3670件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2011年10月8日登城 ゆいねねさん |
14城目 観音正寺の裏手にある |
●2011年10月8日登城 男児子さん |
石寺楽市会館でスタンプ押す。本丸の石垣まで行けず次回に挑戦。 |
●2011年10月8日登城 くずピーさん |
11城目。 滋賀城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 スタンプのある観音正寺を目指しましたが、 もう16時を過ぎていて、今からは入れないと言われ、 麓の石寺楽市会館でスタンプを押して、この日の城巡りは終了しました。 本日の成果:小谷城→彦根城→安土城→観音寺城 翌日、京都の二条城に行く途中に観音正寺に寄り、 本丸跡まで行き、リベンジは完了しました。 本堂の左の道を行けばすぐに本丸に着けるのに、 参道の脇道を勝手に進んで迷いかけたのは内緒です。 |
●2011年10月2日登城 ぼでーわいさん |
11城目。 |
●2011年9月25日登城 COXさん |
倒れた竹や木が多く歩きにくかった。 |
●2011年9月24日登城 はせおさん |
9城目 登山です |
●2011年9月24日登城 金谷家さん |
![]() |
●2011年9月24日登城 ひこぼんさん |
観音正寺でスタンプを押して、境内の脇道から入って小道を進んで行きました。 途中、道を間違えたのではという不安もよぎりましたが、そのまま進めば開けます。 石段を登れば本丸跡です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 dakenさん |
◆16城目◆ 伊賀上野城の後、山道を通って観音寺城へ。林道は細い道ですが、ところどころにすれ違い場所があるのであまり問題ないです。まずは観音正寺をお参り、本堂の観音さまはとても優しい表情をしておられます。スタンプも本堂の中にあります。あまり状態が良くなく、滲んで文字がぶれたようになってしまった。お寺から城までの道は他の方が書かれている通り、竹が倒れていたりクモの巣がはっていたりで歩きにくいところがあります。距離的にはそれほど遠くありません。最後の石段を登って本丸に到着。石垣が少し残っていて、薄暗くとても静かで神妙な気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 たかぼさん |
山城・近江・越前・加賀の旅(2日目)京都から移動し、観音寺城へ。事前に登城ルートを研究し、観音正寺の参道ルートを予定。が、今後のことも考慮し今回は観音正寺まで車で登り、そこから徒歩で登城。スタンプは観音正寺に置いてありましたが、あまり状態が良くないのでパス。下山し、石寺楽市会館で押印。こちらの状態はグッドです!広大なきぬがさ山に築かれた総石垣の山城は見事。ただ、他の方も書かれていましたがやぶ蚊がハンパない!草木も多く、やはりこの手の山城は冬に訪れるべきかと・・ |
●2011年9月19日登城 えぐりんさん |
京都・滋賀・福井・金沢を巡る4泊5日の城旅(2日目) 7時45分京都駅を出発、9時ちょうど観音寺正寺駐車場到着。お寺を参拝後城跡へ。お寺からの景色はなるほど、ここに城があったのも納得です。藪を払って欲しいと思いながら蚊がすごい。相棒がここを読んでしっかりスキンガードの用意と登山ルートを研究していました。今回は一番楽なコース。石垣一つ一つがなるほど納得です。解説はここで他の方もされているので割愛。 お寺で納経印を頂き、小学生の親子連れも納経を頂いた後城跡を巡るくらいのハイキングコースです。次回は紅葉の頃に麓からチャレンジしたいと思います。 スタンプは、石寺楽市で。ここでちょうど学生らしき5人組が100名城のスタンプを。格好から恐らくスタンプのみ。 坊ちゃんたち、まだまだ甘いな。と思いつつ、11時10分・次の城(安土城へ)へ |
●2011年9月19日登城 山駒八郎さん |
西国33カ所 観音正寺 横道から、観音寺城跡。 |
●2011年9月18日登城 甲斐大膳大夫さん |
22城目 1泊2日、美濃・近江・尾張・三河攻略の旅、3城目 登城する時間がなく、石寺楽市にてスタンプのみ。 スタンプ薄いですね〜 次の目的地、安土へ。 ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 あかぬこさん |
20城目 |
●2011年9月17日登城 アルさん |
