彦根城 2009年5月10日 | 登城1城目 それ以前に姫路城、大阪城に足を踏み入れたことはあるが、 お城巡りとしては彦根から始まった。 |
---|---|
江戸城 2009年6月21日 | 登城2城目 雨の中の江戸城見学。 広かった^^; |
篠山城 2009年8月24日 | 登城3城目 綺麗に整備された篠山城跡 |
鬼ノ城 2009年10月11日 | 登城4城目 知人と岡山〜広島〜愛媛〜徳島と1泊2日強行で行った初日の山城。 山城注意!と感じた瞬間でした。 |
岡山城 2009年10月11日 | 登城5城目 丁度、お祭りをしてた記憶が・・・。 |
広島城 2009年10月12日 | 登城6城目 前日夜にライトアップされたお城を撮りに行ったが、 ぶれた一枚を撮った後にライトアップが終わり涙を飲んだ日。 翌日、朝一番でしまなみ街道を行った。 |
今治城 2009年10月12日 | 登城7城目 鳴戸の渦潮を見る時間帯が迫っていたので、到着から撤収・移動までは10分無かった。 |
竹田城 2009年11月21日 | 登城8城目 未明から向かい、朝焼けの雲海に浮かぶ城を撮りに行った待ちの一番長いお城。 環境、背景から私のベスト10に入るお城の一つ。 |
明石城 2009年12月30日 | 登城9城目 2基の三重櫓は必見。 |
鹿児島城 2010年1月10日 | 登城10城目 2010年度初登城 |
和歌山城 2010年1月30日 | 登城11城目 遠くから見る和歌山城は綺麗なのに近くに行ったら あちこちに歴史を感じさせる面影が・・・。 外国人の観光名所の1つ?^^; |
二条城 2010年3月22日 | 登城12城目 桜の季節に来たらまた一足違うのかな。 |
大阪城 2010年5月1日 | 登城13城目 久しぶりに登った天守閣、やっぱり大阪城もでかかった。 |
人吉城 2010年5月27日 | 二の丸でうけた風がとても心地良いものだった。 |
熊本城 2010年5月30日 | 登城15城目 黒いお城のイメージそのもので広大で凛々しい感じのお城。 私のベスト10に入るお城の一つ。 |
岡城 2010年5月31日 | 自然の中にあって、趣のあるお城でした。 |
大分府内城 2010年6月1日 | 街中にあるお城。 お城を身近に感じれるお城。 |
佐倉城 2010年6月10日 | 登城18城目 城跡公園になっており、かなり広い。 丁度、菖蒲園では季節だったのか花満開で良かった。 |
小田原城 2010年6月13日 | 登城19城目 天守から見る四周の風景は絶景。 私の中では、ベスト10に入るお城の一つ。 |
徳島城 2010年9月26日 | 登城20城目 本丸跡が少し小高い丘になってて上までが結構大変だった。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2010年11月14日 | 登城22城目 鉢形城から見える荒川の景色が良かった。 |
川越城 2010年11月14日 | 登城21城目 本丸御殿が修復中で外観のみ でも、丁度市民の日と言うことで向かいにある博物館への入館料が無料だった。 |
千早城 2011年1月16日 | 思いつきで登城したが、積雪後の山城だったので寒いは高いわ、しんどいわで思った以上にハードな登城でした。![]() ![]() ![]() |
高取城 2011年4月30日 | 朝一番、気合を入れていざ高取へ、夢創館に着き、情報収集。 女将さんが車で行けるところまで丁寧に説明してくれました。 壷阪口中門跡から登城、二の丸→本丸と見学。 その後、国見櫓→二の丸(猿石)→七曲まで下りてしまい、再度登城。 約1時間の城遊びでした。 見所は、城壁と国見櫓からの景観。 食事は、珍しい日本薬膳を出す、お店「花大和」さんで薬膳弁当3,500or5,000円〜。 たかとり土佐街道は道が狭いので小型の車の方が適。 帰りに貝吹山城跡(標高210m)にも登りました。 竹林を抜けてほぼ頂上まで、一人だとかなり淋しいです。 |
春日山城 2011年9月13日 | 仕事帰りに登城。通算25城目。 このお城のPSは、天守台。 丁度、お昼に登城だったため、30分くらいは天守台を独占。 ものがたり館でスタンプ(σ゚д゚)σゲッツ。 その後に、御館跡、福島城跡、高田城を見学。 それぞれが近いので是非足を運んでください^^ ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2011年9月23日 | 東北視察の途中で登城。26城目。 仙台の由来も知ることが出来てまた一つ賢くなりました。^^ 震災の影響で今も青いビニールシートがチラホラ。 スタンプは、見聞館にて ![]() ![]() ![]() |
安土城 2011年11月19日 | 28城目。 観音寺城址に続いて、信長の館で勉強した後、登城。 雨降りの日だった為に休みの割には、登城者は少ない。 霧舞う登城は、神秘的で天守台跡に着いた時には、雨が上がって西湖が望めた。 信長の館にてスタンプGet。インク良好。 入館料がそれぞれで必要。 安土城は、駐車場も有料。(登城時間ギリギリだと路駐車あり) ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2011年11月19日 | 27城目。 雨降る中、登城。 時間の都合上、観音正寺下まで有料道路を通り車両で移動。 観音正寺までの石段がきつく、石寺楽市から歩いていたらと思うとゾッとした。 観音正寺を横目に石垣横を通り抜けること300m城跡に到着。 完全な山城なので例え短時間と言えど山対策は必要。 スタンプは、石寺楽市で押したが薄く掠れた。 隣の安土城跡までは近く2箇所を周るのは容易い。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2011年12月25日 | 道後公園(湯築城跡): 宇和島、大洲、松山に続いて4城目。 展望台から遠目に眺める松山城と夕日が良い感じかもしれません。 夕日前だったのでシルエットのみでしたが・・・ スタンプは、湯築城資料館(入館無料)内にてゴム印良好。 駐車場100円/30分 |
