ID | 8284 |
名前 | 山駒八郎 |
コメント | 史跡巡りは昔から行ってましたが、 100名城が始まり、私製スタンプ帳に押してました。 ぼちぼち進めていましたが、2018/04/06に続100名城が始まり、 100城、続100城と両方の公式スタンプ帳を買ってしまい、 改めて、スタンプを集めなおしています。 |
登城マップ |
彦根城 2007年11月24日 | ひこにゃんが時期限定だったころ。 |
---|---|
丸亀城 2008年5月3日 | ちょっと高台にあり。 --- 2019/04/28 再訪。 高石垣がすばらしい。 台風で崩れたのが残念だが、修復中だそうで 石を並べてました。 現存木造天守は、柱が四隅三本づつで特徴的です。 大筒狭間も珍しい気がする。 |
高知城 2008年5月4日 | 高知は遠いけど、見るところが多い。 --- 2019/9/14 2度目の登城。 県庁前から10mというところで建物に入って駐車する。 徒歩でぐるっと登城する。 石垣がうつくしい。正面から天守が仰ぎ見れて、見るための城という感じ。 天守も堂々としていて真直ぐな一本木を使用していて、なかなか高級感がある。 一通り巡った後、正面側の県立高知城歴史博物館へ。 3階有料スペースから高知城が綺麗に見れます。 車取りに行ったら、どうも駐車する場所を間違ってたみたい。 坂本龍馬記念館、桂浜を経由して時間切れ。 夜、中村へ移動。 |
宇和島城 2009年9月19日 | 宇和島伊達家。じゃこ天が美味いよ。 --- 2019/09/15 2度目の登城。 正面コインパーキングに止める。 石垣は綺麗でよい。現存天守は小ぶりだがしっかりしてる。 家紋が伊達家の竹二雀紋、三引両紋、九曜紋が縦に並んでて面白い。 伊達博物館も再訪したかったが、時間が厳しかったので帰路についた。 |
松山城 2009年9月19日 | ![]() --- 2019/04/28二度目の訪問。湯築から徒歩20分。 GWのせいで16時前なのに登城券が買えない。 リフトもロープウェイも行列。 急いでリフトに乗り、急ぎ足で天守前まで。 天守前でスタンプを押して、登城券購入し行列へ。 天守から見た街並と湊の景色が素晴らしい。 人が多いので大変。 |
大洲城 2009年9月19日 | ![]() --- 2019/04/29 二度目の訪問。 早朝から訪問。市民会館前駐車場へ。 早いので周囲を先に散策。 GWだからそれでも人がちらほら。 木造再建は見応えあります。 |
千早城 2009年10月11日 | 40分の登山 2018/4/22 2度目。 |
篠山城 2010年5月30日 | 城下町が雰囲気 --- 2018/07/15 2度目。時間がギリギリだったが到着。 なにかイベントがあったようで、駐車場200のみで入城無料。 城内展示をめぐり、スタンプ押して終了。 |
月山富田城 2010年9月19日 | ![]() |
松江城 2010年9月19日 | 国宝松江城、出雲大社、石見銀山と見どころが多い。 2018/09/15 3度目訪問。 8:30頃大手前駐車場着。朝早いためか観光客はまばら。 天守周辺を見て回り、荒神谷遺跡へ移動。 |
福山城 2010年9月20日 | 城から、ドクターイエローが見えた。 初めて見た。 天守は、昭和っぽい鉄骨。 2018/5/1 再登城。2回目。入口でスタンプ有。 昭和っぽい雰囲気から、ちょっと博物館っぽくなった。 石垣を見て回ると、結構見ごたえあり。 福山城 2023年10月18日 鉄板が見たくて登城。 時間があるので、駅からぐるっと徘徊。裏側から見ると、白黒コントラストがきれい。 登城すると、昭和コンクリのイメージが一変して博物館となっている。 伏見櫓も見ておく。一通り巡り、広島県立歴史博物館へ。 |
二条城 2011年6月26日 | 菊紋の御殿。 いわゆる「城」と違う様相が良い。 |
安土城 2011年9月19日 | 道が広い城は、あまりない。 |
観音寺城 2011年9月19日 | 西国33カ所 観音正寺 横道から、観音寺城跡。 |
竹田城 2011年11月3日 | 制限前。 --- 2018/07/15 2度目。久々に行こうと思ったが疲れたので、ふもとまで。 googleナビに案内されると、播但連絡有料道路に乗ってしまう。 というか、乗ってしまった。 朝来から戻って、スタンプだけ押して帰る。 |
和歌山城 2012年4月29日 | 天守前の通路が印象的 |
岩国城 2012年7月14日 | 錦帯橋から、遠くに見える。 --- 2019/12/05 再訪 |
鬼ノ城 2012年8月26日 | 晴れてると、見晴らしが良いです。 2018/5/2 3度目の訪問。 雨天で、あまり見えない。 |
備中松山城 2012年8月26日 | 山の上 2018/5/2 2度目の登城。雨天。 インパクトのある石垣をこえて小松山城跡。 奥に大松山城とあるが、体力を消費したくなかったので諦める。 |
小谷城 2012年9月23日 | 熊に注意。 山城なんで滑ります。 |
名古屋城 2014年8月15日 | ![]() 名古屋駅からバスが分からず、歩き30分。 観光地なので、外国人多数。 登城するも、人がいっぱい。 とりあえず、スタンプを手帳に貰って終了。 帰りは、めーぐるバス210 で名古屋駅まで。 あまり、楽しくなかった。 |
岡崎城 2014年8月15日 | 3度目か。 三河武士のやかた家康館が良い。 本丸に甲冑姿の人たちが、アイドルのようにファンと戯れていた。 |
伊賀上野城 2014年9月15日 | 忍者だそうです。 綺麗な城。 |
松阪城 2015年8月30日 | ![]() 馬鈴 印象薄い。 --- 2018/11/23 2度目の訪問。 風が結構強くて寒い。 市駐車場無料に停めて入場。 歴史民俗資料館100でスタンプ。 水銀の利用方法は他になかったのだろうか。 街中の城なので、城下町を見下ろす感覚が 江戸時代の藩を感じるが、紀州藩領だそうで。 本居宣長関係は今回はパス。 |
大阪城 2016年4月1日 | 何度目かは不明。 巨大な城。 |
広島城 2016年5月14日 | たぶん2度目。 橋が良い雰囲気。 縮景園もよい。 広島城 2023年10月18日 朝から広島城。ぐるっと徘徊。堀が広い。北西からの眺めが素晴らしい。 街中でこの広さ。木造の堂々とした佇まい。 頼山陽記念館にも寄っておく。 |
郡山城 2016年5月15日 | 広島のバスターミナルを前日に下見。 バスで時間はかかるけど、乗ってればいいので楽でよい。 城跡は、雰囲気のあり、一周するのは結構大変。 人はいないが、ヘビは数匹遭遇。 蜂も怖い。 朝9:00から、13:00くらいまで滞在。 |
高取城 2017年3月12日 | 以前に登ったので、ふもとまで。 西国33カ所の壷阪寺もインド様式で面白い。 |
姫路城 2017年3月19日 | 車で行ったが、高速で渋滞、駐車場で渋滞、登城でも渋滞。 登城制限は初めて。 他も廻りたかったが、時間切れ。 2018/09/17 訪問。 前と打って変わり、結構空いていた。 今回、松江、鳥取、津山とみて回ったので、あらためてデカい。 16時で入場終了ということで、連休なのに不思議。 |
明石城 2017年3月19日 | 駅前の公園。 隅櫓2つ。 明石城 2023年7月16日 龍岡城から明石。晴れ渡って良いが暑い。 櫓は置いておいて、桜堀の方へ。高石垣が良い。 大堀切を周り、二の丸、東の丸へ。 一巡りして、巽櫓、坤櫓。イベントやってるので人が多い。 五色塚古墳へ向かう。 |
