3445件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年11月18日登城 しらちゃんさん |
忠臣蔵のお城。 城内の歴史博物館で情報収集してから散策しようと思っていたが、水曜日休館でガッカリ。 とりあえず本丸櫓門(写真左)まで行きスタンプはゲットしたものの、天守台は12月の義士祭に向けた天守建築中(写真中)で上がれず。残念。 お城としての見所は、折れを多用した石垣と突出した櫓台(写真右:二の丸東)。 いつまでたっても城址整備の工事が終わらないと、地元の方が嘆いていましたが、今も城址整備の工事中でした。 説明や表示は、ほとんどが忠臣蔵関係なので、忠臣蔵ファンにはたまらない場所だと思います。個人的には、後先考えず刃傷沙汰に及んだ浅野氏が嫌いなので、思い入れはないのですが、大石神社にお参りして御朱印もいただいてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月15日登城 haruto1011さん |
滞在時間は短かったです。 |
●2015年11月15日登城 Hiroshi.Yさん |
2015.11.15 14:07登城 8/100 |
●2015年11月15日登城 カイトさん |
あ |
●2015年11月11日登城 なきじんさん |
岡山城から来ました。 播州赤穂駅から800mということで、徒歩で登城です。 15分くらい歩いたらと〜ちゃ〜く! と思ったら本丸っぽいとこが見えてるのにたどり着けない。 奥に進むと神社に着きました。 おみくじ売ってる人に聞いたところ、本丸はもっと奥とのこと。 なるほどー全然違うとこだったのね。 ずっと先に進むと見えてきました。 城門入った左側にスタンプが無造作に…ゲットしました。 |
●2015年11月7日登城 みかたく2さん |
2巡目78城目 大石神社の赤穂四十七士の石像を撮影 |
●2015年11月6日登城 なおたけさん |
翌日の姫路城と竹田城址のインパクトが強すぎたので印象がもう一つですが、パイプを組み合わせた天守閣にはビックリしました。 |
●2015年11月6日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
42城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月6日登城 リンダさん |
赤穂浪士で有名ですね。大石神社や花岳寺と一緒に周りたいところです。平日とはいえ、観光客はけっこう少なめ。前日に行った姫路城とは対照的でした。 城を囲む大きな石垣がここの一番の印象でした。 年配の団体の人が多かったです。当時20歳の私のような若い人はいなかったです笑 |
●2015年11月5日登城 ミッキーさん |
津山から列車を乗り継いで赤穂まで。ここも一度スタンプラリー前に来たことがある。大手門から入り大石内蔵助宅の長屋門を見て少し歩くと本丸に到着。本丸櫓門で押印。スタンプ式だが状態は良好。 係の人がいろいろ案内してくれる。ガイドブックに載っていない内容ばかりで興味深かった。毎年12月に天守のようなものを再建しているとの事で(義士祭に向けて)ちょうど基礎工事中だった。実際ここには資金不足のため天守台はあるが天守は立てられなかったとの事。また三方が山、一方は海に面していたため立地は非常に良い。家光の代になって築城が認められた稀有な城との事で(譜代はもちろん外様ではありえない)縄張りなども含め築城には最新の技術が使われているようだ。 上水道を配備したのが日本でも最初の方だった、という話も新鮮。 駅への帰りに大石神社や花岳寺、息継ぎ井戸を見学。忠臣蔵ファンにとってはたまらないだろう。 写真は左から 大手門と隅櫓、本丸(真中が天守の基礎工事中)、本丸庭園 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月2日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 太平の世にて見せた武士の意地は、300年以上経った今も語り草ですよ、大石先生(。・ω・。) |
●2015年11月1日登城 柚木さん |
5城目 夕方だったので人はほとんどおらず。 スタンプは門のそばにポツンと設置されていました。 |
●2015年10月31日登城 さんしろさん |
2015年10月31日に登城。播州赤穂駅からは徒歩で移動。途中の花岳寺には西惣門が移築されている。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月30日登城 ひむかパンプキンさん |
三日間で15城回る行程の1城目。朝早く着いたので近くにあった赤穂浪士を祀った 大石神社へ。赤穂の「天塩うどん」いただきました〜。 |
●2015年10月30日登城 Solarisさん |
49城目 |