松山城 2011年12月25日 | 本日、3城目。 ロープウェーで登り、下りは徒歩にて、 入館料は、ロープウェー分含むので、やや張るも見応え十分。 スタンプは、天守入口にあるがゴム印の常態悪し、 インクを満遍なく付け軽く押すと良好かと。 |
大洲城 2011年12月25日 | 本日2城目。 観覧料500円。 静かな街にあるお城。 綺麗に整備された後だったのか比較的綺麗な状態。 ゴム印は、入口にてゴム印良好。 |
宇和島城 2011年12月25日 | 本日1城目。 9時開園も8時45分に入館。 雪が降る中での見学だったので寒かったが、 最高のロケーションとなった。 ゴム印、宇和島城天守。 ゴム印良好。 |
伊賀上野城 2012年3月18日 | 33城目 曇天〜小雨。 遺跡発掘調査中。 スタンプ 場所:天守閣1階 状態:良好 高垣は聞くと見るとでは大分感じが違う。 覗き込むと結構怖い。 そろそろなのか桜のつぼみが膨らんでいた。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2012年5月13日 | ・長浜城 ・山本山城 ・小谷城 |
岩国城 2012年5月24日 | 徳山出張前に寄り道して。 9時前に到着、貸切状態での登城。 スタンプは、岩国城受付窓口にて、良好。 時間があれば錦帯橋や城下町を散策ができる。 駐車場は、錦帯橋奥の河原に・・・平日だったからなのか、乗用車無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2012年9月29日 | 二の丸駐車場にて、箕輪城をこよなく愛する岡田氏がベンチにて待機。 土日は、ほとんど居るそうです。 スタンプも良好です。 御時間が取れる方は岡田氏との会話を楽しんでもらえると良いかも。 |
金山城 2012年9月30日 | スタンプは金山城跡の南曲輪に設置されてました。 天気に恵まれてたら富士山も見える?場所の様です。 スタンプ:本体・インク共に良好です。 ハイキングコースにもなっており、城郭が結構広いのでちょっと大変。 帰りに金山城近くにある資料館にも立ち寄りました。 本城の北側が北城でその裏手にある当時の石垣も必見! |
足利氏館 2012年9月30日 | 金山城の近くだったので続けて訪問。 町中にあるため、駐車場を利用。 スタンプは、鑁阿寺の本堂で声を掛けたら出してくれます。 インク良好でした。 近くに足利学校と言って日本最初の学校もありますので是非^^ |
岡崎城 2012年10月1日 | 岡崎に用事があったついでに登城。 徒歩での移動でしたのでバス利用(十数分)、殿橋下車西に5分ほど。 比較的綺麗なお城で、資料館もあり。 時間に余裕がなかった為ゆっくりすることはできませんでした。 スタンプは、天守1階で本体は使用感たっぷりでしたが、 インクをしっかり馴染ませることで綺麗に押せました。 城内の階段は狭く、急なので気を付けて。 |
八王子城 2012年11月11日 | 本年度、3回目の登城機会。 2回は大雨で東京まで来たものの訪問を断念。 今回3回目のチャンスでようやく登城。 朝電車にて高尾駅まで、そこからどの様にして行こうと思っていたら、 10月より毎週土日祝日はJR高尾駅北口1番バス停より、 「八王子城跡」行が運行されてます。。(片道180円) バスを降りたすぐ傍に八王子城ガイダンス施設あり。 100城スタンプは此処にもありました。 開館時間 午前9時から午後5時 休館日 年末年始(12月29日から1月3日。他に、臨時休館する場合があります。) 入館料 無料 所在地 八王子市元八王子町3丁目2664-2 電話番号 042-663-2800 駐車場 施設に隣接して車いす用2台 ※一般のお車は、八王子城跡駐車場をご利用ください。 先に城山の麓 虎口、門跡、曳橋、御主殿の滝を見てから、山頂まで登る。 山城なんで、ヒール等ではやめた方が良いです。 往復大体40分見ておいた方が良いです。 山頂付近で景観の良いところがあります。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2012年11月23日 | 土日祝日は、下の駐車場までそこからはシャトルバス(往復料金300円)が出てます。 お城までは更にそこから登らなければいけませんので足元はしっかりした履物をご用意ください。 スタンプは、天守入口にて押せます。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2012年11月23日 | 備中松山城の後に大急ぎで向かった42城目。 閉城間際の16時15分に到着。 ダッシュで駆け上がりスタンプはなんとかギリギリセーフ! 思ってた以上に広いお城なのでゆっくり見るには もう少し時間に余裕をみて行くと良いですよノ ![]() ![]() ![]() |
高松城 2013年1月27日 | 高松城跡と大々的になってないので玉藻公園もしくは玉藻城を探した方が・・・^^; 入口は東口と西口の二箇所。東口側に駐車場有。 |
丸亀城 2013年1月27日 | 43城目 駐車場は市役所?を利用。 |
水戸城 2013年4月14日 | 弘道館は2011.3.11の震災で建物が損傷しており、修復作業中、内部は見学できず、 周囲からその過去の写真等により思い描く。 弘道館事務所にスタンプあり。良好。 弘道館を見学後、大手橋を渡り、水戸城碑跡、水戸城大シイ、薬医門を見学。 時間に余裕があったので水戸藩らーめんを食す、想像以上に美味しかった。 |
