ID | 1370 |
名前 | マサシロ |
コメント | 城中心の旅行ばかり企画している2児のパパです。 |
登城マップ |
姫路城 2009年8月7日 | ![]() 平成の大改修前でしたが、改修後も是非訪れてみたいです。 |
---|---|
今治城 2009年8月8日 | ![]() |
宇和島城 2009年8月10日 | 宇和島出身ということもあり、久しぶりの登城です。 天守閣から見る宇和島の町は最高でした。 夜のライトアップされた姿も綺麗です。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2009年8月21日 | 夢創舘までの道が分かりにくく、近くのコンビニに車を停めて探し回りました。スタッフの方はとても親切でした。 2024年5月再訪 圧巻の石垣、景色も最高でした ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2009年11月22日 | ![]() |
安土城 2010年1月5日 | 石寺楽市が休館日だったため、そのまま車で10分ほどの「信長の館」へ。 雪が降ってきたためスタンプを押して足早に帰りました。 天気の良い日にゆっくり来たいです。 2024年8月再訪 天気が良すぎましたが、700円払って大手道から登城しました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2010年1月10日 | ![]() ナビの案内通りにいくと図書館の駐車場に入ってしまい、案内所まではだいぶ遠かったのですが駐車料金は無料でした。(1時間以内だったから?) 櫓の公開が午後4時までだったので、間に合わず残念! 寒い日であったにもかかわらず、広い公園内にはたくさんの方々が散歩してました。 |
千早城 2010年1月16日 | 道には雪が積もっており、スタンプ設置所「まつまさ」ではアイゼンが売られていました。お店の人は親切で、千早城の資料をいただきました。 |
江戸城 2010年2月7日 | 地図を持たずに行ったため、スタンプ設置場所が分からず苦労しました。 警備中の警官に聞いても場所は分からず、ウロウロ。最後は地名を頼りに何とか北の丸休憩所にたどり着くことができました。 東京駅〜大手門〜百人番所〜天守閣跡〜科学技術館〜日本武道館〜北の丸休憩所〜九段下駅 2時間コースでした。 ![]() ![]() |
高松城 2010年3月13日 | 道路の案内表示に「高松城」と書いてあるのが少なく迷いました。「玉藻公園」を目指せば、スムーズに行けたということを後で知りました・・・。 石垣解体工事中でしたが、工事の様子は興味深く見ることができました。それはそれでおもしろいもんですね。 ![]() ![]() |
大洲城 2010年3月23日 | ![]() スタンプを押して、シールをいただきました。小雨の降る中でしたが、桜越しに見る城は見事でした。駐車場の料金所で、大洲市街のマップもいただきました。 |
大阪城 2010年4月7日 | 大手門から入るには、地下鉄の谷町4丁目からが一番近いです。 桜が満開のこの一週間は、西の丸庭園の桜もライトアップされる日ということで、通常200円の入園料が350円でした。平日のためか人は少なく、ゆっくりと回ることができました。 天守閣は相変わらずのすごい人です。そのわりに狭い階段には、多国籍語が飛び交っていました。何度も行ったことがあるのに、石垣に使われている蛸石などの巨石が、実は非常に薄い作りである(数十センチ)ことを初めて知り、驚きました。 数日前にニュースでも取り上げられた天守閣前の地面の穴ですが、そのままで立入禁止になっていました。 ![]() ![]() |
二条城 2010年4月26日 | 修学旅行以来、約20年ぶりの二条城。 朝一番だったためか比較的空いており、ゆっくり回ることができました。 しかし、帰る頃には修学旅行生が増えており、駐車場もタクシーで一杯でした。 スタンプは道順でいうと一番最後にあたる売店の中。他のスタンプたちに紛れて置かれていました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2010年5月1日 | 博物館横の駐車場に停めましたが、本丸櫓門のすぐ前にも駐車場があります(写真左)。どちらも無料です。 入城料も無料なのにとても人が少なく、貸し切り状態でした。広い本丸跡を喜んで子どもが走り回っていました。ちなみに資料は有料です。 スタンプは本丸の門で押しました。押す直前に後ろから門衛のおじさんの「強く押しや〜」の声が。思いっきり押すと、思いっきりにじんでしまいました・・・。ガイドブックにはここしか書いてないのに、他にも良好のスタンプがあるのですね。