ID | 347 |
名前 | kentarohma |
コメント | 「旅行好き」+「歴史好き」+「建築物好き」=『城好き』の男に育ちました! もともと好きではあったのですが、スタンプラリーを知ってからハマり始めてます。 お金と時間の浪費が激しいですが、充実感には代えられませんね! |
登城マップ |
久保田城 2007年8月15日 | 【1城目】 千秋公園。もう何度訪れたことでしょう・・・ 高校の時に1年間秋田に住んでおり、自宅から歩いて10分程だったので。 まあデートスポットでもありますね。 |
---|---|
八王子城 2008年5月4日 | 【2城目】 高尾駅からバス5分⇒徒歩20分で。 本丸跡までの“登山”は大変ですね。。。 「旧道」から登ると、ホントきついです。 ハイキング感覚の来訪者が多い気がします。 |
甲府城 2008年5月5日 | 【3城目】 ここの見所は何といっても石垣でしょう! 多量の石垣に圧倒されます! 落書きというか、名前とかが沢山彫られているのが残念ですね。 ああいうのは、やめて欲しい! |
武田氏館 2008年5月5日 | 【4城目】 駅からタクシーにて。 “武田神社”と言わないと運転手には通じません。。 区画から、何となく城郭は感じられます。 宝物館の武田二十四将の掛け軸は嬉しい♪ |
江戸城 2008年5月6日 | 【5城目】 普通の人に「江戸城行ってきた」と言っても「?」となりますね。 公開スペースが少ないのが残念ですが、やはり幕府が開かれただけはある! |
小田原城 2008年5月17日 | 【6城目】 もう何度か足を運んでいるので、昔のような感動はないですが、 やはり関東を代表する城です。 「城の街」として在ることが羨ましく感じる。 スタンプは設置の表示が無く、天守閣の受付の方に話さないといけない。 気をつけましょう。 |
山中城 2008年5月18日 | 【7城目】 三島駅からバスで訪問。 帰りは、当日はお祭り用の直通バスがあり、200円で駅まで! まさに山城! ルートは分かりづらいですが、表示や説明はたくさんあり、好印象。 城郭の形状がしっかりと残っており、意外と楽しめます♪ 売店で先にマップをもらうのは必須ですね。 |
金山城 2008年5月25日 | 【8城目】 群馬の幼馴染に車で連れていってもらいました。 当日は雨の予報でしたが、何とかもってくれてよかった! 雨の日には厳しいところですからね。 想像以上に石垣がたくさん残っている山城で、気持ち良かったです。 山そのものがしっかりと要塞化されてますね。 スタンプは少しかすれ気味でした。 |
足利氏館 2008年5月25日 | 【9城目】 はい、お寺です。 結構立派なお寺ですけどね。 足利学校とあわせて、世界遺産を目指しているようですね。 |
鉢形城 2008年6月14日 | 【10城目】 車で友人2人と訪問。 歴史館はとても綺麗で、城址案内映像のつくり込みがしっかりしていますね! 展示品などは少ないのですが、それを補って余りあるCG映像に努力を感じます。 受付の方も親切でした。 駐車場が分かりにくいのが難点ですが、徒歩でゆっくりと散策を楽しめば宜しいかと。 目玉の建造物はこれといって無いですが、歴史館込みで楽しめました。 |
箕輪城 2008年6月14日 | 【11城目】 ここで得た情報のおかげで、城址南方にある箕輪支所でスタンプをお借りできました。 休日受付で職員の女性に声を掛けて持ってきていただきましたが、とても親切で話し易い方で、色々と質問させていただきました。 城址では、観光ボランティア(?)のような方が箕輪城の紹介をしてくれましたが、 大規模な発掘調査も終わり、1〜2年後には城址公園としてリニューアルされる計画があるようです。 季節柄、草木が生い茂り、あまり整備もされてない印象でしたが、数年後には復元された建造物などもできているのでしょうね・・・ その時は改めて訪れてみたいと思いました。 その後、少林山達磨寺、白衣観音を観てきました。 |
川越城 2008年7月13日 | 【12城目】 行きは川越市駅からタクシー、帰りは徒歩にて。 暑かった・・・ 目の前では高校野球の県予選が行われており、周辺は混雑してました。 本丸御殿は、寺院を観てまわっているような感覚。 富士見櫓跡は、御殿から数分歩いたところにあります。 |
駿府城 2008年7月20日 | 【13城目】 東御門から入城したのですが、水堀と城門が現れた時の期待感が、自分の中では一番のピークでした。 櫓の中は、なかなか見ごたえがありました。 中は広々とした公園で、市民の方が結構いらしてました。 駿府城の団扇をもらえて少し嬉しかったです。 |
掛川城 2008年7月20日 | 【14城目】 掛川駅前は、3連休の真ん中だというのに人が少なくてびっくり。 天守閣はこじんまりとまとまってますが、良くいえば綺麗(復元だなぁ)でした。 御殿の方は書院造が印象的で、意外と楽しめました。 |
岡崎城 2008年7月20日 | 【15城目】 天守閣は外目から見ると、ちょっと良い雰囲気。 周りが神社やなんかで少し雰囲気壊れましたが。 内部はまあまあですね。 同じ公園内の「家康館」は意外にも面白かった。 中でも「決戦!関が原」は人形込みで楽しめます!! |
岐阜城 2008年7月21日 | 【16城目】 下から見ると、まさに“山城” 朝早くからバスで行きましたが、結構暑かったし、高さを見て迷わずロープウェイへ。 ロープウェイを降りてからも少し歩くので良かったです。 城云々よりも、あの山頂に天守閣があるということが感動でした。 スタンプの置いてある資料館、あまり見応えはないかもしれません。 係のおじさんが良く喋る方で「全部周るのは無理ですよね・・・」的なことをおっしゃってました。。。 |
犬山城 2008年7月21日 | 【17城目】 さすが“国宝” そして、現存天守は一味違いますね! 他のお城の天守閣は単なる資料館といった趣もありますが、この城は天守閣そのものを楽しめるような気がします。 城内も綺麗にしているし、木曽川沿いに歩いて観える城の光景はちょっと感動を覚えました。 かなり好きな城の一つになりました。 スタンプは、城門の2階が管理事務所になっていて、そこで押印できます。 「設置場所」の案内が無いので気をつけないといけませんね。 でも中に入ったら事務所の方がとても親切で、「43番ですよ(城番号)」と教えてくれたり、スタンプのフタを開けて渡してくれたり、押印後にインクが滲まないように新聞紙をスタンプ帳に挿んでくれました。 ちょっとした気遣いが嬉しかったです。 「国宝四城への旅」という冊子もいただきました。 |
名古屋城 2008年7月21日 | 【18城目】 さすがに見応えがある城ですね。 観光客もたくさんいて、観光地にきたなぁという気分でした。 県民体育館では相撲をやってました。 天守内の展示品の多さはびっくりしました。 一つ一つ見てまわるのに結構時間を費やしましたね。 城跡全体の石垣や堀なども楽しめました。 |
根城 2008年8月14日 | 【19城目】 当日はあいにくの雨の中、博物館で傘をお借りして見学。 珍しい中世の史跡で、とにかく整備に力を入れているなぁという印象。 雨の中でもカッパを被った係のような方が沢山おり、日々綺麗にしているのだと感じさせられました。 説明や案内などの表示も詳しく、社会科見学をしているような気になりました。 実際、子供向けのつくりも意識していると思われます。 博物館もたくさんの展示品をこれでもかと並べており、綺麗は綺麗ですが・・・ 少し雑多な印象で、どのように見ていったら良いか分かりづらいです。 力を入れすぎて、空まわった感じが少しありますね。 しかし、とにかく雨が・・・ もう少しゆっくり見てまわりたかったです。 降雨のため、バス停を探すのも諦めて往復タクシーで(往路・復路とも片道1450円でした) |
盛岡城 2008年8月14日 | 【20城目】 小雨降る中、訪問。 先に「プラザおでって」に行き、スタンプを押し、城跡マップ(少しみづらい)をいただきました。 城の外郭からみた、高い石垣が並ぶ姿は見事! 城内に入ると、ほとんど案内板なども無く、地面が雨でグチャグチャだったこともあり、「もっと整備すればよいのに・・・」と感じてしまいます。 街自体にもちょっとした歴史風情があり、食事も有名な“麺類”がたくさんあるのだから、もう少し観光面に力を注いで欲しいと思いました。 17日に「横手城」(秋田県)も見学。 |
明石城 2008年9月14日 | 【21城目】 広い公園ですね。 「櫓を結ぶ土塀」の光景はとても見応えがあります。 また、城郭の石垣も見応えがあり、想像以上に楽しめました。 |