丸岡城 2013年5月6日 | GW最後の日に登城。 街中にこじんまりと天守と共にあり。 駐車場は、30分まで無料、以後2時間100円のものがある。 スタンプは、受付で貸出、ゴム印・インク共に良好。 造りが最古のものと言うだけあって天守内の階段は急。 3階の展望は最高。 お城から西方面に行ったヨーロッパ軒のソースかつ丼(福井県名物)は 大阪人からしたらお得感満載のものでした。 |
一乗谷城 2013年5月6日 | GW最後の日に登城。 谷全体が山城で自然の風が心地よく、ゆっくりできる場所。 スタンプは復原町並にゴム印・インク共に良好。 駐車場は無料のものあり。 近くに朝倉蕎麦なるものがあったが、 越前蕎麦と比較するほどのではなかった。 |
駿府城 2013年5月18日 | 49城目 快晴、大きな公園になっており、駐車場は体育館を利用。 |
掛川城 2013年5月18日 | 48城目、早朝早く着いたが9時からの開城。 天守、御殿、美術館の3箇所が見学できる。 スタンプは良好。 |
長篠城 2013年5月19日 | 50城目。 駐車場無料。 小さな資料館あり。 スタンプまぁまぁ良好。 |
今帰仁城 2013年6月14日 | 空梅雨時期に恵まれ晴天の中、散策。 入口から少し歩いただけで汗まみれ。 レンタカーを借りての移動。 無料駐車場あり。 入城料400円 スタンプやや難。 近くに美ら海水族館、座毛(まんざもう)や真栄田岬(まえだみさき)など見どころ沢山。 また、無料で通行出来る橋としては日本一の長さとなる、1,960mの古宇利大橋は見どころあり。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2013年6月15日 | 想像してた以上に広く高台にある。 前日に引き続き晴天の為、汗だくで回る。 空と風が気持ちいい城巡りでした。 スタンプ良好。 与勝半島と平安座島を結ぶ4.75kmの道路は、東洋一の長さ。 与勝(よかつ)半島と平安座(へんざ)島を結ぶ全長4.75kmの県道もみどころ。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2013年6月16日 | 沖縄二泊三日の最終日 牧志公設市場で飲みすぎてしまい、飛行機の時間ギリギリの為、駆け足での見学。 20年前に訪れた時は観光客が多かったが、この時はボチボチでした。 スタンプ良好。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年7月6日 | 54城目 思ってた以上に広いが平城だけに暑かった。 無料駐車場があるのはうれしい。 時間があれば隣接の大石神社も見学すべし。 スタンプは良好。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年7月6日 | 55城目 何度も通っているが記念回数に合わせたかったww 天空の白鷺(姫路城大天守修理見学施設)の見学期間は2014年度春頃まで 天守に入れないが、それに代わるだけのものを発見できるかもしれない!! スタンプは、試し押し必要。押しすぎると液が滲むほど出てしまうので軽く。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2013年8月6日 | 暑い日、お城の中も大型扇風機で風を通している程度なので夏場は暑さ対策要ります。 スタンプ良好 駅前なので電車がお薦め |
福岡城 2014年2月11日 | 二の丸の梅が少し咲き初めていました。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年2月22日 | 外国人観光客が沢山です。 出来るだけ早い時間での登城がお薦めです。 |
犬山城 2014年2月22日 | 名古屋城の後、2城目。 名古屋城の後では見劣りしますが、 国宝に指定されたお城としては最古のものと言うだけあって 建物は日本のお城らしいお城でした。 階段が急なので女性はパンツスタイルをお薦めします。 |
岐阜城 2014年3月22日 | 先回、閉館5分後に来てしまい登城できず、1ヶ月後にリベンジ。 駐車場は有料・・・少し歩くが河川敷に無料の駐車場あり。 スタンプは資料館にあり、良好。 |
大野城 2014年4月27日 | 広い!! 朝の九時から2時間ほど大野城跡を散策。 天気が良かったのは良いが、山って言うのを忘れていた。 地元の方が全部見て廻るには5〜6時間掛かると・・・ 次回、大宰府と併せて観光に来た時に残りを見る!! 県民の森の無料の駐車場あり。 スタンプは良好ですが、表示されているのと天地逆なので要注意!! ※私は押してから気づきました>o<(それも記念として割り切りましたww) ![]() ![]() ![]() |
高知城 2014年5月31日 | 金曜の夜に出発!SAで一眠りしてから朝方桂浜を堪能。 その足で高知城へ 駐車場は、1時間360円、以後30分100円。 入場料・・・忘れました。 スタンプは本丸御殿入口、ゴム質・インク共に良好。 お昼は、近くにあるひろめ市場で初鰹を戴く。 観光客相手なのだろう少々お高いが確かに美味い! その後は、高知ぽかぽか温泉に行き、汗を流したあと。 帰阪途中に日本一の大杉を見て帰る。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2014年7月31日 | 鹿児島空港よりレンタカーを借り、下道で2時間半。 台風接近の為、悪天候だったが登城を決行。 駐車場が判り難いが、無料のものあり。 飫肥城を含め施設があり複合チケットがあったが、 早々に退散した方が良い為飫肥城のみのチケットで施設見学。 スタンプは良好。 悪天候の時のお城見学は、あまりお薦めしない。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2014年11月16日 | 甲府城から歩いて向かう武田神社へ 丁度、七五三時期で着物姿の美人ママさん達が子供達よりもインパクトがあったのが良かった。 近場の信玄公の墓所も巡る。 スタンプは、神苻授与所にて良好。 武田神社から少し下ったところのそば処やかたは民家を解放したところで面白かった |
