ID | 2628 |
名前 | 茶太郎2nd |
コメント | 神奈川在住です。 再び登城する城があったので2巡目を開始しました。 1巡目はスタンプを押す以外に城の写真を撮るので時間をとられてしまったので、2巡目の旅は城をゆっくり見学するのとご当地の何かおいしいものを食べたいと思っています。 |
登城マップ |
山中城 2011年9月9日 | 2巡目の1城目 自宅から一番近い小田原城を目指そうと思ったのですが足をのばして先に山中城に行きました。 自宅から35kmほどの距離を西湘バイパス・箱根新道で1時間で到着。情報通りスタンプは、店の外に紐でくくられて24時間押すことが可能。しかしこれも情報通りスタンプのインクは極薄。しかもスタンプ自体壊れている模様。スタンプは交換したほうがよいのでは。 1巡目のときは在所30分、しかも撮影した写真をデータ保存することなく削除という自爆もの。今回は1時間半かけて城跡を回り写真を撮影しました。 その後小田原城へ直行しようと思いましたが、途中石垣山一夜城に寄ってから小田原城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小田原城 2011年9月9日 | 2巡目の2城目 山中城から石垣山一夜城に寄ってから箱根口近くの藤棚臨時駐車場に車を駐車。 銅門、馬出し門を見て歴史見聞館を見学。歴史見聞館ではレンタサイクルを借りようと思ったのですが結局借りず徒歩にて全て歩いて回りました。 その後は常盤木門を通って天守閣へ。天守閣にてスタンプを押しました。かなり綺麗に押せました。 次に小峰御鐘ノ台大堀切、幸田口門跡を見て最後に駅前にある北条氏政・氏照の墓所を見ました。まさか墓所が駅前にあるとはビックリ。 ちょうど午後1時頃見学が終了したので、みずほ銀行の正面にある中国東北料理「氷花餃子」にてランチのエビチリ定食(880円)、氷花餃子(490円)を食べて帰宅の途に着きました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2011年9月10日 | 2巡目の3城目 朝6時半に車で家を出発。7時40分に無料駐車場に到着。駐車場の利用は8時半からの利用とのことですがすでに駐車できたのでOKです。 スタンプもすでに外に置かれていて押せることが可能でした。スタンプはやや真ん中が薄い状態です。 城郭は1巡目に回っているので今回は登城はしませんでした。 その後次の川越城へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2011年9月10日 | 2巡目の4城目 八王子城からの移動。車は本丸御殿の隣の駐車場に駐車。本丸御殿や博物館なのど指定の施設の受付で駐車券に日付のスタンプを押してもらえると駐車料金は無料になります。 本丸御殿の修復後なので1巡目のときより綺麗な感じでした。 スタンプは綺麗に押せました。 その後、喜多院に行って徳川家光誕生の間や富士見櫓の模型を見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2011年9月10日 | 2巡目の5城目 川越城から約40km、国道254号線をひたすら走って1時間半後に到着。 1巡目はスタンプだけを押して箕輪城に行ったので今回はじっくり見学しました。 鉢形城は荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれた城郭のを知りました。 スタンプは綺麗に押せました。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2011年9月17日 | 6城目 鹿児島・宮崎方面の2泊3日のツアー旅行の最終日に飫肥を訪れました。3年ぶりの登城です。 スタンプは歴史資料館にあります。ただし強く押しすぎるとインクがにじますのでご注意を。 また豫章館の南隣のおびて天蔵にてかつお飯とおび天を食べました。それと前回購入できなかった間瀬田厚焼本家にて厚焼きを購入しました。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2011年9月24日 | 7城目 この日の午後から時間が空いたので急遽登城しました。甲府城南側の民間駐車場に車を駐車しました。 鉄門が復元工事中でした。それとよく見ると、見える範囲での石垣のほとんどが近年の修復工事で積みなおされたようです。 スタンプは稲荷櫓の管理人室にありますので管理人を呼び出すと何も言わず貸してくれます。スタンプは若干薄めのようです。 