62城目。 台風の影響で雨が予想されましたが、夜行バスで米原到着時には晴れ。 ということで、安土駅着後、予定通り駅前のレンタサイクル屋さんで、 5時間で1000円で借りました。 早速教えてもらった通り、桑実寺へ。 まず、お寺の石段に怯む…登っても登っても本堂が見えてこない(汗) 本堂に着いたときは既に汗だくでした。 そこで入山料300円及びスタンプ押印。 …皆さんのお話どおり、蚊がすごい〜…汗だくだから、余計でしょうか? ようやく本丸!と思った瞬間、雨が… 本丸・平井丸・池田丸の石垣跡を見て、急いで引き返しました。 雨降り及び雨の後は滑りやすいのでご注意を…! しかし、あんな山の上に石垣とか昔の方々はすごい、と改めて思いました。。。 |
●2011年9月17日登城 タナケンさん |
登城 |
●2011年9月15日登城 yasさん |
1 |
●2011年9月12日登城 satoxkingさん |
観音正寺からの景色が良すぎます。 仁王像格好良すぎます。 更に人も良かった。 蓮の種を食べさせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 kentarohmaさん |
![]() 観音正寺の参道入り口まで車でいきました(駐車料金500円)。 そこから15分くらい歩くと、寺の建物が現れます。 ここは有名なお寺なので、参拝客が多数いました。 本堂でスタンプ捺印後、境内から本丸跡まで310Mと表示があったので、それに従って側道から登頂。 ・・・台風の影響でしょう。倒れた木や折れた枝が散乱しており、歩くのが非常に困難でした。 道中に「屋敷跡」と表示があり、そちらの方に石垣等の遺構が多くあるようですが、 手付かずの山道のようになっており、とても歩ける状態に無かったです。 とりあえず本丸跡まで行きましたが、こちらも同様の状態。 普段からあまり手は入ってないのでしょうが・・・。 蚊などの虫にも散々やられ、止む無く退散しました。 その後、安土城考古学博物館・信長の館を訪問。 長浜城址まで足を延ばし、2泊3日滋賀・福井の旅を終えました。 |
●2011年9月10日登城 藤本 名城さん |
のちほど |
●2011年9月9日登城 柴戸栗之介さん |
小谷城からクルマで林道を登り、お寺経由で本丸跡に。 楽勝と思ったら駐車場から400段の登り石段見参。 おなご連れはムリかも。 本丸まででは安土城のある西方面を見渡すポイントはなさそうです。 ヤブ蚊襲来はありませんでしたが台風の影響か倒木多数で本丸跡までは結構大変です。 クモの巣注意。 本丸跡は石垣が多少残っていますが寂寥感のみですな。 眺望ポイントが限られるのがつくづくもったいなし。 |
●2011年9月6日登城 播磨の小六さん |
安土城址と合わせて登りましたが、大変疲れます。ほとんどが階段です。 それと途中で出会う人が少ない(1名のみ)ので少し不安になりますが、最後に有ります。 |
●2011年9月2日登城 HIRO&NONG-chanさん |
![]() 台風!帰路養老SAまで気の抜けないドライブ |
●2011年8月30日登城 TAOさん |
実際は観音正寺に行きました。 |
●2011年8月30日登城 TAOの嫁さん |
かなり山の上にありました。観音正寺がすばらしかったです。蓮の池がまるで天国のようでした。 |
●2011年8月29日登城 basuoさん |
安土城の近くです、 大きい城ですねー スタンプの色薄かった(泣) |
●2011年8月28日登城 DENVERさん |
![]() |
●2011年8月26日登城 マサシロさん |
昨年、麓まで来たのですが雪で登城できず、真夏のリベンジです。 観音正寺下の駐車場に車を止め、汗だくになりながら登城しました。 さすが山城!木々の間から見える景色は、かなり癒されました。が、あまり立ち止まっていると蚊の大群が・・・。 スタンプは本堂にあります。少しわかりにくいですが、ぐるっと参拝して中に入ると売店に置いてありました。 これで33城、やっと3分の1か。先は長いぞ! ![]() ![]() |
●2011年8月25日登城 へろへろさん |
![]() |
●2011年8月25日登城 cameさん |
近畿めぐり |
●2011年8月24日登城 甲斐の国 母子さん |
ゲリラ豪雨のためスタンプのみ。 下から見るとかなりの高さでちょっとほっとしました。 |
●2011年8月22日登城 ランダム号さん |