調べていくべきでした。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2010年5月2日 | 帰省の途中、大渋滞に疲れ、瀬戸大橋を渡ったところで高速を降り休憩。近くの市営駐車場に車を停め、商店街で讃岐うどんを食べた後に登城。 城祭りの前日ということもあって、道の両側には多くの出店が準備していました。 見返り坂から見る石垣は大迫力!多くの人が足を止めて見とれるほど。 天守は非常に小さいですが、階段がとても急でみなさんビクビクしながら慎重に上り下りしていました。スタンプを押す人も多く、3人待ちました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2010年7月18日 | 予定より1時間も早くついてしまい、近くのコンビニで時間を潰しました。 9時過ぎに駐車場に向かうともうほぼ満車、危ないところでなんとか駐車。 公園内は案内表示が少なく、うろうろ歩いていると敷地外でした。 が、西の学校前から見る高石垣は見事でしたよ。天守は3階建てで、あっという間に見学終わり、隣の忍者屋敷に向かいました。 忍者ショーも超満員で、立ち見の人もたくさんいました。ショーを見終わった後で手裏剣体験チケットもらえます。事前に200円で体験した後だけに複雑な・・・。 ![]() ![]() |
津山城 2010年8月11日 | 朝一番だったため、備中櫓は貸し切り状態でした。 眺めが非常に良く、桜の季節はさぞかし綺麗だろうなあと感じます。 近くの道の駅でホルモンうどんを食べましたが、想像以上に美味しかったです。 あと、大きなガンダムもいました。これもうれしい誤算でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2010年8月12日 | 城の南側、美術館前の駐車場から歩いてすぐ。 黒壁の天守閣はさすがの迫力でしたが、エレベーターで上がってエアコンの利いた城内を見て回るのは複雑でした。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2010年8月12日 | よさこい祭りで賑わっており、駐車場がどこも満車でした。たまたま近くのコインパーキングが一台あいたので停め、祭りと城と両方楽しむことができました。 何度か行ったことがあったのですが、歴史を感じさせてくれます。今回は龍馬伝の影響か、また今までとは違った思いで回りました。とても暑かったのですが、ミストシャワーと冷たいおしぼりのサービスがとてもありがたく、みなさん声を出して喜んでましたよ。 スタンプが、他の城よりも若干小さい?いつも通り押したのに少し左寄りになってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2010年8月19日 | 記念すべき20城目は、前から行きたかった竹田城に。 連日の猛暑日の中、覚悟して登城しました。 JR竹田駅でスタンプを押して資料をもらい、「山城の郷」から城を眺めて気分を盛り上げた後、中腹駐車場に停めました。途中道が狭く、その割に交通量も多いので何度もバックしてすれちがいました。 駐車場からはウサギさんコースで10分ほど。よくもまあこんな山上に・・・。と思うほどすばらしく、壮大で、来て良かったと心から思いました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2010年8月19日 | 竹田城の後だけに、感動も薄めでしたが、大書院受付に100城制覇のスタンプ帳がなぜか置いてあり、おもわず見入ってしまいました。その印象が強く残っています。 見所は藤堂高虎の石垣でしょうか。それよりも現存する2つの馬出が興味深かったです。 舞鶴若狭自動車道が無料で、非常にありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2010年8月29日 | 資料館でスタンプを押し、そこでもらった地図と展示してある模型で山城の全体像を把握した後、車でいけるところまで行きました。 番所跡手前の駐車スペースから少し歩きましたが、なんといっても35℃を越える猛暑とクマとスズメバチの恐怖に負け、本丸までは行かずに引き返しました。 全体がとても大きく、某雑誌で「最強の城ランキング」1位に選ばれていたのも納得です。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2010年8月29日 | 約10年前に来て以来2度目です。 前回はいなかったひこにゃんに会えると思っていたのですが、平面のひこにゃんしかいませんでした。 スタンプはインクを付けて押すタイプ。23城目にして、初めて丸い形です。 ![]() ![]() |
