トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9352
名前丹後守my
コメント城巡りは、以前からしてました。昨年からスタンプ巡りを始めました。よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
中城城
2017年10月6日
石垣の美しさは、素晴らしい。どのような建物があったのでしょうか。
今帰仁城
2017年10月7日
今帰仁は、たびたび訪れています。城跡から眺める沖縄の海は、また感慨深いものがある
首里城
2017年10月10日
3回目の首里城、登城するたびに変化していますね。
千早城
2017年11月15日
残念ながら雨模様で、登頂をあきらめました。残念。
高取城
2017年11月15日
観光案内所でじっくりとお城の説明をしていただきました。
和歌山城
2017年11月15日
2回目の登城、前回は半世紀前。
岩国城
2018年4月21日
2回目の登城。今回は、じっくりと時間をかけて回りました。暑かった。
広島城
2018年4月23日
広島は、何回か訪れていたのに、広島城に行く機会がなかった。
鳥取城
2018年5月5日
天球丸は必見でしょう
二条城
2018年5月19日
久しぶりに二条城を訪れた。半日かけてじっくりと見て回りました。
大阪城
2018年6月2日
やはり大阪城、その圧倒的な大きさに感激。
芥川山城
2018年6月2日
駅から歩いて行きました。
篠山城
2018年6月6日
城下町を歩くのもまた楽しい街です。小田垣商店はおすすめです。
伊賀上野城
2018年6月30日
場内に忍者
竹田城
2018年9月7日
たびたびの竹田城、いろいろな場所から眺めるもよし。
明石城
2018年9月7日
明石、魚の棚で明石焼きを食べるのも一興
姫路城
2018年9月7日
前回は、足場が取れたばかりの真っ白な姫路城でした。5回目の姫路城。
赤穂城
2018年9月7日
赤穂城。なんといっても赤穂浪士。
小谷城
2018年9月8日
小谷城戦国資料館のボランティアガイドさんと話が弾み楽しいひとときを過ごしました。ガイドさんの浅井愛に感激しました。
安土城
2018年9月8日
安土城の石段に感激しました。
観音寺城
2018年9月8日
観音正寺の石段を登って更に城跡まで行くには相当の気合いと時間を要します。安土城郭資料館では、スタッフの方に観音寺城について篤く語っていただきました。
鎌刃城
2018年9月8日
スタンプの場所を通り過ぎてしまいました。よーく見ましょうね。馬場の宿にあったんですね。
彦根城
2018年9月9日
スタンプは、開国記念館にあります。入場は無料。
福井城
2018年9月27日
福井市内の友人宅を訪問後に登城
福知山城
2018年9月28日
登城4城 駐車場は無料。
黒井城
2018年9月28日
登城5城目。まずは、春日住民センターでパンフレットを入手。興禅寺のパンフを頼りに駐車場(無料)へ。5台程度のスペース。城跡までは、山道を登りに約40分。
出石城・有子山城
2018年9月28日
登城6城目。駐車場は有料で400円。
高知城
2018年10月5日
久しぶりの高知城、夜はひろめ市場で楽しく一杯
岡豊城
2018年10月5日
7城目
松山城
2018年10月6日
道が整備され歩きやすくなってましたが、それと引き換えに昔の面影がなくなったのは、残念です。
今治城
2018年10月7日
駐車場がいっぱいでしたが、土日祝日に無料で駐車できる道路沿いのスペースがあり助かりました。
能島城
2018年10月7日
立派な村上水軍の資料館
飯盛城
2018年10月13日
四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ押印。館長さんが親切でいろいろと教えていただきました。JR四條畷駅から徒歩で10数分。
丸岡城
2018年11月10日
久しぶりに訪問。駐車場は無料です。
一乗谷城
2018年11月10日
丸岡城から国道を通って約1時間。国道の渋滞で思ったより時間がかかりました。
津山城
2019年2月27日
観光案内所に車を止めて登城、平日ということもあり、人もまばら。桜祭りに、また来てみたいと思います。帰りに、宮本武蔵記念館に寄って来ましたが、今ひとつの感じでした。
越前大野城
2019年5月8日
結ステーション多目的広場駐車場に駐車(無料)約10分で天守。
佐柿国吉城
2019年5月8日
若狭国吉城歴史資料館に駐車(無料)。資料館で熊よけの鈴をお借りし、天守跡へ。約20分で登頂。登りはかなりきつい。
岸和田城
2019年5月19日
