ID | 7107 |
名前 | 播磨の小六 |
コメント | 姫路城で月2回程度ボランティアをしています。 姫路城は素晴らしいですが、それ以外のお城も色々と面白い所が有ります。約3年前から巡り始めました。もう少しで半分制覇出来そうです。後5年ぐらいで100名城巡りたいと計画しています。 |
登城マップ |
姫路城 2011年1月26日 | 売店で日本百名城公式ガイドブックを購入、簡単な気持ちで始めましたが、大変な事になりそうです。 スタンプは切符売場左手の管理事務所入口に有ります。 平成の大修理で休日・祝日は入場者が多いですが、早朝、夕方は比較的空いています。 |
---|---|
二条城 2011年1月26日 | 私のホームグランドで有る姫路城、軽い気持ちで始めたのですが、大変な事になってます。 外国人の方から西の丸の廊下で床が「きゅ」となるので、二条城と同じウグイス張りかと聞かれますが、そうでは有りません。乾燥して床がきしんでいる音です。 |
明石城 2011年2月18日 | 明石の桜は少し遅いです。 お城の近くの魚棚近辺で食べる明石焼き(地元では玉子焼きと言ってます)は手軽で、おいしいです。 |
大阪城 2011年3月17日 | 老人の方が言われてた事が少し気になりました。 今の城は鉄筋コンクリート製やろ、地盤は木造の城用やで、問題ないやろか? |
彦根城 2011年3月30日 | 博物館行かなかったので、この前行ったら工事中でした。 再度トライします。 |
篠山城 2011年4月9日 | 以前に地元の方に案内して頂きました。 監督した池田輝政は時折篠山に来たようですが、その時の宿は不明との事。当時も機密保持上手く行われいたようです。 堀の北側にある市役所?の建物に4階に上がると城跡が良く見えます。 |
竹田城 2011年4月9日 | 東側の立雲狭からの眺めも良いです。特に桜の時期が最高です。 |
徳島城 2011年4月29日 | 徳島城の石垣は青石(緑色片岩)です。とてもきれいです。 阿波踊り期間中の昼間に行くとあちらこちらで練習をしています。 |
和歌山城 2011年8月7日 | 石段の青石(緑色片岩)がきれいです。 |
赤穂城 2011年8月11日 | 最近、庭園の復旧が行われています。時間が有れば見て下さい。 |
岡山城 2011年8月11日 | 後楽園の反対側から見たお城もきれいです。 |
高松城 2011年8月18日 | 堀には鯛が泳いでいました。 |
丸亀城 2011年8月18日 | 天守は小さいですが、石垣は立派です。 |
小谷城 2011年8月30日 | 大河ドラマ江が放映されている時に行きました。 時間が無くて途中で終わりましたが、琵琶湖の眺めは良かったです。 |
安土城 2011年9月6日 | 少し離れていますが、安土城博物館も良いです。 駅前で自転車をかりると良いです。 |
観音寺城 2011年9月6日 | 安土城址と合わせて登りましたが、大変疲れます。ほとんどが階段です。 それと途中で出会う人が少ない(1名のみ)ので少し不安になりますが、最後に有ります。 |
松前城 2011年9月13日 | 小雨が降っており見学者は他にはいなかった。 内部にはアイヌに関する資料が展示されていた。 |
五稜郭 2011年9月14日 | 歴史秘話ヒストリアで紹介されたラストサムライのモデル中島三郎助親子の最後の後を尋ねました。土方歳三最後の地も訪ねましたが、花が沢山手向けられていました。歳三の人気は高いです。 |
根室半島チャシ跡群 2011年9月15日 | 函館から飛行機を2本乗り継ぎ、そして根室に泊まってから行きました。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプを押し、館内を見てから現地の地図をもらって行きました。石垣が有ってと言う所では有りませんので、城郭ファンとしては唖然としました。 天気が良くて北方4島も見えましたので、アイヌの酋長が交易に利用したのは良く理解できました。 |
津山城 2011年12月17日 | 再建した櫓のビデオを見ると参考になります。 |
福山城 2011年12月17日 | 外観はまあまあです。 |
名古屋城 2012年3月3日 | 御殿が完成したらまた行きたいです。 |
岐阜城 2012年3月11日 | ロープウエーで行きましたが、時間が有れば歩いて登りたいです。 やはり麓に御殿が有ります。 |
