ID | 1669 |
名前 | ジョーカー |
コメント | 福山城は最後に家族で登城します! |
登城マップ |
鬼ノ城 2010年7月1日 | 塗りつぶし遅くなったが一番最初にスタンプを押した城です。ここからの景色良いです。 下界を通るものを見張り奇襲するには良い場所、当時それを実際にやっていたのだからすごい。又当時この場所に土塁・石垣・水路等を作る労力それを統率する力、今行っても困難な事を当時の人たちが実行していたことに感心する。以前からこんな思いはありましたが100名城スタンプ1番目を押印し100城目指すこととしました。 |
---|---|
鹿児島城 2010年8月7日 | お城ではなく跡地ということでした。車での一人旅、目的が有ったらこんな所まで来れるんだなーと思いました。駐車場に車を止めて行きましたが帰るときには火山灰で車が真っ白でした。これも鹿児島の思い出です。 |
飫肥城 2010年8月7日 | 3泊3日で九州制覇を目指す1城目朝5時に到着しましたが9時に押印鹿児島城を目指す。 |
人吉城 2010年8月7日 | 宮崎、鹿児島、熊本と結構な移動でした。敵の侵入を防ぐ武者返しの石垣始めてみました。 |
熊本城 2010年8月7日 | 南九州4城目5時に成ったので無理と思ったのですが電話を掛けてみるとこの時期19時までOKということなので登城成功ラッキーでした。以前来た時は100名城を知りませんでしたが100名城を目指すきっかけとなったお城です。石垣の素晴らしさと黒塗りの立派なお城でした。 |
島原城 2010年8月8日 | 熊本よりフェリーで島原城に行きましたがフェリーの売店のお姉さんより情報収集、パンフレットなどを出していただきとても親切に色々教えていただきありがたかったです。島原城、お堀の蓮の葉が綺麗でした。城下の町並みも綺麗でした。 |
平戸城 2010年8月8日 | 天守閣から見える海景色が良かったです。 |
名護屋城 2010年8月8日 | 博物館内での説明に時間を忘れて聞き入ってしまいました。 |
岡城 2010年8月9日 | 素晴らしいの一言。 朝一番の登城で誰もいない城跡一人で歩きました。澄んだ空気の中とても気持ちよかったです。 料金所でいただくパンフレットの巻物今も目の前に飾っています。登城の良い記念に成りました。他のお城もこういった登城の記念に気を配っていただきたいです。料金所の人が大変親切で雨が降りそうだったので傘を貸していただきました。何かメロディが聞こえてくると思い辺りを見回していると川の向こうから車が通るたびに道からで荒城の月のメロディーが聞こえてきました。 |
大分府内城 2010年8月9日 | スタンプは市民会館の階段を上がったところにありました。当日市民会館も閉館だったのでスタンプだけ押して帰りました。 |
福岡城 2010年8月9日 | 福岡には何度も行きましたがお城は始めていきました。今回3日で九州制覇と思いましたが大野城、吉野ヶ里、佐賀城を残して断念次回に九州制覇します。 |
岡崎城 2010年8月28日 | 仕事が連休になったので思わず100名城めぐり。広島(福山)を27日に出発しました、予定を立てずとりあえず上にいける所まで、娘のところ大阪までは一人ドライブしたことが有りますが今回は愛知県まで、目的が有れば結構やれるもんだと思いましたが後になって気が付いた28日は嫁の誕生日でした。子供に連絡したらしかられました。 家康生誕の城。 残念ながらカラクリ時計は故障中でした。 三河武士のやかたの家康館で決戦!関ヶ原 のジオラマ展示を見ました。歴史の勉強よりお城から入りました、歴史も勉強しながらそのうち関ヶ原にも行って見たいと思います。 |
犬山城 2010年8月28日 | 現存天守ということで非常に趣が有りました。 天守閣から見える長良川がとても綺麗で当時の人も この景色を見ていたのかと思うと感無量でした。 又天守閣の最上階の手すりは当時の高さでしょう、 約60センチ、他の城では1メーターほどの手すりが有ったり 金網が張って有ったりと安全配慮でしょうが、犬山城は当時の現存 天守閣としての存在感当時をそのまま思わせ思い出に残る城と成りました。 |
岐阜城 2010年8月28日 | 岐阜城見たときにどうやっていくのかと思ったらロープウェイがあるということなので飛び乗った。金華山山頂天守閣からの眺めは最高でした。夜景も見れるということなので次回は是非よる来たいです。 |
