トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3416件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年10月15日登城 inoshishiさん
15城目。初登城。
忠臣蔵の赤穂浅野家の城。一度は訪れたいと思っていたお城です。
いろいろ復元されているようですが、城内の空き地感が・・・。
逆に大石神社の四十七士像は、がんばりすぎな感じです。
●2014年10月14日登城 ヒロさん
大阪から日帰りで行きました。
●2014年10月13日登城 KUNNYさん
関西空港からの14城巡りツアーその3 台風接近で閉鎖してました。裏側の博物館?でスタンプ押せました。
●2014年10月12日登城 内池備後守さん
竹田城に行こうと思ったら、明石駅で秋祭りのため登城出来ないことを知らされ、急遽1時間かけて赤穂へ。台風19号の影響もなくいい天気で広々とした城内は気持ちよかったです。櫓門の内部が見学できました。大石神社に参拝して、名物の穴子重を食べてから姫路へ。
●2014年10月11日登城 たけしさん
スタンプは常時置いてあるので、朝8時でも押せました。状態はイマイチ。
予想以上に立派な城跡公園でした。自治体が力を入れてます。
●2014年10月10日登城 kenzoさん
30
●2014年10月9日登城 tigers_twさん
通算36城目。
大石内蔵助つながりで、備中松山城から播州赤穂城へまわりました。
元禄十四年、江戸の変事を伝える早水藤左衛門、萱野三平を乗せた早駕籠が駆け込んだという大石内蔵助邸の長屋門などが現存しており、忠臣蔵の世界にどっぷりと浸ることができます。
それにしても浅野内匠頭は公式行事中にいきなり凶器を使っての狼藉、さらに大石以下四十七名は徒党を組んで、傷害事件の被害者であるはずの老人を夜分に襲撃して殺害に及ぶ。まったくテロリスト主従ですね。(^_^;)
写真左は昭和30年に復元された大手門、右は大石内蔵助邸長屋門です。
●2014年10月8日登城 由里姫さん
平日よりも休日に行った方が、
櫓の中や屋敷跡に入れるので良いと思う。
駅の観光案内の方は親切で、
良くして頂きました。
●2014年10月6日登城 しかのしーちゃんさん
28/100
●2014年10月3日登城 ★わびさびわさび★さん
20城目
●2014年10月3日登城 まーおじさんさん
急ぎ足の登城で閉館時間間際になりました。職員さんすみません
●2014年10月1日登城 TMさん
1
●2014年9月30日登城 ディファイアントさん
●2014年9月28日登城 山旅人hiroさん
今回の旅は兵庫県5城登城、100名城完了の旅です。高松空港から瀬戸大橋を渡って1時間半位で赤穂城に到着、日曜日とあって子供たちが城内スタンプラリーを行っていて賑やかでした。
スタンプは大手門を入って直ぐの、近藤源八宅跡の案内所でいただきましたが、大石神社や歴史博物館など数か所に設置されているようです。
大石神社には赤穂浪士の石像などもあり楽しめました。このところ山城が多かったので、赤穂城のような平山城はすごく楽に感じました。
●2014年9月28日登城 名古屋んさん
30城目
●2014年9月28日登城 のののののさん
スタンプの管理状態が悪く何度別紙においても良い印影にならず残念。船着き場は珍しい。隣接する大石神社が印象的だった。
●2014年9月27日登城 Ikuoさん
登録わすれ
●2014年9月26日登城 atsutake55さん
一人で登城
●2014年9月24日登城 ゆーすけさん
赤穂浪士の方が城より有名かと思われますが。
石垣や濠がよく残っていて、城内には赤穂浪士関係の資料館等があります。
城ファン+赤穂浪士ファンも満足できるかと。
登城した日は、城直近の資料館が休館でがっかりでした。
本丸入口のスタンプが草臥れていて、印影がボロボロでしたが、1年近く経っているので新調されていれば良いのですが。
●2014年9月23日登城 ak★☆さん
65城目。
無料駐車場有。
●2014年9月23日登城 ukaさん
しかたないけど、何もなかったな。
●2014年9月21日登城 Bさん
55城目
●2014年9月21日登城 べーやんさん
石垣はりっぱです。
●2014年9月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
30城目。
忠臣蔵の舞台のひとつ、赤穂城。
私が行った時は、人っ子ひとりいない貸切状態でした。
周りのお土産屋さんも、やっているのかわからないような少し寂しい状態でした。
スタンプは、本丸櫓門の入ってすぐ左側に無造作に置いてあり、状態もあまり良くありませんでした。
●2014年9月21日登城 りゃまさん
けっこうスタンプの場所を探してしまいました。
●2014年9月21日登城 城好きやっこさん
12/100
2度目の訪問です。以前は義士祭でしたので大変賑やかでしたが、今日は閑散としていました。これ以上のコメントは差し控えます。