春日山城 2010年10月6日 | 宿泊していたホテルでレンタサイクルの手配までしていたにも関わらず、当日はあいにくの雨。バスと徒歩で移動しましたが、とにかく全体が大きい!どのルートから、どう行くのがおすすめなのか、パンフレットを見てもよく分かりませんでした。やはりレンタカーがおすすめです。 歩き疲れた帰り、特急雷鳥の中で食べた「百万国弁当」の味は格別でした。 ちなみに最寄り駅の春日山駅は、夜になると無人駅で周りには何もありません。ご注意を。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2010年11月8日 | 平日休みを利用して、日帰り一人旅です。 月曜日であったため、まずは駅前の観光案内所に行きスタンプを押しました(良好)。そして城に関する資料を探したのですが、案内所にも駅にも置いてなく・・・。何も資料を持たないまま城に向かいました。 城はやはり石垣が見事で、隅々まで歩いて回ることができます。木々も紅葉しており、とてもいい感じの城でした。全体的にそんなに広くなく、ちょうどいい感じなのですが、手元に資料がないため全体図を頭に浮かべながら回るはめに。できることなら、地図と照らし合わせながらじっくりと回りたかったです。月曜日に行かれる方は、資料を持参した方がいいですよ。 帰りは、歩いてすぐの翠松閣で昼食を。プチ松阪牛でしたが、大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2011年1月6日 | 久しぶりの名古屋城。近代的な内部はともかく、外観はすばらしいですね。 平日のためか、人はまばらでした。 工事中の本丸御殿の様子は、柵のガラス部分からなんとなく見えました。 スタンプはやや濃いめです。 帰りに名古屋駅で食べた「矢場とん」の味噌かつは、噂通り美味しかったです。 ![]() ![]() |
徳島城 2011年3月20日 | ![]() 青みがかった石垣は美しく、なんとスタンプの色も緑というより青緑。これは偶然? |
岐阜城 2011年6月19日 | ロープーウェイを降りてからも、少し歩きます。革靴ということもあり、雨上がりの山道は滑りやすかったです。ロープーウェイ運賃(1050円)はJAFカードで100円割引でした。 スタンプは、少し離れた資料館にあり、入場には城の入場券が必要です。もう必要ないと思ってしまいこんでいたため、焦りました。 城の印象よりも、岐阜を見下ろす360°のすばらしい景色が印象的です。夜景のときにもいってみたいですね。 ![]() ![]() |
犬山城 2011年6月19日 | さすが国宝だけあって休日はかなり混んでいます。近くの駐車場にダメもとでいったのですが、空いていてラッキーでした。かなり遠いところまで駐車場はあります。 スタンプの場所が、案内がなく分かりにくいです。城の中にはありません。改札所の二階事務所にひっそりと置かれていました。ここにしか置いていない資料もちゃっかりいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2011年8月3日 | 昔遊んでいたゲームの中で、最強の城だったという記憶があり、ずっと行ってみたいと思っていた城です。 北側から行けば、駅から天守閣までは5分程度です。JAFカードで割引入場券を購入し、展示物の多い天守閣内を最上階まで行くと、お土産屋さんがありました。外に出ると眺めが非常によく、天気がよければかなり遠くまで見渡せそうです。一夜城はこちらのほうという案内表示があったのですが、さすがによく見えませんでした。 スタンプは「濃いので注意して押してくださいね」とのアドバイスをいただき慎重に押しましたが、逆に真ん中が薄くなってしまいました。 帰りは正規ルートで馬出門や常盤木門を通って帰りました。 駅前のかまぼこ屋さん「鈴廣」で娘達のお土産に「リカちゃんかまぼこ」を買おうと思ったのですが売り切れで買えず。代わりに「かまぼこトミカ」を買って帰りました。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2011年8月6日 | あわら温泉旅行の帰りに寄りました。 夏休みの休日ということもあってか復元町並みには団体客が多く、バスやタクシーで駐車場は混雑していました。ただ、エリアが非常に広いため、ゆっくりと見て回ることができました。南側入り口でのスタンプも非常に状態が良く、きれいに押せました。 普段100円寿司を食べ慣れている我が家ですが、福井市内で食べる寿司の美味しさにに衝撃を受けました。さすがです! ![]() ![]() |