名古屋城 2010年8月28日 | この日は嫁の誕生日でした |
津山城 2010年9月3日 | 鬼ヶ城よりこの日2城目、再建された備中櫓内にあるスタンプを押した。 |
宇和島城 2010年9月11日 | 朝6時に着いて、駐車場に車を止め登城。朝地元の人がラジオ体操をされていたので一緒にさせてもらい後はベンチで横になりながら9時に成ってスタンプを押し大洲城に向かった。 |
大洲城 2010年9月11日 | 宇和島からこの日2城目です。 |
松山城 2010年9月11日 | この日3城目山を使った見事な城です。石垣も立派でした。 |
湯築城 2010年9月11日 | この日4城目、ここは城跡で堀・土塁がありました。この日の四国めぐりは終了です。 |
津和野城 2010年9月18日 | 津和野城、上り口からリフトにて上山、このころ近くで熊が出たということで鈴をつけてリフトに乗りました。 |
萩城 2010年9月18日 | 早朝海ノ中道を見て萩城入り。それでも早く、見ていると地元の人が場内散歩しているので中に入り、場内散策、天守台より堀を眺め時間つぶしをし開城時間には見学終了、スタンプを押してもらい帰りました。 |
松阪城 2010年10月3日 | 伊勢神宮参拝の帰りに寄りました。 |
二条城 2010年10月3日 | 塗りつぶし遅くなりましたが松坂城と二条城2城巡りました。 |
徳島城 2010年10月5日 | 淡路島からの帰りに寄りました。表御殿庭園が立派でした。 |
佐賀城 2010年10月9日 | 虎ノ門は現存建物ということで素晴らしかったです。 |
吉野ヶ里 2010年10月9日 | 以前に行ったことのある場所でしたがスタンプを貰う為にいってきました。スタンプを押すところでカップルの方もスタンプを押されていました。お互いに100城がんばりましょうと分かれました。 |
大野城 2010年10月10日 | 城はありませんでしたが土塁/石塁の残る城跡でした。 |
篠山城 2011年2月23日 | 藤堂高虎の設計の丹波笹山城。立派な石垣と、広大な水堀、東と南に残る角馬出がいい感じでした。スタンプは、大書院の入口受付に有りました。敷地内の駐車場に車を停めて(料金200円)入城。雨が降っていたので駐車場の人に傘を貸してもらい入城しました。 受付で入場料400円を払い、紹介のビデオ(当日入城一人だったので貸しきり状態)が詳しく解説して頂きました。 |
明石城 2011年2月24日 | キャッスルホテルから歩いて5分で明石公園に到着。 スタンプは正面入口から入ってすぐ右にあるサービスセンターの受付にありました。 石垣と階段がとても趣があります。 印象に残った日時計。 時間がなく急いでお城を回り櫓を簡単に見て終了しました。次は赤穂城に行きます。 |
赤穂城 2011年2月24日 | 本丸櫓門下でスタンプ押しました。 忠臣蔵で有名なお城ですね〜。 隣接の歴史博物館は見応えがあります。 大石神社の資料館もお勧めです!四十七士の木造、当時の赤穂浪士の気持ちを考えながら木像を拝見しました。 大石邸庭園など見所満載でした。 |
和歌山城 2011年2月26日 | 本日登城は御三家の居城、紀州和歌山城です。 石垣、様々な時代の石垣がきれいに保存されており、積み方の違いを観ることができます。 御橋廊下も見どころがたくさんあります。 二の丸庭園も良かったです。 階段「石段を登ってる人のように見える」珍百景もここにあります。 ・入館料 大人400円 小人200円 ・開館時間 AM9:00〜PM5:30(入場5:00) 本日「千早城」「高取城」を訪れる予定です。 三大連立式平山城・姫路城・和歌山城・伊予松山城 流石に御三家の城、石垣や縄張りが素晴らしい。 |
高取城 2011年2月26日 | ナビの指示どうり行くと山をかなり上がり最後は行き止まり、車は4〜5台は置けるところに着きそこから10分位で本丸跡まで行けました。 石垣の陰にはまだ少し雪が残っていました。 積雪の準備はしていなかったのでもう一週間前だったら車では無理だったかも!? 三大山城! 途中の山道は滑りやすいところもあるので、ハイキングか登山グッズを持って行くと良いでしょう。 スタンプは「夢創館」にあ利受付の方に城の説明を親切にしていただきました。ついでに城の写真・縄張図もGETしました。 広島から一人、奈良の山のてっぺん良く来たもんだ!! |