この後、甲府城の北2.5km程にある武田氏館に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2011年9月24日 | 8城目 甲府城から近いので続けての登城。 甲府城からなだらかな坂を登りきった上に武田氏館があります。こう見ると武田氏館からは家臣屋敷や城下町が眼下にあることがわかります。 休日にもかかわらず参拝者・見学者が多かったです。 スタンプはお札を売っているところと、宝物館の2ヶ所にあります。私は宝物館の展示物が見たかったので宝物館のほうで押しましたが、強く押しすぎるとインクがにじみます。 この日は中央道も一般道も大渋滞で、普通なら2時間で自宅に帰れるのに5時間かかって家に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2011年10月2日 | 9城目 この日は、白河市教育委員会が崩落した石垣を修復する前の現状の見学会を開いたので登城しました。 見学会は10時からの開始でしたが、整理番号順での入場で1班10名ずつで時間差での入場で安全のためにヘルメット着用でしたが、ヘルメットが30名分しか用意されていなかったので城内には最大で30名ずつしか入場できませんでした。 私は整理番号が200番前半だったので入場したのは正午過ぎでした。清水門から入場して竹の丸、前御門を通って本丸までのルートで賞味15分ぐらいの見学でした。 石垣は10ヶ所崩落、建物も漆喰や瓦が破損して震災から半年たった今でも建物の安全が確認できていないため現在も立ち入り禁止とのことでした。全てを修復するには長い年月がかかるとのことでしたが、一日も早い復旧、復興を願っています。 スタンプは白河駅の観光案内所で押しましたが、普通に押すととてもインクが薄いのでグリグリと強く押してちょうどいい濃さになるぐらいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2011年10月2日 | 10城目 白河小峰城に続いての登城。 二本松駅構内の観光案内所にてスタンプを押しました。ここも白河駅の観光案内所のスタンプと同様に普通に押したのではインクが薄すぎるので、グリグリと強く押してちょうど良い濃さになりました。 城への登城は前回と同様にレンタサイクルを借りました。ただ城へ行くには丘陵を越えなくてはならないので、今回は距離は遠くなるけど坂道の傾斜がゆるい池ノ入門から郭内へ入りました。 城内の御殿跡では菊人形祭りの準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2011年10月9日 | 11城目 この日の1巡目の高取城の後、急遽和歌山で用事ができたので用事を済ませた後、登城日が違うからいいだろうと思い前日に続いて登城しました。 前日は写真撮影に忙しかったので今回はじっくり回りました。本丸の北側の裏坂登り口の入り口の台所門跡の石垣の階段にあるナニコレ珍百景も見つけました。 城の見学終了後、和歌山市立博物館にて和歌山城・城下の模型を見学したり、和歌山城関係の資料を購入して翌日の1巡目の篠山城の登城のため宿泊先の篠山口駅に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2011年10月10日 | 12城目 1巡目の篠山城のあと登城しました。 休日だったこともあり公園内は家族連れが多かったです。 スタンプは公園のサービスカウンターの受付で押しました。やや若干インクの色が薄いです。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2011年10月10日 | 13城目 明石城の後に登城しました。 この日は修学旅行生がとても多かったです。 スタンプは薄かったです。 でも相変わらず二の丸御殿は豪華絢爛です。名古屋城の本丸御殿が復元されたらこのように豪華絢爛なんでしょうかね。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2011年10月30日 | 14城目 深夜1時30分に自宅を出発、車で中央自動車道を西へ。今回は麓の岩村歴史資料館に車を置かず出丸に車を置きました。6時30分に出丸に到着して本丸などの山頂部から一の門まで降りていってから出丸に戻ってから車で資料館まで降りました。 資料館でスタンプを押した後、1巡目の岐阜城へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2011年10月31日 | 15城目 1巡目の岐阜城、小谷城、彦根城のあと登城しました。 