把握しやすかったです。 |
津和野城 2019年4月29日 | ゴンドラ下のPに駐車。 ゴンドラに乗って登城。修復工事箇所が多かったです。 |
萩城 2019年4月29日 | 萩城近くの旅館に泊まって 朝から萩城および城下散策しました。 |
伊賀上野城 2019年5月5日 | GWだったので城下の学校グラウンドの臨時Pに駐車。 高石垣が素晴らしかったです。 |
和歌山城 2019年5月5日 | 和歌山市Pに駐車して登城。 城域は広く、2時間超の見学でした。 |
小倉城 2019年5月5日 | 小倉城の地下Pに駐車。 天守内の展示物は充実してます。 城の向い側のショッピングモールで食事。 |
中津城 2019年5月5日 | 城近くの無料Pを利用。 堀側から見る天守が美しいです。 |
月山富田城 2019年12月27日 | 車を資料館前の駐車場に停めて散策。 七曲りの登り道は結構大変ですが、上からの眺めは最高です・ |
中城城 2020年2月21日 | 入場券売り場前からカートで最上部まで運んでくれます。 非常に楽な見学コースでした |
勝連城 2020年2月21日 | 下から見る城壁が見事です。 |
座喜味城 2020年2月21日 | こじんまりした城ですが、曲輪を囲む城壁の曲線美が完璧です。 |
今帰仁城 2020年2月22日 | うねりのある連続する城壁が見事でした。 |
首里城 2020年2月23日 | 火災消失エリア外からの見学でしたが 城壁は美しいままでした。 |
郡上八幡城 2021年12月4日 | 麓の駐車場に止めて 徒歩で登城 |
鳥越城 2022年6月4日 | 良く整備されていて堀、堀切形状がよく観察できました。 |
福井城 2022年6月4日 | 街中にある城なので訪問しやすかったです。城内は現在お役所となってます。休日は守衛所にてスタンプもらえます。 |
越前大野城 2022年6月4日 | 麓に駐車場があるので そこまで車で行って、そこから徒歩で訪問 |
高島城 2022年8月27日 | 青春18きっぷで訪問しました。 |
富山城 2022年10月4日 | 町中にある城なので訪問しやすかったです。 城横にある案内所で御城印をゲットしました |
玄蕃尾城 2022年11月13日 | 対向車すれ違い困難な細い道のどん詰まりの駐車スペースに車を止めて登城 |