トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8943
名前unpoco
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
江戸城
2017年5月2日
1
小田原城
2017年5月2日
2
八王子城
2017年5月3日
3
川越城
2017年5月3日
4
鉢形城
2017年5月3日
5
武田氏館
2017年5月5日
6
甲府城
2017年5月5日
7
佐倉城
2017年7月29日
8
名古屋城
2017年7月29日
10
犬山城
2017年8月5日
9
姫路城
2017年8月12日
11
郡山城
2017年8月13日
12
広島城
2017年8月16日
13
岩国城
2017年8月17日
14
福山城
2017年8月18日
15
岡山城
2017年8月18日
16
箕輪城
2017年9月18日
17
金山城
2017年9月18日
18
足利氏館
2017年9月18日
19
小諸城
2017年11月24日
20
上田城
2017年11月24日
21
松代城
2017年11月24日
22
松本城
2017年11月25日
23
高遠城
2017年11月25日
24
駿府城
2017年11月26日
25
山中城
2017年11月26日
26
五稜郭
2018年1月15日
27ヶ所目
松前城
2018年1月15日
28ヶ所目。
天守内の博物館は閉館中でしたが、本丸御門にもスタンプが設置してありました。
浜松城
2018年4月8日
101ヶ所目
残念ながら桜は終了してました
高天神城
2018年4月9日
102ヶ所目
スタンプは大東北公民館にありますが、この日は休館日で押せず終いでした。
外に置いてあるワケでもないので、登城の際はお気をつけください
諏訪原城
2018年4月9日
103ヶ所目
林が伐採されて、縄張りの様子が分かりやすくなっています。
スタンプは駐車場近くに引き出しがぽつんと置いてあるところです
掛川城
2018年4月9日
29ヶ所目
スタンプは二の丸御殿の入り口すぐにあります
品川台場
2018年4月29日
104ヶ所目
スタンプはみなさんの書き込みの通り、マリンハウスの管理事務所前にあります。
新高山城
2018年5月1日
105ヶ所目
スタンプは本郷生涯学習センター内の管理事務所前にあります。
登山道はけっこう急な山道になっています。
三原城
2018年5月1日
106ヶ所目
スタンプは三原駅南口側にある、みはら歴史館の展示スペース入って右側にあるスタッフスペースで押しました。
白河小峰城
2018年5月5日
30ヶ所目
スタンプは三重櫓入ってすぐのところと、白河集古苑の入り口風除室に置いてあります。
駐車場は白河駅側大型の駐車場があります。
向羽黒山城
2018年5月5日
スタンプは資料室入り口前の外に置いてあります。
山城ですが、ある程度車で行くことができ、所々に駐車スペースもあります。
会津若松城
2018年5月5日
31ヶ所目。
スタンプは天守渡り櫓の売店出口付近にあります。
専用の駐車場はありますが、GW等の行楽シーズンでは市役所駐車場が臨時で解放されています。
三春城
2018年5月5日
108ヶ所目。
ガイドブックにはスタンプ設置場所が本丸とありますが、実際には二の丸にノボリと特製スタンプ櫓が設置されています。
入り口は分かりにくいですが、車で上の方まで行くことができます。
二本松城
2018年5月5日
32ヶ所目。
スタンプは歴史博物館に入ってすぐのところにあります。
公園として整備されているので、駐車場も完備されています。
水戸城
2018年5月6日
33ヶ所目。
スタンプは弘道館料金所にあります。
二の丸の道路が整備されており、案内板や資料館もあります。
笠間城
2018年5月6日
109ヶ所目。
スタンプは井筒屋という歴史交流館の入口右手案内所にあります。最近改築されたようで、周辺に比べて新しい建物です。
あまり整備されておらず(わざと?)崩れた石垣等あるので、登城には注意が必要です。
土浦城
2018年5月6日
110ヶ所目。
スタンプは本丸内東櫓の入口すぐの料金所横にあります。
本佐倉城
2018年7月14日
111ヶ所目
スタンプは大佐倉駅改札口横にて。
所々に案内板あり。場所によっては通路のようで崖だったりする(柵なし)ので注意が必要です。
小机城
2018年8月4日
112ヶ所目
スタンプは小机駅そばの地域センター入り口すぐにあります。
城跡はしっかりと整備されていました。小規模な砦な感じ。
佐柿国吉城
2018年8月14日
113ヶ所目。
スタンプは歴史資料館内の受付にあります。
登山道はかなり急斜面です。夏場はあらかじめ水分を調達しておいたほうがいいです。
玄蕃尾城
2018年8月14日
114ヵ所目。