甲府城 2014年11月16日 | 品川を朝早くに出発、電車にて向かう。 甲府に到着早々、近くにあるのを確認。 観光ボランティアガイドの目印の赤いウェアが写真撮影の際に目立ち 雰囲気をぶち壊す以外は良好。 スタンプは管理事務所の入り口にあった。 良好。 |
鳥取城 2015年4月26日 | 本年度1城目 駐車場は、路上にあるのと近くの役所の無料駐車場あり。 スタンプは仁風閣内 良好。 山頂付近の展望台まで上がれば遠くに砂丘が見える絶景ポイントあり。 片道30〜40分の石段。 |
根室半島チャシ跡群 2015年7月4日 | 7/4〜6LLCを使った弾丸旅行を決行!! 東千歳からレンタカーで⇒厚岸⇒根室(花咲蟹堪能)⇒納沙布岬からのチャシ跡群。 時期柄なのかほぼ貸切状態の最東端(ちょっと感動です) 感動ついでに根室の居酒屋で飲みすぎて日の出は見れず>< 釧路湿原(丹頂鶴確認!!)⇒摩周湖(濃霧の摩周湖)⇒女満別を横切り⇒旭川(深夜)入 旭川⇒美瑛青い池(なるほど!!)⇒富良野(ファーム富田;確かに紫)⇒札幌(ここはハードだった)⇒東千歳(ギリギリ!!) スタンプは、根室でGet。駐車場はFreeですが、入口が判り難いので明るいうちに行くのが良。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2015年7月18日 | 山城:時間に余裕があったので時間(1〜1.5h)を掛けて1周:スニーカー以上 スタンプ良好。 駐車場無料。 歴史民族資料館で仕入れた情報をもとに訪問。 ・湧永満之庭園(庭園) ・神楽門前湯治村(温泉) ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年7月16日 | 今年2城目、萩城から勢いで天候は雨上がりで丁度良い感じ。 萩城の指月山頂登山後だったので躊躇せず、リフト(往復)利用。 あまりにもシンプルすぎて怖い!!(帰りは最悪>o<。怖すぎて違う意味で滝汗) リフトを降りてから本丸まで10分ほど。 夏場は、直射を避けるために帽子かタオルは必須ですが、 スニーカーでゆっくり上がれば問題はない。(私は駆け上がりましたが・・・) スタンプは、リフトのところで押せる。インク良好。 駐車場もリフト下で無料。 津和野城で見つからないので太鼓谷稲荷神社(たいこだにいなりじんじゃ)で |
萩城 2016年7月16日 | 今年初登城!! 昨年、いけなかったのでリベンジ登城。 天候もよく無事スタンプゲット!! 折角なので指月山(143m)山頂へ(距離にして731m)これがきつかった!! 展望台なしと書いてあったとおり、展望いま一つ・・・・orz 達成感のみ味わえる。 ちなみに石彫公園から入れてしまうww 駐車場は無料。スタンプは料金所で。 気になったので萩資料館にも入館(500円)。。。微妙^^; 萩城の入城料に含まれている旧厚狭毛利家萩屋敷長屋。。。もっと微妙ー。ー; |
松阪城 2016年8月11日 | 甥っ子と鳥羽水族館の前に登城!!71城目? 天気が良かった位しか記憶が・・・ 駐車場は無料のところがありました。 スタンプも綺麗でした。 |
松江城 2017年1月3日 | 出雲大社の後に、古い造りの天守がまた良かった。 スタンプは天守の入口で良好。 駐車場は小さいですが、それほど待つことはありませんでした。 記念切手が200円で売ってたので購入^^ |
月山富田城 2017年1月3日 | 出雲大社→松枝城からの食事の予定でしたが、行きたいところが季節限定でまだ開催しておらず。仕方なく、もう一城ってことで16時過ぎでしたが登って来ました。 正直、しんどい!!高さ的には200mなんでしょうが急な為ちょいハード。 また本丸跡までがww でも景観は良かったです。とくに夕陽前だったので神秘的な光加減が素敵でした。 スタンプは、少し手前に有る資料館で、休館日でしたが表にある机の引き出しにスタンプが置いてあり、インクもしっかりあり良好でした。 下山後は、折角此処まで来たのでと境港にある海心と言うお店へ。 予約無しで行きましたが、電話で空いてることを確認してOK。 新鮮な魚を沢山戴きました。美味しかったのでお薦めです。 |
二本松城 2017年9月10日 | ![]() 周りがだいぶ明るくなった7時過ぎに本丸跡まで登城。思っていた以上に綺麗に整備されており、ちょっとした高台でもあったので景観は良好。 スタンプは、二本松駅に隣接されている観光案内所(9時から)にもありインク等此方も良好。駅前には数台30分無料で停めれる駐車場あり。 |
白河小峰城 2017年9月10日 | 二本松城跡を見学後、高速を使って移動。約1時間ほどで着。ほぼ駅前に隣接されており、無料駐車場もある。地震の被害で現在も石垣の修復作業が進行しており痛々しい。 スタンプは、三重櫓受付にあり、色、インク共に良好。 三重櫓は無料で見学ができるが、それほど大きくはない。 綺麗な整備されているのでちょっと来るには良い感じ。 個人的には、二本松城跡の方が好きかも^^; |
高岡城 2017年12月3日 | 記念すべき77城目。七尾城からの南下して訪問。 街中にあり、駐車場もあるのに日曜日、市民会館でイベント開催の為、駐車場は全て満車状態。遠方から来たにも関わらず、駐車場に車を停められない為に時間を取られる。ようやく駐車して20分歩いてスタンプのある博物館へ・・・。ほぼ貸切。 高岡市立博物館にお願いが・・・城跡見学者用に駐車場を確保して戴きたい。 スタンプは今回訪問した3つの中で一番綺麗に押せました。 |