八王子城 2017年4月1日 | 八王子泊。 朝から高尾駅にてコインロッカーに荷物をあずけて、八王子城跡行のバスで180円。 9時前に到着したので、ガイダンス施設は開いておらず。 奥にボランティアガイドの方たちの詰め所があり、案内してもらえることに。 ガイドさんと分かれ、雨天でしたが本丸まで登城。 マムシ注意ですが、熊も出るそうです。 2018/08/03 二度目訪問。 平日はバスがありません。 八王子城跡入り口バス停から、20分ほど歩いてガイダンス施設へ。 スタンプのみで終了。 |
小田原城 2017年4月1日 | ![]() おでん祭りとかで、人が多い。 鉄筋天守だし、宝物館の様相。 歴史発見館は、ちょっと期待外れ。 --- 2019/06/30 朝から低気圧のために大雨と暴風。 過去2回登城してるので、今回は軽く流す程度。 9:00開館だが、9:40のうめまる号に乗るために急いで回る。 今は仙谷権兵衛らしい。 うめまる号の500円パスは小田原駅しか買えないそうです。 |
赤穂城 2017年5月2日 | ![]() 二の丸門裏にスタンプあり。 大石神社、庭園から大石邸裏側が見える。 歴史博物館¥200は塩、義士、郷土史料。 10時くらいに岡山へ移動。 2018/09/17 3回目の訪問。 大石神社も再訪。 |
岡山城 2017年5月2日 | 3度目の登城。 烏城ではなく、カラフルに装飾されていた。 イソップの孔雀の羽を付けたカラスを思い出した。 良いと思うけど。 後楽園¥400、県立博物館¥250 |
津山城 2017年5月3日 | 2度目の登城。 8時前に到着、観光センターに駐車。開いてなかったけど。 9時から開城なので散策。 宮川から入道坂へ小路を見るがよくわからない。 城は高台にあり、威風がある石垣が続く。 イベントで、牛魔王選手権をやっているため、焼き肉のにおい。 朝イチなので何も買わず。 石垣は良いが、他がよくわからなかった。 2018/09/16 3度目の登城。 改めて、よく整備された城。 |
鳥取城 2017年5月3日 | おすすめ 2018/09/16 再訪問。 大手門あたりは、変わらず整備中。 前に山は登ったので、今回は天球丸を主に見学。 地元の方と話をすると、水はけが悪いため水路たくさんある話と、 天球丸は膨張除けだと聞く。なるほど。 1時間ほど徘徊し、スタンプを押して若桜鬼ヶ城へ。 |
七尾城 2017年8月13日 | 朝イチに山頂駐車場へ。 7:30だとさすがに先客は1台。 時間があるので、40分くらいかけて1周。 後、資料館に降りて会館まで待機。9時開館。 資料館200円、懐古館200円。 史料館入り口に100城スタンプがあります。 --- 2021/8/10 2回目訪問 8:00頃から安寧寺跡も含め1hほど散策。 曇天のため、猛暑ではないが歩くと暑い。 資料館は休館だそうで入れない。 休館情報はどこにもないので事前にわからない。 時間があったので禄剛崎灯台に寄って高岡城へ。 |
高岡城 2017年8月13日 | 七尾から高岡へ。 駐車場がよく分からなくて、公園北のさらに北に臨時駐車場へ。 北から入ったので、そのまま本丸跡へ。 堀はしっかりで、多少石垣はあるけど、ほぼ公園。 手がかりがなくて、ぐるぐるしてると博物館入り口へ。 高山右近像があり、ここから入るのがたぶんベスト。 疲れたので、前田利長墓所へ移動するが、道が分かりにくい。 駐車場ナシ。 --- 2021/8/10 2回目訪問 小竹藪駐車場に駐車して散策。空いてる。 軽く散策して増山城へ向かう。 |
金沢城 2017年8月13日 | 高岡から金沢へ。 とりあえず混んでる。 駐車場がわからず駅の方に止めてしまい、金沢城まで20分歩く。 コインパーキングが、値段がまちまちで相場がよく分からない。 駅前で、巨大ゲートを見て、金沢城へ。 特別公開の石川門・三十間長屋、五十間長屋・橋爪門、兼六園と、 足早に見て回る。 天守は飾りと思いつつも、天守無いと公園感を感じる。 櫓跡を見て回れれば多少違う感じかもしれない。 --- 2021/8/12 2回目 緊急事態宣言で諸所閉館中、あえて訪問。 前回あまり回ってないので、城石垣をじっくり。 刻印石だらけで面白い。観光客が少なく良かった。 |
丸岡城 2017年8月14日 | 2日目、朝イチに到着。 一筆啓上茶屋駐車場が便利。 天守までは、徒歩1分と看板にあるが、もうすこしかかると思う。 8:30と、開城時間が早くてイイ。 歴史民俗資料館は9:00 天守は、現存12天守というくらいあって、武骨な感じでイイ。 梁などよく見ると細部がよく分かる。 残念だけど、天守しかない。 昨日見た高岡城公園ほど整備されてれば、全然雰囲気が違うだろうに、 残念。 1時間ほど居たけど、 平均滞在時間30分だそうで、興味ない人だと仕方ないかも。 --- 2019年11月3日 二度目。 外壁が崩れていたが、良い感じの城。 今回は、越前そばを食べた。 |
一乗谷城 2017年8月14日 | ![]() 到着前から敷地の巨大さに圧巻。 町並奥の駐車場へ止めて、川を渡り館跡へ。 川が堀の役目をしてるのがよく分かる。 朝倉家が織田信長の脇役っぽいイメージだったが、 むしろ、北条五代に近いのかと認識。 観光マップがなくて、どこに何があるのか不明。 昼前だが、観光客が結構いた。 せっかく来たからと、登城を試みる。 史跡公園センターに登山地図があり、馬出ルートから登城。 登山口まで500m、山道1000m 登山口に「熊出没注意」との看板がありビビる。 落ち葉で滑るし、傾斜もキツイ。熊も怖い。 誰にも会わず、時々熊っぽい(?)足跡と常に虫。 休憩しながら1時間ほどかけて登頂。ヘロヘロ。 宿直跡からの景色を堪能するが、熊が怖いので早々に退散。 下りは滑りまくり、3,4度、手を付くほどコケそうになるが、 なんとか下山。 熊鈴を持つのが正解なんだろうか、謎。 --- 2019年11月3日 二年ぶりに訪問。今回はスタンプと武家屋敷のみ。 |
岩村城 2018年3月10日 | ![]() 恵那のホテルが思ったより遠く、駅徒歩15分 コインロッカーに荷物を預け、7:58発 明知鉄道で岩村駅 8:28着。480 登城が大変ということで、岩村からタクシー登城 1300? を計画するが、タクシーが捉まらず断念。 駅でマップをゲットするが見難く、 標識が無いので、よく分からない。googleに聞く 多少迷いながら、9:00頃に資料館前。先に登城 多少雪が残るが、朝露でシトシト。 城跡は素晴らしく、徒歩で良かったと思える風景 30分もかからず、楽に登城。 六段壁はおおーって感じ。しばらく本丸に滞在する あっという間に下山。 10時頃資料館でスタンプ 300 資料館は30分程度 城下町が開いたが、値段は少し高め 爺さんの焼き栗を買ってしまう 400 ゆっくり駅まで歩くが、11:00には岩村駅へ 岩村発の電車は70分に1本。45分待ち 恵那からJR。名古屋へ1時間直通 岩村は観光地っぽく整備されているので、 半日程度は楽しめると思います。 |
大和郡山城 2018年4月21日 | 近所なので。 この辺りは車は、えらく混みます。 |
宇陀松山城 2018年4月22日 | 道の駅向かいの第二駐車場に車を停めて登城。 スタンプは、道の駅から城跡の方へ信号2つ目、千軒舎にあります。 要望した方のみ、資料がもらえるそうです。 天守址までは500mほど、15〜20分。400mは公園ぽい舗装道です。 100mは、堀切、石垣、石碑数点あります。 |
津和野城 2018年4月29日 | 車にて、岡山から4.5時間。 11時頃に到着したが、リフト駐車場は無料だがGWで一杯。 上に上がっていくと神社用駐車場があった。 リフト往復で450円。リフト乗り場にスタンプあり。 熊が出るそうだが、この日は人が多かったので安心。 本丸跡は想像以上にスゴイ。竹田城を彷彿。 |
