ID | 4605 |
名前 | 20201810ake |
コメント | |
登城マップ |
松阪城 2008年8月3日 | 2回目の登城。 松阪市歴史民族資料館で公式スタンプ帳をゲット! ![]() ![]() ![]() |
---|---|
二条城 2008年9月17日 | 何度も来ているがこの日は天候も良く、絶好の城日和だった。 スタンプは管理事務所にて良好。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2009年2月7日 | 社員旅行で初登城。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2009年9月22日 | 初登城。 千曲川沿いの複雑な地形を上手く利用しており、穴城と言われている理由がよくわかった。 スタンプの状態は良好。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2010年5月30日 | 初登城。 天球丸方面は工事中のため見学できず。 山上の丸までは非常に急峻な上りでしたが景色がよく一見の価値あり。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2011年10月16日 | 安土駅前で借りたレンタサイクルで大手道から登城(2回目)。 前回訪れなかった淡路丸も確認し、メインとなる曲輪は一通り攻略しました。 さすが高石垣を使った築城が初めて本格的に行われた城だけあり、山全体が城塞化されています。往時の姿はどのようなものだったのだろうかと登城する度考えてしまうお城です。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2012年4月8日 | 桜の満開を狙って2回目の登城。 スタンプは状態良好。 この後は南海で岸和田城へ。 ![]() ![]() |
佐倉城 2012年8月27日 | 初登城。 酷暑の中だったが土塁や堀の残存状況もよく、来た甲斐があった。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2013年8月27日 | 南丸多聞櫓特別公開見学のため、初登城。 受付のお姉さんが櫓内部の構造等、とても親切に説明してくれました。 スタンプも状態良好。 広範囲に遺構が残っており残存状況も良好です。 ただ、致し方ないが城内は公園化されており、テニスコート、グランド等が多くあまり城郭として認識されていないような印象でした。 折角の名城なので、史実に基づき櫓や門の復元なんかもしていただきたいところです。 |
弘前城 2014年4月30日 | ![]() 圧倒的な桜の数と想像を絶する人の多さに驚愕! 想像以上の縄張りの広さと良好な門・櫓・土塁の残存状況には大満足。 但し、下乗橋前はカオスです。 |
川越城 2017年4月4日 | 本丸御殿と富士見櫓が良かったです。 それ以外は宅地化されていました。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年5月2日 | 日本海を望む高台の上に築かれており、見晴らしがとてもよかったです。 ナデンの桜も満開で大変美しかったです。 天守が失われた事は残念ですが、遠くまで来た甲斐がありました。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2018年4月10日 | ![]() |
芥川山城 2018年4月13日 | 思っていた以上にしっかりした縄張が残っていました。 特に大手道の石垣や竪土塁、出曲輪の堀切等、見どころが多数あります。 |
八幡山城 2018年8月1日 | 2016年に7月に登城済みの為、スタンプのみの押印と思っていましたが、まさかの展開に衝撃を受けました(´・ω・`) 城郭協会にお知らせしたところ、対応して頂けるとのお返事でしたので、しばらく経ってからまた押しに行きたいと思います。 |