姫路城 2008年9月14日 | 【22城目】 世界遺産! 念願かなって、やっと観にいくことができました。 さすがのスケールはまさに圧巻! 螺旋状の縄張りは、これでもかという感じで見所満載。 21の門、全部まわれたか自信がありません。 これは予習・復習を繰り返して、何度か観にいくしかありませんね。 スタンプのおいてある管理事務所の方々は、親切で好感が持てます。 |
赤穂城 2008年9月14日 | 【23城目】 新しく綺麗な城跡で、周りではまだまだ復元を進めている様子が伺えました。 夕方の涼しい時間帯に、広い城跡内をゆっくり歩いていると、とても気持ちが良かったです。 「歴史博物館」「大石神社」も赤穂浪士に興味があると非常に楽しく見学できますね。 これから観光客が増えていく場所なのではないでしょうか。 |
竹田城 2008年9月15日 | 【24城目】 もっとも訪れてみたい城の一つでした! 朝7時過ぎに到着。駐車場から登山。 曇りがち&湿りがちの天候のせいもあってか、だいぶ霧がかった山頂でした。 まさに「天空の城」でしたね。 足元はもちろん、手にしていた竹田城の案内紙も湿ってしまって。。 霧が少しずつ晴れてくると、周囲には雲海が広がりました。 雄大な石垣群を目にした時は感動! 想像していた以上に石垣が多く、スケールの大きさにはびっくりしました。 また違った季節・時間に訪れてみたいと思わせる城址です。 |
篠山城 2008年9月15日 | 【25城目】 ここは観光名所なのですね。観光客(年配の方が多いか?)が沢山いらっしゃいました。 周囲にお土産屋さんなど沢山あり、城下町の雰囲気が印象的でした。 大書院を始め、本丸跡はゆったりとした時間が流れているようで、なかなか心地よい場所でした。 周囲には空き地が沢山あり、これからまた復元が進んでいくのかな? 「青山歴史村」「武家屋敷安間家資料館」も見学。 時間の関係で「歴史美術館」にいけなかったのは残念でした。 スタンプは水で薄まったような感じですね・・・ |
佐倉城 2008年10月12日 | 【26城目】 京成佐倉駅から行きはバスで5分、帰りは徒歩で15分。 まずはここでの情報をもとに、くらしの植物苑向かいの広場にある、公園管理センターでスタンプをゲット。 ここには城址公園のパンフレットも置いてあり、先にこちらを手にしてから公園を廻ったのは正解でした! 当日は3連休の真ん中で“佐倉まつり”があったこともあってか結構人出は多かったです。 家族連れ、カップル、バスツアーと老若男女問わず、たくさんの人がいらっしゃいました。 角馬出、空堀、土塁ときれいに整備されており、のんびりと散歩できました。 公園でゆっくりしすぎたこともあり、歴史民族博物館の閉館時間がせまってしまい・・・ 次に行くときは、もう少し朝早くから行きたいです。 |
長篠城 2008年11月2日 | 【27城目】 豊橋駅からレンタカーにて訪問。 受付のおじさんが、色々と親切に周辺の地理などを教えてくれました(若干長かったですが) 本丸跡などは、あっという間に見終わってしまいます。 ですが、ここは地域全体が史跡という感じもあるので、過去を偲んでまわったら楽しめるかと。 そういった観点でいうと、電車の本数の問題もあり、車で行くのが良い場所かもしれませんね。 ここを参考に行った、牛渕橋からの景色良かったです! 設楽原も訪問。 |
岩村城 2008年11月2日 | 【28城目】 当日は地域のイベント(?)をやっていたようで、親子連れがたくさんいました。 時間的にちょうど入れ替わる形で訪問できたので良かったです。 6段の石垣など、ここの石垣は見所が多いですね! もう石・石です。 この三大山城、ここでのお勧めの通り、資料館から徒歩で登りました。 最初は傾斜がきつく、かなりしんどく感じましたが、残り300〜400メートル辺りからは平坦に近くなるので、それほどつらさはなかったです。 15分ちょっとでいけますかね。 この後、郡上八幡城に向かいました。 |
高遠城 2008年11月9日 | 【29城目】 茅野駅でレンタカーを借りて(上田返却)、40分程で到着。 この日は「秋まつり」の真っ只中で、朝から人がたくさん見えてました。 “城廻り”といった感じではなく、“紅葉狩”目的で三脚を担いだカメラファンがほとんどでした。 城跡云々というより紅葉がピークで、周りの雰囲気からもそちらを楽しむ感じになりました。 もちろん自分も「紅葉の季節は良いだろう!」と思って訪問したのですが。 高遠閣で「新そばまつり」というのもやっていて、蕎麦を食す。 コシがあって相当うまい! スタンプは・・・皆さんがおっしゃる通り、ひどかったです。 枠の印字はもちろん、通常のスタンプの朱肉に押されたせいで赤くなってしまってました・・・ |
松本城 2008年11月9日 | 【30城目】 8年振り、4度目(?)の訪問。 黒塗りの圧倒感は相変わらず。 天気がイマイチだったのが残念だけど、水面に映る天守閣に感動。 やはり現存の五重天守は、見ごたえがありますね。 |
上田城 2008年11月9日 | 【31城目】 8年振り、10〜20度目の訪問。 昔、軽井沢方面で働いていた頃によくいってました。 何度も行ったことがあったわけですが、久々の訪問の今回、非常に感動しました。 こんなに雰囲気あったっけ!?紅葉のせいでしょうか!?自分が年をとったからか・・・? とにかく城跡が醸し出す趣に惚れました。 櫓を支える石垣も良い!水掘、本丸跡も雰囲気が良い! |
小諸城 2008年11月9日 | 【32城目】 当日、少し時間が余ったので強行で訪問。16:30到着。 季節的にもう暗くなっていて・・・ せっかくの紅葉も良く分からず、写真もイマイチで・・・ 何といっても、見学できるところが限られてしまったのが痛い。 意外と立派な石垣が残っていて、城跡として楽しめるところだったのは予想外。 これはリベンジしないといけませんね。 |
白河小峰城 2008年12月14日 | 【33城目】 新白河駅でレンタカーを借り、訪問。 当日は雪が吹雪き、寒さも相当なものでした。 が、それもまた風情があって良かったです。 10時から櫓が開くとのことで、先に9時から開いている集古苑(資料館)を見学。 その後、ゆっくりと城址を見学。朝早いのと、悪天候もあってでしょうか、城址内はほとんど人がいませんでした(駐車場には結構車ありましたが) 復元された三重櫓・前御門はもちろん、本丸跡の石垣は壮大! 降り続く雪の中で幻想的な雰囲気を醸し出してました。 また、公園内は広大な敷地で、綺麗にしてあります。 もう少し商売っ気を出してみても良いのではと感じました。 「売店⇒」と案内がありましたが、自動販売機があるだけです。。 |
会津若松城 2008年12月14日 | 【34城目】 2年半振り2度目の訪問。 初訪問時は夏の暑い盛りだったので、当時とはまた違った光景を目にすることが(特に木々) お昼頃に着いたのですが、ちょうど雪がやみ始め、晴れ間が見え始めました。 昔の記憶を辿りながら、城址内を散策。水堀・石垣だけでも十分楽しめます。 本丸に行き、天守・麟閣の共通入場券を買う。この日は何故か入り口が閉鎖されており、出口(売店)から入る。 ・・・入場券の確認なし。。。まあ損したとは思いませんが。 当日はまずまずの人の出でしたが、ここはゆったりとした空気が流れている気がして、癒されますね。 |
二本松城 2008年12月14日 | 【35城目】 カーナビを頼りにいったのですが・・・ 「本丸跡」に先に着き(車で近くまでいけます)、「歴史資料館」に向かい、改めて「箕輪門」から本丸に登るという非効率的な行動をしてしまいました。 夕方近くになったせいか、人はまばら。 少し物悲しい雰囲気の中、雄大な石垣と箕輪門・櫓が目の前に。 本丸跡の石垣群も見所たっぷりですね。 ここから安達太良山の雲海を眺め、冬の平山城に思いを馳せました。 |
松阪城 2009年2月8日 | 【36城目】 石垣!城址内はそれほど広くないですが、その内にこれでもかと石垣がある感じですね。 残存している石垣から、在りし日の姿を想像させますが、ごちゃっとした感じでうまく脳裏に描けません。 資料館は2階のみ改装中で、1階は観れました。 こちらでスタンプをゲット。 (ここで「松阪の城跡めぐり」という冊子をいただきましたが、20ケ所も市内だけで!) 帰りは本居宣長記念館から鈴屋(邸宅)を通り、裏門に抜けました。 御城番屋敷ももちろんですが、裏門側から外郭を周るのが個人的にはお勧めです。 |
伊賀上野城 2009年2月8日 | 【37城目】 天守閣を持ち(小天守改装中)、忍者屋敷などもあるため、いかにも観光スポットという感じで家族連れが多かったです。 木造の天守ももちろん良いのですが、ここは高石垣の方が見所なのかと思います。 上から水掘を覘くのも色々な意味でブルッとしますが、外側から堀越しに天守を眺めると、また違った趣がありますね。 忍者屋敷は何となく一人では入りづらい雰囲気があったので断念。 ちなみにスタンプは、券売所でシャチハタ式のがありました。 |