車での登城でしたが、山の南側の老蘇口林道からだと観音正寺まで石段を登らなくてはならないので、北側の川並口林道を登りました(通行料は両方とも500円)。川並口林道は観音正寺の関係者が境内まで車で通る道になっているので駐車場から境内までの道のりはゆるやかな上り坂でこちらのほうが楽です。駐車場は19台分の駐車スペースがありました。 スタンプは本堂を入って左の受付にあります。 本丸へは境内の手前の左に下に降りる階段があってそこから登って行った先にありました。 この後、伊賀上野城へ行こうとしたのですが、車では時間がかかり過ぎて天守閣の開館時間には間に合わないので帰路の途中にある伊勢亀山城を見学してから自宅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2011年11月3日 | 16城目 小田原駅の始発の新幹線に乗って名古屋駅で名鉄犬山線に乗り換えて犬山遊園駅にて下車。 前回と同様ツインブリッジ犬山橋を渡って犬山城の木曽川の対岸の各務原市側をライン大橋まで歩いてから登城。 天気予報では晴れだったのですがあいにく曇りで残念でした。 その後岐阜城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2011年11月3日 | 17城目 犬山城から名鉄で名鉄岐阜駅へ、さらにバスにて岐阜公園まで移動。この日は岐阜公園内で菊祭りをしていて人が大勢しました。 ロープウェイにて山頂へ移動しましたが、この日は天候も良かったので狭い山頂にはハイカーが多かったです。狭い敷地にレジャーシートを広げる場所があればハイカーはそこで弁当を食べていました。普通に通行する人には障害でした。 岐阜城資料館にてスタンプを押した後小谷城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2011年11月3日 | 18城目 長浜駅からシャトルバスで小谷・江のふるさと館へ移動。そこから小谷城の番所跡までのシャトルバスにて小谷城へ登城。しかし、この日は人が多くて小谷城番所跡へ行くシャトルバスも満員で1時間ほど待たなくてはなりませんでした。また満員のためガイドから外れて本丸より奥に行った場合、満員のシャトルバスに乗れないので歩いて下山しなければならない状況でした。 私が属した班のガイドは本丸跡まででしたが、ガイドの人のガイド内容によっては本丸より奥に行けるようでした。実際私の属した班と同時に出発した別の班は大堀切より先に行っていました。 下山後、小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押した後シャトルバスにて長浜駅に戻り、翌日の彦根城登城のために4日前に宿泊した彦根駅前のホテルに宿泊しました。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2011年11月4日 | 19城目 4日前の一巡目と同じ彦根駅前のホテルに宿泊したので今回も朝6時30分から自転車を借りて登城しました。 前回見学できなかった大手門から米蔵跡を通って山崎曲輪、黒門まで歩きました。黒門から先の裏門まで行きたかったのですが、黒門から先は彦根城博物館の敷地なので関係者以外は立ち入り禁止でした。 その後10時30分から天守閣前広場にてひこにゃんショーを見ました。ショーと言うよりは、ひこにゃんの写真撮影会でした。 スタンプは表門の料金所にて押しました。 見学を終えた後、夢京橋キャッスルロードの「近江牛せんなり亭伽羅」にてランチの「近江牛すき焼き鍋御前(2380円)を食べました。近江牛とてもおいしかったです。 食事を終えた後安土城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2011年11月4日 | 20城目 彦根城の後に登城。駅前で自転車を借りてまず駅南口にある安土町城郭資料館に寄ってスタンプを押しました。それから大手口から登城しました。前日からの岐阜城、小谷城、彦根城に続いての山道の登山はきつかったです。 途中の二の丸の信長霊廟に寄ったら霊廟の前にスタンプ台があってそこに紐でくくられたスタンプが置いてありました。安土城でスタンプを押す方は必ず二の丸の信長霊廟に寄って方がいいです。また、天主の石垣は現在は築城当時のものより高さが約半分しかないそうです。 下山した後、安土城考古学博物館と安土城天主信長の館に行きました。 