5/7から5/25まで臨時休場との事です。スタンプは、岸和田だんじり会館で押印可能です。お城かだんじり会館まで約200m。だんじり会館、JAF会員証で400円になります。車は、市役所駐車場を利用。
勝連城
2019年7月29日
40城達成。勝連城跡休憩所に駐車し、登城。駐車場も城入城も無料。世界遺産でもあるが、月曜ということもあり訪問者は、まばら。外国人の方が多い。登城後、安慶名城趾を訪問、車で20分程でした。
座喜味城
2019年8月5日
通行止めがあり、ナビの地図が古くて戸惑いましたが、何とか登城。駐車場も入場料も無料。平日でもあり、観光客はまばら。
江戸城
2019年9月15日
東京での用務の前に少し時間があったので東京駅から歩いて楠公レストハウスまで行きました。
若桜鬼ケ城
2019年9月25日
若桜駅横の無料駐車場に車を止め観光案内所で押印。狭い道を車で行く。舗装が切れるところに駐車スペースがあるが、未舗装を更に進み空地に駐車。本丸跡までは、10分弱で到達。城へ向かう道では、平日でもあり一台も出会わずに行けました。
名古屋城
2021年11月27日
記録漏れでした
月山富田城
2024年5月29日
足立美術館を訪れる前に登城
米子城
2024年5月29日
登城後、皆生温泉に宿泊
松江城
2024年5月30日
5回目の登城、近くのソバ屋さんで出雲そばをいただきました。
高遠城
2024年7月23日
資料館を見学し、スタンプ押印。
高島城
2024年7月23日
高遠城から転戦
松本城
2024年7月24日
午前中雨、雨上がりから登城車は、市営の立体駐車場。登城後、松本市立美術館へ
苗木城
2024年7月25日
馬籠宿から苗木遠山資料館へ、16km、約30分。
その後、岩村歴史資料館へ、27km 約40分
岩村城
2024年7月25日
苗木遠山資料館から車で岩村歴史資料館、27km、約40分
御城印は、岩村町並みふれあいの舘。駐車場が分かりにくい。
玄蕃尾城
2024年9月11日
余呉駅の駅駐車場(無料)に車をとめ、駅にてスタンプと御城印を購入。カーナビで行ったが、ナビの案内では通り過ぎてしまった。道路標識を見落とさないように
八幡山城
2024年9月11日
八幡山ロープウェイ近くの無料駐車場。ロープウェイで登城、本堂でスタンプと御城印をゲット
大和郡山城
2024年9月12日
やまと郡山城ホールの駐車場(2時間無料)を利用。柳澤文庫の近くににも10台くらいが李よできる駐車場があった。文庫でスタンプ、御城印を購入し、文庫を見学。城址を散策し、駐車場へ1時間40分ぐらいで駐車料金は無料でした。
宇陀松山城
2024年9月12日
道の駅宇陀路大宇陀に駐車(少し南に第2駐車場有)まちかどラボ観光案内所でスタンプと御城印をゲット。案内書横の登山道から約20分で山頂へ、途中までは舗装路でラスト150m程度が山道で、蚊が多くいた。伝統的建造物群保存地区を散策後、大宇陀温泉あきののゆで汗を流した。
盛岡城
2024年10月29日
もりおか歴史文化館でスタンプを押印。展示物を鑑賞し、公園内を散策後、東屋本店でわんこそばを賞味。
備中松山城
2024年11月12日
平日でしたが、シャトルバス運行中。バス(往復500円)でふいご峠駐車場まで行き、登城片道約20分。
天守受付でスタンプと御城印を収集。
鬼ノ城
2024年11月12日
鬼城山ビジターセンターで駐車(無料)、スタンプを押印。散策道が整備されており歩きやすい。復元された西門は5分くらい。砂川公園から鬼城山ビジターセンターの駐車場までの約3?は、非常に道幅が狭く、離合場所が設置されているが、大きな車は特に注意が必要。
岡山城
2024年11月12日
烏城公園駐車場に駐車。天守閣入口でスタンプ押印。
備中高松城
2024年11月12日
15時を少し回ってしまったので、駐車場少し先の和菓子屋さん清鏡庵(駐車所あり)でスタンプ押印。スタンプは、店の玄関横に置いてあり、店に入らなくても押印できる。ただし、清鏡庵さんの営業時間中に限るてめ、同店のホームページを参照してください。御城印は、今のところありません。資料冊子は、清鏡庵さんでも販売されています。
郡山城
2024年11月13日
安芸高田市歴史民俗博物館前の駐車場を利用。博物館を見学、スタンプ、御城印を取得。時間が無くなり残念ながら登城を断念。
三原城
2024年11月13日
三原駅構内の観光案内所でスタンプを押印、御城印を購入。駅前のタイムズに駐車するため、時間待ちで時間を無駄にした。
福山城
2024年11月13日
福山城博物館駐車場に駐車。徒歩5分かからず天守に到着。券売機手前にスタンプが設置してありました。御城印の購入には入場することが必要
新高山城
2024年11月13日
本郷町観光協会(本郷駅に無料駐車場あり)は12時まで、時間がすぎたので、本郷生涯学習センターでスタンプを押印。無料の資料が各種ありました。