トップ > 城選択 > 小谷城

小谷城

みなさんの登城記録

3407件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年3月4日登城 みつさん
●2018年3月1日登城 kapperiさん
山城
●2018年2月25日登城 ひさやんさん
雪がすごくて登城せず(泣)
また来ます
●2018年2月23日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪79城目 小谷城(山城)≫
難易度:★★☆☆☆ 所要時間:60分程度
※登山口〜本丸〜大嶽城のルートだと★4〜5程度?

彦根城を出てから車で40分。何とか歴史資料館に入ってスタンプをゲットし、館内を見学。
事前勉強無しだったので、登城は資料館前の登山口からのみだと思い込んでいました。さすがに今から登山は出来ません。ドローンを飛ばしても写真の撮りどころがなく、挙げ句カラスの縄張りに入ってしまう始末。

折角だしガイド館でも見て帰ろうかと思ったら、奥に細い登山道らしきものを発見。少し迷いましたが行くことに決め、車で中の丸跡手前付近まで。その後は徒歩で登城、雪はしっかり残っていたけど、なんとか本丸まで到着。途中で見た琵琶湖の夕景は、今回の旅で一番の絶景でした。でもこれから大嶽はさすがに難しいでしょう。

引き返して数秒、急に空が暗くなり雨が降り始めたので急ぎ山を下りました。中の丸付近からもう一度ドローンを飛ばそうと思っていたのに残念。麓のコンビニで買ったお茶を飲みつつ今日の宿を決め、小谷城スマートICから北陸道に乗り名古屋へ向かいました。
●2018年2月22日登城 あわくるふさん
JR琵琶湖線[河毛駅]でレンタサイクルを借りて自転車で[戦国歴史資料館]へ
片道2Km、サイクリングにいい距離。 河毛駅の電車が1時間に1本なので、
それに合わせて行動する必要が有る。
●2018年2月19日登城 NZキーウィさん
雪、雪、雪の大嶽城までの約1時間半登山でした。本丸付近からは、登山道が積雪のため、全くわからず、数名が登ったであろうと思われる真白な雪原に残されたわずかな足跡のみを頼りに大嶽城まで到達!眼下には、真っ白な田園風景と信長軍が陣を置いた虎御が琵琶湖の湖面を背景に・・左手には、雪化粧した伊吹山と、壮大なパノラマ風景を堪能!ただ、下山は山崎丸方面は、足跡もなく、積雪量も腰下辺りまであってたので、止む無く折り返し雪の小谷城址を身体で体感しました。
●2018年2月18日登城 みにょんさん
雪の中、訪問。
麓から見上げて雪の中の登山に少し躊躇したがせっかく来たのに
(たまたまモンベルの靴もあり)他の人がスタンプだけで帰る中、登山開始。
番所まで約40分。
ここから誰かの足跡を頼りに本丸、山王丸まで。
途中膝まで雪に埋もれながら登城。
しんどかったけど登って良かった。大満足。
城郭は戦国時代の見事な砦の面影もありよかった。
景色は最高。
●2018年2月10日登城 papillonさん
近畿完了
岐阜城から来ましたが、岐阜とは打って変わって銀世界でした 米原あたりでもたいして積もっておらず、急に世界が変わって驚きました
積もった雪を先人の足跡を辿りながら踏み分け登りました それでも雨で重くなった雪の中に沈み込みながら進みましたので、雪の絨毯は綺麗でしたが非常に体力が要りました
山上からは霞んで琵琶湖は見えませんでしたが、辺り一面の真っ白な景色は良かったです
●2018年1月27日登城 ミンタカさん
河毛駅から雪のなか徒歩で戦国歴史資料館まで。
遺構は見れず。
●2018年1月20日登城 たかすいさん
59城目
●2018年1月20日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2018年1月7日登城 地金伝承さん
麓の駐車場から更に中腹まで車で行けました。
クマが出るそうで看板があり、登山者の方もクマよけの鈴を付けていました。
本丸から上の縄張りが残っているそうです。
●2018年1月7日登城 doctor cozyさん
夕方5時に到着。もう薄暗くなり始めた時刻です。登城には猿がいました。
●2018年1月7日登城 しろへえさん
75城目
●2018年1月7日登城 真田安芸守政宗さん
午後から時間がポッカリ空いたので急に思い立ち登城することに。電車乗り継ぎで河毛駅に15:00少し前に到着。駅前にちょうど待っていたコミュニティバスの運転手に尋ねると小谷城戦国歴史資料館を通るというので乗った。いかにもコミュニティバスという道を通り、かなり大回りで資料館に15:55に到着した。スタンプは窓口の向かいの台に置かれており綺麗に押せた。JAF割引で240円の料金を払って館内展示を見た。山城だし時間がないので城跡は別の機会にした。帰路は既にコミュニティバスもなかったので徒歩30分で河毛駅に。途中に何もないけどコミュニティバスより徒歩の方が早いかも。
●2018年1月7日登城 shichimiさん
京都旅行
●2018年1月7日登城 しろへえさん
75城目
●2018年1月7日登城 しろへえさん
75城目
●2018年1月6日登城 yasustyleさん
25城目
標高400m近い本丸を目指し、登山道を進むと雨が雪へと変わる。浅井長政とお市の方の悲運の城で歴史を感じる。
●2018年1月5日登城 北海のヒグマさん
43城目。小谷城戦国歴史資料館でスタップをゲット。ここは今日(1/5)が仕事始め。ボランティアガイドのおじさんが張り切って説明してくれる。浅井長政と三姉妹の数奇な人生についてまた考えさせられる。
●2018年1月4日登城 牛に引かれてお城巡りさん
** 平成30年新春 100名城の旅(伊予國の城)by青春18きっぷ **

