3415件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月12日登城 もっとサンキューさん |
後述 |
●2024年5月11日登城 gomeraさん |
横矢掛りだらけの縄張りは鉄壁の防御。 石垣や縄張りの保存状態が良く、公園整備も進められて 今後も楽しくなりそうなお城。 |
●2024年5月6日登城 kemさん |
本丸門で押印 |
●2024年5月5日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年4月29日登城 yacchi41さん |
Q |
●2024年4月25日登城 pigpiroさん |
大石神社とともに楽しめました。 |
●2024年4月24日登城 たかちゃんさん |
41城目登城 |
●2024年4月21日登城 パンダさん |
リスタート後の日本100名城27城目(53/200) |
●2024年4月21日登城 白山岩魚さん |
赤穂浪士の |
●2024年4月8日登城 ううたんさん |
仕事でお昼に神戸へと向かうので、午前中山陽本線沿いのお城を巡る。 時間的に散策しか出来なかったが、いしがきといいt、お庭といい、 綺麗な城跡でした。 (74/200) 明石城へ |
●2024年4月6日登城 Nobさん |
忠臣蔵で有名な赤穂城跡 大石邸長屋門や赤穂浪士を祀る大石神社など見所も多い |
●2024年4月4日登城 カテキンさん |
大手門をくぐりスタンプを押す。目の前に桜満開。すばらしい光景。本丸跡を目指したあと、駅構内の観光案内所で御城印を頂く。 |
●2024年4月1日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2024年3月29日登城 ひでとさんさん |
大石神社で御朱印もいただきました |
●2024年3月27日登城 みるいさん |
歴史的に有名だからかな… |
●2024年3月27日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年3月23日登城 花見雅さん |
7城目。 播州赤穂(ばんしゅうあこう)が読めず電車乗換案内を検索するのに困りました。 駅からは真っ直ぐに約800m程で着きました。 天守台の上がる階段の蹴上が高くて結構大変でした。 |
●2024年3月14日登城 かぐや姫さん |
岡山駅からJRで行く。駅からは歩いて登城。 ボランティアの方の説明聞かないと、ただの公園の散歩になる所でした。 同じ日に、津山城にも行く。 |
●2024年3月14日登城 はっぴー66さん |
二泊三日の城巡り(1日目)。 本丸石垣は素晴らしく、本丸の形も面白い(甲州流軍学+山鹿流軍学)。大石神社参拝。 |
●2024年3月10日登城 shizukiさん |
河津桜も見れて綺麗でした。 |
●2024年2月25日登城 一万歩さん |
駅から赤穂城までの街並みがす、素晴らしく綺麗でした。 |
●2024年2月25日登城 秋笛さん |
スタンプは市立歴史博物館で押しました。 日曜日の夕方に行きましたが、人は少なかったです。 |
●2024年2月24日登城 スノーマンさん |
本丸で捺印後、大石神社に参拝しました |
●2024年2月23日登城 ひなあゆさん |
12城目 |
●2024年2月22日登城 おやぐま2号。さん |
65城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/12/28に次ぐ2巡目。前回訪問時は、当時の自宅福岡から車移動、前泊しての翌朝登城であったが、今回は16時前の駆け込み登城となった。太平の世になりつつある時代の軍学者、山鹿素行といえども、どうにも臭みを感じてしまい、折れ曲がりの塀なども巧緻に過ぎる気がするが、赤穂市立歴史博物館(スタンプも押印)の復元模型をみるに、海城の全容は素直に素晴らしいなと感じた。石高のわりに、水道整備などインフラも充実していた理由は、やはり製塩によるものか。博物館展示の岩塩実物のボリュームが凄かった。これも、歴史博物館にて頂戴した仮名手本忠臣蔵のあらすじ見て、ひたすら色恋散りばめたストーリーに、元禄期の爛れた感覚が現代的で興味深い。御城印は、大手門前の巴屋さんにて購入。 |
●2024年2月17日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城54 続百名城56 (二百名城110) 愛知から、徳島〜香川〜岡山〜兵庫の下道の旅、最後10城目。 岡山城から80分で移動。 兵庫県赤穂市にある百名城の赤穂城跡。 駐車場は横の寺の駐車場を無料で利用。 かなり広い敷地に広い石垣と、天守台のみ。 門の横にスタンプがあり入手。 近くのかましま水産で牡蠣を堪能でき、おすすめです。 |