丸岡城 2011年8月6日 | 一乗谷から30分くらいで到着。国道8号線から天守が良く見えます。 無料の駐車場から天守まで5分です。全体的に、小じんまりとしていて雰囲気がとてもよく、現存最古の歴史を感じました。ただ、スタンプは状態が悪く滲んでしまいました。 階段というかはしごを上り下りするのには時間がかかるため、行き交う人の待ち時間が長く、最上階(といっても3階)までいくのに時間がかかりました。 子どもたちは、城よりも茶屋裏にある池の鯉に大喜びでした・・・。 ![]() ![]() |
観音寺城 2011年8月26日 | 昨年、麓まで来たのですが雪で登城できず、真夏のリベンジです。 観音正寺下の駐車場に車を止め、汗だくになりながら登城しました。 さすが山城!木々の間から見える景色は、かなり癒されました。が、あまり立ち止まっていると蚊の大群が・・・。 スタンプは本堂にあります。少しわかりにくいですが、ぐるっと参拝して中に入ると売店に置いてありました。 これで33城、やっと3分の1か。先は長いぞ! ![]() ![]() |
松本城 2011年10月29日 | 泊まったホテルでレンタサイクルをして、朝一番とお昼休みと二回に分けて行ってきました。 やっぱり国宝は貫禄が違いますね。柱の傷一つ見ても、いつのかなあと妄想してしまいます。 途中まではスイスイ順調でしたが、階段が急で細くなる四階から六階までが大渋滞。一列でノロノロ牛歩、30分くらいかかり焦りました。 外観はどこから見てもカッコ良く、写真撮りまくりました。鎧兜を着た人と記念撮影のサービスがあり、外国人観光客に大人気でした。 姫路、竹田、松本と個人的に行きたい城ベスト3を制覇し、大満足です。 ![]() ![]() |
中城城 2012年3月28日 | 家族旅行で。沖縄1城目は中城城です。 空港からレンタカーで移動。ここで初めて沖縄の海を見渡すことができ、まずその景色に感動。 今までの城とは全く違った雰囲気で、観光客も少なく、のんびりと貸し切り状態。 3歳の娘には、ちょっとキツいルートだったかもですが、石垣の上や階段を喜んで探検していました。 スタンプは状態が悪いです。つぶれかかっていて滲みました。 受付の方に「ちょっと前に100城目のスタンプを押された方が来たよ」との情報を教えていただきました。うらやましい! ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2012年3月29日 | 美ら海水族館からすぐ。 妻と子ども達は、駐車場横の売店にあるブルーシールのアイスクリームに大喜び 食べながら、石垣も見えるので3人はそこに残し、一人で堪能してきました。 曲線の石垣の向こうに見える、綺麗なエメラルドグリーンの海にため息。登りは整備された道、下りはゴツゴツした旧道を歩いてきました。 スタンプは、沖縄3城の中で一番良好です。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2012年3月31日 | 沖縄旅行最終日 朝一の登城です。 雲行きが怪しいなと思いつつも、子どもがスタンプラリーを始めてしまい、ゆっくりと回ることに。 正殿に入ったとたんに大スコール!ものすごい雨と風でみんな動けず、飛行機の時間もせまりどうしよう・・・と思っているところで小降りに。覚悟を決めて駐車場まで走りました。これぞ沖縄! スタンプは良好ですが、押すところに下敷きのようなものが敷いており、その端で押してしまったためスタンプが切れてしまいました・・・なんと最後のページの首里城が2重押しに(涙)まあでも首里城が綺麗だったからいいか。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2012年8月1日 | 新幹線からも見えていますが、駅から真っ直ぐの一本道を進めば10分ほどで到着します。 先に天守でなく御殿のほうに到着してしまい、さらにJAFカードを提示して入場しようとしたため、受付のおじさんがとまどっていました。内線電話でやりとりし、なんとか割引サービスを受けましたが、普通の道順で行くと天守のほうから受付を済ませるみたいですね。スタンプもこちらにありました。(良好) 現存の御殿はもちろんのこと、復元天守も雰囲気があり良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2012年8月1日 | 川越駅からバスで180円。停留所「札の辻」で下車したら、風情のある城下町を歩き本丸御殿まで約10分。案内表示が小さく、一度は行き過ぎてしまいました。博物館の向かいを、少し奥に入ったところにあります。 平日のため人は少なく、御殿は貸し切り状態でした。いろいろな部屋(厠なども)に自由に入れ、ゆっくり回れました。 