その後、翌日高取城に行くため京都駅で近鉄に乗り換えて宿泊先の橿原神宮前駅まで移動しましたが、途中山科駅で京阪京津線に乗り換えて大谷駅すぐにある「逢坂山かねよ」でウナギの「上きんし丼」を夕食として食べました。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2011年11月5日 | 21城目 前回と同様、近鉄飛鳥駅前のレンタサイクル古都にて原付バイクを借りて登城しました。今回は道に迷わなかったので飛鳥駅から七ツ井戸まで20分かからないで着きました。 予定では今回はスタンプのみでしたが、前回撮影した写真のうち特に本丸部分の撮影した写真が手振れやピンボケがひどかったので再度撮影する必要がありました。 今回は前回と違い本丸内や本丸石垣周辺が草刈がされていたので歩きやすかったです。 下山後、夢創館でスタンプを押しましたがこちらも道に迷わずに着くことができました。 この後千早城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2011年11月5日 | 22城目 河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きのバスに乗り、約30分乗って金剛登山口バス停にて下車。今回も「河内長野・千早赤坂1日フリーカード」のバスカードを購入。 千早城は前回登城しているのでまつまさにてスタンプのみ押しました。ちょうど昼時だったので昼食を取ろうとも考えたのですが、伊賀上野城へ行くのに電車の乗り継ぎの関係からスタンプのみにしました。 |
伊賀上野城 2011年11月5日 | 23城目 千早城から移動しての登城。 実質スタンプのみ押しただけでした。天守閣内の見学者は多かったです。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2011年11月5日 | ![]() 伊賀上野城からの移動。 松阪駅に着いたのが16時過ぎだったのでスタンプが置いてある資料館はもう閉館しているので登城は無理でした。ただ松阪駅で売っている駅弁が食べたくて寄ったようなものです。 ただ、だめもとで駅北口にある観光情報センターに行ったらスタンプが置いてありました。前回登城時に城跡は充分に見学しているのでスタンプだけでいいだろうと思いました。 |
久保田城 2011年11月23日 | 25城目 JR東日本のえきねっとで東京〜秋田間の秋田新幹線の料金が半額だったので日帰りで行ってきました。 夏の時期とは違い枯葉がほとんど落ち葉になっていたので土塁がよく見えました。 |
高遠城 2011年11月26日 | 26城目 1泊2日の日程で車で長野県内+春日野城を回りました。 |
松本城 2011年11月26日 | 27城目 高遠城の次に登城しました。 |
松代城 2011年11月26日 | 28城目 松本城の次に登城しました。 |
春日山城 2011年11月26日 | 29城目 松代城の次に登城しました。 |
上田城 2011年11月26日 | 30城目 春日山城の次に登城しました。 |
小諸城 2011年11月27日 | 31城目 小諸市内のホテルに宿泊して朝一番に登城しました。 |
箕輪城 2011年11月27日 | 32城目 小諸城の次に登城しました。 史跡公園として整備するようで、整備前の発掘調査のために空堀等にあった樹木を全て伐採した後だったので空堀がよく見えました。 |
金山城 2011年11月27日 | 33城目 箕輪城の次に登城しました。 |
足利氏館 2011年11月27日 | 34城目 金山城の次に登城しました。 |
熊本城 2011年12月10日 | 35城目 1泊2日で熊本県・鹿児島県の城を巡りました。 1日かけて中心部の本丸等だけでなく、古城跡とか城内全てを見て回りました。 |
人吉城 2011年12月11日 | 36日目 熊本城の登城の翌日に登城しました。 |
鹿児島城 2011年12月11日 | 37城目 人吉城の後、肥薩線経由で鹿児島中央駅まで移動して登城しました。 |
篠山城 2011年12月23日 | 38城目 青春18きっぷで行きました。 予定では竹田城へ登城予定だったのですが、竹田城付近が大雪だったので諦めて手前の篠山城に変更したのですが、同じように福知山線の篠山口駅手前で大雪になってしまいました。 |
赤穂城 2011年12月24日 | 39城目 篠山城の翌日に朝一に登城しました。 赤穂駅南口のロータリーにある民間の駐輪場が朝7時からレンタサイクルが借りられたので自転車を借りて登城しました。 |