犬山城 2012年3月11日 | 長良川からの眺めが良かったです。 |
佐倉城 2012年4月22日 | 城=石垣+櫓と思っていたので、びっくりしました。 石垣は見なかったです。土塁は残っており中に入る事も出来ます。 スタンプ置き場時間に注意が必要です。 |
八王子城 2012年4月22日 | 駅前からのバスで行きました。 近年発掘されたようです。ガイドの話では信長の安土城を見学に行った家臣が設計したようです。通路も長く見えるように遠近法の技術が採用されているそうです。 |
江戸城 2012年4月23日 | 天守台跡は何時でも入れると思っていたのですが、時間制限が有り入れませんでした。 次回は確認していきます。 |
丸岡城 2012年9月5日 | 途中でガイドをされている方にお会いしました。この城は重要文化財になっているけれど疑問が有ると言われてました。福井地震の時に城が崩壊し、市民が材木を持って帰っている。大きい部材はそのままだと思うが小さな部材は? 最後の階段は急です。60度ぐらいあります。ロープがあります。 |
一乗谷城 2012年9月5日 | 携帯のコマーシャルに使用されているように静かで、落ち着いたところです。 山の上は時間が無かったのでカットしました。 |
中城城 2012年12月3日 | アーチ型の石垣がすばらしいです。でも何故アーチ形なのでしょうか? |
今帰仁城 2012年12月4日 | お城の入り口付近で食べたソーキそば(沖縄そば)関西人の口には合わないです。 |
首里城 2012年12月5日 | 守礼の門工事中でした。もう一度行きたいです。 |
高知城 2013年1月4日 | ボランティアの方に案内して頂きとても良かったです。 それとお城の近くにあるグルメ街、色々有って良かったです。 |
鳥取城 2013年5月2日 | JR西日本上郡駅から智頭急行線に乗って北上すると鳥取駅の手前の左手にお城が見えますが、鳥取城ではないです。 |
伊賀上野城 2013年9月7日 | お城の近くにある伊賀忍者村も訪ねてみると良いです。 |
松阪城 2013年9月7日 | 駅前で食べた名物おいしかったです。名前忘れました。観光案内所で聞いてください。 |
備中松山城 2014年5月17日 | 上りの階段結構きついです。 |
今治城 2015年5月16日 | 天守は再建ですが、堀が大きいです。 |
湯築城 2015年5月16日 | 資料館でガイドの方から説明が聞けたので良かったです。 |
松山城 2015年5月16日 | 修理が終わり、きれいになっていました。 旧国宝を強調していました。 |
大洲城 2015年5月17日 | 再建ですが、木造の立派な天守です。 |
宇和島城 2015年5月17日 | 宇和島は遠いです。小さな天守で散歩がてら登れます。 |
岩国城 2015年5月18日 | 岩国城に行ってビックリ、別の所に天守台が有りました。錦帯橋から見える位置に再建したのです。がっかりした城の一つです。 |
広島城 2015年5月18日 | 原子爆弾で完全に倒壊してしまったようです。平和が一番です。 |
津和野城 2015年10月25日 | 駅前でレンタサイクルを借りて行きました。リフトを降りてからも山道アップダウンが有ります。日曜に行くとSL山口号が見えます。(時間は時刻表で確認ください。津和野で折り返します) |
萩城 2015年10月26日 | 萩城の裏山に登ろうかと思いましたが、止めました。海岸に有る石垣も再建されたようです。 |
松江城 2016年5月16日 | 国宝に指定されてから初めての登閣です。 国宝になった根拠の棟札の本物は博物館にあるそうです。 以前に来た時と大分雰囲気が違っていました。雨降りも良いです。 最上階に国宝の証明書が展示されていました。 |
月山富田城 2016年5月17日 | 足立博物館から歩いて30分くらいです。タクシーだと880円です。巡回バスも有るようです。 スタンプが有る歴史博物館は火曜日が休館です。但し、スタンプは入口の前に有るので大丈夫です。 城址は10月末まで工事中の為、上部に入る事が出来ないです。但し花の檀の屋敷まではOKです。その後も工事が有る看板が有りましたので、歴史博物館に確認ください。 |