途中、民家の間に突然現れる中ノ門堀も、そこだけタイムスリップしたみたいでよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2012年8月1日 | 駅から10分ほど歩くと大きな橋があり、そこから荒川と崖が見えます。まず、ここで天然の要害につくられた鉢形城の大きさを感じることができます。 その後、案内に沿っていても不安になるような山道を進むと、無事歴史館にたどりつくことができます。ここまで20分ぐらいでしょうか。歴史館自体はとても小さく、すぐに回ることができますが、周辺施設を全部回っていたらかなり時間がかかると思います。よって、真夏の登城はあまりおすすめしません・・・。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2012年8月10日 | 熊本の友人に車で案内してもらいました。2度目の登城ですが、やはり見所満載です。 前回はなかった本丸御殿も完成していて、楽しめました。3日前までに予約していたら、江戸時代の献立をもとにした料理を食べられるみたいで、、、残念でした。 しかし、少し下ったところに、こちらも前回にはなかった「城彩苑」というのができており、そこでお土産や食事などを楽しめました。 次の人吉城に向かうため、あまりゆっくりできませんでしたが、是非また来てみたいと思わせる魅力がありますね。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2012年8月10日 | 熊本城から車で約1時間。歴史館ではたくさんの資料をいただけます。さらに、JAFカードを提示すると「九州相良家人吉城秘帳」という巻物まで!JAF会員の方は是非。 危うくスルーしかけましたが、歴史館にある謎の地下遺構は必見です。 その後、石垣を見て回った後、国宝青井阿蘇神社を参拝し、隣接してある足湯に浸かり、有名な「松龍軒」で餃子を食べました。美味しかった〜! ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2012年8月10日 | 熊本、人吉と登城した後の移動です。お盆前ということで、高速バスは予約で一杯でした。新八代から新幹線と市電で約一時間で到着。 夕方になってしまったため焦りましたが、黎明館は17:30まで入館できるみたいです。 ここは非常に見ごたえがありました。特に3階の薩摩刀は、じ〜っと見入ってしまいました。体験コーナーも充実しており、300円で十分楽しめると思います。 城としては、皆さん書かれているようにあまり見所はありません。もともと天守も櫓もなかったということで、仕方ないのでしょうが・・・。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2012年11月1日 | 資料館でスタンプを押し、本丸跡地周辺を散策した後、宇連川と豊川が合流する橋へ。受付の方に道を教えてもらったのですが、新東名の工事だらけで見通しが悪く少し迷いました。橋から見る城跡は絶景ですが、個人的には反対側の新東名工事もかなり見入ってしまいました。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2012年11月1日 | 長篠城から車で一時間ほど。整備し過ぎなくらい綺麗な城内でした。天守閣でビスタラインというものを初めて知り、筒のようなものを覗いてみたのですが、よく分かりませんでした。 ここまできたらどうしても味噌煮込みうどんが食べたくなり、車で10分ほどの「丸久」へ。880円の牡蠣入り八丁味噌煮込みうどんが絶品でした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2013年3月20日 | 地下鉄赤坂駅から歩いてすぐ。 スタンプは鴻臚館跡展示館(無料)にありました。 誰もいない受付に資料とともに置いていて、インクは濃いめです。 石垣は見事ですが、思っていたよりも広くて案内板も少ないため迷います。結局90分近くかけて回りました。 もうすぐ「福岡城さくらまつり」が開催されるとのことで、場内の至る所に咲いている桜は見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2013年3月28日 | 車で一番上の駐車場に停め(無料)、そこから歩いて数分。山城ですが、かなりの楽々ルートです。 本丸からの眺めは素晴らしく、6段積みの石垣は見事でした。 帰りに恵那峡に寄り、ドライブの疲れを足湯で癒しました。平日だったためか、貸し切り状態。こちらの眺めも絶景でした。 ![]() ![]() |