●2015年10月27日登城 えーたさん |
明石城登城後、明石焼・おでん・生ビール少々で腹ごしらえ。 明石(山陽本線)姫路(赤穂線)播州赤穂(レンタサイクル)赤穂城へ。街をめぐるにはやはり自転車が一番。あまり期待していなかった赤穂城ですが、意外と水堀、石垣、天守台、大手門などなど見応えがありました。天守を復元したら義士ファンの聖地になるのではないかと。レンタサイクルの返却時間が近づいたので、足早に帰路へと向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 すぎまるさん |
姫路から赤穂へは電車で約30分で到着しました。赤穂駅から城までは徒歩15分程で到着しました。史跡は思っていた以上に広く、本丸への城門を入るとなぜかステージで国際音楽祭が有って入れないとのこと。庭園は開放されていたため、そちらへ行くとスタンプが置いてありました。庭園散策後、内堀沿いに歩くと裏側の門が開いていたので、天守台の石垣を見学して来ました。大石神社の方に観光客が集まっていて、観光バスが沢山来ていました。日曜日でしたが、赤穂はのんびりした雰囲気で、駅前の喫茶店でゆっくりランチが出来ました。![]() ![]() |
●2015年10月25日登城 豚バラブロックさん |
1城目。2015/10/25 生憎と本丸は改装中の為中には入れず。 その代わり二の丸庭園が開放されてました。 先ずは地元からって事で滞在時間は僅か20分(・_・; |
●2015年10月25日登城 とちうしさん |
音楽祭のため本丸あとにははいれませんでしたがスタンプはおせました。 |
●2015年10月24日登城 シミタカさん |
2015.10.25天候晴れ。 第63城目登城終了。 前日と同じなんばのホテルに宿泊し阪神で三ノ宮へ。JRに乗り換えて新快速で播州赤穂駅迄。城迄は徒歩で15分。たまたま本丸にて音楽祭を開催する都合で見学が出来なかった。代わりに二の丸庭園の一部を見学出来たが城好きからするとこの対応はとても残念でした。 |
●2015年10月23日登城 aikoさん |
花岳寺、息継ぎ井戸、大石神社に立ち寄り登城。 |
●2015年10月20日登城 いけぴー♪さん |
大手門から登城開始、長屋門→塩屋門跡→本丸→厩口門→二の丸内を周遊→水手門跡→ 南沖櫓台→歴史博物館→大石神社と見学して、私は所要約3時間でした。 近藤源八宅跡長屋門は、土・日・祝日に内部が公開されているとのこと。 また、11月の連休中は、本丸に入れなくなる代わりに二の丸庭園が公開されるようです。 城のパンフレットは、歴史博物館の受付で頼めば¥100で入手できます。 |
●2015年10月20日登城 新しびあるさん |
城のパンフみたいな物がどこにも有りませんでした |
●2015年10月18日登城 ななか丸(*´-`)さん |
歴史博物館にてスタンプゲット |
●2015年10月17日登城 たむさんJJさん |
駐車場、入場料、 全て無料! 珍しい! ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月16日登城 もっさんさん |
本丸櫓門はが立派です。お城内はだだっ広く感じ昔の面影は感じられませんでした。お城としての印象は少ないです。まだ整備中のように思います。 歴史的な人物への興味だけが大きいです。 隣接する大石神社に車を止めて参拝のついでにお城に行った感じです。 |
●2015年10月14日登城 オリドワンさん |
昔から「赤穂浪士の仇討ち」のドラマを見ていたので親しみのあるお城でした。ボランティアのガイドの方から歴史話を聞きありがたかったです。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月14日登城 安土桃太郎さん |
城内がアスファルトなのが少し残念でした。 |
●2015年10月13日登城 face to faceさん |
竹田城の後に登城。 平日ということもあり静かに過ごすことができました。 駅に向かっていけばご飯やお土産屋さんもあり。でも少ないかも。 ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 ちーなっつさん |
今回の旅行最後に15時半ごろ到着。 大手門のところで 赤穂城キャンペーン部隊?が 武士の格好で写真を撮ろう!!てな感じでいらっしゃいました。 でも人影はまばら。。。 少し歩いて、大石内蔵助の神社の方がにぎやかだったかな。 討ち入りの資料や、 志士たち一人一人の像とコメントをゆっくり読んで回ったら 感動して涙がでてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 モーニンググローリーさん |
歴史研究会の方が冊子を販売していた |
●2015年10月12日登城 あにぃさん |