千早城 2011年2月26日 | 本日登城予定 和歌山城〜高取城〜千早城〜篠山城としましたので千早城はスタンプを押してもらい椎茸うどんを食べて即移動です。 |
高知城 2011年4月30日 | 桂浜で日の出を見た後駐車場で休憩後登城。知人が坂本竜馬の書を持っているのでいつか来て見たかった城です。 スタンプは天守閣の入場口の窓口で声をかけて出してもらいました。 現存天守の1つです。現存天守というのはそこに立つと当時の人もこの景色を見ていたのかと思うと感無量。現在でも家1件建てるのがやっとであるが当時重機もない時代の石垣施工本丸他の築城に城主の権力・権限の大きさに改めてすごいと感動しました。 |
高松城 2011年4月30日 | 高知城からの登城です。残念ながら天主台は修復工事中でした。海水のお堀を散策・黒鯛が多くいる事にびっくり。玉藻公園は手入れが行き届いており綺麗な庭園でした。 |
丸亀城 2011年4月30日 | 高松城から移動。現存天守の1つです。天守までの道はかなりの坂道で驚きました。見事な石垣で以前行った熊本城を思い出しました。現存天守は小さいですが、当時のままと言うのが良いですねー。当時の城を作らせた者、作らされた者の気持ちを考えながら讃岐うどんを食べに行きました。 |
郡山城 2011年5月3日 | 学校の裏道が崩れて工事中その中本丸目指して登城しました。山一つが城跡になっている典型的な山城。本丸より元就公のお墓目指して降下、普通に歩いても1時間くらいかかると思います。資料館でプタンプ押しました。 |
竹田城 2011年5月21日 | JR竹田駅でスタンプを押し駅員さんに立雲峡から見る城が良いと教えてもらい駐車場まで行き正面の山上に武田城を眺めてからの登城です。。 登城し山上から眺める景色は絶景です、帰る際どこから上がって来たか判らなくなり石垣の下を行ったり来たりしやっと駐車場まで降りることが出来ました。 |
鳥取城 2011年5月21日 | 朝1で竹田城登城し鳥取砂丘を散策日本海にタッチし、そのまま鳥取城へ 車は県立鳥取高校体育館横に止め、そこの学生にてっぺんまでどれくらい?と聞くと楽勝と返事があったので本丸登城決意。往復60分くらいでした、楽勝なのか?と思いつつも山頂からの景色・さっきまであそこの鳥取砂丘にいたな、良くここまで登ってきたと感心しながら即降山。山頂からの風景はすばらしかったです!三階櫓の「お左近の手水鉢」しっかり拝見しました。一度車に戻り、仁風閣でスタンプをゲット!!!館内拝見GOOD!!帰りに河原城に寄った。この位置から鳥取城項略の思考を秀吉とともに一気に攻めるほうが手っ取り早いと思うが色々な手法を試していたのか? |
備中松山城 2011年5月21日 | 本日竹田城・鳥取砂丘・鳥取城・備中松山城と登りっぱなし。土日は車で行けるのは城見橋駐車場までです。駐車場のおじさんにスタンプ帳を見せると何が何でも登城塚しなくてはと言われ、おっしゃるとうりです。と返答往復で300円でシャトルバスに乗った。そこから山道を歩20分程度で到着です。スタンプは天守入場券売り場の方に出してもらいました。 天守に入るのはさらに300円かかります。現存天守は当時の人の気持ちが伝わってくるような、こないような、現存天守で有る事だけで価値があると思います。 |
広島城 2011年6月18日 | j |
岩国城 2011年6月18日 | j |
根室半島チャシ跡群 2011年7月23日 | 城廻を趣味にしようと地元のお城を2,3城回った時に100名城スタンプラリーを知りとりあえずスタンプを押し始めたが北海道・東北・沖縄とあるので全部は無理かなーと思っていた、昨年は九州一周スタンプ旅行・今年は北海道・東北スタンプラリー旅行を行い約半数の登城が終わり100名城登城も夢でなくなり完全に趣味と成りました。今回東京まで高速バスで行き江戸城見学・羽田より中標津空港へ、根室歴史と自然の資料館でスタンプだけ押印しました。翌日納沙布岬より日の出が見たいと思い3時にホテル出発、あいにくの霧・小雨であったがとりあえず出発、道中6回狐と遭遇。納沙布岬でとりあえず写真撮影と思い数枚撮ったところでカメラを車にぶつけ液晶破損・ショック!!その後チャシ群 に行き携帯で撮影・ここで形態も電池切れ!! 帰路でエゾシカの群れ(26頭までは数えた)に遭遇・その後も道路を渡っている5頭ほどの鹿に遭遇。大自然を感じた根室半島チャシ群でした。又消防団員としては日本最東端消防機具庫も目に付きました! |