萩城 2018年4月29日 | ![]() 萩城前のおみやげ屋前は駐車場無料。 とりあえず、萩城を徘徊。 その後、萩博物館に車で移動、駐車場350円。 高杉晋作生家、明倫館、松陰神社(松下村塾)までを5時までに周る。 明倫館駐車場も萩駐車場で止めることが出来たと後で気が付く。 松陰神社も駐車無料。 レンタサイクル多数、車を置いて借りた方が良かったかも。 その後、反射炉まで移動。 もったいないが、見たいところを多数残して、山口へ移動する。 |
大内氏館・高嶺城 2018年4月30日 | ![]() 庭園跡から、山口県庁駐車場。 徒歩で歴史民俗資料館へ、スタンプゲット。 高嶺城へ登りたかったが、時間が無くて次回に。 |
浜田城 2018年4月30日 | カーナビで向かうが、場所がわからない。 ぐるぐる回り、神社の前に停めるが、駐車禁止、長時間禁止との事。 神社社務所でスタンプ。その後、城跡で登る。 石垣がしっかり残っており、見ごたえあり。 帰り、神社横に駐車場があるのに気が付いた。 |
新高山城 2018年5月1日 | 車で本郷生涯学習センターでスタンプ。 その後、ふもと無料駐車場へ。 登山20分で頂上。 小学生?の遠足らしく、子供がたくさん。 東端最頂部の景色が圧巻。一見の価値。 |
三原城 2018年5月1日 | 新高山から45分。 新幹線高架下へ駐車。1時間200円。 石垣がしっかり残ってる。 観光案内所でスタンプをもらうが、あまり見るものがない。 またもや、幼稚園の遠足か、子供だらけ。いいけど。 博物館へ向かうが、混んでいて駐車すらできず。 とりあえず、混んでるのでパス。 |
備中高松城 2018年5月1日 | 5時ギリギリだったので滑り込み。 たぶん、3度目の訪問。 初めて、資料館に入るが、結構面白い。 スタンプは資料館に。 |
八幡山城 2018年5月12日 | 八幡公園からロープウェイで山頂へ。片道440円。 15分に1本。 城跡は整備されてるので、10〜20分ほどで一巡り。 安土、観音寺と巡ると、物足りないかも。 |
飯盛城 2018年5月26日 | ![]() 舗装が無くなったので、徒歩で登城。 途中、楠公寺を経由して、山頂へ。 寺は舗装してあるので、阪奈道路から入れそう。 ただし、駐車場は寺用しかないです。 その後、四条畷歴史民俗資料館でスタンプ。 場所は分かりにくいところですし、市立で小規模ですが、 農機具だけの展示ではなく、縄文から戦国期までの遺物を展示してます。 けっこう、おススメです。 |
多気北畠氏城館 2018年5月27日 | ![]() 神社社務所前にスタンプあり、参拝後散策。 裏側から、霧山城へ。 |
芥川山城 2018年6月17日 | 高槻しろあと歴史館でスタンプを押したが、 時間が遅く、登城できなかった。 次回登城、と思っているが、地震でいつになるかわからん。 |
出石城・有子山城 2018年7月15日 | ![]() 時間が早いせいか、ガラガラ。 店は閉まっているので、取り合えず出石城に向かう。 太鼓橋から整備された雰囲気を感じつつ奥へ。 石垣に見とれながら、グルっとめぐると鳥居が並んでおり、その奥が有子山城。 ちょっと出石城は狭く感じたが、有子山へ向かう。 距離950m、往復で1時間40分ほどとの情報。ここでも熊注意。蜂注意。 比高321mで片道50分はちょっとキツいだろう、との予想通り、 500m付近まで、ほぼノンストップの勾配。 上りにくい訳ではないが、暑さ(35℃?)のせいか汗だく。 先日の豪雨のせいか、井戸廓で水がチョロチョロ。 50分弱で頂上到着。頂上の休憩所で暑さをしのぎ休憩。 すこしモヤっていたが、見下ろす感じは例のごとく。 石垣、堀切を堪能しつつ下山。 当然フラフラ。シャツはドボドボ。 暑さにやられた気はする。 |
福知山城 2018年7月16日 | ![]() 公園前駐車場に朝8時に到着。 とりあえず、散策でもと思ったが朝から暑すぎて動けず。 天守前で休憩。強引でしたが、スタンプだけ貰って次へ移動。 |
黒井城 2018年7月16日 | ![]() 道を間違って高校の中に入ってしまうが、小学校側へ移動。 5台ほどの駐車スペースがあり、最後の1台となる。 昨日の有子山で懲りたので、速乾シャツを装備。 らくらくコース一択。 猪、鹿が出るとのことで、金網がある。 暑いのは変わらないが、昨日の有子山に比べると楽。 本丸付近には日陰は無い。 石垣、犬走りを見て回り下山。 |
江戸城 2018年8月3日 | 2度目の訪問。 昼すぎに和田蔵でスタンプをもらうが、 天守台は月、金は開いてないということで撤退。 江戸城 2024年4月28日 訪問3度目にして、天守台初登城。 大手門から入る。荷物チェックがあるのはちょっと緊張する。 大番所、百人番所と見たかったところが順に見えてくる。 石垣がとりあえずデカい。高い。人も多い。 16:00くらいで、あまり時間がないのかもと、とりあえず、天守台へ向かう。 広い。感慨深い。天守台に登りしばらく浸る。 そのまま北桔橋門を巡り、二の丸方面へ。 できれば富士見櫓も見たいので、番所の方へ向かう。 そのまま外側から見たかったが閉まっている。 しかたないので本丸側から富士見櫓を目指す。 三重櫓が素晴らしい。草が生えてるけど。 外周を目指そうと、松の廊下跡、富士見多聞とめぐり、西桔橋門は通れない。 しかたなく、北桔橋門から出る。千鳥ヶ淵も見てみたかったので、西へ。 千鳥ヶ淵を堪能し、半蔵門へまわる。堀がデカい。鉢巻腰巻石垣。 赤坂御門を見たくなり、そのまま西へ。 赤坂見附駅付近で体力が切れたので終了。メトロで東京へ戻る。 |
滝山城 2018年8月3日 | ![]() 下調べはしていたが、行先が多くてよく分からんので運転手に何度も尋ねまくる。 滝山城址下へ行くバスに乗って、20分弱。 堀切、曲輪が圧巻。 スタンプは、評判が悪そうだったので心配だったが、 思ったよりキレイな状態だったので良かった。 |
品川台場 2018年8月3日 | ![]() お台場海浜公園駅から徒歩。 40度近い気温で暑い。 台場跡はそこまで広くない。 ぐるっと一回りしても知れているけど草ぼうぼう。 展望広場側へ戻り、スタンプを押す。 ついでに人混みの中、ガンダムを見て戻る。 とりあえず、暑すぎる。 |
岸和田城 2018年8月18日 | ![]() 小さい大阪城。 |
米子城 2018年9月15日 | ![]() 駐車場がよくわからなくて路駐かと思ったが、 奥の方に湊山公園駐車場があり、そちらへ移動。 公園だからか、ウォーキングやランニングしてる人多数。 本丸まで登るが、観光っぽい人も多少あり。 整備はしっかりされているため綺麗。 スタンプは本丸でいつでも押せそうだが、夜はコワそう。 石垣はしっかり残っており、眺望もよい。 |
若桜鬼ケ城 2018年9月16日 | ![]() とりあえずナビに従って、行けるところまでと車で向かうが、 先日の台風のせいか通行止め。徒歩のみの登頂ということらしい。 戻って、若桜駅に駐車して観光案内所へ。 案内所で地図をもらうと、徒歩でも通れるところは1本のみということらしい。 地図に従って登頂。 入り口付近は多少狭く急だが、あとは看板通りに進むだけ。 本丸跡からは街道筋が良く見えて、要所だと認識する感じ。 登った道を降りて、津山へ移動。 |
