トップ > 城選択 > 観音寺城

観音寺城

みなさんの登城記録

3670件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2011年11月19日登城 ramさん
27城目。
雨降る中、登城。
時間の都合上、観音正寺下まで有料道路を通り車両で移動。
観音正寺までの石段がきつく、石寺楽市から歩いていたらと思うとゾッとした。

観音正寺を横目に石垣横を通り抜けること300m城跡に到着。
完全な山城なので例え短時間と言えど山対策は必要。

スタンプは、石寺楽市で押したが薄く掠れた。
隣の安土城跡までは近く2箇所を周るのは容易い。
●2011年11月16日登城 ともろーさん
スタンプだけ・・・
観音正寺で、朱印を頂きました。観音正寺までの道のりの立て札は、なかなかいいですよ。
●2011年11月15日登城 旅人さん
小谷城に行った後、レンタカーで観音寺城に回りました。大変な山城で、スタンプの捺印ができるお寺にたどり着いた時は、息も絶え絶えでした。こんなに息が切れたのは、備中松山城以来です。スタンプを捺印して、そのまま気力もなく引き揚げましたが、本当はさらに上に登ることができ、これで登城したか否かは我ながら疑問であり、将来、再度トライしたいと思います。
●2011年11月13日登城 ryoxxさん
子供が小さいので登城は断念、スタンプ状態悪し。
●2011年11月13日登城 つらつらわらじさん
◆55城目(初登城)
 琵琶湖周辺1泊2日の旅の3城目

【スタンプ押印場所】観音正寺・本堂内左手売店?脇
【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好
【訪問方法】電車(能登川駅)+バス(観音寺口)より徒歩
【施設料金】無料(桑実寺を通過する場合は入山料300円)

・能登川駅から八日市駅行きのバスに乗り観音寺口で下車し、バス停からすぐの
 結神社の境内入ってすぐ左側の登山口より登る。
・途中の展望台(約15分)での休憩を入れ、こちら側の駐車スペースの林道脇まで
 約30分、林道合流後約10分の計約40分で観音正寺に到着しました。
・観音正寺のスタンプは良い状態でした。(桑実寺のスタンプはインクが濃く滲みます)
 また、観音正寺のスタンプの方が桑実寺の物より、一回り印影大きいです。
 (石寺楽市は行っていないので不明)
・城址の方は、本丸→平井丸(伝平井氏屋敷跡)→落合丸(伝落合氏屋敷跡)
 →伝池田氏屋敷跡と周りました。
・安土城に向かう為に桑実寺(入山料300円)側に下山(麓まで約40分)しました。
●2011年11月13日登城 松シンさん
28城目
安土城に引き続き、桑実寺から登城
かなりハードでした。
●2011年11月12日登城 まさみこさん
安土駅よりレンタサイクルで石寺楽市会館へ。
この日は,帰りの新幹線の関係により,短い時間での観音寺城・安土城そして彦根城(2冊目スタンプ帳へのスタンプのみ)への登城となるため,観音寺城はスタンプのみとしました。
レンタサイクルは駅前に2つ。我々は駅から向かって右側のお店で借りましたが,
道順等を丁寧に説明してくれました。
(多少おじさんの説明が長いけど…)
ちなみに料金は3時間700円。
●2011年11月12日登城 まきまきさん
75城目
朝8時に有料道路経由で観音正寺の駐車場に到着。下の駐車場からは登山する気にはなれないぐらいの山です。駐車場からお寺までは徒歩15分ぐらいです。お寺の本堂売店でスタンプ押印後、大仏の後ろの山道を歩くこと15分で城跡本丸に到着。これで四分の三終了です。
●2011年11月12日登城 やすひろさん
久々に登城でばてました。。
●2011年11月12日登城 みけにゃんこさん
16城目
●2011年11月11日登城 うめ♪さん
お寺も見ごたえがありました!
●2011年11月11日登城 ひろ&ひろさん
佐々木城もお薦めです。
●2011年11月11日登城 宇喜多弘福さん
出張の帰りに・・・。
●2011年11月9日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です。
観音正寺より登城です。
お寺のわきの細い石段を降りて山道を登ります。
しばらく進むと、草むした本丸跡に出ます、ここの石垣は
本格的に城作り採用された最初の石垣らしいとの事です。
●2011年11月6日登城 きみぞうさん
登城せずスタンプのみ。。
●2011年11月5日登城 ぎょうもささん
本丸で桑実側より登城した地元の子供たちに出会い、川並側より楽をした自分に老いを感じた次第です。
安土も数年前に登城しましたが、おすすめは観音寺城・安土城・八幡城の順で回り、時代とともに移り変わった城下町を堪能することです。
●2011年11月5日登城 じゃいさん
スタンプのみ
●2011年11月3日登城 飛昇体さん
42個め。
考古博物館に車を停め桑實寺経由の軽登山。
本丸跡まで1時間ちょっとで更に20分で山頂。
池田丸〜平井丸〜本丸と続く曲輪群が見所かな。
別コースでまた登りたい。
●2011年11月3日登城 みさき&かずやさん
11城目 観音寺城跡 時間ぎりぎり、駐車場から長い山道を登り、観音正寺へ。本堂の中でスタンプを押す。
●2011年11月3日登城 かずやみさきさん
標高433mの繖山全体に曲輪が広がる、戦国最大級の山城。織田信長上洛の勢いに戦わず逃げ出した城主六角親子。
●2011年11月2日登城 らんらんさん
今回はスタンプだけ。体調を整え再度挑戦したいと思います。スタンプは観音寺楽座(?)で頂きましたが、インクが凄く薄かったです。でも気の良さそうなおばさん(おばあさん)だったので、ここで頂けるだけでも感謝。
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年10月31日登城 茶太郎2ndさん
15城目