七尾城 2017年12月3日 | ![]() 車中泊が多い中、今回は時期的に厳しいため近場の24時間温泉施設「ほっとらんどNANAO」にて仮眠宿泊。深夜料金が掛かるもホテル代よりは安いし、温泉にも入れる。 貴重品は、鍵つきロッカーに入れておけるし、館内は暖房も付いており快適。 翌朝、7時起床朝風呂後、8時に出発。10分で七尾城の本丸下まで駐車スペース(10台ほど)まで行くも誰も居ない。肌寒い七尾の尾根まで登る。5大山城と言われているが季節的に汗をかくまでもなく、寒かった。が、本丸跡から眺望は最高。 七尾城史資料館の開館が9時とあるもスタンプは外に設置してあるので時間外でも押せる。 |
金沢城 2017年12月3日 | 七尾→高岡→金沢城と1日3城登城最後のお城。 15時過ぎに着くも思った以上に大きかったのでスタンプが押せないんじゃないかと焦った。今回の3城の中で唯一櫓があり、画になる写真が撮れた。 時間があればもう少しゆっくり見れたのに・・・。 スタンプは二の丸案内所で押印。 案内所の方に強めに押してくださいと言われ、押したが強すぎたww 男性ならほどほどの力で押すのがお薦め。 食事は少し北に行くと近江市場があるのでお薦め。 特に17時頃は店が閉まる時間帯でもあるのでお土産なども大幅に値下げしてもらえる。 |
五稜郭 2018年6月1日 | ![]() |
志苔館 2018年6月1日 | ![]() 五稜郭に行く前に函館空港よりタクシーで運ちゃんに待たなくて良いのか? と言われたがバスにて市内を目指す。(数時間に数本しかないので・・・注意!!) スタンプは良好。 |
松前城 2018年6月2日 | 81城目 |
上ノ国勝山館 2018年6月2日 | ![]() 道南城巡り最終目標 時間があればゆっくり見たかった。 |
小机城 2018年6月30日 | ![]() 関東出張の合間に・・・。東神奈川駅で乗換え小机駅下車。 スタンプは、駅近くにある小机地区センターに。 駅からの大体の位置を把握していれば、町中に手作り案内図があるので片道10〜15分位で辿り着きます。小机城址にいく途中にコインパーキングがあります。 少し寂しい小机城址でしたが、温か味の感じる町にあったので気分は良かったです。 |
芥川山城 2018年7月20日 | 続4城目 仕事帰りに立ち寄り。 高槻市立しろあと歴史館にてスタンプGet。 無料駐車場数台分あり。 近くの城跡公園を散策、当時の面影は無く、イメージにて妄想のみ。 |
上田城 2018年8月11日 | ![]() 前日夜から移動、上田駅前安宿泊。 上田城郭駐車場に車を停め、登城。 スタンプは、博物館にあるものを利用。良好。 |
小諸城 2018年8月11日 | ![]() 上田城後に向かう。 駐車場は、懐古園駐車場(500円/回;12時間以内)に。 散策券(300円)で入園。スタンプは徴古館の中。 三の門奥の地下道を抜けて、大手門を見学に。 御昼は草笛本店でお蕎麦を戴く、並んでいたが回転が早いため、あまり待つ印象なし。 |
龍岡城 2018年8月11日 | ![]() 住所付近は簡素な町並みで若干判り難いが、 それらしい駐車場とその近くにある「五稜郭であいの館」を見つけ、確定。 「五稜郭であいの館」の中で談話しているオバ様方の世間話を割って、情報を聞きだす。(有益な情報はなし) とりあえず現場に、北海道の五稜郭のように上空からその姿を見ることはできないので五稜郭沿いに歩いてみる(半分小学校の敷地内?)再び「五稜郭であいの館」に戻り、スタンプを押印。良好。もう少し情報があればと思いつつも・・・移動。 |
松代城 2018年8月11日 | ![]() 殿町無料観光駐車場に停めて、まず松代城内を散策。 その後、スタンプを求めて真田宝物館へ。 その後、真田邸、文武学校を見学。 |
松本城 2018年8月12日 | ![]() 前日に松本市まで移動。道の駅で車中泊後、6時過ぎ活動開始。 6時半:タイムズ松本丸の内に駐車後、二の丸御殿、太鼓門、外観撮影。 時間があったので旧開智学校、松本神社参拝、 繁忙期は7時半から市営開智駐車場が開放されており、車を移動させて駐車。 8時開城だが20分前で既に列が出来ていた。 8時に門前に移動、最後尾で入口から既に約50mはじめてのケースにちょっと畏怖。 中に入ってまず管理棟でスタンプを押し、トイレに行って、松本城へ。開城から20分、入城制限がしかれる。(理由は、松本城の中が昔の造りで階段が急になっており、怪我防止等のため;実際に中に入った感想として捻挫した足で松本城を上がるのはきつかった)大体、松本城内には15分位の滞在。松本城の黒門を出る時9時過ぎだったが、既に80分待ちで11時からの入場整理券を配布していた。 |
高島城 2018年8月12日 | ![]() 松本城を見学後の訪城。高島公園南側の諏訪市役所の駐車場に停車。 公園を横断しながら天守へ。小さいながらも綺麗な天守。スタンプも良好。 諏訪社と諏訪氏の関係など興味の引く内容がまた良かった。もう少し居たいがあと1城なので別の機会に。 |
高遠城 2018年8月12日 | ![]() 長野県の7城制覇。 桜が有名な場所というのは、来たら判るが時期が違うと全くそれを感じさせるものはない。あるのは「はかなさの名残」兎にも角にもグランドゲートの無料駐車場車においてスタンプ目指して高遠閣へ、が情報が古すぎた。「絵島囲み屋敷」に移設されているとのことでその現場まで徒歩で向かうも遠い!!(右足を捻挫していたので痛み倍増) スタンプGet、絵島囲み屋敷、高遠町歴史博物館を少し見学したのち、駐車場に戻り、急遽86城目を目指す。 |
苗木城 2018年8月12日 | 続100名城 7城目。 長野、高遠城からの続き。急遽、目指したため下調べ無し。 天候も怪しかったのでスタンプ押して、スタンプ狙いで岩村城へ。 後から調べてみて駐車場が一杯だった理由が判明。インスタ映えするスポットらしい−。−;それで最近城廻りしている女性が多いのかと思ったが、山城にヒールで来るってのはいただけない。運動靴か登山シューズを着用の方が良い。 此処はもう一度行ってみたいお城である。 |