大野城 2018年10月14日 | ![]() 大宰府からレンタサイクルと思い、駅で聞いたところ大野城?という反応。 岩屋城の奥というと、「ああ、行った人がいるけど、電池がギリギリらしい」と。 とりあえず、隣の観光案内所へと。 うかがってみると、先日の台風で通行止め。歩いて登るしかないと。 ふれあい館から登れるか聞いて。ということで、100円バスで移動。 ふれあい館でお姉さん方に伺うと、にぎやかに登り方を教えてくれました。 入り口は難しいけど、山道を1時間ほど登ってビジターセンターへ。 大野城はカルデラはわかるけど、痕跡はあまりなし。 岩屋城を経由して、大宰府庁舎址へもどり、100円バスで水城方面へ。 |
水城 2018年10月14日 | ![]() 水城館は4:30まで。 ビデオを見て、なるほどーって感じです。 展望台のさらに上で、良く見えるポイントがあるらしいです。 大野城の後では、疲れて途中であきらめました。 下大利駅まで歩いたけど、疲れてたので大変。 福岡城へ向かう。 |
福岡城 2018年10月14日 | ![]() 公園。鴻臚館跡がよかった。 |
大多喜城 2018年11月3日 | ![]() 朝一に茂原駅前から大多喜行のバスがあり、値段も安、時間も早で変更。 久保下車、520円 40分ほど。 大多喜駅まで徒歩、駅前の観光協会で荷物を預ける。100 大多喜城まで徒歩、高校を経由して登城。文化の日で入場無料でした。 コンクリの天守なので博物館です。スタンプは2階。 その後、忠勝、忠朝墓所、銅像と巡る。 見るものが少なかったせいか、ちょっと残念だった。 おみやげ買って、11時に品川行のバスに乗って終了。 |
小机城 2018年11月3日 | ![]() 地区センターでスタンプ。 都会だし、荷物預けるところがなく不便。 しかたなく、荷物持って登城。 公園として保存されてるが、空堀がしっかり残ってて面白い。 ぐるっと一巡りしたけど、小規模な支城っぽい。 駅前に看板は立ってるけど、都会なせいか観光はあまり力を入れてない感じ。 事前に調べた以上には何もなく、イマイチ情報発信不足で残念。 |
田丸城 2018年11月23日 | ![]() 中学校正門前に駐車して登城。 富士見門から野面石垣下へ。 しっかり残ってると思ったら、再築とのこと。 天守台は足場で模擬天守。 二ノ丸跡の堀が綺麗に切り込んでて良い感じ。 スタンプは村山龍平記念館で。 記念館2階に丸山城史料も多少あり。 四方に体がある千手千眼観音は初めて見た。 インパクトがすごい。 |
津城 2018年11月23日 | ![]() 公園感。ハト糞がすごい。 スタンプは高山神社社務所で。 石垣が綺麗だし、堀もいいが、街も歩き廻ってみたけど、あまり歴史観なし。 街中だから仕方ないのか。 期待して行ったが、ハト糞が残念。 |
唐津城 2018年12月18日 | ![]() きれいに整備された石垣がイイ感じです。 三方が海に囲まれており日本海側の雰囲気らしい。 当時存在しない模擬天守は資料館になっています。 天草も唐津藩だったんですね。 寺沢氏が治める前の話が面白く、楽しめました。 唐津神社、曳山展示場をめぐって名護屋方面へ。 --- 二度目の訪問。 斜めエレベータが珍しいとのことで、乗ってみる。100円。 そんなもんかという感じ。 |
名護屋城 2018年12月18日 | ![]() 12:40頃、名護屋城博物館へ到着。 バス車中から、チラチラと石垣が見え、想像してたモノと別格。 とりあえず、博物館でiPadを借りて館内を見て回る。 大陸とのやり取りが散見し、場所柄そりゃそうだと感心。 館内一巡後、地図を貰って外へ。 30分コースと1時間コースがあり、外周も含めた特別コースへ。 石垣は圧巻です。巨大な敷地、縄張もはっきり。 整備されているので非常に綺麗。 外用のiPadで、VR,ARなど楽しめました。 天守台はさすがに風が強く寒かったですが、 天候も悪くなく、2時間くらい徘徊していましたが、 陣跡まではいきませんでした。 先端の北条氏盛陣跡まで歩いたら30分くらいは掛かるそうです。 帰りは道の駅 桃山天下市から呼子までジャンボタクシー200, 呼子から西唐津まで700でした。 バスは本数が少ないので気を付けないと帰れなくなります。 |
小牧山城 2019年1月14日 | 名鉄小牧口駅から徒歩20分。 小牧口は無人駅でコインロッカーがありませんでした。 荷物があったのですが、預けるところが無いので大変でした。 結局、天守(歴史館)まで連れて歩きました。 散歩、ランニングの人がたくさんいます。 天守自体は歴史館のため、雰囲気を感じる程度ですが、 景色は素晴らしいです。 石垣は発掘調査が続いているそうで、裏込石がそのまま陳列?してあります。 石が結構あるので、当時の石垣すごかったのかな、と想像できます。 |
犬山城 2019年1月14日 | 二度目だったが、一度目の記憶があまりない。 犬山遊園駅構内のコインロッカーに荷物を預け、軽快に。 犬山といえば木曽川なので、木曽川の淵を歩く。 犬山城のよく見る景色がすばらしい。 公園からグルっと針綱神社を経由して登城。 国宝だけに、人が多い。 久々に木造残存天守に登ったが、やはり狭い。 小規模だが、木造の真直ぐな柱が、良い木が多かったのかなと想像。 市文化資料館、からくり展示館と巡った。 どんでん館は、山車の展示ということで、あまり興味なくパス。 観光地感が満載だったが、素晴らしい城。 |
大垣城 2019年1月14日 | 大垣駅から商店街を南方向へ。 マップを見ながら歩いていると寺みたいに城があった。 杭瀬川の戦などのジオラマがあり面白い。 郷土館が隣にあるので訪問。 岐阜羽島まで、バスに乗って帰る。 JRが大垣までつながってなかった。 |
洲本城 2019年4月27日 | ![]() 中腹まで車で移動するが、雨が降り出し傘さして登城。 模擬天守が竜宮城っぽく見えるが、海が見えて綺麗。 洲本港監視するには最適なんだろう。 思っていたよりずいぶんしっかりした城だった。 |
一宮城 2019年4月27日 | ![]() とりあえず、近所に停めて徒歩で登城。 山城なんで登山です。 遺構の曲輪がいくつかあるが、わかりづらい。 頂上に急に石垣が現れる。 南北朝時代の機能本位の砦感を感じる。 下りは、ぐるっと一宮神社裏へ廻って、ついでに大日寺へ。 |
徳島城 2019年4月27日 | ![]() 蜂須賀家の治世を感じます。 貝塚や海蝕痕など城跡としては不思議な感じです。 |
勝瑞城 2019年4月27日 | ![]() 武田石油でスタンプと情報を聞いて行きました。 見性寺前に停めて、少し見て回るが、 ため池っぽい堀と、多少の土塁。 防衛できたのだろうか。 |
引田城 2019年4月27日 | ![]() スタンプ貰って、情報収集。 途中まで車で行けるということで、地図をもらう。 田ノ浦キャンプ場手前の駐車場に停めて登山。 引田鼻灯台まで行くが、道がよく分からない。 戻って、天守台方面へ。 本丸石垣は崩れかけてるせいで、囲いで見れない。 天守台もよくわからなかった。 |
高松城 2019年4月28日 | ![]() 手入れが行き届いていて、石垣が綺麗。 間石が隙間を埋めていい感じです。 海水堀で、フグや鯛が泳いでます。 |
湯築城 2019年4月28日 | ![]() 自然石が面白い。 展望台へ登ると、松山城が見えます。 |
今治城 2019年4月29日 | ![]() 昭和の鉄骨天守だけど、雰囲気があっていい。 中は資料館で、鎧がたくさん。 三隅に櫓が再建されてるんですが、 武具櫓からの虎口が良いです。 雨が酷くなってきたが、広い堀も見所。 |
能島城 2019年4月29日 | ![]() 能島城は、進入禁止だそうです。 村上水軍博物館でスタンプ。 |