28城目。 直前に行った姫路城よりは流石に人は少なかった。 城も良いが、大石神社の赤穂義士に関する展示の方が心躍った。 城下町としても良い雰囲気だったが、時間の都合で足早に去る。 |
●2015年10月11日登城 ほのあんさん |
姫路城のあと、大石神社に立ち寄り、子供が二人とも「大吉」をget。 意気揚々と、赤穂城へ。 駐車場は門の目の前に3台ぐらいありました。 この日は櫓の無料公開をしていたので、ラッキーでした。 その後、海洋科学館塩の国を見学。 |
●2015年10月10日登城 もりのくまおさん |
63城目 2回目。前回登城時は100名城巡りはしておらず、大手門と大石神社だけが遺構だと思っていたため、本丸には行かずじまいでした。 今回はスタンプと本丸目的。 赤穂市立歴史博物館脇の駐車場に車を停めて、博物館でまずスタンプを 押しました。状態は良好。 大手門から入り、大石神社でお参りしてから、本丸へ。 本丸門にいたおじさんから赤穂城のパンフを100円で買いました。 パンフによれば、赤穂城は江戸時代は城の南側は直接海に面する海城だったのこと。 今は埋め立てられて見る影もないですが、天守台からは瀬戸内が一望できたんだろうなぁと思います。 赤穂と言えば忠臣蔵ですが、殿中での刃傷沙汰と討ち入りがなければ、 きちんと整備され、果たして100名城に選ばれたかどうか 分からないです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 カズさん |
![]() |
●2015年10月4日登城 かわいさん |
三の丸拝見 |
●2015年10月3日登城 ぶりちゃんさん |
前日までに「雨天中止」があった場合の予備日だが結果順調に進んだので追加日程。 日生の「カキオコ」経由で訪問。 土曜日としては閑散。大石くらのすけ神社の方に人多し。 入場無料ながら無料の説明パンフなどなし。本丸門にて 100円でおじさんから買う(但し100円の資料としては非常に充実)。 100名城スタンプもおじさん管理だが、おざなりに置かれている。 天守台の石段が今回最高に段差大。最終日だけに少ししんどい。 ちなみに駐車場案内が不親切で、慎重に早めに停めるとその先にいくつも駐車場が。 本丸門前30mのところにも3〜4台分があるので 城/スタンプ目的なら頑張ってここまで車で侵入することがおすすめ。 |
●2015年10月3日登城 いどうさん |
播州赤穂駅から歩いて城へ。通りに人は少なく、城もひっそり。大石神社は興味無く素通り。 |
●2015年9月30日登城 爺婆キャンパーさん |
山陽+山陰エリアくるま旅にて登城して来ました |
●2015年9月29日登城 ジュリアさん |
姫路城に続けて訪れました。播州赤穂駅から徒歩で15分ほどで大手門に着きます。 しかし、大手門から本丸跡、天守台までが10分弱かかります。 平日の昼間だったためか、訪れている人はほとんどいませんでした。お城通りもきれいに整備された城下町の雰囲気を作っていますが、誰も歩いていませんでした。 |
●2015年9月28日登城 こるまろさん |
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36637202/![]() ![]() ![]() |
●2015年9月26日登城 ヴェゼラーさん |
61/100 |
●2015年9月25日登城 しげお&なおこさん |
〔過去登城分〕ツアー1日目、2城め。赤穂浪士で有名な赤穂、お城は天守台や櫓などの外観をみるだけ。大石神社もありますが、ツアーで時間がなくお参りはできませんでした。 |
●2015年9月23日登城 Katz(カッツ)さん |
久々の登城、大分復元が増えている、大手門天守台の修理など |
●2015年9月23日登城 たかやん&くみさん |
2015年登城。 |
●2015年9月22日登城 まさしくんさん |
![]() 大石神社とともに。 |
●2015年9月22日登城 ひろさん |
整備した城址内を散策 本丸内の平面図で色々想像しながら行ったり来たり 周りから見たら何やってるんだろうと変だったかもしれません(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 みけにゃんこさん |
75城目 |
●2015年9月21日登城 ランダム号さん |
81城目。和歌山から赤穂へ。渋滞、渋滞にはまり2時過ぎに到着。無料駐車場に停め、歴史博物館でスタンプを押し見学。赤穂浪士や塩廻船などが展示してあり面白かった。そして大石神社を参拝。結構な人出だった。赤穂浪士の石像がたくさんあった。最後に城跡をぐるっと見て回った。 |
●2015年9月21日登城 洋梨さん |
兵庫、鳥取の旅2日目 レンタカーで鳥取城からの移動。 大石神社でお参りをして、本丸へ 櫓門の中を見学したり、天守台を見たりと2時間くらい見学しました。 水堀に藻が繁殖していて、水がほとんど見えませんでした。 |