高取城 2009年2月8日 | 【38城目】 夢創舘は、確かに分かりづらかったです。 覚悟はしてましたが、周辺の道はとても狭いので2回ほど大回りしてやっと見つけました。 そちらで車のルートを聞いて、二の丸下まで車で。 かなり上まで上れるんですね。車でも結構な距離なので、ここを徒歩で登った方々には素直に敬意を表します。 しかし、あんなに高いところにあれだけの石垣!当時の方々は大変だったでしょうね。 ああいった場所にあるからこそ、今の時代でもこれだけの石垣が残っているんでしょう。 苔むした感がとてもよいです。三大山城、納得。 神秘的という点でいうと竹田城でしょうが(私見)、存在感はこちらも負けてませんね! 「高松塚」「石舞台」等々、色々興味をそそられる看板がありましたが・・・ 日帰りの旅程だったので、それらに立ち寄れなかったのは非常に残念。 今度は徒歩での登上と飛鳥めぐりをしたいです。 |
水戸城 2009年5月3日 | 【39城目】 駅内の観光案内所で地図等をもらい、徒歩で散策。 水戸駅周辺が城跡だった名残は何となく分かりますね。 さほど期待をしていったわけではないので、普通に弘道館は歴史建築物として楽しめました。 受付の方は非常に親切です。 薬医門などを見学し、徒歩で偕楽園まで。 千波湖沿いをまったり歩くと気持ちが良いです。 |
松代城 2009年8月2日 | 【40城目】 長野駅から川中島バスを利用して、松代散策。 ギリギリの天候でした。 城址は小ぢんまりとしていて、まったりとした空気感です。 整備が進み、良くも悪くも綺麗です。 せっかく綺麗にしたのだから、もう少し商売っ気があっても良いかと思いました(街全体に) 文武学校・真田宝物館・真田邸(改修中のため庭園のみ)も見学。 城址よりこちらの方が人がたくさん居ましたね。 その後、川中島古戦場跡にも立ち寄りました。 |
千早城 2009年9月6日 | 【41城目】 新大阪駅でレンタカーを借り、登城。 「まつまさ」の駐車場に車を停め、まあ軽い登山です。 15分ほど登って、神社にたどり着く・・・ 周りはハイキング?登山?を楽しむ方がたくさんで、 家族連れやペット連れの姿が目に付きました。 うーん、特にこれといった遺構があるわけではないですね。 「まつまさ」でローストビーフ定食を食べ、駐車場代が無料に。 |
和歌山城 2009年9月6日 | 【42城目】 かなり広い城址ですね。 千早城の後に訪問したので、ミーハーな気持ちで楽しめました。 天守はもちろんですが、石垣・水堀など見所は多いかと。 復元とはいえ、関東地区にあったらさらに人気が出たのでしょうね。 動物園はいかがかと思いますが。 天守の壁はだいぶ汚いですが、妙に新しいよりは良いのかとも思います。 水堀を通して、遠くから眺めるのが一番風情があるかもしれません。 |
多賀城 2009年9月21日 | 【43城目】 国府多賀城駅の観光案内所でスタンプを押印。 こちらでは無料で荷物を預かってくれます! 昨年12月28日に、こちらには訪れていました。 しかし年末で、観光案内所は閉まっており・・・ 吹雪の中、徒歩で埋蔵文化調査センターを訪れるも、閉館していました・・・ 東北歴史博物館だけは営業していたので、そちらだけ観覧。 今回はその際のリベンジで再登城! 観光案内所の親切な対応と、観光ボランティアの方が驚くほどたくさんいらっしゃるのが印象的でした。 政庁跡は、石段を下から眺めている時が気分的にはピークでした。 |
山形城 2009年9月22日 | 【44城目】 従姉と車で仙台より訪問。 済生館でスタンプを押したのですが、2日前に届いた新品(2代目)のスタンプでした! 霞城公園は広く、綺麗なところです。 今後も復元を続けていくようですが、裏付けのある史料を求めている辺りの拘りは買いです。 敷地内の済生館も見所あり。最上義光歴史館も観覧無料ですが充実した内容。 この後、米沢城址を目指したのですが、あまりの道路混雑により断念。 上山城に向かいました。 |
仙台城 2009年9月23日 | 【45城目】 従姉と車で訪問。 小雨降る中でしたが、天候はギリギリ持ってくれました。 もう何度も訪問しているので、新たな感動はありませんでした。 女性の観光客が多かった(1人で、2人組みなど)のが印象的でした。 昨今の歴史ブームって本当にあるんだなと実感。 本丸北面の高石垣は、近くに車を停められず、雨の中歩くのも厳しく・・・ ちょこっとだけ車を停めて眺めようと思ったのですが、仙台市交通局の方が遠くで怒っているのが分かり・・・ 車ですれ違う際、何か文句を言いながら睨まれ、非常に感じが悪かったです。 まあ自分が悪いのかもしれませんが、この連休のせいかたくさんの城址周辺に職員らしき人たちが“無駄に”いらっしゃって、邪魔でした。 この後、国宝・瑞鳳殿も訪問。 |
中城城 2010年3月6日 | 【46城目】 友人の結婚式が沖縄であったので、前日入りして友人2人と散策。 石灰岩の石垣群が、本土のそれとは趣を異にして新鮮でした。 雰囲気が非常に良い城址で、古琉球の面影が偲ばれます。 |
今帰仁城 2010年3月6日 | 【47城目】 中城城と比べると観光地の雰囲気がありますね。 歴史文化センターで琉球の歴史を勉強できたことが良かったです。 上方から眺めた、曲がりくねった城壁の景観がとても印象的です。 |
首里城 2010年3月8日 | 【48城目】 友人5人と散策。 当日は午前中で雨が止み、何とか曇りで止まってくれました。 月曜日とはいえ、さすがに人が多く、老若男女たくさんの観光客が訪れていました。 正殿は晴天に良く映えるのだろうなぁと少し天候が残念。 琉球王都の独特の文化と繁栄を目にすることができて良かった。 スタンプは系図座・用物座の受付の方に出してもらいました。 |
新発田城 2010年4月10日 | 【49城目】 車で友人2人と訪問。 外観は非常に立派なものですが、内部で見学できるところは非常に少ないのが残念。 それほど高くはないけど石垣と水堀はなかなかの景観。 当日は春まつりをやっていて、お花見の方々がそれなりにいらっしゃいました。 この後、清水園・足軽長屋を見学。 |
春日山城 2010年4月10日 | 【50城目】 ものがたり館を見学、スタンプ押印後に散策。 遺構はほとんどないものの、個人的には往時を偲ばせる雰囲気は嫌いじゃないです。 全てをまわると結構時間がかかりますね。 この後、高田城へ。 観桜会で大変な混雑でした。 |
福山城 2010年5月2日 | 【51城目】 岡山駅からレンタカーにて訪問。 ふくやま文学館に駐車。 天守はなるほど復元ですが、伏見櫓は見応えあり。 石垣に張り出した御湯殿も面白い。 天守が少し安っぽい感じはありますが、全体的な雰囲気は良い気がします。 たまたま開催中だった「変わり兜と鎧の美」は意外と楽しめました。 |
鬼ノ城 2010年5月2日 | 【52城目】 カーナビは「砂川公園」にセット。 ビジターセンターまでの道は、確かに狭い。対向車が厄介な道です。 何と表現して良いか分かりませんが、非常に楽しめる城跡です。 ビジターセンターの映像で「幻の古代山城」という台詞がありましたが、正にそんな印象。 時代背景なども頭に入れて散策すると、また違った味わいがあるかと。 遺構全体はさほど起伏はないものの、全体をまわると結構時間もかかるし疲れます。 飲み物は事前に用意していった方が良いでしょう(現地には自販機がなかった?) この後、備中高松城跡(公園)へ。 |
備中松山城 2010年5月3日 | 【53城目】 公園から峠まではシャトルバスでした(往復300円) そこから徒歩での登ります。 日本一高いところにある天守、三大山城ということで覚悟をしていましたので、15分程で本丸まで行けたのは意外でした。もちろん峠までバスできてるからですが。 さすがに山頂なだけに本丸跡は小じんまりしていますが、雰囲気が何とも良いですね。 これ程の高所に天守が・・・それだけで感動です。 眼下にみる、城下の自然に沿った地形も良い。 |
鳥取城 2010年5月3日 | 【54城目】 備中松山城の後に行ったのですが、こちらの方が登山がきつい。。。暑かったせいもあるが。 観光ボランティアの方が、山頂まで普通なら40分、体力あれば30分、慣れてる人なら20分とおっしゃってました。 途中、ちょこちょこと立ち止まりつつ、25分程で山頂まで。 中途に多少の石垣なども残り、山頂まで行かないと鳥取砂丘もみえないので、ぜひ山頂まで行って頂きたい! 城址自体は、山麓と山中・山頂とで2箇所の城址を訪ねた印象。 見学コース以外にも遺構が幾つも残っているということで、中世では山全体が要塞になっていたのでしょうか。 さりげない水堀も良い。 正直さほど期待していなかったのですが、達成感とともに楽しめました。 |
