3443件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2010年3月15日登城 けめりんさん |
姫路城に続いて訪問。こちらは閑散としていました。 本丸にあるスタンプは、状態が悪かったです。 近くにある歴史博物館にもスタンプがあり、こちらの方が状態もよかったのできれいに押したい方はこちらへどうぞ(入館料200円) ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月14日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2010年3月14日登城 ピロさん |
姫路城とセットで行きました。駐車場タダ。赤穂浪士の像がメインでした。 |
●2010年3月14日登城 piroさん |
赤穂浪士の神社みたいなのがあって、駐車場もタダ!このあと牡蠣のお好み焼きを食べてお腹壊しながら姫路城へ行きました。 |
●2010年3月13日登城 ワッキーさん |
だいぶ整備されているようですが、現存は天守台のみのようです。しかし、天守台からの眺めは赤穂市が見渡せて最高です。天守台へ上る階段は途中段差が高く注意が必要かも…。ここの近くには大石神社もありますのでそちらへも足を延ばされてはいかが?スタンプは本丸櫓門下にありますがかなり不良です。押す際は試し押しは必須です。気をつけて! |
●2010年3月12日登城 エダサンゴさん |
堀や石垣に関心がありじっくり見た。 それと大石神社へ参詣。 色々な苦難の末、見事目的を果たした偉業に只々頭が下がる。 赤穂浪士に関心が有る方は参考になります。 |
●2010年3月12日登城 大和さん |
本丸にあるスタンプは、状態が悪くにじんでしまいビチャビチャになってしまいました。近くにある歴史資料館にもスタンプがありましたので入館料200円払いますがそちらのスタンプをお勧めいたします。歴史資料館も面白かったですよ! |
●2010年3月12日登城 ヤス蔵さん |
車で行きました。 高速でいくならば、最寄のIC降りて10分ぐらいでしょうか? 駐車場はそれなりに広いと思います。平日だったので、あんまり駐車しているひとはいなかったけど。 天守台、本丸門は立派でした。 最後に、三の丸大手門から出て、すぐ目の前にある茶屋?お土産屋?で討入りそばを食べて帰りました。 この城は、”縄張りの折れ”が特徴らしいので、その辺に注目しながら、ぐるっと回ってみると面白いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月11日登城 わくさん |
11城目 |
●2010年3月9日登城 TAKUさん |
予定では赤穂駅の観光案内所で自転車をかりて行く予定だったが、天気が悪く ちょうど大石神社を通るバスがあったのでバスを利用する。城跡は現在二の丸庭園を 復元中である。本丸、二の丸の石垣や堀がよく残っていて、稜堡型みたいな縄張りも よくわかる。 |
●2010年3月6日登城 matさん |
【31城目】 冷たい雨が降る中、播州赤穂駅から徒歩にて登城。 本丸櫓門下にはスタンプ台がなく、赤穂市立歴史博物館(200円)にてスタンプ押印。塩に関する展示が充実していて面白かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月6日登城 ボウケンジャーさん |
スタンプ台が無く、近所の文具店まで買いに行きました。 大改装の途中のようだったので、機会があればまた訪れたいです。 |
●2010年3月2日登城 里灯&佳央さん |
播州赤穂駅から徒歩15分。 スタンプ台が見あたらなかったため、力の限り押しました。 |
●2010年2月28日登城 akkiichanさん |
姫路城とともに周回 |
●2010年2月28日登城 なっちゃんさん |
石垣が綺麗なお城でした。 赤穂浪士を奉った大石神社が敷地内にあり参拝しました。 庭園も広くはありませんでしたが美しく整ったもので天主跡(実存したことはないそうですが)から見た風景は心を打たれるものでした。 駐車場近くに歴史資料館があり赤穂浪士や赤穂の歴史を学ぶことができました。 |
●2010年2月28日登城 つがいけ1号さん |
シャチハタ印ではありませんでした。 |
●2010年2月28日登城 micky999さん |
戦国よりも忠臣蔵を観光のメインにしていますね。 浅野家断絶の後、城は取り壊されたため、建造物は全く残っていません。 城の復元工事がされていますが、まだまだ先は長いと思われます。 復元された大手門の真下に寂しくスタンプ台が.... 郭内にある大石神社のにぎわいに比べると復元途中の本丸御殿は寂しい限り。 お城好きの人間のみ独占できる空間を楽しめます。 入場無料! |