岩村城 2018年8月12日 | ![]() スタンプ欲しいが、見学もしたくなるのでどうしても時間が押してしまう。 でもこの城はスタンプさせ押してしまえば時間外でも山には登れる。 雷雲鳴る中、捻挫した足で登る。たった800mだがこの800mがかなりキツかった。 |
八幡山城 2018年9月24日 | ![]() 細かな場所がナビでは判らず、とりあえず近くに行けばと向かったが、 まさか八幡山山頂にあるとは・・・。 駐車場は八幡公園(無料)にありますが、参拝者も多いのでタイミングを。 標高271.9mで山頂まで登山道で歩いていくこともできますが、 ロープウェーだとおとな片道490円、往復880円 、こども片道250円、往復440円。 スタンプは、ロープウェーの山頂口に置いてありました。 受付時間 9:00〜17:00なのでそれ以外は、登山道で山頂まで。 |
忍城 2018年11月18日 | 続11城目 博物館の無料駐車場があり、博物館の入口にスタンプはあった。 当日、レイヤーイベントが行われており、撮影には不向きだったが、 御城を楽しんでもらえるのであればそれも含めてありかとしかし異世界を感じた。 忍城は城下町が城の中にあるということらしいが、御城見学含めて此処は1日掛けて来ると良いかもしれない。 |
杉山城 2018年11月18日 | 続10城目 スタンプは嵐山町役場に、当日消防団のイベントの為駐車場が一杯だったが片隅に置いて、押せた。城址は近くの中学校の裏手にあり、学校内を横切り体育館裏に駐車して、徒歩にて杉山城を目指す。 |
唐沢山城 2018年11月18日 | 続12城目 唐沢山神社=唐沢山城 スタンプは神社の社屋にある。 駐車場は細い山道を登った先にガイドさんが下にいる。 がっつり山城 |
菅谷館 2018年11月18日 | 続9城目。 思ってた以上に広い。 博物館の中にスタンプがある。 |
大和郡山城 2018年11月21日 | 続100名城13城目。 仕事帰りに立ち寄り。 スタンプは柳沢文庫にあり。 道が狭く判り難いが数台置ける駐車スペースあり。 |
飯盛城 2018年11月21日 | 続100名城14城目。 大和郡山城の後に立ち寄る。 当初場所が判らず、四条畷市立歴史博物館を目指す。 こちらも道が細く、こんなところに?という所にあった。 飯盛城跡までは、登山しなければいけそうにないので今回はスタンプだけにして、 今度チャレンジしたい。 |
福知山城 2018年12月3日 | 続15城目。 昔、住んでいた街なのにお城の中が見学できるとは・・・ 駐車場は、近くに無料のものが。 スタンプは入口受付にあり。 |
黒井城 2018年12月3日 | 続16城目。 福知山城の帰りに立ち寄る。 春日住民センターが最初判らず、黒井城跡麓まで行ったが登山口だったので引き返す。 調べなおして発見。駐車場は無料、スタンプも良好。 ぎっくり腰明けだったので城址までは断念。 |
出石城・有子山城 2018年12月9日 | 続17城目。 10時に大阪を出発約2二時間で到着。いずし観光センターは御土産さんに併設されてあり、相方の御朱印巡りに付き添い、出石そばを戴いて帰阪。 腰の調子が完全では無いので有子山城は見上げるのみ。 |
宇陀松山城 2018年12月30日 | 続18城目 年末に思いきって登城を決め、車を走らすがスタンプがある松山地区まちづくりセンター「千軒舎」(旧内藤家住宅)がまさかの閉館>o< スタンプ押印は、少し戻った大宇陀地域事務所の宿直室にて保管されているとのこと。 少し迷いましたが、電話が繋がるので辿り着けるかと思います。 雪がちらついていたのでスタンプのみ 帰りは、大宇陀温泉あきののゆに寄って帰りました。 |
岸和田城 2019年1月11日 | 2019年1城目。続19城目。 仕事帰りに立ち寄る。 駐車場近辺にあり。 スタンプは天守入口に |
滝山城 2019年4月6日 | 続20城目。 夜行バスで東京入り。 その足で電車に乗り込み八王子まで 八王子からは地元のバスに乗り込み、滝山城址下まで。 ちょっとした山城。急な坂があるがゆっくり上れば問題ない。 無料駐車場もある。 |
多賀城 2019年4月8日 | 気仙沼訪問の帰りに登城。 石巻から仙石線で多賀城で下車。誰も降りない・・・。 徒歩で約20分。 スタンプはちょっと型に三日月状のラインあり。 無料駐車場もある。 |
洲本城 2019年5月1日 | 意図せず、令和元年初日に登城。 イザナギ神社訪問後、御朱印を貰い受ける知人を置いて登城。 駐車場は洲本市立淡路文化資料館に数台おけるスペース有り。 スタンプも館内に設置、良好。 |
勝瑞城 2019年5月1日 | 続22城目 淡路島の洲本城訪問後、四国上陸。 時間的に一番近い勝瑞城へ。 が、場所が判り難い!! コンビニ横の細い側道先に勝瑞館跡地あり。 駐車スペース有り。 平日はスタンプが此処にあるそうですが、休日・祝日は近くの武田石油に。 この武田石油もまた判り難い。 ※近くにあるエネオスは違います、藍住町馬木の交差点先にあります |
一宮城 2019年5月2日 | 続23城目 5/1の宿泊滞在予定場所にしていた「あらたえの湯」。 当日予約で大丈夫だと思っていたが、想定以上の夜間利用者にあえなく車中泊に予定変更。昨今の事情により道の駅での宿泊も制限されており、幾つかまだ利用できる「第九の里」を選択。 5/2 日の出と共に移動、一宮城を目指す。 当初、場所が判らなかったが、一宮神社、大日寺にナビを合わせ到着。 駐車場は一宮神社の裏に2台ほど小さなスペースが、少し先に大日寺の駐車場もあるので御朱印を集めている方と行くと良い。 スタンプは、一宮城跡登山口のポストにあるが、スタンプ台が無いので綺麗に押すのにテクニックが必要。インク量もたくさんあるのか出過ぎるためそのままだとにじむ。 折角なので頂上まで20〜30分までなので登ってみる。 急な石段が続くが何とか山頂まで、見事な石垣が拝める。下山は陰滝を見ようと回り道。 1時間の散策に満足、登る前に一宮神社に祈願したので帰りは大日寺でお礼参り。 次の目的地の前に徳島眉山天神社に寄る。(ここは御朱印が綺麗なのでお薦めです!!) |