スタンプは車道で登った先の駐車スペースのボックス内にあります。
福井側から行けば、トンネル前に表示がありわかりやすいです。
登山道は緩やか目ですがかなりの距離を歩きます。しばらく進むと唯一の案内板が見えてくるので、そこからが城跡です。
全く人気がないので、野生動物に気をつけてください。
小谷城
2018年8月14日
34ヵ所目。
この日は歴史資料館が休館だったので、スタンプは登山道のふもとにある戦国ガイドステーションにて。
車であれば、番屋跡(城入口)まで行くことができます。途中に出丸跡があります。
鎌刃城
2018年8月14日
115ヵ所目。
スタンプはガイドブックのとおり、源右衛門の前にボックスが設置されています。住宅街の通りの途中なのでかなりわかりにくいです。車の場合、駐車スペースがなく不便かもしれません。
登城は車で林道を試してみましたが、ふもとには看板があるのに道中一切表示がなく、途中崖崩れが至る所にあって身の危険を感じたので断念しました。
とことん車での登城には不便さを感じました。
八幡山城
2018年8月15日
116ヶ所目。
スタンプは、ロープウェイの山頂駅降りてすぐにあります。
そこまで広くなく、30分くらいで廻れます。
安土城
2018年8月15日
35ヶ所目。
スタンプは安土城登城口裏側にて。
天守への石段に圧巻されますが、かなりキツめです。天守台は外観だと分かりづらいです。
観音寺城
2018年8月15日
36ヶ所目。
スタンプは、山上にある観音正寺にて。
車で途中まで登り、そこから石段を登っていきます(キツめ)
彦根城
2018年8月15日
37ヶ所目。
スタンプは城から少し外れにある開国記念館にあります(いたずら防止のためでしょうか)
2018年8月現在、天守の南側が補修工事のため、仮設足場がありました。
大垣城
2018年8月15日
117ヶ所目。
スタンプは外観復元天守内入ってすぐにあります。
岐阜城
2018年8月15日
38ヶ所目。
スタンプは、天守近くの資料館にあります。
天守で入場券を買ってから行くのが正解のようです。
この日はナイトショーの期間だったため、夜の登城が可能でした。
郡上八幡城
2018年8月16日
118ヶ所目。
スタンプは、復元天守内にあります。
復元工事が戦前だったこともあってか、床がかなり軋んでます。
美濃金山城
2018年8月16日
119ヶ所目。
スタンプはふもとの観光交流館にあります。
車では、出丸跡まで登れるようです。
苗木城
2018年8月16日
120ヶ所目。
スタンプは、城跡手前の資料館にあります。
そこから奥に少し進むと巨岩に建つ城跡の全貌が見えます。
岩村城
2018年8月16日
39ヶ所目。
スタンプは登城口前の歴史資料館にあります。
本丸へは車で近くまで行ける道路がありますが、道幅がかなり狭いです。
小牧山城
2018年8月17日
121ヶ所目。
スタンプは小牧山山頂にある歴史館内にあります。
夏の時期は18時30分まで開館しているようです。
岡崎城
2018年8月17日
40ヶ所目。
スタンプは天守内受付にて。
古宮城
2018年8月17日
123ヶ所目。
スタンプは歴史民俗資料館にて。
白鳥神社裏手の林一帯が城郭ですが、案内板等は一切ないので、資料館にて縄張り図を入手してから見学するほうがいいです。
ちなみに城郭一帯は私有地で、発掘調査はまだされていないとのこと。
吉田城
2018年8月17日
122ヶ所目。
スタンプは鉄櫓入口すぐにあります。
現在は公園として整備されていますが、石垣や堀などがところどころに残っています。
長篠城
2018年8月17日
41ヶ所目。
スタンプは史跡保存館入口すぐにて。
城郭は本丸のみ(二の丸が駐車場)で、こじんまりとした印象。
興国寺城
2018年8月18日
124ヶ所目。
スタンプは、穂見神社境内の城案内板横のボックスにあります。
穂見神社はわき道から少し登ったところにあります(カーナビには出ない)
ガイドブックにある通り、整備はこれからのようで、立て札等はなく草むらが広がるのみになっています。
石垣山城
2018年8月18日
125ヶ所目。
スタンプは駐車場トイレ前の台にて。
スタンプ台設置時間が8時〜17時とあり、いつでも押せるわけではなさそうです。
(おそらくガイドの方が出し入れしているものと思われます)
滝山城
2018年8月18日
126ヶ所目。
スタンプは中の丸内の旧宿舎の軒に置いてあります(裸で置かれているので天候での痛みや防犯上で心配なところ)
丸亀城
2018年10月13日
42ヶ所目。
スタンプは天守入り口にて、係の方に言えば出してもらえます。
ふもとから三の丸への坂道がかなりの急斜面になっていました。
高松城
2018年10月13日
43ヶ所目。
スタンプは玉藻公園入り口の入場券売り場にて。
現存の櫓は趣がありますが、屋根の下などが崩落していたのが心配なところ...