追記
登録する写真が無かった為、写真撮影に登城(2015/1/4)
●2014年9月21日登城 城蟻さん
播州赤穂駅より徒歩。休日の昼なのにほとんど人通りが無い。近藤源八宅跡長屋門で押印。復元本丸門の展示物によると、城址には高校が建っていたが移転後整備したらしい。現在も整備途上である。
●2014年9月21日登城 ご苦労さん
お堀が小さい水草で表面全てが覆われていて、歩けそうに見えましたが、もちろん歩けません。
●2014年9月20日登城 cxj00551さん
20
●2014年9月17日登城 オレンジペコさん
赤穂城から明石城へ
●2014年9月15日登城 おくちゃんさん
1城目。スタート!
●2014年9月15日登城 TOSさん
自宅のある同じ兵庫県内ですが車で2時間ほどかかります。
ここ赤穂は娘の通う大学がありよく赤穂には行きます。
100名城の第一回目のスタンプは赤穂城となりました。
城内はとても綺麗に整備されていています。
●2014年9月14日登城 tottyさん
無料で赤穂浪士の歴史もわかる
●2014年9月14日登城 戦国鍋ファンさん
56城目/自家用車
「播磨〜中国大返し8城3泊4日の旅」の1城目
忠臣蔵ファン、AKR47ファンなら必見の城
大石神社とセットで観光するのがおすすめです。
日曜日だったので、櫓門の中を見学できました。
天守台からの眺めもなかなかです。
スタンプは、本丸櫓門下に置いてあります。
●2014年9月14日登城 あっちゃん&ハッシーさん
10数年ぶり2度目の登城。
誕生日が忠臣蔵にゆかりのある日+兵庫県民なので、以前から赤穂事件には多少興味を持っていた。
ドラマなどがあるとつい見てしまうのだが、浅野=善、吉良=悪という画一的な描かれ方は、史実としてどうだったのか疑問に思っている。
当日は、大石神社の隣の駐車場に車を停め、まず神社に参拝してから登城した。
周りはとてものどかな町である。
城内は整備が進んでいて、御殿の間取りを石造りで再現するなど、見せ方に工夫があっておもしろいと思う。
●2014年9月14日登城 とらまるさん
姫路城とセットで。駅から歩いて登城。近くの大石神社に赤穂浪士の像があった。
●2014年9月13日登城 ゴーゴートミーさん
三連休を利用し竹田城へ行く計画をたて、金曜に神戸入りしました。お決まりの朝一でまずは赤穂まで。三宮からはなかなか遠いです。というか播州赤穂は終点です。田舎町ですが駅から城までの道はほどよく観光できるように整備されており、15分ほどかかりますがそれほど苦ではありませんでした。櫓門が開放されていたため見学し、スタンプもゲット。櫓門にガイドらしき人が何人がいるのですがスタンプは放置された状態で、勝手に押しました。全体的に閑散としているので、もっと復元されたらいいなと思います。
●2014年9月13日登城 michiさん
65
●2014年9月13日登城 はちこさん
駅から徒歩にて向かいました。
15分〜20分程度だったと思います。
スケジュールが押しているのでスタンプだけのつもりでしたが、
予想よりはるかに広い本丸やしっかりした門構え。
しっかり見学してきました。
スタンプは近藤源八宅跡長屋門の受付にてGET。(櫓門下にもありました。)
街並みもよく、忠臣蔵と合わせて観光するには良いと思います。
●2014年9月8日登城 でぐっつぁんさん
整備中の二の丸庭園も見学できました。
●2014年9月7日登城 たくなおやさん
62城目。大阪出張のついでに登城。本丸櫓門下でスタンプ押印。係員の人がいてすぐにわかりました。本丸櫓門の中を見学が、天守台等を見て回る。公園として整備されていた。
歴史博物館から大石神社を見学しました。
●2014年9月7日登城 殿下さん
普通
●2014年9月6日登城 ぱにぃさん
六十一城目

本来は昨日、岡山城のあとに来る予定でしたが、本丸門内を土日は特別公開しているとのことで、急遽姫路城とスケジュールを交代。

姫路から9:00に赤穂城に着くように来たのですが、本丸門の内部展示は10時から。
1時間ほどたっぷり本丸を見学。
10時から近藤源八宅跡長屋門(こちらも土日のみ公開)をみて、さらに近くの赤穂市立歴史博物館も見学。
これら3つの施設はどこでもスタンプ可です。
●2014年9月6日登城 うぃんうぃんさん
播州赤穂駅から
歩いて15分。
道は平坦なので
結構歩けるよ。
●2014年9月6日登城 城好きさん
50城目
●2014年9月5日登城 とらおさん
17城目。青春18きっぷで播州赤穂駅へ。
とっても静かな町、徒歩15分位で大石神社を経由して到着。
歴史資料館でスタンプゲット
●2014年9月4日登城 パラコルさん
72/100
2014秋の城巡りツアー7城目。
赤穂浪士で有名な浅野家赤穂藩の居城。播州赤穂駅から平坦な道を15分。甲州流軍学によって築城された城が見えてくる。建造物としては、復元の三の丸隅櫓、本丸門等僅かだが、現在も発掘調査等行われていて今後整備されていくと思われる。二の丸水手門脇の石垣の角が見事な曲線の石垣になっていている。これも甲州流軍学によるものなのだろうか?日本の城では珍しい造りだ。
●2014年9月2日登城 なるとさん
竹田城から車で移動、16時近くに入城、本丸檜門になんとか辿り着きスタンプ、赤穂市立歴史博物館もぎりぎり16時30分入場できました。
●2014年8月31日登城 ヤドキング514さん
6城目。
●2014年8月25日登城 城好きまぁ君さん
 18城目
 朝、岡山を出て赤穂線に乗って赤穂へやって来ました。
 まず、赤穂歴史博物館でスタンプを押し、赤穂浪士や塩造りの勉強をしてから城内を散策しました。本丸厩口門と水堀、隅櫓などが見所ですが、その他にも大石神社や大石内蔵助邸宅の碑、赤穂浪士の邸宅の碑などがあり、確かに、赤穂浪士や大石内蔵助ファンにはたまらない城だと思いました。僕は、片岡源五右衛門邸宅の碑を見てきました。
 これから明石城へ行きます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。