姫路城 2011年12月24日 | 40城目 赤穂城の次に登城しました。 天空の白鷺を見学しました。 |
大阪城 2011年12月25日 | 41城目 姫路城の次に登城しましたが、大阪城に着いたのが午後2時過ぎだったのでこの日は外堀の外周を一周したら日没になりました。 翌日朝一番から外堀より内側をくまなく見て回りました。 意外にもほとんどの見学者が城内に入ったら天守閣へ直行の人がほとんどでした。西の丸は天守閣と入場料が別料金なのですが、重要文化財の乾櫓と千貫櫓を西の丸内から見学できます。 |
掛川城 2012年1月7日 | 42城目 1泊2日で青春18きっぷで静岡県・愛知県の城へ行きました。 |
長篠城 2012年1月7日 | 43城目 掛川城の次に登城しました。 |
岡崎城 2012年1月7日 | 44城目 長篠城の次に登城しました。 |
名古屋城 2012年1月7日 | 45城目 岡崎城の次に登城しました。 復元中の本丸御殿の工事も見学しました。 |
大野城 2012年2月11日 | 46城目 2泊3日で福岡県・佐賀県の城を見学しました。 福岡空港から地下鉄、西鉄経由で都府楼前駅から徒歩で大宰府展示館でスタンプを押しました。 |
吉野ヶ里 2012年2月11日 | 47城目 大宰府展示館の次に行きました。 |
佐賀城 2012年2月11日 | 48城目 吉野ヶ里公園の次に登城しました。 |
名護屋城 2012年2月12日 | 49城目 佐賀城の翌日に登城しました。 |
福岡城 2012年2月13日 | 50城目 名護屋城の翌日、2泊3日の旅行の最終日に登城しました。 |
佐倉城 2012年3月3日 | 51城目 青春18きっぷで行きました。 |
水戸城 2012年3月20日 | 52城目 青春18きっぷで日帰りで行ってきました。 |
新発田城 2012年4月6日 | 53城目 1泊2日の日程で、青春18きっぷで行ってきました。 雪は全くなく新発田駅から徒歩で登城しました。 新発田城の後、100名城ではありませんが村上城にも登城しました。 しかし、初日の深夜から新潟県内は大雪になり翌日朝起きたら一面雪でした。 |
駿府城 2012年5月13日 | 54城目 由比の桜えびが解禁になったので、由比にて桜えびを食べてから駿府城へ移動して登城しました。 |
高松城 2012年5月26日 | 55城目 1泊2日で香川県・徳島県の城を登城しました。 |
丸亀城 2012年5月26日 | 56城目 高松城の次に登城しました。 駅前の駐輪場でレンタサイクルを借りて登城しました。 |
徳島城 2012年5月26日 | 57城目 丸亀城の次に登城しました。 |
松前城 2012年9月17日 | 58城目 前日、木古内駅前のホテルに宿泊して朝6:20の始発のバスで松前まで移動。スタンプを押したあと五稜郭へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2012年9月17日 | 59城目 松前城のあとに行きました。スタンプは五稜郭タワーの1Fの料金所の裏の団体受付カウンターで押しました。 復元した奉行所もメインである玄関周辺付近を復元したことがわかりました。 その後列車を乗り継いで、根室へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2012年9月19日 | 60城目 根室駅始発6:30の納沙布岬行きのバスで行きました。しかし、この日は平日だったので、バスは納沙布岬の先の温根元小学校前が終点でした。納沙布岬の2つ先の温根元中央バス停で下車しました。(納沙布岬〜温根元中央:180円) 温根元中央バス停から道道35号線を根室駅方向(西)へ150mほど行くと、海へ降りる右斜めの道があります。その分岐点からもヲンネモトチャシの入口の黄色い看板と黒い貨物列車のコンテナがよく見えます。 入口からのチャシへの道と先端部全部が草刈されていていました。 その後チャシの対岸の漁港の岸壁に行ってから納沙布岬へ徒歩で戻りました。 バスで平日に行かれる方は、始発のバスなら温根元中央バス停で降りれば納沙布岬までの往復分の徒歩の内の片道分は楽になると思います。 スタンプは駅前のバスターミナルの建物内にある観光案内所で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2012年10月8日 | 61城目 来年の大河ドラマの舞台になるということなので、それを観光に結びつけて全面に押し出しているせいか観光客も多かったです。 ![]() ![]() ![]() |