赤木城 2019年5月2日 | そんなに大規模ではないですが、 結構しっかりと石垣遺構が修築されて残っています。 周囲を見回すと、なぜこんなところに城を作ったのか 不思議にみえます。 対一揆用の城とのことで、守りやすく攻め易い必要が あったのかと推察。 スタンプは車で5分ほどの紀和鉱山資料館¥300に。 鉱山資料館はちょっと面白いです。 |
新宮城 2019年5月2日 | 丹鶴城公園です。 公園なので整備されてます。 石垣は、3タイプが綺麗に分かれていて面白い。 熊野川沿いに炭小屋跡があり、実用本位な城かと。 スタンプは新宮市歴史民俗資料館¥210に。 あまり期待せずに。 |
佐柿国吉城 2019年5月11日 | ![]() 熊がいるかもということで、熊鈴を借りて登城。 貰った地図ではよく分からず、登山口が分からず迷う。 資料館入り口の地図見たら、すぐに判明。 登山は20分くらいなので、そこまでキツイ訳ではない。 楽でもないけど。 堀切というか崖は高さがあり、難攻不落とはこのことかと 納得できます。 |
玄蕃尾城 2019年5月11日 | ![]() 道は舗装されてますが、枯れ枝でワダチが出来てます。 2kmほど進むと駐車場5台ほど。 スタンプをその場で押して登城。 20分ということで、佐柿国吉城と似たような疲労度。 本丸は良いです。堀切が縦横にあり、素晴らしい。 これぞ城という雰囲気です。 |
鎌刃城 2019年5月11日 | ![]() 市営駐車場も特に表記が無く、駐車場からも遠いです。 さらに、スタンプの状態が悪いです。 ¥100でトレッキングマップですが、微妙な地図。 44ゲート、43ゲートがあるけど、街道筋のどこから渡る分からない。 右往左往して人の家の隙間みたいな所から43ゲートへ。 2kmと書いてあるが、いい加減な気がする。 坂はキツくはないが長い。特に何もない山道。40分ほど。 糞が多いのかハエが多い。ヒルは居なさそうだけど。 郭が現れると山城っぽくなってきます。 多少おおげさですが大石垣もあり、本丸も良い雰囲気。 展望台は底抜けしそうで怖い。 44ゲートから下り、終了。 |
唐沢山城 2019年6月2日 | レンタカーで登城、山の上なので徒歩登城は大変だと思う。 駐車場に猫が多数。 神社の境内というのもあって綺麗に整備された石垣が見れる。 |
足利氏館 2019年6月2日 | 足利観光の中心部、鑁阿寺(ばんなじ)が館跡だそうで、 遺構なのかよくわかりません。 足利歴代将軍像がありますが、時代が良く分かりませんが、 多分江戸時代かな。 足利学校の方も良いです。 |
金山城 2019年6月2日 | 石組みが美しい。 新田家の城。 足利家との近い位置に、すこし驚き。 |
石垣山城 2019年6月30日 | ![]() うめまる号で鎧塚ファームまで。 雨風が酷いのと、次があるので30分ほど見て回る。 野面積みの石垣が綺麗でいい。前よりは手入れされてそうで 歩くのが楽でした。 10:20のうめまる号に乗る。 |
山中城 2019年6月30日 | ![]() ついでと思って、箱根関所跡へ行くが霧で何も見えない。 バスが1時間に1本しかなく、風雨の中立ち尽くす。 なんとか、山中城へ到着するも、霧が酷くてなにもみえない。 とりあえず、スタンプと地図貰って、一周巡るがずぶ濡れ。 障子堀がスゴイんだけど、ゆっくり見る余裕がない。 2,30分で売店へ避難。団子買って帰りました。 |
鉢形城 2019年7月7日 | ![]() オープンまでに歩いて一周する。 公園に土塁が残ってる感じか。 北条氏邦本拠と期待してたが、落城したせいか土塁くらい。 荒川の岸壁が堅そうだが、平山城のせいか要害らしさが よく分からなかった。縄張はもっと広かったのかな。 三の丸に石垣が再建されているが、内側向いてる。 雨雫でズブズブになりました。 歴史館入って次へ。 |
杉山城 2019年7月7日 | ![]() 学校の横辺りから、合ってるのか?と思いながら奥へ。 言うほどもなく看板があり、杉山城とのこと。 聞いたこと無い城だったので、そこまで期待してなかったが、 切り立った土塁がスゴイ。空堀がぐるっと良い感じ。人工感が良い。 草も刈られて整備されてるし、鉢形城より手入れは 良いんじゃないかと。 山城って事だけど、平山じゃないのかな。 あんまり高くないし、防御できるのか疑問は残る。 |
菅谷館 2019年7月7日 | ![]() しっかり土塁があり、城だな、という感じ。 石像がちょっとびっくり。 |
川越城 2019年7月7日 | ![]() 中ノ門堀を見てると、元の縄張りはデカいんだろうとは 思うが、いかんせん、街中だけにあまり残ってない。 氷川神社、喜多院と巡ったが、 川越ってこんな街なのねって感じで城以外の方が面白かった。 |
忍城 2019年7月21日 | ![]() 吹上駅からバスで行田本町へ。乗り間違ったかも。 行田市郷土博物館は9時からなので散策。 周囲の堀が整備されていてキレイです。 縄張は広いけど、残ってるのは本丸付近のみです。 街角に地図がたくさんあります。 碑も一杯建ってます。細かい碑は面白い。 やはり、のぼうの城もあって人気がある感じです。 博物館で無料レンタサイクルを借りて、 八幡山古墳、さきたま古墳公園へ。 JR行田駅で自転車返して終了。 レンタサイクルは良いです。 これ、全国に広がらないかな。 |
本佐倉城 2019年7月25日 | ![]() 佐倉市観光協会でレンタサイクル¥500 ただし、4時までというちょっと早めのリミット。 3速ママチャリで15分ほどで大佐倉駅、スタンプを押して5分ほどで到着。 平日の朝なので誰も居ない。 平山城の土塁はしっかり残っており、千葉氏の居館だったのかな、 という雰囲気を感じられる。 田圃の中でのどかです。 イノシシと噛み付きガメが出たそうです。 |
佐倉城 2019年7月25日 | ![]() 途中、順天堂、堀田邸、武家屋敷経由するが思ったより面白い。 途中、博物館の話を聞くと、廻るのに結構時間かかるとのこと。 佐倉城址公園センターでスタンプ後、自転車のまま公園突入。 空堀が残っていて、雰囲気は分かる。 本丸跡もざっと見て回り、国立歴史民俗博物館¥600へ。1:00 時代別に展示室が6館あるのを各30分配分で見て回る。 さすが国立でした。規模がデカい。 4時までに自転車を返さないといけないので、少し前に佐倉市観光協会へ戻り、 京成佐倉駅から宿へ向かいました。 |
基肄城 2019年9月4日 | ![]() レンタカーもレンタサイクルも基山駅は無さそう。 他の方のレビューにもあるように事前情報があまり良くない。 ダメ元で基山町民会館へ徒歩。 googleナビで、歩いて15分ほどかかる。暑いし結構つらい。 スタンプを事務所で貰い、登城可能か聞いてみるが、 水門跡までのコースが通行止めということで、大回りが必要とのこと。 タクシーで、と思ったが山道を20分ほど登るので、結構かかりますと。 歩きだと3時間はかかるという話だったので、さすがに断念しました。 んで、また徒歩15分で基山駅へ。 車がないと厳しい地域の割に、何もサポートがないという、 観光客には優しくない土地でした。なんだかなあ。 鳥栖あたりからレンタカーが正解なんだろうか。 |
吉野ヶ里 2019年9月4日 | ![]() 駅の北側に観光案内所があり、レンタサイクル¥200があります。 公園入口までですが、歩くと結構あるので借りて正解でした。 切符売り場でスタンプと荷物を預け入場。 橋を渡ったところにガイドの方がいるので、コースなどの説明を受けました。 「ひみかのみち」コースで主要を一通り巡れるそうです。 思った以上に集落が再現されていて面白いです。 邪馬台国を想定した雰囲気も出しています。 集落や土塁も良いのですが、甕棺墓、墳丘墓は必見だと思います。 特に墳丘墓は古墳のルーツを想像させ見応えがあります。 城とは「土で成る」を表現してあり、良いです。 2時間ほど歩き廻り、宿がある久留米へ。 |