1巡目の岐阜城、小谷城、彦根城のあと登城しました。

車での登城でしたが、山の南側の老蘇口林道からだと観音正寺まで石段を登らなくてはならないので、北側の川並口林道を登りました(通行料は両方とも500円)。川並口林道は観音正寺の関係者が境内まで車で通る道になっているので駐車場から境内までの道のりはゆるやかな上り坂でこちらのほうが楽です。駐車場は19台分の駐車スペースがありました。

スタンプは本堂を入って左の受付にあります。

本丸へは境内の手前の左に下に降りる階段があってそこから登って行った先にありました。

この後、伊賀上野城へ行こうとしたのですが、車では時間がかかり過ぎて天守閣の開館時間には間に合わないので帰路の途中にある伊勢亀山城を見学してから自宅へ戻りました。
●2011年10月31日登城 ごりんさん
9城目 スタンプ薄し(土産物屋)
●2011年10月26日登城 TOMOさん
小谷城・彦根城から車で移動。観音正寺まで車で上がり、お寺から脇道の奥に進むと天守台がありました。
●2011年10月23日登城 もんさん
車にて観音正寺まで登る。
途中の道が狭く、すれ違いが難しい。しかも、タクシ−のマナーが悪く、下りであおられまくりです。
お寺から10分くらいいったとこに本丸がありました。
たしかに、これは下から徒歩で登るのはツラいかも。
気分は登山ですね。
スタンプは、お寺の本堂の中にありました。
●2011年10月23日登城 dougenさん
九拾七城目

JR近江八幡駅でレンタカーを借りて、20分程走ったところにある観音正寺及び周辺が城址となります。
山の中腹に観音正寺がありますが、林道があり、車で行けます。(ただし有料)

林道の終点から歩いて行くと、すぐ伝淡路丸があり、いきなり石垣が・・・
さらに、城址への遊歩道を登って行くと次々と石垣が・・・安土城建築以前の城でここまで石垣があるとは驚きです。
また、広大で全部見て廻るには、相当時間を要します。
時間の関係で見ることができなかった箇所もあるので、改めて登城したい城址です。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2011.10.23現在)
 観音正寺本堂:スタンプコーナーに置いてあります。
写真1:淡路丸石垣/写真2:本丸石段/写真3:権現見附石垣
●2011年10月23日登城 あかひでさん
車で川並口から観音正寺へ。
過酷な登山を予想してた為拍子抜けするぐらい楽でした。
体力に自信の無い方はこちらの林道をオススメします。
●2011年10月23日登城 かぷおさん
15城目
安土側から山に入り、表参道の下の駐車場(500円)に車を止めて、観音正寺まで約15分の石段登り。
観音正寺に到着すると人がたくさんいてびっくり。
どうやら別に裏参道があり、そちらは林道を歩くルートとのこと。
お寺の本堂でスタンプを押した後、大仏の裏にある小道から城跡を目指します。
ここから山道&石段をまた約10分。
途中で道に木が倒れていたり、階段に草が生い茂るなど荒れた印象がありましたが、それこそが「兵どもが夢の跡」を感じさせてくれました。
わずかに残った石垣に算木積みも見られ、残った遺構にプチ感動。
下山後は安土の伊呂波さんでボリュームたっぷりの洋食をいただきました。
●2011年10月23日登城 いっくさん
-
●2011年10月23日登城 dougen2さん
97城目