津山城 2010年5月3日 | 【55城目】 18時少し前に到着。備中櫓18:30まで、園内19:00まで開いていてくれたので助かりました。 人影もまばらでしたしね。 櫓内は入ってしまえば、正に御殿。通常の櫓のイメージが崩されます。 こういう櫓もあったのですねぇ。 城址内は比較的小じんまりとしていますが、これでもかと建造物跡があります。 高石垣は見応えがありますし、楽しかったです。 |
高松城 2010年5月4日 | 【56城目】 岡山から瀬戸大橋を渡って登城。 開園時間が「日の出から日没まで」というのは良いですね! 8時くらいに訪問。 人もまばらでゆったりと見学。 天守閣跡が工事中なのが残念でしたが、この日は月見櫓に入れたので良かったです(特に何もないですが、海が見えます) 水手御門を出ると、小さな貝がたくさんあり(気持ち悪いですが)、海とつながってるんだなぁという感覚が強くなります。 ベンチがたくさんあり、公園としての機能が非常に強いですね。 東門につかず、有料コインパークに停めたことが残念。 入場は西門からしました。 |
丸亀城 2010年5月4日 | 【57城目】 当日は「お城まつり」をやっており、大混雑でした。 幟や旗なども飾ってあり、人も多いことから「まいったなぁ・・・」と思いながら入門しましたが、本丸の方はまつり会場ほど混んでおらず良かったです。 ここは好きですねぇ。 内堀の外周を歩いて周りましたが、水堀・石垣・天守が絵になる! 石垣も多量にあり、現存天守の味わいも良い。 期待はしていたけど、それを裏切らない城址でした。 今度は空いている時に行きたい。 |
岡山城 2010年5月4日 | 【58城目】 GW3日間の最後はここに登城。 宿泊していたホテルの部屋から、毎日観えていたのですけどね。 いつでも行けると思い、後回しに。。。 入場料が後楽園とセットで520円のはずが、特別展のおかげで岡山城800円+後楽園350円に・・・ 駐車場代も1400円かかったので、痛いです。 実質、後楽園とセットですから混んでますね。 天守内は、出ましたエレベーター・・・ 後楽園・旭川と併せた風景がなければ、少し格落ちするかもしれません。 黒塗りの天守のインパクトはありますが。 岡山城目当てで行きましたが、後楽園メインの思い出になりました。 |
弘前城 2010年8月15日 | 【59城目】 秋田から在来線で3時間弱・・・ 100円循環バスは、10〜18時のみの運行のようです。 天守は三層で小ぢんまりとしていますが、逆にそれが現存天守であることを際立たせている感じがします。 櫓や門がなどの遺構もたくさんありますが、基本的にはそれぞれ大きく変わりがありません。変に華美にしたりしないところも歴史を感じさせるポイントかもしれませんね。 関東・東北においては、やはり貴重な城跡といえるでしょう。 |
二条城 2010年9月20日 | 【60城目】 京都御苑から徒歩にて。2回目かな? やはり、まずは御殿! 江戸時代の歴史全部のエキスが詰まったような処。 それ以外にも庭園や、それほど防衛的ではないが、水堀・石垣など。 見所はたくさん!外国の方も楽しんでくれたのではないでしょうか? |
大野城 2011年5月3日 | 【61城目】 博多駅でレンタカーを借り、友人と訪問。 石垣・礎石ほどしか見所はありませんが、時代を考えると仕方がないことかと思います。 むしろ、残っていることが凄い。 この後、太宰府天満宮へ。 大野城と違って、人がたくさん。 こちらに人は呼べるのでしょうが、もう少し大野城にも力を入れて欲しいと感じました。 |
名護屋城 2011年5月4日 | 【62城目】 唐津城から転戦。 博物館は建物も展示も立派。 城跡も広大で、石垣がたくさん残っている。 諸大名の陣屋まで含めると、相当な広さで街ができていたのだと感じさせられる。 黄砂の影響か、遠い島々は見られなかったが、諸大名の名前を見つつ、思いを馳せることで十分楽しめた。 |
平戸城 2011年5月4日 | 【63城目】 城址はさほど広くなく、模擬天守・櫓などの見所もそう多くはありません。 港交流広場の駐車場や、ザビエル記念聖堂辺りから見た景色は秀逸。 写真に収める方などは是非! |
吉野ヶ里 2011年5月5日 | 【64城目】 当日はGW、こどもの日ということもあってか、家族連れで大盛況。 遺構の復元・見せ方に感服しました。 特に北墳丘墓の展示法は、2000年もの時を経たものを生でみれて嬉しい限り。 広大な敷地を全て回るのは大変疲れました。 |
佐賀城 2011年5月5日 | 【65城目】 建造物は、現存の門・天守台くらいで敷地はさほど広くありません。 が、本丸歴史館を見るだけでも非常に面白い。 雄藩・肥前の歴史が詰め込まれていて、時間があっという間に過ぎていきます。 これで駐車場を含めて、無料だなんて… 名護屋城の博物館といい、佐賀県の予算は大丈夫だろうかと要らぬ心配をしてしまいました。 |
福岡城 2011年5月5日 | 【66城目】 まず、広大な縄張りにびっくりしました。 運動公園となっていますが、石垣が多量に残されており、楽しめます。 47を数えたといわれる櫓が、復元でももう少しあったら嬉しかったなぁと。 帰りの新幹線の時間に追われていたので、またの機会にゆっくりと散策したい。 |
大阪城 2011年7月23日 | 【67城目】 出張のついでに訪問。 まずは何といってもスケール。 広大な敷地に、石垣。圧巻でした。 西の丸庭園でのんびりデトックス。 天守そのものは、ある意味お飾りですが、全景を眺めると改めて広い城跡だなぁと。 |
彦根城 2011年9月9日 | 【68城目】 土日は混雑しているだろうとのことで、金曜日の午前中に行きましたが、 それでもまずまず人が居ました。さすが国宝。 ここは誰が来ても楽しめるところでしょうね。 現存天守はもちろん、複数の櫓もとても雰囲気があって良かったです(天守の破風は派手ですね)。 残念ながら天秤櫓内は閲覧できない日だったのですが、全てをまわると結構な時間がかかりますね。 博物館では、やはり赤備えに興奮しますね。甲冑が複数みられて嬉しかったです。 今度は行った際は“ひこにゃん”に会いたいところ! |
小谷城 2011年9月9日 | 【69城目】 戦国歴史資料館に車を停め(無料)、スタンプ・資料館見学後、登山へ。 番所跡までシャトルバスが出て、そこからガイドの方の説明を聞きながら登れるとのことでしたが、他の方とペースを合わせるのは嫌だなと思い、資料館から徒歩で。 実際歩いてみて、番所までが非常にきつかったですね。 そこから本丸までは、中途に複数の遺構を見学しながら、それ程きつい感じはしないのですが。 とはいえ本丸まで行って、暑さのせいもあり、相当にへばってしまいました。 残念ながら上に登る気力がなく、ここで引き返しました。 徒歩で江のふるさと館まで降り、せっかくなので中も見学。 正直、こちらはお金を払ってまでの見所はあまりありません・・・ 大河用にとりあえず作った感がありますね。 しかし、大河パワーは凄いですね。結構な人がいてびっくり。 |
一乗谷城 2011年9月10日 | 【70城目】 復元町並みを見学し、道路を挟んだ朝倉館・湯田跡庭園・中の御殿跡庭園といった山麓の城下部分を見学。 建物は無くとも、当時を偲ばせる雰囲気は所々にありました。 山城は・・・暑さと、その後のプランもあって断念。 永平寺からそう離れていないことも当然ありますが、 やはりこちらにも大河の関係で人が流れている感じですね。 この後、永平寺に参拝。 |
丸岡城 2011年9月10日 | 【71城目】 現存天守の趣が好きで、かなり期待をもって行きました。 天守そのものは、三層で小さめではありますが、古風な感じで良い雰囲気です。 内部の階段は結構急で、お年寄りは上るのを断念したり、降りられなくて困っている方も・・・。 城址自体も小ぢんまりとしており、城郭全体を見てもさほど時間は掛かりませんね。 思ったより人はおらず、のんびりとした雰囲気で見学できました。 この後、東尋坊→金ヶ崎城を見学。 |
安土城 2011年9月11日 | 【72城目】 朝一番で訪問。 この日は日曜日で?見寺も特別拝観できるとのことで、 500円プラスして払って、信長公像にもご対面。 お抹茶とお茶菓子も出していただけるので、嬉しい限りです。 想像していたよりも石垣が多く残っていました。 分類上では山城になると思いますが、山城特有の地形を利用した城郭というより、 山全体を街として造りあげてしまった感じがしました。 後の時代ならともかく、この頃に天主まで・・・やはり信長は凄い方なんですね。 天主跡までは、高さ云々よりも石段一段一段が高く、その分疲れますね。 それでも見所は多く、飽きさせずに頂上まで辿り着きました。 |