引田城 2019年5月2日 | 続100名城 24城目 5/2 徳島の一宮城跡→徳島眉山天神社に立寄り後、登場。 讃州井筒屋敷を目指し出発。此処も道が狭く、駐車場も判り難い。 時間に限りがあったのでスタンプのみ。 帰りに寄った「うどんやまるちゃん」は有名店だったため、予想以上に2時間待ち。 待った甲斐はあったが、待ち疲れするのでご家族連れの方は早めに行かれる方が良いかも夏場は厳しいと思う。 |
品川台場 2019年5月31日 | ![]() スタンプは台場公園にあるマリンハウス?に偶々立ち寄りGet ※スタッフのお兄さんが、親切に声を掛けてくれたので10分掛けて現場まで |
笠間城 2019年6月2日 | 続27城目。 土浦城の後にレンタカーを借りてスタンプがある、 かさま歴史交流館「井筒屋」を目指す。 偶然にもまたコスプレイベントと被る ※別に非難ではなく「コスプレ」と「お城」はリンクするものだと私の中の常識を修正。 交流館のスタッフ情報により、城址の途中まで車で入れる(駐車できるスペースあり)との情報を貰い、スタンプ押印後現地に向う。 情報どおり、車が5〜60台は置けるスペースあり。私の車以外に4〜5台停まっていた。 頂上までは急な石段が続く、運動靴が必須。 ちょっと怖いが脇道があり、トンネルを進むと頂上近くまで行ける。 ※でもあまりお薦めしない。なにか居る。 頂上からの景色は抜群。石が多いので捻挫等怪我には要注意。 |
土浦城 2019年6月2日 | 続26城目。 亀城公園全部が城址。 駐車場は、歴史資料館を利用(入場料105円で駐車場は無料になります) |
知覧城 2020年2月22日 | 帰省時についでに知覧特攻平和会館の見学と共に |
美濃金山城 2020年3月20日 | ![]() 可児市観光交流館にてアルコール消毒のちスタンプを押印。 本丸近くに駐車場があるという情報を頂き、本丸を目指す。 新型コロナウイルスの影響でほぼほぼ人はいないのかなと思いきや意外と皆さん同じことを考えているのか、屋外は大丈夫だと考えるのか、朝の10時頃だったが10数名ほど遭遇。 |
大垣城 2020年3月20日 | ![]() 天守の残るお城で駐車場が少し離れているところにあったが公園横に路駐が許されているのか車がたくさん並んでいた。(地元ルールがあるのかも) 此処も思っていた以上に人が多かった。天守入り口でスタンプをゲットして館内を見学。 今回の旅の目的を完遂。 |
小牧山城 2020年3月20日 | ![]() 街中の為、駐車場探しに悩むが役所の駐車場が開放されているのか其処に停めさせて頂き、歴史館へ。新型コロナウイルスの影響で歴史館は閉館さしていたが、インターホンで呼べば、スタンプは押させてくれます。サクッと公園内を散策して3城目へと移動。 |
座喜味城 2020年10月29日 | ![]() 続32城目、まだまだ暑かった。 歴史民俗資料館のすぐそばにあった。 レンタカーを借りて移動、無料駐車場あり。 午前中に移動したが、思った以上に時間を取ってしまい、 次の勝連城の時間を押してしまった。 |
勝連城 2020年10月29日 | ![]() 座喜味城の後だったので城の関連性がよく分かった。 時間に少し余裕があったので首里城を散策。 入場料が400円になっていた。 復旧に向けて動き始めていたが、ほぼほぼ焼失してしまっていた。 が、今しか見れないものがあるので寄付の意味も含めて登城した。 |
臼杵城 2020年11月12日 | さんふらわ〜の弾丸ツアー(大阪〜別府航路利用)で登城。 別府港近くのニコニコレンタカーで車を借りて、高速を使って一気に南下。 佐伯城に続いて、再開2城目。 近くに有料駐車場に停めて、登城。 スタンプは駐車場付近の観光交流プラザにあり。 続100名城 35城目、トータル122城目。 |
佐伯城 2020年11月12日 | さんふらわ〜の弾丸ツアー(大阪〜別府航路利用)で登城。 別府港近くのニコニコレンタカーで車を借りて、高速を使って一気に南下。 無料の駐車場に停めて、山城を登る。 思っていた以上の登山に予定時間変更を余儀なくされる。景観は最高。 スタンプは駐車場に停め、本丸とは反対側の歴史資料館にあることに後で気づく、 資料館に立ち寄りたかったがお城巡り再開1城目で時間を使いたくない為、入館は断念。 臼杵城に向かう。 続100名城 34城目 トータル121城目。 |
中津城 2020年11月12日 | さんふらわ〜の弾丸ツアー(大阪〜別府航路利用)で登城。 別府港近くのニコニコレンタカーで車を借りて、高速を使って一気に南下した後、北上。 駐車場は隣接する神社に無料。 今回、唯一天守があるお城で観覧。 黒田官兵衛資料館もあったが休日祝日のみの開館で開いてなかった。 続100名城 36城目、トータル122城目。 時間の都合上、角牟礼城攻城は断念。 大分に来たならばと日帰り温泉を目指す。 |
鎌刃城 2021年3月28日 | 雨で鎌刃城跡までは行けず、スタンプが置いてある「カフェ&ギャラリー源右衛門」を訪問。お店は生憎閉まっていたが、表にスタンプあり。但し、スタンプが薄い? 周りに駐車場ががあるのかも知れないが、判りづらい。 次回天気の良い時に登城してみたい。 |
佐柿国吉城 2021年5月3日 | 巣籠GWの1日だけ日帰り弾丸登城(出来るだけ接触しない登城)で天気の良い3日を選択。 若狭国吉城歴史資料館にてスタンプ。「県外からの方は入館を遠慮してください」と入口に記載していながら館内にスタンプを設置しており途方にくれたが、一応入れない訳ではない感じだったの氏名、連絡先を記載し、入館してスタンプのみ押して出た。入館費は100円。色々見たかったが、入り口の文言が気になり早々に退散。ちょっと不完全燃焼。 気を取り直して玄蕃尾城へ向かう。 |