●2010年2月27日登城 毛利輝元さん |
![]() 討ち入りそば。 |
●2010年2月27日登城 じゃいさん |
12個目、かきおこ食べました |
●2010年2月26日登城 真砂王さん |
登城4城目。 当日は雨のためか観光客も少なくゆっくり観光できました。 昼食に駅前で播州赤穂新名物の「塩ラーメン」をとり、登城前に城下町を散策しました。 上水道のモニュメントや息継ぎ井戸などがあり城下町散策もお勧めです。 スタンプは歴史博物館で押印し、大手門から登城しました。 お城自体は小ぶりですが、本丸庭園の復元やそのほかにも復元工事が進行中です。 いたるところに説明文が設置されていたりして、城下町を含め全体で観光客誘致に力を入れていることが感じられました。 雨のなか城下町散策を含め約半日滞在でしたが充分楽しめることができました。 |
●2010年2月26日登城 志麻さん |
大雨 |
●2010年2月26日登城 simaさん |
赤穂浪士 |
●2010年2月24日登城 玉助さん |
2010/2/24 |
●2010年2月22日登城 しとねこさん |
13城目です。 姫路城の後にいきました。姫路から 電車で30分くらいだったと思います。 播州赤穂の駅から歩いて10分くらいです。 お城は復元の工事中?なのか色々工事してました。 姫路城の後だからか、ちょっと物足りなさを感じました。 スタンプは皆さんのいう通り、歴史博物館でおしました。 城近くの『あこうぱん』というパン屋さんがとても美味しかったです。 マイバックを持参しないと五円かかるみたいです。でもそれでも食べる価値はありだと個人的にはイチオシです。機会があればぜひ。 |
●2010年2月21日登城 yattaさん |
赤穂駅で自転車をレンタルして登城。 再建中。再建が完成したらまた行きたいと思う城でした。 スタンプ状態良好。 帰りに赤穂塩ラーメンを食して明石城に向かった。 |
●2010年2月21日登城 ぶらんくんのパパさん |
【2城目】 姫路城天守閣へリベンジ登城したついでに立ち寄りました。 思っていたよりかなり広く…時間の都合ですべてまわることはできませんでしたが 全体の整備が終わったらもう一度来てみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月21日登城 まさたかさん |
12城目 |
●2010年2月20日登城 忠丸さん |
十二城目。石垣が綺麗だぞよ。 |
●2010年2月20日登城 源さん |
23城目 次男と登城。四十七士の石像が立ち並ぶ大石神社を参拝後登城。 石垣の高さ、堀の深さとも規模は小さい。石高と城の規模がしっかりと比例していることを感じる。帰りに大石内蔵助宅跡を見て、姫路城に向かう。 スタンプはシャチハタではなくうまく押すことが出来ず残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月15日登城 孝雄さん |
63城目 赤穂浪士が好きな人は大石神社がお勧めかな? |
●2010年2月14日登城 みちるさん |
20城目 時間が無くてあまり見られませんでした。残念。 本丸でスタンプを押しましたがぜんぜん綺麗に押せなかった為、博物館で別の紙に押し、上から貼り付けました。 |
●2010年2月14日登城 古都弾上さん |
お城のすぐわきにある赤穂市立歴史博物館で、塩田や忠臣蔵のことが興味深く勉強できました。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月14日登城 ganganさん |
平坦な場所にあるので,見学には苦労しません。 本丸等高い建造物は存在していないですが,現在復元作業があちこちで行われていました。 |
●2010年2月14日登城 gutchさん |
第十三城目 まだまだ整備中 |
●2010年2月12日登城 やまやま。さん |
![]() |
●2010年2月11日登城 直希&遼太さん |
スタンプは歴史資料館にあります。 ゴム印ですが状態はいいです。 資料館場所がわかりずらい。 |
●2010年2月11日登城 まきまきさん |
17城目 岡山・香川・徳島の城めぐり2泊5日のツアーに出発。前回の兵庫ツアーで回れなかった赤穂城からスタートとなりました。大石神社で旅の安全を祈願し、水みくじ(水に浸すと文字が浮かび上がる)で大吉となり、気分を良くして登城開始。まだまだ整備の最中でしたが、天守台から見る全体像はすばらしいのでした。しかしながら近くの工場の煙突からの煙が残念です。スタンプは皆さんの情報を元に、櫓門下は下部が欠けるので、歴史博物館で押印しました。 ![]() ![]() |
●2010年2月11日登城 のんちゃんさん |