要害山城
2018年11月23日
127ヶ所目。
スタンプは甲府市藤村記念館入ってすぐにあります。
城跡は、藪の中の登山になるのでそれなりの装備が必要です。
比較的行きやすい今の時期でも鬱蒼としていましたので春夏はかなり厳しいかもしれません。
新府城
2018年11月23日
128ヶ所目。
スタンプは、韮崎市民俗資料館の受付にあります。
登城は神社の石段からではなく、未舗装の車道(車は通れない)側から行くと効率よく遺構をまわれます。
高島城
2018年11月23日
129ヶ所目。
スタンプは復興天守の1階にあります。
龍岡城
2018年11月23日
130ヶ所目。
スタンプは五稜郭であいの館にあります。
堀を周るだけでも星型は想像できますね。
展望台へは、入り口看板があるのでそれを頼りに進めば行けますが、幅が1車両分しかない上に、途中から未舗装の非常に狭い道になるので軽自動車でないと厳しいです。
途中駐車スペースから徒歩で進みます。看板を頼りに獣道を進めば展望台にたどり着きます。木枠で小さく囲ってあるだけなので分かりにくいですが、五稜郭の星型がはっきり確認できます。
岩櫃城
2018年11月24日
131ヶ所目。
スタンプは登山口前の観光案内所にあります。
案内所手前に登山者用の広めの駐車場あり。ここより先には止められません。
名胡桃城
2018年11月24日
132ヶ所目。
スタンプは案内所にて。
看板等の整備が整えられており、見やすくなっています。
沼田城
2018年11月24日
133ヶ所目。
スタンプは沼田公園内の観光案内所にあります。
城跡は公園として整備されており、縄張りの名残もない状態です。
天守跡地も跡形もなく、唯一の遺構が西櫓台の石垣のみでした。
岩櫃・名胡桃をまわった後だったので、記念のクリアファイルをもらいました。
唐沢山城
2018年11月24日
134ヶ所目。
スタンプは神社社務所の入口にあります。
城跡に神社が建立されています。所々にいるねこたちに癒されます。
忍城
2018年11月24日
135ヶ所目。
スタンプは郷土博物館の入口風除室にあります。
御三階櫓、渡り櫓を含めて博物館になっています。登城するとちょうど鷹匠のイベントをやっていました。
杉山城
2018年11月24日
137ヶ所目。
スタンプは嵐山町役場の入口ロビーにあります。
スタンプがある台に城跡までの行き方案内が置いてあります。車の場合は中学校の体育館裏駐車スペースが臨時駐車場になっています。案内板があるのでわかるはず。
菅谷館
2018年11月24日
136ヶ所目。
スタンプは博物館の受付にあります。
築城は中世とのことですが、遺構の縄張りは戦国時代のもののようです。
大多喜城
2019年1月5日
138ヶ所目。
スタンプは博物館2階にあります(混雑緩和のため1階から移動したとのこと)
なお、入館せずにスタンプだけというのはできない模様。注意書きがありました。
大井戸と薬医門は高校の敷地内ですが、問題なく見学できます。
二条城
2019年4月20日
44ヶ所目。
スタンプは入り口の東大手門入って左にある案内所にあります。
入り口すぐ横に駐車場あり。
本丸御殿は修復工事中でした。
備中高松城
2019年5月2日
139ヶ所目
スタンプは公園内の資料館にて。朝早くに着いて開館を待っていましたが、予定より早く開いていたので早めにスタンプゲットできました。
鬼ノ城
2019年5月2日
45ヶ所目
スタンプはビジターセンターにて。復元された西門は登城してから近くにありますが、屏風折れ石垣までは最奥まで行く必要があります。
備中松山城
2019年5月2日
46ヶ所目
スタンプは天守手前にある券売所にて。
登城当日はGWのために、駐車場待ちの渋滞で1時間くらいかかりました。
津山城
2019年5月2日
47ヶ所目