久留米城 2019年9月4日 | ![]() そこまで距離は無さそうに思ったのですが、思ったより遠かった。 篠山神社社務所でスタンプを貰う。 神社内を回るが、神社です。 石碑が多いなと思ったら、石碑巡りってのがあるらしい。 石垣はそこそこなんですが、微妙でした。 有馬記念館というのがあり、有馬家の茶道具などを見学。 その後、西鉄久留米まで歩いた。遠い。 |
佐賀城 2019年9月7日 | ![]() 3番乗り場で25路線 広江・和崎線で博物館前で下りました。 前日夜に下見に歩いてみましたが、駅から20分くらい。 結構距離があります。バスの方が楽。 一通りぐるっと巡り、天守台にも登れます。鯱の門が立派です。 歴史館は9:30からと、すこし遅めです。 綺麗な施設で無料です。 御座間に鍋島直正公が座っておられて、雰囲気がありました。 佐賀大雨後だったため心配だったが、あまり痕跡はなかったです。 |
小倉城 2019年9月7日 | ![]() 西小倉駅から、徒歩5分ほど。 堀が水草でエライことになってる。 八坂神社側から参拝後大手門の方へ。 小倉というと、幕末で高杉晋作にヤラれた印象が強かったが、 総構で結構な規模。 城は昭和の再建ですから博物館です。雰囲気はあってデカいです。 シアターや人形などもあります。 小笠原氏より細川忠興公が有名ですが、細川氏は熊本だし、 ちょっと知名度が問題なのかも。 |
岡豊城 2019年9月14日 | ![]() 県立歴史民俗資料館の駐車場に車を停めて、まず資料館へ。 長曾我部の盛衰が見れます。 四国の地図を見てると、なかなか土佐から畿内は遠い。 山の形を利用した城跡は石垣、堀切、土塁などがあるが、 館跡の礎石が残っている。周りの石垣が苔が蒸していて、美しい。 一通り巡って、元山城にもよりつつ、高知城へ。 |
河後森城 2019年9月15日 | ![]() 山城だが、そこまで高くないのでサクサク登るが、日が出ると暑い。 第十曲輪から、一通りぐるっと回る。 曲輪が段々とあり、切り立った感じが守りが強そうな感じです。 暑いので宇和島城へ向かう。 |
苗木城 2019年11月2日 | ![]() 向かい側へなんとか止めて史料館へ。スタンプ後そのまま登城。 風もなく、天気も良いが逆行なのが少し残念。 巨石が多く印象的。天守台は狭いので、望楼なのかと想像。 天守の格子が特徴的。鉄パイプの仮設天守よりカッコいい。 熊が出るらしいけど、これだけ人が居たら出れないだろう。 廃仏毀釈が興味深かった。 |
美濃金山城 2019年11月2日 | ![]() 観光課でスタンプし、暗くなる前に登城。 公園になってるので、石垣土塁など雰囲気は感じられます。 ぐるっと歩いてみましたが、整備のおかげか良く残ってる感じです。 暗いと怖い感じです。 |
郡上八幡城 2019年11月3日 | ![]() 細いつづら折りの道を車で登るが、切り替えしが必要なほど急。 霧が出ていて、良く見えない。 天守が開くまで見て回るが、石垣が綺麗で結構高い。 眺望は良いので、街を見下ろす感じが殿様っぽくていい。 散策後、開城前に並ぼうと思ったら既に開いており、入城。 郡上一揆の史料が並んでおり、興味深い。 悪政の街ってのも中々。映画見てみようと思った。 |
越前大野城 2019年11月3日 | ![]() よく写真で見る天空の城とは違い、街中の城。 とりあえず、階段を上る。段数が多い。 天守はコンクリ資料館で、多少史料ある程度。 急いでいたので、西登り口で次へ。 帰宅後、百間坂から登ればよかったと後悔。 |
福井城 2019年11月3日 | ![]() 市役所の駐車場、30分150円で停めたが、タイムズなどの方が安い。 見所の御廊下橋から天守台へ。石垣はすごいんだが、福井地震で倒壊とのこと。 全体的に、ナナメになってるのはそのせいなんだろうか。 県庁でスタンプを貰う。結城秀康公の像も微妙。 外周をぐるっと巡ると、石垣、堀は豪華。当時は巨大だったんだろうと想像できる。 松平春嶽像を見て終了。 |
駿府城 2019年12月8日 | 静岡駅から徒歩。 しっかりと堀があり、綺麗に整備されている。 公園なので散歩している人もチラホラ。 ここ数年、慶長期の石垣が発掘調査されており、現場は面白い。 発掘報告の方では出土瓦の時代別に置いてある。 坤櫓は時間の関係で入れず。スタンプのみ。 後程、久能山東照宮にも行きました。 |
興国寺城 2019年12月8日 | 先人の原駅から徒歩30分との事で、往復1時間歩くのはキツイので、 静岡駅からレンタカーを選択。約1.5時間。 国道1号はスムーズなんだが少々遠い。富士山は綺麗でした。 堀切は深く、早雲が居たと思うと感慨深い。 堀の裏側に、防空壕?か防災退避の穴が空いているが、 熊でも居そうで不気味。 30分ほど散策し、三保の松原へ。 |
岐阜城 2020年2月22日 | ![]() 天気がよければ徒歩登山と思っていたが生憎の雨。 JR岐阜駅からバスにて220円で岐阜市歴史博物館前へ。 大河ドラマ館やってます。600円 ドラマの衣装や舞台などが並び、ドラマ好きには良いかも。 1階は企画展で昭和初期の家事道具が並び、こちらの方が面白かった。 天守へは無理せずロープウェイに。 昔と違い、しっかり整備してあり印象が違う。 天守は博物館なのは同じだが、今時の観光地風にキャラクターが並ぶ。 長良川が取り巻いて良い雰囲気。やはり徒歩が良かったかも。 ひとめぐりして、墨俣城へ。 |
古宮城 2020年6月12日 | 豊橋からレンタカーにて1時間弱。 AM9:00頃、歴史民俗資料館着。開いてないので隣のYストアでスタンプ。 地図を貰って、白鳥神社へ。 平山城で神社の裏山程度の高さでした。 土塁がしっかり残っていて、実戦の城が良い。 柵や盾などを巡らせて、平地の敵兵は1000人程度なら守れるか。など、 考えながら歩くとかなり楽しめました。 10:00より民俗資料館に入り、一巡り。 白鳥飛しょう線が面白かった。 |
長篠城 2020年6月12日 | 古宮城から車で1時間ほど。この辺りは古戦場が多い。 史料館は私設っぽく感じたが公設だった。 鳥居強右衛門しかない。キーの奥平が少し。武田はない。 スタンプを押して散策。 中洲っぽい地形で、切り立っており川の流れが速い。 これを泳ぐのはきつそう。 配陣図と実際の距離感を感じると、各軍のやる気が見えて楽しい。 この小城を大軍で囲うのかと思うと、勝頼やりすぎじゃないかと。 |
浜松城 2020年6月12日 | 長篠からぐるっと回って浜松へ。 2度目。公園です。 整備されててキレイです。 多分、街並を散策すると雰囲気があって良いんだろうと 感じつつも、スルーして終了。 |
吉田城 2020年6月12日 | 重要拠点らしいが、知らなかった。 豊橋城とも言うらしい。 PM3:30に着いたら、すでに鉄櫓は閉館。 仕方ないので、市役所展望台でスタンプ。 全景を見ようと見下ろすがよく分からない。 美術館、球場、競技場、プール、テニス場。 城向の方がなにかありそうな気がしたが、 街中の城だから仕方ないかと、終了。 |
岡城 2020年10月4日 | 大分からレンタカーで1時間10分。 広めの駐車場で見上げると石垣がすでに見えている。 受付で専用ARアプリの案内があるが、機種が限定されてるそうでインストールできない。 替わりにタブレットを借用して入門。 よく写真で見る大手門の石垣が美しい。 見晴らしがよく、下が見えない。防御向きなのが良く分かる。 結構、住居跡が発掘されていて広く雰囲気がいい。 整備がされていて、非常にめぐりやすい城跡でした。 |