江戸城 2011年7月23日 | 北海道・東北登城の為夜行バスで東京まで行き羽田に行く途中江戸城に登城。 |
五稜郭 2011年7月24日 | 根室半島チャシ群〜中標津空港〜函館空港〜木古内・レンタカー〜五稜郭登城。 木古内発が17時前、五稜郭閉園まで1時間少々。途中五稜郭奉行所に連絡を入れながら 駐車場位置・入り口・スタンプ位置等教えていただきました。今回2度目の途上となります。 五稜郭奉行所の電話対応してくれたお姉さんが奉行所内の説明をマンッツウマンでガイドしてくれ当時函館港から撃った大砲の弾が五稜郭まで届いたことや、発掘すれば今でも資料の出てくることなど教えてくれました又無事押印できたこと一緒に喜んで頂き有難う御座いました。 五稜郭奉行所には大変親切なガイドさん?が居られます!! 明日は松前城登城です。 |
松前城 2011年7月25日 | 前日五稜郭登城後函館ドック〜函館山に行きその後松前に。 松前に行く途中函館港より花火が上がりだしたので見学、せっかく函館山にいたのだから山頂より見ればよかった。(当日花火があることは知りませんでした、残念!) その後道の駅松前北前船にて車中泊。 朝6時津軽海峡での漁の様子を見ました。 その後お城の周りを見学し9時より天守閣見学、スタンプは松前城資料館券売所 に有りました。 この後木古内より弘前城へ。 |
弘前城 2011年7月25日 | 現存の12天守閣のうちの一つ。現存天守やっぱりいいですよね。佇まいが違います。観光客の方々もたくさんみえてました。お土産に弘前城・桜のポスターを買って帰りました。今度は花見シーズンに来て見たいです。 |
根城 2011年7月25日 | 弘前より奥入瀬渓流見学後八戸根城にてスタンプを押すとガイドを勧められたので御願いしました。時間がなかったのですが足早でのガイド本当に有難う御座いました。櫛引神社をの国宝の白と赤の2つ鎧兜を見れなかったことが残念です。 ガイドさんによる根城南部氏の説明、何よりガイドさんの熱意に感動しました。 |
盛岡城 2011年7月26日 | 根城(八戸)から新幹線で盛岡駅へ、駅前からでんでん虫100円バスで移動。プラザオデッテでスタンプをゲット!その後城跡を歩きました。次はレンタカーを借りて久保田城に向かいました。 |
多賀城 2011年7月26日 | 多賀城跡を見学後埋蔵文化財調査センターでスタンプを押した。近くのグランド・駐車場などは震災のガレキ集積場になっていた。 |
久保田城 2011年7月27日 | 北海道・東北登城旅行4城目 盛岡城より久保田城にレンタカーにて移動、早朝登城、9時にスタンプゲットしました。 |
新発田城 2011年7月27日 | 久保田城よりレンタカーで移動265キロ約5時間、初めての東北一人旅。 新発田城、城門裏は自衛隊の敷地。係りの人は嘆いておりましたが国有地の使い方としてはこれもありかなと思います。全国的にも珍しいのでアピールの仕方を考えればよいと思います。 |
会津若松城 2011年7月27日 | 本日久保田城・新発田城・会津若松城と3城目。本日スタートより約710キロ移動。 この津若松城は高校の修学旅行以来約30年ぶりです。17歳のとき同年代の白虎隊の自決が印象に残っており又城内の展示物は以前岡山城に展示してあるのを見て行ってみたいお城の一つでした。 |
仙台城 2011年7月28日 | 当日東北大学オープンキャンパスを行っておりました。 仙台青葉城= 伊達政宗の銅像良かったです。 |
山形城 2011年7月28日 | j |
今治城 2011年8月13日 | j |
松江城 2011年8月20日 | j |
月山富田城 2011年8月20日 | j |
高岡城 2011年10月8日 | j |
七尾城 2011年10月8日 | j |
金沢城 2011年10月8日 | j |
丸岡城 2011年10月8日 | j |
一乗谷城 2011年10月8日 | j |
小谷城 2011年10月8日 | j |
伊賀上野城 2011年10月9日 | j |
彦根城 2011年10月9日 | j |
安土城 2011年10月9日 | j |
観音寺城 2011年10月9日 | j |
岡山城 2012年1月28日 | j |
大阪城 2012年2月11日 | j |