JR近江八幡駅でレンタカーを借りて、20分程走ったところにある観音正寺及び周辺が城址となります。
山の中腹に観音正寺がありますが、林道があり、車で行けます。(ただし有料)

林道の終点から歩いて行くと、すぐ伝淡路丸があり、いきなり石垣が・・・
さらに、城址への遊歩道を登って行くと次々と石垣が・・・安土城建築以前の城でここまで石垣があるとは驚きです。
また、広大で全部見て廻るには、相当時間を要します。
時間の関係で見ることができなかった箇所もあるので、改めて登城したい城址です。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2011.10.23現在)
 観音正寺本堂:スタンプコーナーに置いてあります。
●2011年10月22日登城 ぴこまっしーさん
70城目

スタンプは石寺楽市会館で押した。
近くに石寺楽座会館なるものがあり、車のナビではそちらしか検索出来なかった・・・。

二つ合わせれば、「楽市楽座」だな。。。

スタンプは緑色でかなり薄い!
観音正寺の方の状態は分からないが、会館の方で押すと美しさにこだわる人はガッカリするはずだ。

何にせよ、これで懸案だった近江4城制覇!

同行してくれた"ちゅうちゅう"に感謝!!
●2011年10月22日登城 ちゅうさん
「五城目」時間ギリギリでスタンプゲット!
●2011年10月17日登城 ポンドさん
石段を登るのは至難の業
高齢者には辛い
●2011年10月16日登城 20201810akeさん
安土駅前で借りたレンタサイクルで大手道から登城(2回目)。
前回訪れなかった淡路丸も確認し、メインとなる曲輪は一通り攻略しました。
さすが高石垣を使った築城が初めて本格的に行われた城だけあり、山全体が城塞化されています。往時の姿はどのようなものだったのだろうかと登城する度考えてしまうお城です。
●2011年10月13日登城 acconさん
26城目、過去記録。
●2011年10月13日登城 masato0707さん
7城目。かなりの山城で、石段をひたすら登る。滋賀県制覇。
●2011年10月11日登城 Genotakuさん
完全にお寺の城跡。
●2011年10月10日登城 茶太郎さん
87城目

安土城郭資料館のあと駅前のレンタサイクルで自転車を借りてスタンプが置いてある石寺楽市へ行きました。しかし、自転車では安土駅から遠すぎます。石寺楽市の前にあるまっすぐ延びる参道を登れば観音正寺、観音寺城へいけるようですが、麓から山の頂上までいくのはとても大変だと思いました。行くのなら寺の下に駐車場があるので車でないと登城するのは気が引けます。
●2011年10月9日登城 ジョーカーさん
j
●2011年10月9日登城 天城万太郎さん
スタンプ54個目。林道を車で上がり、観音正寺本堂にて。その後山中をさまようこと2時間。広大な城域です。
●2011年10月9日登城 越前屋さん
スタンプのみ

スタンプのインクがかなり薄かった
●2011年10月9日登城 しまなみ太郎さん
27城目 佐々木城

近江、北陸道攻略シリーズ第2城目。

西国33ヶ所観音霊場、第32番札所観音正寺より徒歩約15分で本丸到着。

【駐車場】 : 観音正寺駐車場

【スタンプ】 : 観音正寺本堂内 インクの色がやや薄い

【個人的評価】 : 65点 

戦国時代の山城の遺構(石垣など)が比較的良く残っていると思います。ただ城郭本等を見て、自分が持っていたイメージとはかなりギャップがありました。もう少し石垣などが残っていると思っていたのですが、少し残念です。
       
季節柄、蚊、蛇など全くいませんでした。
●2011年10月9日登城 もちっこさん
【4城目】
 桑實寺でスタンプを押し、観音寺城跡へ。予想以上の規模で、本丸跡に辿り着いた頃にはヘトヘトでした。石段では、すべりやすい場所がありますので気をつけて下さい。
●2011年10月9日登城 くれない7さん
城というより観音寺みて、スタンプ押しただけです
●2011年10月9日登城 ひこじろうさん
日本三大山城、岩村城、高取城、備中松山城すべて登城しましたが、個人的には観音寺城の登りが一番キツかった様に思います。
●2011年10月9日登城 kurenai 7さん
安土城と彦根城の間にいったので、スタンプ押しただけで終わったしろでした。
●2011年10月9日登城 kurenai7さん
観音寺しか観ていない。
●2011年10月8日登城 しげさん
はっきり言って登山です。。。疲れた
●2011年10月8日登城 Acchuさん
滋賀県4城登城ツアー、4城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。