玄蕃尾城 2021年5月3日 | 不完全燃焼の佐柿国吉城を後にして、本日の2城目。 玄蕃尾城跡へ敦賀市のHPにてアクセスの仕方を予習していたので迷うことなく到着。 柳ケ瀬トンネルは片側通行の為、やや渋滞してました。 (後で調べると信号が日本一長い場所?) トンネル横の脇道に入り、山道を約2キロ登ったところ行き止まりで、 トイレとスタンプ、ガイドブックの入ったBOXがあります。登山口はここにあります。 駐車場はなく狭い場所に路駐なので、マナーよく停めましょう。 駐車場から主郭までは約15〜20分。 トイレは、意外と綺麗です。(女性は使い難い?) |
津城 2022年4月30日 | 今年1城目。続40城目。 四天王寺で御朱印取得からのお城公園散策。 隣接高山神社でスタンプGet |
多気北畠氏城館 2022年4月30日 | 三重城攻め令和4年目2城目。続100名城41城目。 津城登城後移動。北畠神社社務所でスタンプGet。 神主より多気北畠氏城館跡までは大人の足で1時間弱、往復で2時間。 ぎっくり腰の相方を引き連れては無理と判断。スタンプと神社見学で次へ移動。 |
田丸城 2022年4月30日 | 日帰り三重城攻め、3城目。続100名城42城目。 景観の良い城跡でした。 中学校が隣接しており、入り口が何処か最初判らず。 中学生が元気に挨拶してくれるので気持ちよく登城できました。 スタンプは少し手前にある村山龍平記念館で押印。 |
富山城 2022年5月7日 | 2022年度4城目、続100名城43城目。 予定よりも早く着いてしまったが、先に見学をすることが出来たので良し。 城址公園地下に有料駐車場あり。スタンプは受付にあり。 |
増山城 2022年5月7日 | 2022年5城目、続100名城44城目。 スタンプは砺波市埋蔵文化財センターに設置されてます。この砺波市埋蔵文化財センターは庄東小学校の敷地内にあります。 増山城跡は山城で広域過ぎて、ギックリ腰の相方を連れての散策は断念し、行き先を「増山城 蔵蕃そば」にシフト。ここは食べておいて損は無いと思います。 |
鳥越城 2022年5月7日 | 2022年度6城目、続100名城45城目。 鳥越一向一揆歴史館を目標に移動していたが、目の前に鳥越城の看板と道幅を考えある程度上まで行ける?と判断し、予定変更先に城跡へ。途中数台と対面するが互いに車をギリギリまで寄せて回避。トイレのある駐車場があり、そこから城跡へ。その後、鳥越一向一揆歴史館に行き、スタンプを押す。本日の宿『白山里温泉・白山里』へ。 |
越前大野城 2022年5月8日 | 2022年7城目、続46城目。 富山⇒石川⇒福井と攻城二日目。 山頂まで約20分…とあるが、結構階段がキツい。 スタンプは天守1階、入場料を払ってから押印できます。 |
福井城 2022年5月8日 | 2022年度8城目、続100名城47城目。 日曜日だったの駐車場は使えず、守衛室にてスタンプを押印。 時間も無かったため、見学もできずに撤退。 |
若桜鬼ケ城 2022年9月17日 | 前日に捻挫したが、当初の予定通り登城。 馬場まで車で乗り入れることが出来たため、15分ほどで天守跡まで。 早い時間だったので誰も居なかったが9時半の段階で既に御一人記録が残っていた。 道中の山の荒れ様からあまり人が来ないお城なのかな?と思ったが、私の後、2組。 その後、車4台とすれ違ったので時間帯かと(p_-) 意外とすんなりいったので、予定にはなかった米子城に向かいました。 スタンプは若桜駅近くの観光案内所と二の丸作業小屋前に設置してあります。 |
米子城 2022年9月17日 | 急遽、若桜鬼ヶ城からの移動で米子城を目指すことになったが高速道路の無料区間があり、約2時間ほどで到着することができ、当日2城目訪問できました。当初三の丸駐車場に車を停めたのですが、天守東屋のスタンプは撤去されている旨の看板があったため、先に米子市立山陰資料館(三の丸駐車場から車で5分くらい)にあるスタンプを押しに。其処から見えた米子城の景観に惹かれ、今一度車を戻し、登城。 山頂からの景色は絶景で、スタンプ押印後に登って良かったと思います。 ぜひ、まだ登城されてない方は上まで上がって欲しいです。 |
高田城 2022年10月7日 | JRのサイコロ切符を利用して。 福井駅からレンタカーを借りて、上越市まで 釜ぶたの湯で朝浴した後に登城。 時間より少し早めでしたが、スタッフさんが準備出来次第で開城してくれました。 高田城三重櫓と歴史博物館を見学後、鮫が尾城跡へ 続100名城、50城目。ようやく折返しです(*´ω`) 全体では137城目。先はまだ遠し。 スタンプは三重櫓で、無料駐車場が公園周辺にあります。 ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2022年10月8日 | 続100名城、51城目。全体では138城目。 高田城登城後に訪問。 雨がきつくなってきたので斐太歴史の里の事務所でスタンプ押印まで。 ![]() ![]() |
諏訪原城 2022年11月16日 | 山城。しっかりみて1時間掛からないくらいです。 綺麗な |
浜松城 2022年11月16日 | 天守補修工事中 |
高天神城 2022年11月16日 | 石段がきつい |
岡豊城 2022年11月23日 | 寒い雨の日だったのでスタンプだけ |
赤木城 2022年12月10日 | スタンプは、赤木城跡から少し行った所にある鉱山資料館。 赤木城近くにトイレ、駐車場あり。 |
新宮城 2022年12月10日 | スタンプは、阿須賀神社境内の資料館にありました。 入り口すぐの所に置かれていました。 |