あいにくの雨でした〜敷地がとってもひろくて中には大石内蔵助をまつった大石神社がありました〜!赤穂城の天守閣は建設されなかったそうです!ガイドのおっちゃんによると赤穂城は篠山城の作りに似ているそうです。 駐車場近くに歴史資料館があり、塩作りや赤穂浪士について展示されています! |
●2010年2月8日登城 こうくまさん |
3度目の登城。今回はスタンプ押しメインの登城でしたが、いつの間にか城趾の整備がかなり進んでおり、じっくりと廻ることに。 私がはじめて訪れた時には、大手門から左折し、本丸趾に向かったことを覚えていますが、今は旧来に復し、枡形から右折し、城内に入るという形になっています。 また城内にあった上級藩士の屋敷跡には、それとわかるよう案内板も設置されており、国の指定史跡となった赤穂城の整備への本格的な取り組みを思わせるものでした。 全体的に、それほど高さがある石垣というわけではありませんが、郭の外周をジグザグに囲む様は、当時の軍学の潮流を表現しているようです。 未だ整備中といったところですが、今後楽しみなお城の1つです。しばらくたってからまた訪れてみたいですね。 赤穂義士で知られる赤穂城ですが、代表的な海城としての見所もたくさんありますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月5日登城 黒フォレさん |
![]() スタンプは本丸門脇のお菓子の缶に入っていました。 |
●2010年2月4日登城 ゴンタさん |
16城目、播磨国赤穂城。姫路城の次、JRで行きました。 駅から10分程度歩きますが、通りが整備されていて楽しいです。 赤穂城は復旧工事が継続して行われているので来るたびに変わっています。 地元の熱意が感じられて好感が持てます。 城跡に資料は無いので、歴史博物館で確認をした方が良いと思います。 スタンプは本丸の門に有ります。スタンプ台が悪いので押す時に注意を…。 次に龍野城。 ![]() ![]() |
●2010年1月30日登城 はげはげみさん |
町全体が良かった |
●2010年1月24日登城 tiruさん |
姫路城を後に、赤穂へ。車で行ったのですが思った以上に遠く感じました。 駐車場は歴史博物館の駐車場がよくわからず大石神社の無料駐車場に。 スタンプは本丸の門をくぐると本当に無造作に置いてました…。 姫路城とは大違いの人の少なさ。。 復旧工事後どうなったか見に行きたいものです。 |
●2010年1月24日登城 チャンプさん |
相生の牡蠣祭りに行った際に、寄ってきました。スタンプは、本丸の門を入って左側にある机の上に置いてありました。 |
●2010年1月23日登城 A.Mさん |
JRの関西フリー切符を使って、2010年初の城めぐりスタート! 今年の初・登城は『赤穂城』。 赤穂駅でレンタサイクル(1日200円)を借りました。 格安で便利ですが、フツーのママチャリです。若干古いのでブレーキに不安が・・・ スピードの出しすぎは控えた方がいいかもしれません・・・。 チャリンコで5分も走らないうちに櫓と門が見えてきます。 石垣の中を通り抜けると、大石神社、さらに奥まで走ると本丸跡が現れます。 大石神社はちょっと変わったおみくじを置いていて、おもしろいです! 本丸は無料で、スタンプも入り口を入ってすぐのところに置いてあります。 ゴム印でしたが、あまり状態がよくありません。試し押しをお勧めします。 ほとんど人がいなかったので、本丸跡は貸切状態でした。 ただっ広い空間と、整備された庭が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月20日登城 アモンさん |
スタンプ捺印51城目で、3回目の訪問。 初めて訪れた時(平成元年ごろ)の城跡は、放置されぱなっしという感じだったが、門も復元されて綺麗に整備されえている。 |
●2010年1月18日登城 アルファードさん |
ここに来るのは、おそらく3回目です。 しかし以前とは、だいぶ違っていたのでビックリ しました。 整備も進み復元している所もあり、これからが 楽しみです。 |
●2010年1月17日登城 まともさん |
大石神社にたくさんの人がいました。 |
●2010年1月17日登城 まさたか!!!さん |
姫路城のあとに来ました! スタンプ置いてあるところのおじさんいい人! |
●2010年1月17日登城 茶太郎さん |
52城目。 姫路駅から赤穂線にて赤穂駅で下車。駅構内にある赤穂市観光案内所にて1日200円にてレンタサイクルを借りる。 赤穂城を外堀から順に回り、途中赤穂市歴史博物館の受付にてスタンプを押印。 その後も本丸まで見てから京都駅まで戻り、会社の人たちと一緒に京都駅から新幹線にて帰宅の途につく。 ![]() ![]() ![]() |