福岡城 2016年7月9日 | スタンプは福岡城むかし探訪館でも押せます。親切なガイドの方がいます。 イラストでは天守の想像図は大きいですが、天守台の石垣はそんなに大きくは見えないです。姫路城でも売店の前に天守の石垣を復元していますが、非常に小さいです。 建物を壊した後の敷地のみの感覚です。 |
大野城 2016年7月9日 | 大野城 広すぎて歩いては回れません。スタンプをもらった大宰府展示館で 説明を聞きました。 百?石垣だけでも見ようと思ったのですが、歩いて行ける距離ではないです。 大宰府政庁跡を巡り、大野城の遠望のみ見ました。 太宰府の観光案内所はとても親切に教えてもらえます。 |
人吉城 2016年7月10日 | 大雨の為、九州新幹線が一部区間で運転見合わせ、新八代から人吉行きに乗車しようと思っていましたが、熊本で乗り換えるよう言われ正解でした。 JR九州の列車は色々有って楽しいです。いさぶろうの中では写真撮影までしてくれました。 人吉城址上る時に間違って神社の方に行ってしまいました。雨降りだったので、靴がぐしょぐしょです。石垣の最上部まで登りました、昔の石段なので結構きついです。 |
熊本城 2016年7月11日 | 熊本城は震災の影響でほとんどが立ち入り禁止です。周りはOKですので、 左回りにぐるっと回ればある程度は見えます。 加藤神社からは大天守、小天守、宇土櫓が見えます。宇土櫓は塀と壁の一部が壊れているだけのようです。400年前の技術は素晴らしい! 大天守は基礎に問題が有り、木造で建替えの話も出ているようです。 一本脚石垣は市役所の展望室から見えるらしいです。 |
島原城 2016年7月11日 | 島原港から島原駅へは電車とバスが有ります。1Fの観光案内所で聞いてください。 島原城は再建ですが、6階建てです。エレベーターはなく、空調設備もないので、 雨の日は大変です。 お城の前の売店で坂本龍馬の土産を売っていました。龍馬の長崎県初上陸地が島原だそうです。 |
金沢城 2017年5月19日 | 金沢駅より兼六園シャトルバスで行きました。直行と思っていましたが、途中止まります。 バス停からの道は少し判りにくかったが、兼六園を目指せばよいです。 石川橋を渡り城内へ、前に来た時と雰囲気が異なります。 菱櫓・五十間長屋その他が再建されています。二の丸切符売場は少し離れており、分かりにくい。 再建でも建物が有ると大分感じが違います。 打込接、切込接の違い良く分かります。 兼六園は次回に持ち越しです! |
高岡城 2017年5月19日 | 高岡駅から徒歩15分です。 大手口の入口に高山右近の像が有ります。 博物館でパンフレットを見たら高山右の近縄張りと有り、納得。 博物館の入口に十字架の刻印石が有ります。 城跡は一国一城令により廃城、本丸広場は有るが石垣は有りません。 城内には無料の小さな動物園が有ります。堀跡はきれいに残り市民会館手前の堀で野ずら積の石垣が見れます。 赤い橋を過ぎて5分くらい進むと高岡大仏を見学できます。(日本三大大仏) ここから駅へは10分ほどです。 次回は駅の南の瑞龍寺へ行きたいです! |
鬼ノ城 2021年11月13日 | ビジターセンターまで2kmの道、対向が困難です。要注意です。 鬼ノ城半分ぐらいを1時間半程かけて回りました。景色は良かったです。 |
弘前城 2022年10月18日 | 駅前で自転車(¥500)を借りて行きました。城内も結構歩くので、便利でした。 自転車は天守の近くまで行けます。 お城が元の位置に戻るのはだいぶ先、現在は1階のみの入場可能です。お城の写真は近くのスポットから撮影できます。 門も何カ所か修理しているところが有り、完成まではまだかかりそうです。 紅葉が始まっていました。 |
根城 2022年10月18日 | 八戸駅の観光案内所で確認。南部バスに乗車、根城博物館前下車バスで行くと割引券がもらえ半額で入場できました。 中世の遺構が復元されており、辺り一面芝生で、静かで落ち着きました。 建物内もじっくりと見学できました。 |
盛岡城 2022年10月19日 | 盛南ループバス(右回り)に乗車、盛岡城址公園下車、石垣の修理が行われています。 途中のお寺に烏帽子岩があります。 盛岡城は庭園と石垣がきれいです。スタンプ押印場所はもりおか歴史文化館(休館日あり)に変わっています。 お城はいまいちですが、もりおか歴史文化館は一見の余地ありです。 帰りは県庁、市役所前より盛岡駅行に乗車 |