佐伯城 2020年10月4日 | 三の丸前の駐車場に止め登城。 3コースあり、登城の道で進む。結構キツイ。 石垣がしっかり整備され残っている。 下からは分からないが、大きい。 見晴らしがよく、豊後水道が良い感じ。 二の丸との堀切と石垣との高低差が美しい。 毛利高政氏は知らなかったが、堅固な城を作ったんだなと思いました。 帰りは独歩の道を下り次へ。 |
臼杵城 2020年10月4日 | 大友宗麟の城。 平山城になるのかな。小山の公園。 本丸空堀、堀切と結構残ってる。 海だったらしいが、埋め立てられているので良く分からない。 堀壁に穴が開いているのが気になる。 |
大分府内城 2020年10月5日 | PCR検査場と聞いてたので、外周のみ。 堀が大きい。不規則な形で、隅櫓が孤立感を感じる。 廊下橋までは入れるが、中は入れない。 長居すると移りそうなので早々に立ち去る。 |
角牟礼城 2020年10月5日 | レンタカーで三の丸まで。 久々にすれ違うのが怖い道だった。 三の丸からは、徒歩で一周。 搦め手から大手門、本丸と進む。誰もいない。 ゴロゴロした石垣が良いが、山登り感。 草は刈ってもらってるが、回収してないので蛇が出そうで怖い。 野生の鹿は居た。角埋神社は雰囲気がある。 一周のつもりで、焼不動に向かう。 焼不動から先が行き止まりのため、一周できず戻る。 野生動物が色々居そうで結構怖いです。 |
中津城 2020年10月5日 | 奥平家の城。綺麗な模擬天守。 月曜訪問のため、色々と開いてない。 多少石垣を見て回る。海城だけど埋め立てられてるからか、分かりにくい。 先日、長篠城にも行ったが、最近、鳥居強右衛門貼り付け図をよく見る。 |
増山城 2021年8月10日 | ![]() 埋蔵文化センターに訪問するが閉館中。 スタンプとパンフレットをもらい、増山陣屋へ。 春風亭昇太の案内QRが付いてるので、聞きながら登る。 土塁と急斜面、堀切が良い感じです。 鐘楼堂が高台にあり、天守があったのかと思わせる。 すっかり忘れていたが、昨年熊出没した情報。 まったく無警戒だった。 |
富山城 2021年8月11日 | ![]() 石垣の石詰めが特徴的。鏡石が4石ありカッコいい。 広くて整備が行き届いて綺麗。芝生、庭園など全体的に良い。 資料館は期待してなかったが、見ごたえあり。 |
鳥越城 2021年8月11日 | ![]() 話を聞くと、本丸まで車で登れるとのこと。 空堀をみながら登ると碑がある。 碑には一向宗の団結を称え、殉教を祈念している。 一向宗に良いイメージがなかっただけに軽く衝撃。 土塁、堀、門扉再現はいい雰囲気です。 眼下の田圃が美しい。街道も丸見え。 対岸の二曲城、手取川と堅固っぽい感じです。 ここも、熊と蜂。 |
延岡城 2022年11月22日 | 宮崎・鹿児島巡り1日目。朝一に宮崎からレンタカー移動。 午前中、高千穂峡を巡った後、12:00くらいに到着。 北駐車場から北大手門へ。 千人殺し石垣が正面にあり、大手門がかっこ良い。 二ノ丸に面した見せつけるような石垣が見どころか。 有馬、内藤、牧野と、よく聞く転封の方々が連なる。 石垣が稜線が少しずれていて、石垣の中腹も膨らんでいる。 なんか、崩れそうな気がして心配でした。 佐土原城へ移動。 |
佐土原城 2022年11月22日 | 延岡から1.5h程度。鶴松館開いてない。 山城も登れず、いろは館でスタンプのみ。 果たして、もう一度来ることはあるのだろうか。 もう一つの目的地、西都原古墳、西都原考古博物館へ。 古墳も好きなら、お薦めします。 古代九州の南北の違いが衝撃でした。 |
志布志城 2022年11月23日 | 宮崎・鹿児島巡り2日目。都城経由で志布志城へ。 宮崎から1.5h程度。まず、埋蔵文化センターへ。 復元模型は見ごたえあり。車で移動して登城。 入口の御宅の苗字でテンションが上がるが、廃屋でゾクッとする。 中世山城で、細い堀筋を歩く。 シラス台地が粘りを持っているが、崩れやすそう。 堀は深く、道は狭く、整備しているが攻め辛い。 通行止めもあり行ったり来たりするが、なんとか一巡する。 飫肥城へ移動。 |
飫肥城 2022年11月23日 | レンタカーで志布志城から1.0hくらい。 綺麗に城や旧邸宅が残っている。空堀がきれいに遺りいい感じ。 小村寿太郎もここなのかと。 杉が等間隔に植樹されており、庭園にしたかったのかと感じる。 頂台構(武者隠し)の中を見たのは初めてではないだろうか。 武者を控えさせたのは俗説との説明書き。 伊藤氏とのことで、鎌倉から遠路きてたのかと思うところ。 しあわせ杉は、一応パワー貰っておく。 宇都神宮、青島神社を巡り、宮崎駅から鹿児島へ電車移動。 |
知覧城 2022年11月24日 | 宮崎・鹿児島巡り3日目。鹿児島中央からレンタカーで知覧。1hくらい。 平和会館、ミュージアムに先に向かう。平和会館は自分的にはあまりであった。 ミュージアムの文化史の方が、興味深い。 一通り巡り、知覧城へ。 ひっそりと広い駐車場に停め、方向を確認するがよくわからない。 道案内が少ないが、空堀と判断した広そうな処から奥に入ってゆく。 本丸から蔵之城、今城、弓場城とめぐる。志布志同様、シラス台地がすごい。 桝形と書いてあるが、うっそうとしていて分かるようでわかりにくい。 切り立ってるので、守りやすそうには感じるが、井戸や水が無さそうなので、 長期戦には不向きに感じた。読んでてもわからないので、一見の価値はある。 遺構のすごさを感じつつ、鹿児島城へ向かう。 |
鹿児島城 2022年11月24日 | 鹿児島市内徘徊。黎明館駐車場に停める。 かなり広い。ゆっくり見て回りたいが、ゆっくり回ると時間が無くなる。 頑張って2時間くらいで巡る。御楼門を見て、山城の方へ向かう。 城山公園に駐車し、展望台方面へ。 桜島がすごいのだけど、あまり史跡っぽいものはない。 県立博物館は昆虫っぽかったのでパス。 維新ふるさと館に向かうが、小学生の遠足地なのか、 悪くは無いのだけど、黎明館の方が楽しかった。 色々細かい史跡はあるのだけど、時間が足りない。 レンタカーで空港へ。宮崎・鹿児島巡り終了。 |
松本城 2022年12月10日 | 長野巡り 1日目。塩尻駅からレンタカーにて1時間くらい。 2度目の訪問、記憶が薄れている。前は赤い埋橋は渡れた気がする。 快晴で、広めの堀に映る松本城と雪山は美しい。 正面からは乾小天守と大手門。天守も附櫓が張り出して綺麗。 月見から入場。寒い時期だが窓は開けっぱなし。 ちょうな目の一本柱が、小振りでも趣向を利かせてる。 梁はむき出しで、古さと修繕したような雰囲気を感じる。 二十六夜神が祭られてる。松本城の伝説だそうな。 二の丸御殿からぐるりと巡って、次の高遠へ。 松本城 2023年12月19日 3回目 |
高遠城 2022年12月10日 | 松本城から車移動、2時間くらい。城址公園になってる。 空堀が美しい。 仁科の城で保科も藩主だなと思いながら徘徊。 高遠閣が何者なのかよくわからんかったが、雰囲気は伝わった。 歴史博物館に移動。絵島はこんなところに居たのかと思う。 甲斐と諏訪の間なのかと距離を感じる場所だった。 諏訪方面へ戻る。 |
高島城 2022年12月10日 | 諏訪湖東岸。高遠より1h。思ったよりいろいろと時間がかかる。 城自体は再建のためあまり期待はしていなかったが、綺麗に整備されている。 諏訪氏の変遷は中々面白い。諏訪御両人だけじゃないんだなと。 公園なんで雰囲気を味わった。 今回、諏訪神社にも行けたので満足。 |