暑い。いくら水分を取っても、髪の毛から汗が滴り落ちる!城巡りは涼しい時が良いかも・・・ 近くの観音正寺、以外に良かった。 |
●2011年8月21日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》23 《別 名》佐々木城 《天 気》曇り 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆☆☆ 《門・櫓》☆☆ 《総 合》☆☆ 《感 想》日本五大山城の一つです。 |
●2011年8月21日登城 まさmasaさん |
観音正寺に行きました。 |
●2011年8月21日登城 まささん |
5城目! 観音正寺でスタンプ!今度は歩いてみたいです! |
●2011年8月20日登城 じょにーでっぷぅさん |
【28城目】 安土城登山のあとでしたので、足が…。 着替えは、3〜4枚ないとこの時期大変だ! ということで、桑實寺だけでもと自転車をこぎましたが、石段をみて撤退。 石寺楽市会館に目標を変更し、スタンプだけゲットしました。 次回、登山しなきゃ〜 ![]() ![]() |
●2011年8月18日登城 ちっちのとーさんさん |
第28城目制覇! レンタサイクルを借りて。。。。暑かった。。。。 |
●2011年8月18日登城 備前中納言さん |
家族で城巡りの旅 |
●2011年8月18日登城 なおぴんさん |
100名城の登城38城目。 観音寺を参拝してから、登城しました。草深い城跡の中で石垣に歴史を感じました。 |
●2011年8月18日登城 西国大将さん |
近江国【縄】山城(標433m・比350m)【主】六角【遺】曲輪・石垣・土塁・井戸・門跡 |
●2011年8月18日登城 西国将軍さん |
52 |
●2011年8月17日登城 ke-noさん |
滋賀弾丸旅行四城目 駐車場の受付の人に聞くと、観音正寺で行き方を聞けばわかると言われました。 道は大仏の後ろからありましたが、下り口にテント屋根が置かれており、植え込みを通らなければなりませんでした。 城跡までの道は舗装されておらず、城跡自体も手入れはされていないようでした。 山城としては滋賀の他の城の方がよく、観音正寺があることを除くとただスタンプを押しに行く場所と感じてしまいました。 |
●2011年8月16日登城 松下信之さん |
山歩きそのもの。夏はやめた方がいい。やぶ蚊にやられた。 |
●2011年8月16日登城 栃の実の能力者さん |
安土城の裏。広すぎて把握できない。 |
●2011年8月14日登城 一心斎さん |
5番目の登城です。 西国のお寺、観音正寺の奥でした。 以前に寺参りで表参道から1時間半程かけて、 登った事を思い出しました。 今回は車で川並口から林道を走りました。 緩やかな坂道でしたが城跡までの往復、 汗だくになりました。 でも以前よりは楽でした。 さあ、次は安土城だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 ユカノンさん |
安土城の後、観音寺城へ 実は、彦根城でゆっくりする予定だったので ささっと行って来ようと楽観視してました.. なんの事は無い、安土城と同じ登山でした。 筋肉痛じゃ〜。 数段毎に、有難いお言葉の札がありましたが、 ほとんど見る余裕もなく、 ようやく頂上まで着いた時には意識朦朧でした。 スタンプはお寺の本堂にあります。 |
●2011年8月14日登城 はちかづきゆうさん |
本日の最終、観音寺城へ。山の麓から車である程度は登れます。駐車場の入り口の方に城への行き方を聞くと、寺までいって寺の横から400m歩いたところとのこと。観音正寺山門前の駐車城へ。そこから徒歩で観音正寺まで約15分。その間、佐々木城107m、三角点800mという看板があるが、道とはいえない道だったので、入り口で言われた通りにいったん寺へ向かう。そこで案内看板があったので、城方面へ向かったつもりが、道を間違えてどんどん下がっていってしまったので、寺へ引き返す。その後、お堂の横にちゃんと案内板があったので、それに従い、お堂左脇から本丸跡へ向かう。あまり人が訪れないのか、道の状態は悪い。本丸跡は小さな空間だがまわりに生い茂る木々と埋もれる石垣は時の流れを強く感じることができる。なおスタンプは観音正寺のお堂に置いてあります。 |
●2011年8月14日登城 築城N子さん |
1回 |
●2011年8月14日登城 papachanさん |
登城断念。下から見上げる。 |
●2011年8月14日登城 直右衛門さん |
あ |