スタンプは備中櫓にて。公園は19時まで開いていますが、スタンプのある備中櫓は16:30で閉館なので注意が必要です。
米子城
2019年5月3日
140ヶ所目
スタンプは本丸にある東屋にて。ここは時間制限なくスタンプが押せますが、道中が未舗装の山道なので日中帯に行くのがオススメです。
月山富田城
2019年5月3日
48ヶ所目
スタンプは歴史資料館にて。本丸までの登山道はかなり急斜面です。時期的に活動最盛期なのか、無数の蜂が飛びまわってました。
松江城
2019年5月3日
49ヶ所目
スタンプは天守内受付前にて。GWなので駐車場がどこも満車で、少し離れたところでようやく駐車できました。
浜田城
2019年5月4日
141ヶ所目
スタンプは登城口手前の神社社務所にて。近所に駐車場がないのである程度徒歩で行く必要があります。
津和野城
2019年5月4日
50ヶ所目
スタンプは登城リフト乗り場にて。本丸までの道中は仮設された通路を進んでいきます。
萩城
2019年5月4日
51ヶ所目
スタンプは券売所にて。城内の茶庵や駐車場横の長屋でお茶会が開かれてました。
大内氏館・高嶺城
2019年5月4日
142ヶ所目
スタンプは歴史民俗資料館にて。改元記念で入館料が無料でした。
現地は発掘された遺構を一部復元してありました。
鮫ケ尾城
2019年6月14日
143ヶ所目。
上越妙高駅からレンタサイクル利用にて登城しました。
スタンプは総合案内所にて。
最初に立ち寄ると、縄張り図で登城ルートを教えていただき、さらに登城後には、お茶と漬け物を振舞っていただきました。
高田城
2019年6月14日
144ヶ所目。
上越妙高駅からレンタサイクル利用にて登城しました。
スタンプは御三階櫓前の案内所にて。
公園なので駐車場は広めです。
春日山城
2019年6月14日
52ヶ所目。
上越妙高駅からレンタサイクル利用にて登城しました。
スタンプは城址から少し離れたものがたり館にて。
大手道入り口からまわるように登城。見どころがかなり多く、全てまわりきるのに1時間半ほどかかりました。
増山城
2019年8月10日
146ヶ所目。
スタンプは埋蔵文化センターにて。
こちらはカーナビにセットすると小学校が目標になりますが、体育館裏側を目指して進むと辿り着きます。
そこでは城跡までの行き方を親切に教えていただきました。城跡まではかなり距離がありました(約5−6km)
富山城
2019年8月10日
145ヶ所目。
スタンプは郷土博物館入って右側にあります。
高岡城
2019年8月10日
53ヶ所目。
スタンプは高岡市立博物館の入り口横にあります。
城跡としては名残くらいで、ほぼ公園です。
七尾城
2019年8月10日
54ヶ所目(通算100ヶ所目)
スタンプは七尾城史資料館の受付にて。
夏場でもよく整備されており、散策しやすくなっていました。
金沢城
2019年8月11日
55ヶ所目。
スタンプは券売所内の休憩室にて。
朝からまわりましたがかなり暑く、汗だくになりました。
鳥越城
2019年8月11日
147ヶ所目。
スタンプは一向一揆歴史館の受付にあります。
城跡までは車で山道で登れますが、入り口看板が小さいので分かりづらいかもしれません。
丸岡城
2019年8月11日
56ヶ所目。
スタンプは券売所横のガイダンス施設にて。奥に御城印があります。
そこまで混雑していませんでしたが、かなり蒸し暑くなっていました。
越前大野城
2019年8月11日
148ヶ所目。
スタンプは天守入り口左にあります。
西側からの場合、天守に上がるまでの道のりが長い急階段になっています。
一乗谷城
2019年8月11日
57ヶ所目。
スタンプは朝倉氏遺跡資料館の受付前にて。
復元された街並みは時間の都合で断念。屋敷や街の遺構は整備されているので散策しやすいです。
福井城
2019年8月11日
149ヶ所目。