龍岡城 2022年12月11日 | 長野観光2日目 長野駅からレンタカーで佐久市へ。高速で75分。結構遠い。 五稜郭とのことで、石垣が鋭角に折れ曲がるのが新鮮。橋を渡り中に入ると小学校。 廃校っぽく感じたが、まだ生活感があった。田口神社が端にあるがさびれている感じ。 トイレも閉鎖中。お台所櫓もそのまま。 半月堡があったのか、と思いながら堀の外周をぐるっと一回りするが、南側が学校なのでどこまでが遺構なのか良く分からない。 堀にワサビっぽい茎がいっぱい浮いてる。堀は半分水を抜いており、整備中なんだろうという感じ。 北側が山になっており、埼玉方面からの街道筋になっているのか、守りやすいのか良く分からない。 であい館で判子を貰う。田舎という感じで期待通りではある。 桜の季節は綺麗な気がする。 |
小諸城 2022年12月11日 | 龍岡城から車で45分。小諸城は過去2度目。前回をあまり覚えていないが、石垣が高く谷が深かったと。 改めて懐古園。天然の要害っぽい谷筋。 藤村記念館も一応。天守台に登り見下ろすが結構高い。地獄谷がいい感じ。 動物園はいかなかった。 入口の商店で、奥様との話が面白いです。 |
上田城 2022年12月11日 | 小諸から40分。上田城は3回目。あまり時間がない。 とりあえず一巡り。昔より観光客が多い。 一応、博物館も入るが時間切れ。 30分ほどしか巡れず。もったいない。 松代へ。 上田城 2023年12月19日 4回目 |
松代城 2022年12月11日 | 上田から駆け足で松代。45分ほどで移動。 とりあえず松代城も見たかった。松代城は2回目前に櫓は無かった気がする。 真田宝物館、真田邸にも入りたかったが、前にも入ってるので諦める。 善光寺にも行きたかった為、早々に引き上げ。 電車の時間がギリギリすぎた。 計画がタイト過ぎた。また来る。 松代城 2023年12月19日 3回目? |
仙台城 2023年3月10日 | 車を本丸近くに停めて徘徊。 有名な政宗像は修理中という事で見れず。 御殿・石垣周りを徘徊する。北石垣の切込接が美しい。 そのままぐるっとしたいが通行止め。石垣が崩れているし。 資料館はあまり魅力的に感じず、パス。 その後、大崎八幡宮、仙台東照宮を巡り、終了。 |
多賀城 2023年3月10日 | 白石城から高速で1.0hくらい。 見たかった、多賀城碑実物がある。 あやめ園方面にも広がるが、政庁跡の方へ。 結構広い。大宰府を想起する感じ。 端まで整備はされてないが、奥の方は森(公園?)になってる。 雰囲気を感じつつ、東北歴史博物館へ。 時代ごとに東北の歴史を紹介してる感じ。 特別展キングダムはパスして、仙台城へ移動。 |
白石城 2023年3月10日 | 仙台駅からレンタカーで1.5h思ったより遠い。 東北の城は初。思っていたよりこじんまりしている。 石垣などはしっかりしていて、改修したのかなという感じ。 天守は綺麗。花頭窓が正面2つ、左右に1つづつ。 付け櫓は家臣用出入口とのこと。真田関連が結構多い。 一巡りして歴史探訪ミュージアム。 次の多賀城へ移動。 |
山形城 2023年3月11日 | 福島泊、レンタカーにて米沢経由で山形城へ。2.0hくらい。 北側から城内駐車場へ停めて、一巡りと思うが、初っ端に最上義光像が出てきた。 櫓門から外に出ると、最上義光記念館。 広くなさそうなのでサクッと見て回るつもりだったが、 ガイドの方が御子孫とのことで、一つづつ丁寧に、2時間ほど説明頂いた。 予定より少し遅くなったので、急いで城を巡る。 空堀が綺麗で素晴らしい。本丸一文字門が開いてないのは謎。 郷土館の方も、一応入っておく。詳しく知らなかったが、済生館だったらしい。 医学関係の歴史資料が山ほど入ってる。円形建物はモダンで良い感じ。 西側にまわり、外堀を見て回って終了。 面白かったが、思ったより見れてないのは残念。 また来ることがあるだろうか。 米沢へ移動。。と思ったが、城から出れない。車でしばらく迷った。 |
米沢城 2023年3月11日 | 山形から1.0hで移動。 3月なのに、まだ雪が積もってる。 車で外堀を一巡りしてみる。堀も凍ってる。 |
笠間城 2023年12月9日 | 土浦泊、レンタカーで移動。井筒屋に停めて資料室へ。 あまり知らない。もう一度車で千人溜へ移動し、徒歩で徘徊。 八幡台櫓、天守台、佐志能神社は崩れかけている。 一通り歩いたので、水戸城へ移動。 |
水戸城 2023年12月9日 | 役所側に車を停めようとするが、サミットで警備厳重になっている。 入れてくれない。仕方なく、離れたところのパーキングへ。 とりあえず、歩きつづけて、水戸城へ向かう。 学校の横を登り、有名な電車の走る陸橋へ。中に入ってみるが薬医門。 ちょっと拍子抜けしたが、仕方ない。 水戸学の道を進む。隅櫓だけが再建とのことで向かう。 二の丸展示館。そんなもんかと。大手門は立派。 反対に渡ると弘道館。有名な尊攘。ここに車を停めればよかった。 時間があるので偕楽園へ。 |
土浦城 2023年12月9日 | 偕楽園から移動。人が多い。公園。 東櫓、西櫓。広かったんだろうけど、二の丸までしかない。 仕方ない。 |
沼田城 2024年4月27日 | 朝寝坊したが、急いで高崎からレンタカーで70分。 観光案内所前に停めて徘徊。城郭検定に出てた、信之小松姫の銅像。 天守跡はあるけど小山程度なのでよくわからない。 鐘楼もあるけど公園になってるから、そんな感じかと。 桜の木の横に少し石垣がある。 回り込んで、平八石ということで沼田平八郎景義の首を置いたらしいが、 尖がっていてそうなのかという感じ。 往時は大手門まで広かったんだろうけど、住宅街になってる。 名胡桃城へ移動。 |
名胡桃城 2024年4月27日 | 沼田から移動。般若観光案内所で判子。 桜がまだ少し残っており、美しい。 丸馬出が整備されていて素晴らしい。屋敷跡など少しある。 左右が渓谷になっており、要害になってる。 袖郭まで進むと、利根川が一望。街道もあり要所なんだろう。 反対側にも城がある感じ。比高80m程度とのことだが、まっすぐ降りるのはきつそう。 沼田城の付城とのことで広くはないけど、いい感じです。 |
岩櫃城 2024年4月27日 | 名胡桃城から移動。平沢登山口駐車場に停める。 少し上ると観光案内所。真田3城クリアとのことでクリアシートを貰う。 出会う人がほぼ熊鈴を持ってる。熊注意看板が多いのでビビる。 とりあえず、Radikoを鳴らしながら登城。 そんなに時間ははかからないが、本丸。 岩櫃山の岸壁が見たいが、全然見えない。 怖いし下山。 |
箕輪城 2024年4月27日 | 井伊直政の箕輪城。デカい。 搦手口から二の丸、本丸、御前曲輪と曲輪を一巡り。 堀切がでかい。蔵屋敷から三の丸、虎韜門を登り郭馬出西虎口へ。 土塁、石垣とも見ごたえは有る。 ゆっくり回ったが、結構早めだったので次へ。 沼田→名胡桃→岩櫃→箕輪→岩宿遺跡→高崎城 明日は、群馬県立歴史博物館に。 |
平戸城 2024年9月29日 | 唐津からレンタカー 1.5hくらい。 港の方からぐるっと回る。 神社の近くに駐車。石垣が綺麗な城。 風は強いが、気持ちいいくらい。 |
諏訪原城 2024年11月11日 | 月曜なので、ビジターセンターは休み。 入ったところにスタンプは設置されてる。 丸馬出が綺麗に整備されてる。全体的に空堀が素晴らしい。 落ちたらマズいのは良くわかる。 |
高天神城 2024年11月11日 | レンタカーで諏訪原から移動。 地図が謎。 木更津城もおすすめ。 |
掛川城 2024年11月11日 | 数十年ぶり二度目の登城。 前は小振りな城と思っていたが、雰囲気が違う。 時間があるので堪能した。 |