鳥取城 2013年8月7日 | 家族旅行の帰りに立ち寄りました。 非常に暑い日でしたが、地元のボランティアガイドの方に二の丸、三の丸、天球丸と案内してもらいながら約30分で効率よく回りました。 天球丸の巻石垣は、教えていただくまで知らなかったのですが、全国でもここにしかないとのことで興味深かったです。 仁風閣は、当時のガラスや家具が残っており、歴史を感じる建物です。螺旋階段やバルコニー等素敵なものが多く娘や妻が喜んで写真を撮りまくっていました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2013年8月21日 | 金沢城、兼六園ともに2回目になります。 前回は雪の兼六園が綺麗でしたが、夏の青い芝生もいいですね。あちこち工事中なのは残念でした。 兼六園向かいの食堂でいただいた海鮮丼はおいしかったです。特に甘海老が最高! ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2014年8月3日 | 京成佐倉駅前の観光案内所で地図をもらい、徒歩で約20分。レンタサイクルも迷ったのですが、ルートにかなりの高低差があるため歩いて正解でした。 スタンプのある公園管理センターには資料や城の模型等がありましたが無人でした、、、。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2014年8月7日 | 太宰府天満宮に行ったあと太宰府政庁跡へ。 あまりの暑さに登城は諦め、政庁跡から山を眺めるのみにしました。 太宰府展示館前のコンビニで売ってたパン、安くて美味しかったー! ![]() ![]() |
佐賀城 2014年8月9日 | 家族旅行で。みんなが吉野ヶ里で遊んでいる間に一人で寄りました。 急いでいたため財布を忘れ、焦っていたら駐車場も本丸御殿への入場も無料。助かったのですが、寄付金箱に何も入れずに帰る事になってしまいました、ごめんなさい。。。 展示物はとてもよかったし、係の方もみなさん丁寧でした。 ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2014年8月9日 | 広大な敷地で見所も多く、歩いて回ったのですが所々施設内で休憩できるのでそんなに疲れを感じませんでした。天候が曇りで過ごしやすかったのもあるかもしれません。 娘たちは体験コーナーでの勾玉づくり(200円)を喜んで作っていました。 ここはあまり期待していなかったのですが、気づけば5時間ほど経っておりかなり楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2014年8月10日 | 登城したら市営中央駐車場が30分無料ということでしたが、その時間ではとても無理でした。 天守閣への往復だけでも30分近くかかります。 スタンプ帳にはスタンプは天守最上階と記載されていますが、2階の売店の方に声をかけると出してくれました。状態は良好で濃さもちょうどいいです。 ![]() ![]() |
郡山城 2014年8月10日 | 広島城から岩国城に行く予定が、集中豪雨の影響で、当分の間ロープウエイ運休および岩国城休館とのこと。予定を変更して中国自動車道で帰ろうとしたのですが、近くに郡山城があるではありませんか。行った事がなかったので急遽寄りました。 毛利元就の像や三矢訓の石碑も合わせて回りました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2015年4月3日 | 仙台からレンタカーで。最初に間違えて行ってしまったのですが、スタンプ設置場所は多賀城駅ではなく、国分多賀城駅です。車で5分ほど離れています。 城跡は駅から近いのですが、駅には駐車場がないため空き地に駐車することに。駅の観光案内所のおじさんが優しく教えてくれ、パンフレットもいただけます。 ![]() ![]() |
仙台城 2015年4月4日 | 仙台駅から歩いて登城。片道40分の道のりですが、最後の本丸への坂道は結構キツかったです。 麓にある五色沼、日本フィギュアスケート発祥地とのこと。 橋の手前にある愛姫桜が五分咲きで綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年7月5日 | ![]() |
水戸城 2015年8月4日 | 水戸駅から徒歩10分くらいでした。二の丸と三の丸の空堀跡となっている県道232号を通って城跡を散策した後弘道館見学。 偕楽園はあまりの暑さで断念しました(>_<) ![]() ![]() |
福山城 2015年8月15日 | お盆のためか、市営の駐車場は満車。駅前のホテル駐車場に停めました。15分100円です。 城は駅から細い道を挟んですぐ。1時間もあれば充分に城内から天守閣まで、回ることができました。 高架下の居酒屋で食べた海鮮丼は美味しかったです。 ![]() ![]() |