観音寺城 2011年9月11日 | 【73城目】 観音正寺の参道入り口まで車でいきました(駐車料金500円)。 そこから15分くらい歩くと、寺の建物が現れます。 ここは有名なお寺なので、参拝客が多数いました。 本堂でスタンプ捺印後、境内から本丸跡まで310Mと表示があったので、それに従って側道から登頂。 ・・・台風の影響でしょう。倒れた木や折れた枝が散乱しており、歩くのが非常に困難でした。 道中に「屋敷跡」と表示があり、そちらの方に石垣等の遺構が多くあるようですが、 手付かずの山道のようになっており、とても歩ける状態に無かったです。 とりあえず本丸跡まで行きましたが、こちらも同様の状態。 普段からあまり手は入ってないのでしょうが・・・。 蚊などの虫にも散々やられ、止む無く退散しました。 その後、安土城考古学博物館・信長の館を訪問。 長浜城址まで足を延ばし、2泊3日滋賀・福井の旅を終えました。 |
徳島城 2011年9月25日 | 【74城目】 大阪出張があったので前泊し、レンタカーで淡路島経由。 行く前はあまり印象が無かった城跡で、変な先入観を持たずにいきました。 まずは外周と園内を巡り、水掘や石垣の雰囲気を楽しみました。 その後、城山に登り、所々に現れる石垣群にご挨拶。 公園には普通の市民やランナーがたくさん居ましたが、本丸跡には誰もおらず貸し切り状態。 本丸跡は特に何もないですが、広いですね。 城山ではあまり人がいないこともあり、まったりと緑色片石の石垣を堪能できました。 印象が強く残るところではないですが、嫌いではないです。 その後博物館を見学し、表御殿庭園を散策。 2時間程居ましたが、ずっとまったり気分でした。 |
高岡城 2011年11月30日 | 【75城目】 当日は小雨の降る中、園内を散策。 なるほど水堀は立派ですが、石垣も一箇所のみで、見所は少なめか。 城址公園となっている所は多いですが、その中でも公園色が特に強いところかな、と。 紅葉は綺麗でしたが。 高岡大仏と瑞龍寺も見学。 |
七尾城 2011年12月1日 | 【76城目】 何とか天候も持ち、たまに霧雨程度の中、散策。 先に麓の資料館・懐古園を見学。 懐古園では係のおじさんがマンツーマンで色々と説明をしてくれました。 本丸下まで車で移動。 本丸〜二の丸〜三の丸と見学。 豪雨等で石垣の欠落等あったようですが、見事に修復されており、 手の付いていない山城の趣を残しつつ、石垣も楽しめます。 五大山城、納得。 能登半島を望む景色も良い。景観は展望台からの方が確かに良いです。 この後、富山に足を伸ばして、五箇山で世界遺産の合掌造り集落を見学。 |
金沢城 2011年12月2日 | 【77城目】 小さい頃に家族で行ったことがあるらしいので2回目ですが、実質初登城。 兼六園も含め、週末は混むと思ったので平日の朝一番から。 それでもそれなりには観光客がいました。 天候の悪い時季でしたが、この日は晴れ間も見えて幸運に恵まれる。 さすがに加賀百万石の居城、広大な縄張りです。 石垣の博物館と謂われるだけあって、多様な石垣も楽しめる。 雰囲気がとても良い城址ですが、観光客向けに復元が進んでいる感もあり、少し不安もあり。 河北門は結構な違和感。きちんと元の場所に復元をしたらしいですが。 当然、その後に兼六園を見学。 ひがし・にし茶屋街、武家屋敷跡等、市内の名所を1日掛けてたっぷり満喫。 |
松前城 2012年7月29日 | 【78城目】 前日から函館入りし、レンタカーを借りて訪問。 行きしに“戸切地陣屋跡”に立ち寄る(草が生い茂り、ひどい虫刺されに・・・) 松前城址は小ぢんまりとしておりますが、雰囲気は良いところですね。 本丸御門&天守閣は絵になります。 城郭の“海”方面に関しては、砲台跡・櫓跡・復元の門などから、城下町を含め、在りし日の姿も想像しやすいところだと感じました。 その後、城下にて「浜ちゃんぽん」を食す。 再び228号を車で走り、上之国町“勝山館跡”、江差町“開陽丸”“鴎島”を散策。 函館に戻る途中に、厚沢部町“館城跡”を訪問(立ち寄っただけ) 勝山館跡はお薦めです。 |
五稜郭 2012年7月30日 | 【79城目】 10数年振り、2度目の訪問。 平日なので空いているかと思ったが、小学生の団体や、中国人の方々が多く・・・。。 五稜郭タワー(840円)、函館奉行所(500円)、駐車場代(自分は500円)と、中々お金が掛かります。 が、やはり城郭の地形全体(&函館の街)を眺めるためには五稜郭タワーに上らないと。 函館奉行所も、係の方たちがしっかりしており、色々と質問に答えてくれて好感。 石垣や水堀はもちろん見所だが、地形を頭に入れながら、城の守備等をイメージしながら散策するとより楽しい。 この日はその後、“四稜郭”“志苔館跡”“弁天台場跡(本当にただの児童公園)”等の遺構にも訪問。 |
今治城 2016年6月28日 | 【80城目】 しまなみ海道を渡り、今治へ。 当日は小雨模様。 天守や櫓なども勿論見どころではあるが、 水堀の幅の広さ、石垣の高さ、これらにインパクトがある。 天守・3つの櫓を巡るスタンプラリーでポストカードGET。 |
湯築城 2016年6月28日 | 【81城目】 まずまず強い雨の中訪問。 道後公園。 建造物等は残っていないが、土塁や堀が城跡を感じさせる。 |
松山城 2016年6月29日 | 【82城目】 8:40のロープウェーに乗車。 梅雨時だったが、何とか曇り。 人はまだ少なかった。 天守の他、櫓や門がこれでもかとそびえる姿は圧巻。 戦の最中であれば、道に迷ってしまうのではないか。 建造物に目を奪われがちであるが、石垣も見どころ。 ロープウェーを下った途端、大雨に。 二の丸庭園は大雨の中、散策。 |
大洲城 2016年6月29日 | 【83城目】 たまに小雨という中の訪問。 こじんまりとした城跡ですが、天守が木造で見事に復元されており、雰囲気が良い。 個人的には、天守の内部も華美に飾りたてない、これくらいが好印象。 写真などで良く見る、天守・2つの櫓が一緒に収まる構図は、 少し車を走らせないと見られません。 |
宇和島城 2016年6月30日 | 【84城目】 天守は小さく、ポツンとしているが、これぞ現存天守。 小山を登る道中の石垣等の雰囲気もとても良い。 海と山、天然の要塞を感じられる、ありがたい城跡でした。 |
高知城 2016年7月1日 | 【85城目】 前日までの梅雨模様と打って変わり、好天に。 現存天守・現存御殿・大手門・詰門などの建造物、 石垣や堀など、見どころがこれでもかという感じである。 城というものを感じるのに最も適した城の1つだと思う。 個人的に、好きな城ランキング上位にきました。 |
根室半島チャシ跡群 2017年7月22日 | 【86城目】 朝方、少し霧がかった中、見学のできる ・ノツカマフ一号、二号チャシ跡 ・ヲンネモトチャシ跡 を散策。 その後、納沙布岬に行き、北方領土資料館でスタンプが押せた。 (2017年春から置いてあるとのこと) どりあんで食べたエスカロップが美味しかった。 |
脇本城 2018年4月27日 | ≪続・1城目≫ 2度目の訪問。 郭の形状は割としっかり把握できるので、想像力を働かせて楽しめた。 秋田県沿岸の景色が一望できるので、景観地としても楽しめる。 |
秋田城 2018年5月2日 | ≪続・2城目≫ 何度目かの訪問。 年々、少しずつではあるが整備が進んでいる感じ。 学校で習う歴史においてはメジャーではないかもしれないが、 日本の外交史の一部分として、秋田城は非常に重要な拠点。 勉強するとなかなか面白い。 古代水洗厠舎は見どころ&貴重な発掘。 |
浪岡城 2018年5月9日 | ≪続・3城目≫ 中世の館でスタンプ押印後、城跡の歴史や構造等に関して学習。 実際に、訪問前に城跡の情報を頭に入れておいた方が分かりやすいし、楽しめる。 土塁により、城址の構造は分かるが面白い。 仮に、堀に水がはっていれば、非常に見映えがする構造でしょうが、言っても仕方がない。 |
鶴ヶ岡城 2018年6月22日 | ≪続・4城目≫ 鶴岡は好きな街で、過去に何度も訪問。 これぞ“平城の城址公園”という場所。 致道博物館はもちろん見どころだが、 時間が無い方は「藩校・致道館」だけでも。 ここが“無料”で見られるのは大変嬉しい。 |
村上城 2018年6月23日 | ≪続・5城目≫ 土曜日の朝に登城したが、地元の散歩・運動の方が結構いらっしゃる。 山麓から普通に歩いて、20分程度で頂上に行けます。 今まで「村上城」の存在は知っていたが、山城ということで村上市を通っても通り過ぎていました。。 続100名城のおかげで初めて訪れたが、石垣が豊富に残っており、驚いた。 石垣の“時代”の違いも感じられるし、修復箇所も良く分かる。 ここは「続」でなく、普通に100名城に入っていても良かったような! 山頂からの景色も抜群! 村上の街・自然地形、日本海、佐渡島、粟島・・・ 天気が良ければ素晴らしい眺望が。 近隣の「まいづる公園(無料)」もおすすめ。 中級武士の邸宅跡が3つ移築されている。 昔、期間限定で「村上城の天守復元(はりぼて)」した時の写真なども見られます。 |