久保田城 2022年10月19日 | 石垣と天守閣の無い城です。土塁がたくさん残っています。 再建された御隅櫓は2階建てを4階建てにしており、歴史的価値はないです。 |
仙台城 2022年10月20日 | るーぶる仙台バスは9時から、タクシーで早朝に行きました。 正宗の騎馬像は地震による損傷で修理中、シートに実寸大の写真を飾っていました。 帰りは国際センターまでタクシーで行き地下鉄に乗りました。 騎馬像が来年3月?ぐらいに戻ってくるのでそれまでは行かない方が良いです。 |
多賀城 2022年10月20日 | 国府多賀城駅で地図を確認してから田んぼ道を、小高い丘の上に多賀城碑があります。 そこから正面に見えます。緩やかな登りが続きます。 右手に再建中の建物が見えます。 頂上部に政庁の復元模型が有りますが、正面だけが長方形でないのは何故か? 疑問が残りました。 スタンプの押印場所は奥、右手の建物です。(プレハブみたいな感じです) |
二本松城 2022年10月20日 | スタンプ押印は二本松駅の案内所にもあります。 押印だけではもったいないので徒歩の時間を確認したら城入り口まで約20分、それもほとんど上り坂。タクシーで行こうかと思いましたが、気を取り直して歩きました。 入口に二本松少年隊の銅像があります。 入口から本丸まで歩いて15分、アカマツの素晴らしい大木があります。 天守台は有りますが、天守は無し。東北の城はほとんど天守は無し、家康に気を使っていたのですね。 |
大分府内城 2022年11月22日 | 神戸港からサンフラワーの弾丸ツアー(現地0泊、船中2泊)で行きました。船旅もたまにはいいものです。 府内城、大分駅から歩いて15分くらい、石垣と櫓が少し残っているだけです。30分程度で見学できます。城内は市役所?の駐車場になっており、これからの発掘調査が待たれます。 大友宗麟の館跡が発掘復元されています。こちらの方が良いです。 大分土産として有名なお菓子として「ザビエル」が有ります。神戸市立博物館で見たらザビエルが2年間日本に滞在して帰国する時に大分府内城に立ち寄った記録が残っています。 これが縁で命名されたのですかね? |
岡城 2022年11月22日 | サンフラワー弾丸ツアーの続きです。 紅葉が少し残っており、奇麗でした。豊後竹田駅から30分かかると言われたのでタクシー(750円)で行きました。帰りは歩いて20分ぐらいです。岡城の料金所で教えてくれます。 石垣の険しさ、兵庫の竹田城よりも広くて立派な感じがしました。二の丸の建物からは本丸へ階段でつながっています。ピアノが置いてある部屋です。 |
佐伯城 2022年11月22日 | 三の丸櫓門から本丸跡まで登りました。(約30分) 列車の便が良くないので、時間を考えて行動した方が良いです。 帰りのタクシー乗り場は佐伯市資料館の裏側にありました。 |
飫肥城 2022年11月29日 | 大阪港からサンフラワーの弾丸フェリーで行ってきました。低気圧が通過したので、船は少し揺れました。志布志港⇔志布志駅までのタクシーは特別支援チケットが有り200円です。下船後フェリーターミナルで扱っています。(2023年3月31日まで) 志布志駅から南郷間は台風14号の影響で代行バスが有ります。(2023年3月頃開通の予定) 今回は大雨が降り、日南線が一時不通になり、タクシーで飫肥城まで行きました。 飫肥城歴史記念館で押印、中も見学しました。内容は中々良かったです。本丸は飫肥小学校になっています。旧本丸も石垣の階段を登っていきましたが、飫肥杉が沢山あり、なかなか趣がありました。 |
志布志城 2022年11月29日 | 前日の大雨のため、城跡の見学はシラス台地の為ぬかるんで危険とのことで登城禁止でした。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプのみ押印した。 |
鹿児島城 2022年12月21日 | 6年前に行きましたが、黎明館でスタンプをゲットしただけだったので 再挑戦しました。 鹿児島中央駅でシティービュー(バス)の一日乗車券(600)を購入して回りました。 鹿児島は幕末一色です。仙厳園も一見の価値ありです。桜島も奇麗に見えます。 バスは30分おきに出ており、4回乗れば元が取れます。 入場券も割引がありました。 先月大分に行った時の土産でザビエルと言うお菓子が有名だったので、ザビエルの上陸地もも見学しました。 鹿児島中央駅地階のかつ寿と言うとんかつ屋、黒豚トンカツが美味しかったです。 何故かカレーライスを注文する人多かったです。 |