武田氏館 2015年11月28日 | 甲府駅から歩いて約30分、富士山がキレイに見えるよく晴れた日に。行きは登り坂になります。 宝物殿では、風林火山の旗(孫子の旗)を展示していました。想像以上に大きく、高さは4m近くあり大迫力! ![]() ![]() |
甲府城 2015年11月28日 | ほぼ敷地内にあるホテルに宿泊。チェックアウトして甲府駅南口を出て天守台に登るまで5分でした。スタンプは管理事務所の入り口で押印。 タクシーの運転手さんに教えてもらった季節限定品のお土産「月の雫」は美味しかったです。 ![]() ![]() |
駿府城 2015年11月29日 | 朝一に登城。市民に愛されている公園、といった感じでランニングやウォーキングの方々がたくさんいました。 家康公お手植えのみかんは和歌山からのものらしく、なるほどー。いろいろなことが繋がりました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2016年2月7日 | 錦帯橋には早朝に着いたのですが、あまりの寒さに霜が降りていて足元が滑りやすくソロソロと歩きました。スニーカーだったからよかったものの、革靴では危険です。 ロープーウェイが9時からということでしばらく周辺を散策。おかげで佐々木小次郎碑にも出会うことができました。 ロープーウェイを降りてから天守閣までは山道か舗装された道かを選ぶことができます。どちらも距離は変わらず、5分くらいでした。山頂からの眺めはすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年8月5日 | スタンプのある事務所は駅の裏側、地下道をくぐってすぐでした。 駅前には蕎麦屋さんがたくさんあり、天ざるそばが美味しかったです。 |
上田城 2016年8月5日 | 大河ドラマの影響で街は真田丸一色、この日は花火大会も重なって観光客が多かったです。 城跡までは駅から15分ほどでしょうか。行きは上り坂なので暑さでやられました。 城内のあちこちから見ることができる堀は迫力があり、規模の大きさを感じることができます。 落ちない城、とのフレーズで売られている受験生グッズに感心しました(^^) その後車で真田の郷へ。真田氏記念公園、真田氏御屋敷跡、真田氏歴史館と回り、最後に真田氏本城跡に登り、全ての景色を堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年8月7日 | ![]() |
湯築城 2016年8月13日 | 帰省の途中、渋滞を避けるために寄りました。 スタンプのある資料館は、西口駐車場の裏で徒歩1分。城跡も資料館も入場無料、駐車場も30分100円です。 天守のない平山城とのことですが、その後に寄った道後温泉本館が天守閣のような迫力でした。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2016年12月3日 | ![]() 近くには日本三大仏である高岡大仏があります。顔立ちがいいことで有名らしく、日本一のイケメン大仏様らしいです(^^) |
七尾城 2016年12月4日 | 七尾城資料館までタクシーで10分1330円。こじんまりとした資料館で、全て見るのも10分程度でした。 帰りは歩いて30分。下り道なので楽かなと思いましたが、結構疲れました。 |
根城 2017年9月2日 | 八戸駅からタクシーで10分1500円です。 博物館から本丸跡まで広い敷地に復元施設が点在しています。 主殿の内部を見学する際は、他に人がいなくて貸切状態でした。 帰りはそのまま駅まで歩いたのですが、40分近くかかってしまいました。さあ、次は現存の弘前城‼ ![]() ![]() |
弘前城 2017年9月2日 | 弘前駅から100円バスで15分ほど。帰りは歩いて30分ほどでした。 敷地内は修繕中の石垣や世界一古いソメイヨシノ、世界一太いソメイヨシノと見どころが多く、2時間があっという間でした。天守内も現存らしい雰囲気で階段も急でした。 桜の季節に再訪したいです。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2017年9月2日 | 夕方に着いたのでまずは歴史文化館でスタンプ押印、翌朝改めて散策しました。 城跡公園内には案内や撮影ポイントの掲示が多く、分かりやすかったです。 思っていた以上の広さと石垣の大きさに圧巻。特に神社に祀られていた烏帽子岩には感動しました。 |