●2024年2月2日登城 きしみつさん |
赤穂市立歴史博物館にてスタンプゲットしました。 |
●2024年1月18日登城 non♪さん |
福山城から移動 相生駅からの乗り換えで方向を間違えてしまい 30分のロス 赤穂駅からは、まっすぐの一本道なのでわかりやすい 近くの和菓子店にスタンプあり |
●2024年1月14日登城 ひろパチさん |
忠臣蔵を思い出した。 |
●2024年1月13日登城 なな氏さん |
唯花と 相生の牡蠣買いに行く途中で |
●2024年1月7日登城 湯茶さん |
1時間の乗換時間の間に爆速で。 |
●2024年1月6日登城 タンりんさん |
やり直しのスタンプラリーで『赤穂城』へ。 青春18きっぷの余りを使って播州赤穂駅から徒歩で登城。 やり直し前に登城済なので、スタンプをGetしてさらっと一回りして、次の『明石城』へ移動。 11城目。 明石城から青春18きっぷで播州赤穂へ。 駅から徒歩で約15分、大手門から登城。 スタンプは、ここでの情報から、本丸に向かう途中で歴史博物館によってゲット! シャチハタではないですが、殊の外キレイに押せました。 2度ほど、試し打ちしましたが(笑) 本丸櫓門のスタンプも試し打ちしてみましたが、極悪です。 城内は、キレイすぎるほど整備されていて、なんとなく落ち着かない感じでした。 数年後、再訪してみたいですね。 天守台の登り降りで、膝がガクガクになってしまいました。 |
●2023年12月28日登城 コマシュンさん |
休館日で中に入れず・・・残念 |
●2023年12月27日登城 ハンクスターさん |
帰省の帰りに途中下車して登城。駅から城までの通りも綺麗に整備されている。城跡もしっかり整備されていて当時の立派な城が忍ばれる。 |
●2023年12月18日登城 じっちゃんさん |
平日の15時過ぎにJR播州赤穂駅から徒歩で向かいました。駅からまっすぐに伸びるお城通りを10分ほど歩くと旧三の丸への入口大手門に到着します。複雑な折れのある桝形虎口を抜けると大石内蔵助宅、近藤源八宅の長屋門があり、その先は大石神社に行きつきます。その後二の丸に入ってきれいに復元された二の丸庭園、本丸に入って本丸御殿跡の間取復元を巡ります。 多くの建物遺構が現存ではありませんが、本当によく整備されていて、とても楽しくそして興味深くお城巡りが出来ます。特に二の丸南橋の水の手門は水堀自体が桝形になっており、とても珍しい形状をしていました。 また本丸及び二の丸を巡る石垣は複雑な折れが見られ、さすがに山鹿素行の設計で防備が行き届いているなと思いました。 100名城スタンプは本丸門を入ってすぐ左に置いてあります。もちろん無料で押印できますが、16時までに入る必要があるようです。 いずれにしても赤穂城はとてもよく整備された規模の大きな平城であり、赤穂市民の城への強い思い入れが感じられました。 |
●2023年12月15日登城 大祝鶴姫さん |
訪問 |
●2023年12月13日登城 takumikuさん |
本丸と庭園はわんこ入場不可です。隣接の大石神社はわんこ入場可です。 |
●2023年12月10日登城 すぅろぉさん |
駐車場から近い |
●2023年12月10日登城 夢夢さんさん |
赤穂市にある有名なお城です。 |
●2023年11月26日登城 シュさん |
登城 |
●2023年11月19日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【104城目】 播州赤穂駅から徒歩にてアクセス。 |
●2023年11月18日登城 てぃんさん |
駅から歩いて登城。いい散歩の距離でした。 |
●2023年11月8日登城 ゆっきさん |
89城目。 公園としてきれいです。 隣の赤穂神社も趣があります。 |
●2023年11月5日登城 弾丸攻城小隊さん |
石像 |
●2023年11月4日登城 きなこさん |
赤穂市立歴史博物館でスタンプ |
●2023年11月3日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん |
過日登城済。 |
●2023年10月29日登城 けんさん |
登城完了 |
●2023年10月25日登城 マシュさん |
二の丸庭園が美しかった。 大石神社も見ごたえがあって良かった。 |
●2023年10月23日登城 厚木itiroさん |
赤穂城は2度目の登城であったが、前回は10年前に車で、今回は赤穂駅から徒歩で登城。城内へ入るのが真反対になったので、 前回の印象とまったく違った.大石神社まで行くと昔を思い出した。懐かしい。 |