正月休みを利用して2泊3日の日程でお城を回ってきました。
今回のメインテーマは「伊予の國の城巡り」です。帰路 小谷城に寄ってきました。
勿論、青春18きっぷを使用しての旅です。

湯築城→ 松山城 → 今治城 → 小谷城→ 長篠城

?小谷城(おだにじょう)
「伊予の國のお城巡り」の帰路、寄ってきました。生憎、雪が降っておりましたので登城は断念して河毛駅コミュニティーハウスでスタンプだけもらいました。登城はまたいつの日かの楽しみにとっておきます。

河毛(かわけ)駅前の「浅井長政公とお市の方」の座像が雪を頭から纏い大変寒そうでありました。
●2018年1月1日登城 こ〜すけさん
電車で河毛駅まで行きました。事前に調べておいたことですが、普段は小谷城戦国歴史資料館にスタンプがあり、そこが休館の時は河毛駅コミュニティハウスにあるので、駅降りてすぐのところにあります。
ただ、雨が凄くて肝心の小谷城には行けず、電車が1時間に1本ペースなので、お城まで行かない時は丸1時間待たなければならなくなります。お城まで行くときも電車の人は時間に気をつけましょう。
●2017年12月21日登城 猫キックさん
55城目
●2017年12月16日登城 桃太郎さん
レンタカーで行ったので、移動が楽でした❗
●2017年12月8日登城 伊集院さん
坂きつい!
●2017年12月4日登城 吉澤健夫さん
小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
●2017年12月3日登城 ryuさん
JR河毛駅でレンタサイクルを借りて小谷城戦国ガイドステーションへ。
地元のガイドの方の案内で登城。

追手道に沿って登城。望笙峠〜番所跡〜虎御前山展望所〜御茶屋跡〜馬洗池〜御馬屋敷跡〜赤尾屋敷跡〜桜馬場跡〜黒金門跡〜大広間跡〜本丸跡〜大堀切〜中丸跡〜京極丸跡〜小丸跡〜大石垣〜山王丸跡と尾根伝いに順に遺構を見ながら登る。
六坊跡〜清水谷との分岐へ下り、小谷山山頂(大嶽城跡)に登り返す。
小谷山山頂にある大嶽城跡の土塁や二重の堀切を見て、清水谷の分岐まで戻り、月所丸跡の畝状竪堀跡と二重の堀切を見る。
帰路は清水谷を下る。大野木屋敷跡〜三田村屋敷跡〜竪堀跡〜御屋敷跡と下り、小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押す。
●2017年12月3日登城 yokoさん
小谷山山頂まで行きました。大獄城跡の土塁、堀切まで見ることができました。とても楽しかったです。自分一人ではそんな所へは行けなかったと思います。ガイドの方々に感謝です。帰りに長浜城に行きました。売店で「戦国大名浅井氏と小谷城」という本を買いました。
●2017年12月2日登城 ナンバーファイブさん
025名城目(晴れ後曇り)
紅葉狩りを兼ねて登城。前回積雪で断念した月所丸を見学。大嶽城から、山崎丸、福寿丸を経由して下城。見事な山城。
●2017年11月29日登城 つーさん
米原駅より車で40分程度で戦国歴史資料館に到着。
かなり規模の大きな山城です。
遺構にも興味がありましたが、当日は雨・霧が立ち込める状況で断念。
また暖かくなる前の天気が良い日に再訪したい。
●2017年11月28日登城 御台所さん
関ケ原インターから小谷城を目指す。良い天気に紅葉!最高!

しかしながら
歴史資料館 火曜日休み。スタンプは湖北市役所に置いてあるとの事。(登山道入口の戦国ガイドステーションにもありました。)