備中松山城 2017年9月24日 | 駐車場までの城下町を通る道が狭い上に案内も少なく不安でしたが、ナビを頼りに無事到着。マイクロバスは使わず、歩いて登りました。 まあまあの登山でしたが、天守閣前にあるサービスのお茶で生き返りました。 やはり現存の雰囲気はいいですね、階段も独特です。天守閣内に囲炉裏があることにビックリ、暖をとるためだそうです。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年9月24日 | ![]() 本当に狭いのは数百メートルで、それも十分に待機ポイントがあります。往復で5台ほどすれ違いましたが、特に問題なく大丈夫でした。 城はスケールの大きさに圧倒されます、一周を1時間強かけて歩きました。絶景の撮影スポットがたくさんあります。疲れたけど大満足! |
山中城 2017年10月28日 | 三島駅からバスで山中城跡までいきました。この時期は臨時増便されていて昼は20分おきにきます。土日は道路が混雑するみたいで、三島駅からバスで40分ほどかかりました。ただ、帰りの山中城跡バス停が少し離れた所にあるため、バスが来るまではここであっているのか不安になります(^_^;) 城跡全体的に手入れが行き届いていて、気持ちいいです。障子堀は写真で見るより奥行きや高さを感じられ、予定より長居してしまうほど見事でした。 スタンプはインクを付けてから押す旧式で、やや印影も潰れているので押しすぎない方がいいです。、 ![]() ![]() |
月山富田城 2018年3月24日 | ![]() 途中迷いましたが、なんとか道の駅に到着して一安心。 隣接している歴史資料館には、地図やガイドブックなど数種類の資料が置いてます。 時間があまりなく全部は回れませんでしたが、駐車場のすぐ裏から城跡への登山口があり便利でした。 |
五稜郭 2018年6月15日 | 五稜郭タワーの上から見ないと全体像がつかめないくらい大きいです。さすがの観光地で、外国の方がたくさんでした。 タワー向かいにある塩ラーメン「あじさい」が美味でした。 地元の人に、四稜郭もあるから是非行ってみると良いと勧められ、車で10分ほどでそちらにも行ってきました。駐車場無料、入場自由(無料)で説明の立て看板とトイレがあるだけののんびりした場所です、お時間のある方はぜひどうぞ! 他にも三稜郭や七稜郭もあるそうですが今回はここまで。 ![]() ![]() |
松前城 2018年6月15日 | 函館でレンタカーを借りて車で100分 海沿いの綺麗な景色が続き、ドライブとしても最高でした。 途中信号のないまっすぐな道が続きますが、制限速度50キロでパトカーや白バイが多く通っているため気をつけた方がいいです。 天守内の資料には周辺で見つかった大砲の弾が展示しています。城の石垣に弾痕が残っています、とあるので探してみました。 途中のハセガワストアで購入した函館名物「やきとり弁当」が絶品でした。やきとり弁当とあるのに、なぜか使用されているのは豚肉でしたが笑 ![]() ![]() |
松江城 2019年3月27日 | 現存12天守、最後の城となりました。 内部にある井戸は珍しく、途中から埋め立てられてはいるものの、充分な深さを感じます。 現存らしい急な階段で望楼まで登り、周りの景色を360度堪能しました。風がとても強く、持ち物や帽子が飛ばされそうなくらいでした。 近くにある「ふなつ」という店の蕎麦が絶品です。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2023年3月30日 | 足利市駅、ホームのメロディーが森高千里でテンション上がります。渡良瀬川を渡り駅から歩いて15分。桜が満開で綺麗でした。 帰りに石畳の町並みを歩いていると、足利尊氏像を発見。小一時間の滞在でした。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2023年7月31日 | 月曜日で資料館は休み、入り口近くのスタンプを押しました。城公園は現在駐車場も入場料も無料です。 帰りに城の近くにある高遠そば「ますや」でランチ。蕎麦と焼き味噌の組み合わせが絶品でした。これがそば切りの食べ方の原形だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2025年2月15日 | 1人で散策してたら、地元のおじさんにパンフレットをいただきました。スタンプは車で5分の支所で、休日も開いています。本来はそこでパンフレットももらえるので先に行った方がいいです。![]() ![]() ![]() |
金山城 2025年2月15日 | 箕輪城から高速を使って車で1時間。駐車場から600メートルの休憩施設内にスタンプがあります。まっすぐ行くと10分ほどですが、遺構や説明書きがいろいろあるので楽しみながら回れました。地元の方のハイキングコースになっているようで、多くの方とすれ違いました。![]() ![]() ![]() |