九戸城 2018年9月13日 | ≪続・6城目≫ 二戸市埋蔵文化財センターでお勉強&スタンプ押印後に訪問。 (50円で観られるのは良心的) まずはガイドハウスで資料をいただき、説明も受ける。 資料が豊富で、とても好感。 城跡は今も発掘を行っている最中だが、綺麗に手入れされており、 程よく案内板も設置されており、またまた好感。 模擬天守などを造るより、あるがままでも管理が丁寧になされている、こういう史跡が良いのだと改めて実感。 松ノ丸は分かりづらいが、安養寺・呑香稲荷神社の上部にある。 元々は城跡の一部であった、岩谷観音堂も是非見ておくべき。 しかし、二戸という街は、面白い地形だ。 |
白石城 2019年7月22日 | ≪続・7城目≫ 約10年振り2度目の訪問 (とはいえ、前回は時間外で天守には入れず) できる限り忠実に、天守を木造復元して頂いたことは本当に有り難い。 また、非常に綺麗に管理していると思います。 その綺麗なせいもあってか? そして本丸跡以外、見処自体は多く無いこともあってか? 少し重みにかける印象というか、ライトな“天守閣=城”の観光客向けな雰囲気が感じられる。 ただ、武家屋敷通りを中心に、町並みや水路等、良い意味で古く、重みが感じられ、街自体の雰囲気がとても良いところだと思った。 |
三春城 2019年7月23日 | ≪続・8城目≫ まず、ここの情報のおかげでナビを「保健センター」にセット。 すぐ横の“急坂”を上って二の丸の駐車場にスムーズに行けました。 皆さん有難うございます。 二の丸の東屋にてスタンプ。 私が行った時には、パンフ類は一切ありませんでした。 散策できる箇所は多くなく、何となく石垣・土塁を感じられる。 城下を眺めると、山あいの地形の谷間に、細長く町が拡がっていることが判る。 ちなみに、三春の街や商店は、新しく整備されているとはいえ、とても趣があって歴史が感じられる。 順番は逆だが、その後に歴史民俗資料館を見学。 |
向羽黒山城 2019年7月24日 | ≪続・9城目≫ 整備資料室で押印、パンフレットをいただく。 舗道が整備されており、運動目的(と思われる)に歩いておられる方もちらほら。 敬意を胸に、パンフを参考に車で城跡を進む。 所々に駐車ができるので、幾つかの見処を散策。 御茶屋場曲輪からの眺望は抜群! 磐梯山も望める。 二曲輪は開けており、東屋なども。 一曲輪は、少し登るのが大変。 だが、もっとも土塁や堀など“城跡”を感じられるところなので、見学されることをお勧めしたい。 |
米沢城 2019年7月24日 | ≪続・10城目≫ 3度目の訪問。 1度目は米沢城址として、 2度目は上杉博物館(戦国時代展)、上杉神社(御朱印)として、 3度目が今回。 『平城→神社&公園』の典型。 上杉家(直江も)や伊達家といった名だたる人物の人生の舞台になった場所という付加価値が大きいですね。 |
笠間城 2023年2月4日 | ≪続・11城目≫ かさま歴史交流館「井筒屋」でスタンプショップ押印、城跡案内をゲットし、これを参考に訪問。 千人溜駐車場まで車で移動し、ここから登城。 大手門跡?本丸?天守曲輪跡まで。 天守櫓跡(現在の佐志能神社)は、石段等の崩落があるので立入禁止。 山城とはいえ、千人溜?天守までなら大した距離・高低差ではなく。 時間がある方は、日動美術館横の駐車場からフルで歩いた方が良いのかも。 所々の石垣や石段に多少往時を感じられます。 |
土浦城 2023年2月4日 | ≪続・12城目≫ 市立博物館が改修・休館中のため、無料開放中の第2駐車場に停車、徒歩数分。 亀城公園は水堀も一部あるけど、小ぢんまりとした、地域住民には程よい憩い場といえそうな公園。 現存の櫓門と、復元していただいた東櫓・西櫓で城址の雰囲気が。 東櫓も無料開放中で、こちらでスタンプ押印。土浦城を学ぶ。 |
大多喜城 2023年2月5日 | ≪続・13城目≫ 大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)は改修中で内部に入れないが、周辺は散策可だった。 それに伴い、城下の町営駐車場も無料開放しており、こちらに駐車。 駐車場併設の案内所でも土日祝はスタンプが押せるようだが、10時?だったため、大多喜町観光本陣で押印。 見所はそう多くなく、復興天守でもあるが、昔ながらの雰囲気の街中から見る天守は中々風情がある。 大多喜高校の薬医門も見学。 この後、久留里城を見学。 こちらも復興天守ではあるが、曲輪跡等見所は大多喜城より上か? こちらが『続100』にも入ってないのは解せない。 単純に城としても、里見家等の歴史舞台としても価値の高い城跡だと思うが… |
本佐倉城 2023年2月5日 | ≪続・14城目≫ 東山馬場にある案内所のところが駐車場。こちらの案内所でスタンプ押印。約15分のビデオを視聴させていただく。 そしてパンフレットを沢山渡される。 親切な係の方に1時間程度の散策コースを教えていただき、東山の虎口?城山?奥ノ山?倉跡で空堀を下に見?東山に戻るルートを。 案内板やパンフ類が充実しており、建造物に乏しい城跡も、地元の人(自治体等)の努力で楽しみ易く、理解し易くなっていると改めて実感。感謝感謝です。 |
福知山城 2023年5月1日 | ≪続・15城目≫ 以前からミーハーな気持ちで、ここの天守は格好良い(個人の嗜好)と思っていたが、実物を目にしてやはり格好良いなと。 観光用途の向きが強いが、転用石など見処も充分にある。 |
黒井城 2023年5月1日 | ≪続・16城目≫ 春日住民センターで押印、パンフレット受領。月曜日で春日歴史民族資料館は休館でした。 黒井小をさらに少し上った所にある登場口無料駐車場に停めて“登山”。 登り口の辺りは地面がぬかるんでおり、早くも引き返そうかと思ったが、意を決して登る。 最後の方は、柱状節理のような岩肌でバテる。 全体的に結構急で、休み休みで35分程で本丸(頂上)まで。 途中でも絶景写真を撮ったが、本丸に着いてからで充分、全てがそこから見える。 丹波の山々を見下ろす感じや、本丸?三の丸の「プチ竹田城」感が味わえ、登って良かったと思える。 |
米子城 2023年5月2日 | ≪続・17城目≫ 山陰歴史館は休館日のため、入口外にてスタンプ押印。三の丸駐車場にてパンフレットを手に入れる。 まさに平山城といった感じ。 石垣が多量に残っており、雰囲気が良い。 本丸跡からは良い景色を拝め、風が心地良かった。 高校生の団体がバスで来ており、かなり賑わっていた。 |
月山富田城 2023年5月2日 | 【87城目】 歴史資料館は休館日で、入口外でスタンプ押印。同引き出しにてパンフレットを手に入れる。 まず車で城跡に近づく段階で、見える山城の痕跡にワクワク。 資料館併設の道の駅から登城。 すぐに規模感にドキドキ。 意外と登りやすいなと各曲輪を見学しながら進むが、七曲りで撃沈。 ここはきつい。逆にいえば、七曲りだけ耐えれば、後はそれ程厳しくない。 三の丸?本丸の眺望はご褒美。 帰路は大土塁方面より下る。 |
松江城 2023年5月2日 | 【88城目】 100名城スタンプを始めた当初は、松江城はまだ国宝では無かった… そう思うと、だいぶ月日が経ったことを実感する。 国宝(現存)天守が注目されるが、石垣や櫓、水堀など城跡全体が広く、見処が多い。 これは誰でも楽しめる、観光的には王道の城址だ。 県庁所在地の街の中心部でもあり、どことなく高知城と通ずるものも感じた。 そしてやはり天守閣。 とても良いです。 |
浜田城 2023年5月3日 | ≪続・18城目≫ 比較的、小ぢんまりとした平山城ではあるが、石垣が良く残っているので雰囲気が良い。 虎口と石垣で、分かりやすいジグザグ道、また比較的広めな登城路は、やはり江戸時代に入ってからの築城の影響なのだろうか。 |
津和野城 2023年5月3日 | 【89城目】 山城とはいえ、リフト往復をしたため、さほどきつくなく。 そのため勘違いしそうになるが、これだけの高さの山城に、高石垣がそびえる城。かなり凄いことだろう。 山頂からは、石州瓦の屋根が連なる津和野の街を見渡せて良い景観。 |
萩城 2023年5月3日 | 【90城目】 水堀と石垣が非常に映える城址。 何かセンスの良さを感じるというか。 詰城となる、指月山も登る。 山頂には石垣が残り、木々に隠れて景色は見づらいが、海や、萩の雰囲気のある城下町が良く解る、素晴らしい景色なので是非登ることをお勧めしたい。 しかし、萩の城下町は本当に雰囲気がありますね。 |
中津城 2023年5月4日 | ≪続・19城目≫ 見た目は良いですけどね… 模擬天守ですから、そこは。 展示やグッズなど、盛り上げようとしているところは伝わります。 |