番所跡まで車。本丸跡まで歩く。
ここにお市の方が〜浅井三姉妹が〜
ドラマの場面が浮かび眼下の琵琶湖が違った景色に見えました。

たまたまガイドさん付のグループがいたため 一緒に聞かせてもらい
良かったです。
●2017年11月27日登城 眠狂四郎さん
念願の小谷城は資料館を見学後、追手口から登城。
随所に見どころがあり飽きさせませんし、説明版の図は非常にわかりやすく、想像を掻き立てられます。
福寿丸、山崎丸は見ごたえがあり、特に山崎丸の迷路状の虎口はぜひ体感していただきたいと思います。
11/30より、資料館近くにコンビニが開店しますので、食料、水分の調達が容易になります。
●2017年11月27日登城 朝田 辰兵衛さん
ホテルサンルート彦根から小谷城へと移動。
JR彦根駅→JR米原駅間 JR東海道本線,
JR米原駅→JR河毛駅間 JR北陸本線,
河毛駅コミュニティハウスで自転車をレンタル。
自転車約8分で戦国ガイドステーション。
ここから徒歩約60分かけて山王丸跡までほぼ登山。
桜馬場からの眺めはとても良いです。
この日は大広間跡の紅葉がサイコーでした。
当初は全く期待していなかった,
本丸跡と中丸虎口間の大堀切に圧倒されました。
帰路は,あえて整備されたルートではなく,
追手道にて下山し,小谷城戦国歴史資料館へ。
ここで100名城スタンプ。
自転車約8分で河毛駅コミュニティハウス。
JR河毛駅→JR米原駅間 JR北陸本線,
JR米原駅→JR彦根駅間 JR東海道本線,
そして,前日に引き続き彦根城登城。
●2017年11月26日登城 豆柴さん
河毛駅から電動アシストのレンタサイクル500円。係の人がとても親切で、雨予報だったからか奥から雨ガッパをもってきて自転車のかごにいれてくれました。途中から雨がパラパラと来たので登山はあきらめました。
●2017年11月26日登城 Waてっぷさん
梯郭式山城(主な城主・浅井氏 羽柴秀吉)
築城 1516年(永正13年) / 廃城 1575年(天正3年)

小谷山の尾根に築かれ、土塁・曲輪・石垣などが遺構としてある。
落城後は、秀吉の長浜城築城に際し石材が運び出されたが、所々に
立派な石垣の痕跡が残っている。
●2017年11月25日登城 BUGTIさん
戦国歴史資料館から徒歩で山王丸まで登城。番所跡までの道は険しいが、そこから本丸までは少し楽。それでも運動靴でないと無理です。本丸北の大堀切には感動しました。当時は大土木工事だったと想像します。山の斜面にも小さな曲輪がたくさん残っていました。桜馬場からの眺望はすばらしかった。
●2017年11月25日登城 kanegonさん
浅井の名城を偲んで本丸まで。紅葉も見ごろでいい登城となりました。次の朝長浜城にも行き今回の滋賀旅行は6城(百名城は4城)めぐりました。鮒寿司食べて帰浜。
●2017年11月24日登城 りこばさん
55城目
紅葉に染まる琵琶湖畔の小高い丘をレンタカーで上り最後500メートルを徒歩で本丸まで
本丸にも何もない!が赤黄に染まる一面の紅葉がある
さらに奥の最高台を目指したいところだが足のマメ、予想以上の悪路に断念ToT
スタンプ置場である歴史博物館が意外と分かりにくいから要注意!
●2017年11月24日登城 太鼓さんさん
河毛駅で電動アシスト自転車を借りて小谷城歴史博物館に行ったのち、戦国ステーションから電動アシスト自転車の力も借りて出丸まで行って展望を楽しみました。電動アシスト自転車レンタルは500円/日でした。
●2017年11月23日登城 だいちゃんさん
61城目。
大阪から車で2時間半。小谷城バスで番所跡まで。地元の小学生の「こどもガイド隊」の案内で本丸まで行きました。さらに上に登った方もおられましたが、冷たい雨で足元もわるく、断念しました。
私の車のカーナビには、戦国ガイドステーションも、戦国歴史資料館も出てこなくて、スマホでたどり着きました。
帰りに、河毛駅前の浅井長政とお市の方の像を見て、長浜城にも寄って帰りました。
●2017年11月23日登城 もくさん
いい眺めでした
●2017年11月23日登城 たかさん
彦根を攻めました
●2017年11月22日登城 いそがしいひまじんさんさん
95
●2017年11月19日登城 まほろばりょうさん
戦国ガイドステーション小谷城バス第1便に限り、長浜駅9時半に拾ってくれるので、関西1デイパスで長浜。
戦国ガイドステーションからガイドさんつきで番所跡付近までバス、本丸跡まで山道登山。
●2017年11月19日登城 koolさん
雨の中、寒かった
●2017年11月19日登城 ecapさん
●2017年11月18日登城 Poohさん
雨。資料館だけで登城は諦めた。
●2017年11月18日登城 まっちゃさん
少し雨が降っていましたが、紅葉が綺麗でした。
●2017年11月18日登城 Peilinさん
期間限定で、麓から城跡までをつなぐ【小谷城シャトルバス「小谷城バス」】でお勧めです。9:30長浜発のを一番よい。地元語り部のボランティアガイドさんが同乗し番所跡にてバスを下車後、本丸跡までご案内します。感謝しました。
●2017年11月18日登城 zicoすずきさん
強い雨音で目を覚ます。電車で彦根駅から河毛駅へ移動。駅前でバスの時刻を確かめるが、良い便がないため躊躇なく歩き始める。虎御前山を過ぎても雨が降り続いていて寒く、すでに小谷城への登城はあきらめている。戦国歴史資料館の見学を済ませ、付近を少し散策してから再登城を期して巨大な山城を後にした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。