知覧城 2022年12月22日 | 鹿児島中央駅から電車に乗り喜入駅で下車し、バスで知覧観音前まで乗車しました。 特攻平和会館は後から行った方が良いと聞いていたので、ミュージアム知覧でスタンプを押し、城址の情報を得てからタクシーで行きました。(1,000円弱) 小雨で少しぬかるんでいましたが、本丸と今城に登りました。この後、武家屋敷群まで歩いて行き見学しました。庭園は有料(510円)ですが、通りから見るだけで堪能しました。 途中に十割そばの店があり、ざるそばを食べました。知覧茶もおいしかったです。 知覧からは特攻平和会館まで歩きましたが30分程度で行けます。 知覧から鹿児島中央駅駅までは直通のバスを利用したが鹿児島市内は混んでいます。 |
水戸城 2023年3月10日 | 弘道館と偕楽園見学しました。 偕楽園は赤、白、ピンクの梅の花が素敵でした。 |
白河小峰城 2023年3月11日 | 白河小峰城の歴史観を見学、スーツケース等も無料で預かってくれました。 3月末頃に駅の近くにインフォメーションが開店の予定です。 お城の入口にいたボランティアガイドの方に案内してもらい、とても良かったです。 |
会津若松城 2023年3月11日 | 西出丸を入ったところにボランティアの案内がありました。1時間ぐらいでとても良かったです。天守閣は耐震工事中(4月末頃完了)で入れませんでした。 観光用の循環バスは1時間に1本ぐらい、数が少ないです。 |
山形城 2023年3月12日 | 山形城は山形駅から近いですが、見るべきものは有りません。 スタンプの有る山形市郷土館(旧病院)の近くにある県立博物館の2階に国宝の土偶が有ります。一見の価値ありです。 |
米沢城 2023年3月12日 | 上杉神社までは駅からタクシーで行きました。¥970円です。 平日でしたが、観光客は多いです。時間の都合で米沢牛は食べれなかったです。 上杉鷹山が有名です。直江兼続の愛の兜が見たかったのですが、冬季で閉館していました。 |
大和郡山城 2023年8月30日 | 青春18きっぷを使ったのでJR郡山駅から行きました。 暑かったのと午前中に別の所を歩いていたので、駅前からタクシーで行こうと思ったのですが、タクシーがいなかったので歩きました。近鉄の郡山駅の近くを通り30分ぐらいかかりました。 天守台のみですが、近くの柳沢文庫を見学しました。石垣の改修時のビデオを見ましたが良かったです。 天守台の石垣の逆さ地蔵、下の方にあります。 ![]() ![]() |
大垣城 2023年9月2日 | 関ケ原巡りをする前に行きました。 大垣駅構内の観光案内所で案内図を頂き、郷土館を先に見学しました。 パノラマで総構えの中に三重、四重の水濠を巡らしていた事が確認できます。 石田三成が大垣城を放棄して、関ケ原に行ったのが、良く分からなかったです。 大垣城の中の展示も関ケ原が中心ですが、関ケ原の事前勉強になりました。 帰りに駅前のお菓子屋で水ようかん食べました。夏場だけですが、美味しかったです。 5個で700円です。 昼からは関ケ原古戦場を見学、関ケ原古戦場記念館の定時ガイド(13時30分?1.5時間で500円でした)主な所を案内してくれて非常に良かったです。 |
福知山城 2023年9月10日 | 青春18きっぷ使用の最終日、加古川線経由で行きました。スタンプは駅観光案内所に北口にありました。昼食は観光案内所で聞くと良い所を教えてくれました。 日曜日の午後1時から定時観光ガイド(料金無料:2時間半)に申込、色々と回りました。 福知山では明智光秀は神として崇められています。【御霊(ごりょう)神社】 地域によって扱いは違いますね! |
一宮城 2023年9月16日 | 城内に滝【陰滝(かげたき)】が有る珍しい城です。私が他で知っているのは二本松城址の七つ滝です。スタンプとパンフレットは登山口のポストの中に有ります。 陰滝は本丸跡を裏手の方に抜けると途中に有ります。途中に鎖場が有りますが、そんなに険しくはなく登山口入口に辿りつけます。 途中から眉山と紀伊水道が見え景色は良いです。 ![]() ![]() |
勝瑞城 2023年9月16日 | 発掘調査が進んでいますが、埋め戻され、ほとんど見えないのが残念でした。 |