大分府内城 2023年5月4日 | 【91城目】 城址として残っているエリアは小さいですが、雰囲気が良い。 外周を歩くと、水堀、そして櫓や屈折した石垣など、非常に楽しめる。 本丸内部が臨時駐車場(無料)として解放されていたのは助かるが、ここを整備すると更に良いのになあと個人的な感想。 |
岡城 2023年5月5日 | 【92城目】 9時?営業とのことで、8時半に着き、案内板等で予習しようと思っていたら、もう入場できた。GWだから? 建物こそ無いが、石垣群が素晴らしい。かなり映える。 自然の地形を生かしつつ、強力な防御の要塞を形成し、尚且つ人の生活の痕跡も垣間見える城跡。 見処が多くて、1時間をゆうに超える。 自分の中の好きな城ランキングのけっこう上位にきた。 竹田の街も、古めかしいというか奥ゆかしいというか、趣のある街で興味深い。 |
臼杵城 2023年5月5日 | ≪続・20城目≫ 臼杵城目の前の臼杵観光交流プラザでスタンプ押印と、城跡パンフレットを入手。 自然の石と、人工の石垣。 曲線と直線とが交わる面白さがありますね。 臼杵の街も、中々に風情がある。 大分はそういうところが多い印象。 |
佐伯城 2023年5月5日 | ≪続・21城目≫ 歴史資料館でスタンプ押印、案内図などを入手し、いざ登城。 登城ルートは《独歩碑の道》を選んだが、比較的緩やかで広い道。 あまり息が切れず、20分程で山頂に行けた。 麓には、三の丸の櫓門くらいしか無く、それだけでは少し寂しい。 山頂は、さほど広くは無いが、石垣がしっかり残り、城郭の形状が良く分かる。そして景色も良い。 登ることを強くお勧めしたい。 帰路は《登城の道》を下ってきた。 トータルで1時間程の滞在。 |
延岡城 2023年5月5日 | ≪続・22城目≫ 『千人殺しの石垣』は名前だけでなく、中々にインパクトがある。 高石垣で、隅石の反りかえり等も面白い。 ただ、他はあまり見処が多いとは言えないかな…。 |
佐土原城 2023年5月6日 | ≪続・23城目≫ 城の駅いろは館も、歴史資料館「鶴松館」も、8時45頃にはスタンプは押せる状態でした。 たまに雨がぱらつく状態で、そもそも雨予報だったので、まずは急いで城跡に。 「大手道」は途中まで進める状態。 V時に深く切り込まれた登城路の代表的な箇所は見られる。数分進むと通行止めだった。 引き返して本丸まで開通した「中の道」に。 山城といっても10分程で本丸跡に着きます。路面状況は何とも言えないが、あまりきつくない。 「南の城」は通行止め、松尾丸の方はぬかるみが酷く、天守台(草が覆ってた)を見て下山。 まだ復旧半ば。本当は大手道の方が迫力があると係の方。 鶴松館は無料の割に、なかなか良い。 土日祝日に行かれる方は是非に。 |
飫肥城 2023年5月6日 | 【93城目】 雨予報の天気がもってくれた。本当に感謝。 整えられた石垣が見事。 戦国時代の終了後、築城が比較的新しい故か、道も広く、見せる城といった感じ。 飫肥杉と苔も良い雰囲気を醸し出している。 歴史資料館も良い。そして松尾の丸も面白い。かなり広い屋敷で、蒸し風呂などもあって興味深い。 豫章館は中の状態が悪いらしく上がれない。外から眺めるのみ。 飫肥の街自体、景観や文化の保全に頑張っていらっしゃいますね。 |
鹿児島城 2023年5月7日 | 【94城目】 強めの雨の中、訪問。 黎明館に車を停めて、館内を見学。 かなり見応えがあり、時間が足りない。 復元模型等も多く、志布志城(内城)の模型はすごい迫力。 離島の多い、鹿児島ならではの風俗・文化の紹介も興味深かった。 城跡としては、切込接の整った石垣が見事で、さらに御楼門が復元されたことでかなり見栄えが良くなったのではないだろうか。 しかし雨が… |
人吉城 2023年5月7日 | 【95城目】 大雨の中で訪問。休館中の歴史館でスタンプ押印、パンフレットを入手。 大雨にも負けず、武者返しの石垣や水の手門、そして御下門から本丸まで何とかまわってきた。 足がぐちゃぐちゃになりながら、写真にも苦戦しながら、人吉市と共に闘う気持ちで。 実際に人吉城の立地、特に水の手門等を見ると、豪雨による水害は避け難いところだったと実感します。 歴史館の「ここまで浸水」とか、長塀内側の「泥水汚れの跡(?)」を見ると、改めて大変な災害だったのだと… |
八代城 2023年5月8日 | ≪続・24城目≫ 城址公園の駐車場(市役所側の角、欄干橋の辺り)に車を停め、登城。 市立博物館未来の森ミュージアムは休刊日だったが、案内が分かりやすく警備員室のところでスタンプ押印。 残っている城跡としては、正方形の小ぢんまりしたエリアだが、水堀に囲まれた石垣が見応えあり。 狭い敷地の中に、数多くの櫓があったようで、石垣も折れが多く見られる。 また、石垣の上を散策でき、天守台なども繋がって見に行ける。 堀に寄りすぎるとちょっと怖さがあるが面白い。 |
熊本城 2023年5月8日 | 【96城目】 ラリーを始めた当初、何となく熊本城を100城目にしようと思っていた。 人生色々、流れの中、このタイミングで96城目として訪問することに。 混雑を避けるため、土日祝を避けたが、1日違いで天気も良く助かった。 二ノ丸駐車場に駐車、平日なので南口ルートで見学。 やはり熊本城は素晴らしかった。 今日でも多くの箇所で石垣が崩れたままで、多くの建物も失われたままだ。 それでも見応えは充分。それぞれが万全であったら一体… 今だからこその目線(空中回廊等)で石垣等を見られるので、プラスの面も無くはない。 堅牢なだけでなく、どの角度から見ても美しい。各々の建物や石垣が借景になっているかのようで、計算されているのだろうか。 市役所14階からの城址の景色も秀逸! わくわく座や熊本城稲荷神社、加藤神社など諸々の見学で4時間近く滞在してしまった。 ベタで嫌だけど、私の中の城No.1になっちゃったかな しかし、熊本県。 人吉城と合わせ、しばらくして復興がさらに進んだら、また改めて伺いたい。 復興支援名目で、ちょっとお土産購入の財布が緩みました。 |
原城 2023年5月9日 | ≪続・25城目≫ 熊本からフェリーで島原入り。 まず、有馬キリシタン遺産記念館でスタンプ押印がてら勉強。 潜伏キリシタン関係の展示はあまり見ることがないから、結構じっくり見てしまった。 原城の情報や、パンフレット類もこちらで入手。 原城は、関ヶ原と並んで小さい頃から来てみたかった場所。 世界遺産、続100名城ともなり、だいぶ箔がついた。 現在は本丸跡に駐車できないため、原城温泉真砂のところにある大手口駐車場から本丸跡を目指す(約850m) 三ノ丸、二ノ丸の立体感や面積は把握できるが、この辺りは現在農地。 基本的に見所は本丸跡になるか。 建物はもちろん、石垣まで破壊されてしまっているが、それこそが見所。 合戦場所として生々しさの残る場所なだけに、如何に想像力を働かせてその場に立つか、それ次第。 天草四郎邸の推定地からは、雲仙と天草の海とが良く見える、城内絶好のロケーションであった。 |
島原城 2023年5月9日 | 【97城目】 層塔型の天守単体でも確かに見栄えが良いのだが、堀越しに南堀端通りの方から眺める城址が絵になる。 石垣は高く、30もの櫓があったということで、石垣や塀の折れがいくつも見られ、まず外周を歩くととても期待が高まる城郭だ。 しかし中に入ると、本丸が駐車場になっていることはもちろん、ハード・ソフトともにあまりにも現代的な要素が入りこみ過ぎてしまったきらいがあり、些か興ざめするところも。 キリシタン関連の展示などは、やはり他の地方とは一線を画す面白いものだが。 堀ももう少し何とかならないか… 立派な城郭なだけに、余計に残念な気持ちになるし、勿体なさを感じるかな。 |
久留米城 2023年5月10日 | ≪続・26城目≫ 篠山神社。 石垣は結構高くて立派です。 |
基肄城 2023年5月10日 | ≪続・27城目≫ 基山町民会館でスタンプ押印、パンフレット等入手。 丁寧に道順案内図も置いてくれているので助かります。 ただ、時間や疲労(蓄積)等、諸々を考慮して水門跡だけを見学。 |
水城 2023年5月10日 | ≪続・28城目≫ まず水城館に行き、パンフレットを入手すると共に、ビデオを見たり、説明を聞いたり。 おかげで今まで何となく理解し難かったことの霧が晴れた感じ。 水城館の上すぐに展望台がありますが、そこから緩やかなアップダウンを繰り返す散策路を10分弱進むと、水城のほぼ全景が見渡せる高台に行けます。 そちらから水城を体感するのがお勧めです。 その後、水城駅すぐそばの土塁断面ひろばへ。 |
小倉城 2023年5月11日 | ≪続・29城目≫ 天守閣と小倉城庭園も見学。 庭園を借景にした天守閣もまた一興。 ここは復興天守なので、当然見栄えは良いですね。 石垣や水堀で、城の規模感が分かります。 石垣は巨石が多く、特に大手門跡周辺の石はかなり大きい。領主の力を見せつけるには充分な大きさ。 また、八坂神社は外から見るとインパクト強いですね。 楼門や周辺の建物が、威圧感のある歴史的な要塞のようで面白い。 天守内の展示もなかなか面白かった。 |
大内氏館・高嶺城 2023年5月11日 | ≪続・30城目≫ 大路ロビーでスタンプ押印、パンフレット類を入手。 こちらの方に色々と説明していただき、周辺の寺院等も含め、この辺りの大内氏&毛利氏の歴史が多少理解できた。 案内図に従って大内氏館(龍福寺)の外周を周りながら敷地内も見学。 お寺も立派です。 築山跡などの発掘も進み、しばらくするとこの周辺の見所も増えてくるのかな?そんな印象。 大内氏館のみの見学で、高嶺城の登城は今回は避けました。 |
岩国城 2023年5月12日 | 【98城目】 南蛮天守、独特の趣で興味深い。 想像していたより石垣も多く、散策が楽しい。 そして天守閣から見下ろす、錦帯橋・城下町、蛇行する川・地形、瀬戸内海などの景色は絶景。 錦帯橋ももちろん良いが、城下全体的に風情があり、やはり観光地として秀逸。 |
広島城 2023年5月12日 | 【99城目】 まず驚いたのは水堀の大きさ。 対して石垣はさほど高くない印象。 天守閣は個人的に結構好きな見た目。 スタンプは天守閣に入る前の通路に置いてありました。 二ノ丸の櫓や門の復元建物も、雰囲気があって良いです。 平和記念資料館なども含め、外国人の方が多かった感じ。平日ということもあるのかもしれないが。 さすがヒロシマ。 周辺駐車場(有料)問題がネック。 |
郡山城 2023年5月13日 | 【100城目】 1城目のスタンプから約16年… とうとう100名城制覇! その間、東日本大震災や熊本等の災害、コロナ他色々と… ここが最後になったのは狙ったわけではなく、人生のアヤ。 元就公入城500年の年に当たったことも偶然。 そんな最後の1城だが、あいにくの雨。山城で… これは涙雨?最後の試練?卒業試験? 資料館の開館前だったので先に登城。 一部ルートは立ち入り禁止に。 傘をさしながら隆元公の墓所辺りからスタート。 これは想像力を働かせないと、ただの山登りだ。 270以上もの郭があったというが、上りではただの天然の要害という感じ。 三の丸辺りまで進むと、石垣が見え始め。 ここで、むしろこちらの方が危険では?と思わせる迂回路を進み、二の丸・本丸へ。 ここまで来るとしっかりと郭の形状が把握できてくる。 帰路・下りでは、形状の理解が頭でし易い。 一旦本丸を目指してから帰路に各郭跡に寄る方が良さそう。 雨の中、苦労して上った甲斐あり。 本城本丸は途中まで進んだが、かなりぬかるんだ道となり引き返す。 そして資料館でスタンプ! |
若桜鬼ケ城 2023年5月14日 | ≪続・31城目≫ 小雨ちらつく中、登城。 ここの情報を見て、馬場跡の駐車場まで車で行ったので、本丸へは楽に。ここに仮設トイレもあり。 (Google Map でもこの駐車場は普通に出てきます。未舗装の砂利道も最後の100mくらい。ほとんど凸凹していない。舗装路もそれ程狭くなく、対向車とすれ違える箇所の方が多そう) 破却された石垣が多く残り、崩れていない箇所も意外とある。 往時は、山城としてはかなり見応えのある石垣群だったのではと感じさせる。 破却も含め、色々と思いを馳せることができる城跡かもしれない。 観光案内所の開く時間前だったので先に城跡に行ったが、後から案内所でパンフレットをいただく。 こちらのスタンプの方が状態は良さそう。 なるほど、女性の担当の方は人柄が良い方ですね。 |
出石城・有子山城 2023年5月14日 | ≪続・32城目≫ いずし堂本店(旧ドライブインいずし)は、無料で車を停めて観光させてくれるとのことでそちらに。 ちょうど雨も止んだタイミングで良かった。 そこから出石の街中までは10分程。 御礼も兼ねて、まずはこちらで皿そばをいただく。 (出石、そば屋さんだらけ…) 出石城は分類では平山城だが、街中に在し、立地的な印象だと、ただの山麓居館のよう。 有子山城が詰城として機能しなければ簡単に落ちそう…だが、こちらは一国一城令後の時代に居館を城郭にしただけなので、そこまでの必要性はないのか。 とはいえ、立派な石垣と東西の櫓が復元され、観光的にも見栄えは良いです。 有子山城は、そもそもは雨予報で行かない口実が出来ていたのですが、晴れてきて… ただ登るのに1時間かかる上、かなり険しいので観光としてはあまりお勧めしないと観光センターの方が他の人に話しているのを耳にして、やはり止めました。 |
越前大野城 2023年5月15日 | ≪続・33城目≫ 城下町も含め、昔から来てみたかった越前大野。 本当の理想はやはり雲海… 車は「亀山南第一駐車場」に停め、南登り口から緩やかな坂を登城。 帰路は往時を忍んで百間坂を下りた。 城跡として楽しめるのは本丸周辺のみの比較的小さいエリア。 それでも石垣と天守で充分雰囲気を味わえる。 天守内の展示はあまり多くはない。 街中からもっと天守閣が存在感を持って見えるのかと思ったが、所々でちょこっと見えるだけだった。 それでもやはり、古の面影が残る街並みと城跡で、少し穏やかな時間が流れるような印象の大野だった。 しかし、大野市の地名や自然には興味深い名前がついていることが多いような…。 それと金森長近は、町づくりの才で多少は知られているが、もっと知られていいと思うし、軍事面を含む武将としての評価ももっと高くて良いような。 |
福井城 2023年5月15日 | ≪続・34城目≫ こちらの情報のおかげで、車を県庁地下駐車場に無料で停められました。 駐車券は、スタンプを押す一階受付で見せれば大丈夫ですね。 遺構として見られるのは本丸跡くらいなので、水堀と石垣があるくらいかと想像していたが、意外と見応えがあった。 まず流石に結城秀康の城というか。 城郭の造りは単純ながら、 綺麗な打込接の石垣と水堀で、正に“権威”を見せつけてくれる。 守る城というより、見せつける城といった趣。 そして県庁・県警察本部・議事堂が本丸内にあるのに関わらず、意外と散策ルートや案内板があって、観光客は場違い感はあるもののウェルカム。 山里口御門は中に入れて、タッチパネル(厳密には触らないで操作)まであった。 天守台跡の辺りは見所だし、石垣が大地震の影響でズレや歪みが随所で見られるのも興味深い(次に大きな地震がきたら崩れるのでは?) 元々自分がハードルを下げていたせいもあるが、思ったより楽しめた。 |
鳥越城 2023年5月15日 | ≪続・35城目≫ 一向一揆歴史館が月曜休館とのことで、鳥越市民サービスセンターでスタンプ押印。押すか迷ったが… 分かってはいたが、土砂災害で未だ登城口は封鎖。 一応登り口までは行ってみたが… 一向一揆の拠点という特異な史跡なので、いつかきちんと見られたら… |
沼田城 2024年5月12日 | ≪続・36城目≫ いかにも城址公園といった趣で、なかなか風情がある。 石垣も一部しか残ってないし、建造物も残ってはいないが、土塁や曲輪の雰囲気から“城”を感じられる。 花壇が充実、鳥小屋や兎・熊などの動物もおり、地元の方が散策するにも非常に良いところでしょう。 沼田の街自体が独特な河岸段丘の地形、そして四方を面白い形の山々に囲まれており興味深い。 沼田城址自体が河岸段丘の上にあり、周りは普通に住宅など街がありながら、目下にも街が見られて面白い。 ただ、ちょっと真田押しが強すぎるかな。 |
名胡桃城 2024年5月12日 | ≪続・37城目≫ 沼田城から車で10分程。 名前は昔から知っていたが、想像以上に小さな城址だった。 沼田(北条氏)に対しての付城といった感じで、分かりやすい連郭式の構造で、堀切もはっきり。 この小さな城が、歴史の転換点を生んだかと思うと面白いというか…やっぱり真田(豊臣)が仕掛けたんだろうなあという想定が強くなった。 |
岩櫃城 2024年5月12日 | ≪続・38城目≫ 名胡桃城から車で40分程。 平沢登山口観光案内所でスタンプ押印、沼田・名胡桃と合わせた「上州真田三名城」制覇ということでクリアファイルをいただく。 (順番問わず3ヶ所目の城跡で貰える) 案内所で勧められたように、行きは尾根通りから本丸跡、帰りは沢通りを経由して戻る。 15分足らずで着くので、それほどきつくない。 本丸付近の縦堀が分かりやすい。 その後、岩櫃山を良く眺められる場所として教わった、古谷登山口の密岩神社に移動。奇岩の絶壁を堪能。 |
高田城 2024年5月12日 | ≪続・39城目≫ 14年前に春日山城に登城した際に立ち寄って以来2度目。前回は観桜会の時期で混雑しており。 スタンプは三重櫓すぐ下の、管理棟(無料休憩所)にて押印。 広大な平城の城址公園。 山形県の続100名城でもある米沢城、鶴岡城と雰囲気というか、街の中の立ち位置というか似ている気がする。 やはり戦国末期(江戸初期)の平城且つ徳川家の天下普請の城なので、その規模と権威を感じることを楽しむ城。 三重櫓の復元で雰囲気はより深まるし、中の展示もなかなか良くて楽しめた。 |