休日だったのでスタンプは県庁の守衛さんに伝えて押させていただきました。
スマホアプリでVR体験できたので、これで楽しく散策できました
赤穂城
2019年8月12日
58ヶ所目。
スタンプは本丸御門下のスタンプ台にて。歴史博物館にもありました。
明石城
2019年12月27日
59ヶ所目。
スタンプは公園のサービスセンターにて。
洲本城
2019年12月27日
150ヶ所目。
スタンプは淡路文化資料館にて。
登城口は少し離れたところにあります。資料館の受付の方に教えていただきました。
引田城
2019年12月27日
151ヶ所目。
スタンプは讃州井筒屋敷にて。
縄張りは藪に覆われているので分かりにくいですがはっきり確認できます。
徳島城
2019年12月27日
60ヶ所目。
スタンプは徳島城博物館にて。
他とは違う石垣の石に目を惹かれます。
一宮城
2019年12月27日
152ヶ所目。
スタンプは登城口にある案内場横に付いている郵便ポストの中にあります。
夜だったので登城は断念。
勝瑞城
2019年12月27日
153ヶ所目。
スタンプは武田石油にて。
店員さんに親切に教えていただきました。
和歌山城
2019年12月28日
61ヶ所目。
スタンプは入場チケット売場の受付にて。
岸和田城
2019年12月28日
154ヶ所目。
スタンプは天守内受付にて。
千早城
2019年12月28日
62ヶ所目。
スタンプは「まつまさ」の入り口すぐにあります。手作りの案内板あり。
登山口はそこからやや離れたところにあります。本丸の千早神社までかなり急な石段が続きます。
高取城
2019年12月28日
63ヶ所目。
スタンプは夢創館にて。閉館中のため外のパンフレットボックスに置いてありました。
登城口までは距離の長い林道を進みます。薄暗い道にやや不安になりますが、先に2、3台の駐車スペースがあります。
宇陀松山城
2019年12月28日
155ヶ所目。
スタンプは、年末年始期間のため宇陀市大宇陀地域事務所の守衛室にていただきました。
新発田城
2020年7月24日
64ヶ所目。
スタンプは御門にて。
御三階櫓以外は内部見学まで可能でした。
村上城
2020年7月24日
156ヶ所目。
スタンプはおしゃぎり会館の入口にて。
コロナ禍とは思えないくらい登城者でにぎわっていました。
福岡城
2020年8月9日
65ヶ所目。
スタンプは鴻臚館にて。
大野城
2020年8月9日
66ヶ所目。
スタンプは県民の森管理事務所にて。
道中にある焼米ヶ原から土塁などの遺構が確認できます。
水城
2020年8月9日
157ヶ所目。
スタンプは水城館にて。
遺構を見渡せる展望台などが整備されています
基肄城
2020年8月9日
158ヶ所目。
スタンプは基山町民会館にて。
夏場だと藪なので遺構が分からず。
久留米城
2020年8月9日
159ヶ所目。
現在は本丸が神社境内に。スタンプはその社務所にて。
ですが本丸の高石垣は健在です。
吉野ヶ里
2020年8月9日
67ヶ所目。
スタンプは券売所の受付にて。
弥生時代の遺跡ですが、思った以上に縄張りがはっきりした「城郭」でした
佐賀城
2020年8月9日
68ヶ所目。
スタンプは本丸歴史館の受付にて。
一部ですが御殿の内装が復元されていました。
唐津城
2020年8月10日
60ヶ所目。
スタンプは天守受付にて。
天守台石垣が修復完了、多聞櫓が改装工事中でした
名護屋城
2020年8月10日
69ヶ所目。
スタンプは博物館エントランスにて。
巨大な曲輪や破却された石垣が残り、その規模がうかがえます
平戸城
2020年8月10日
70ヶ所目。
スタンプは天守が改装工事中なので平戸観光案内所にて。
本丸への登城口は入れませんが、そこまでの石垣、門などは見学できました
島原城
2020年8月10日
71ヶ所目。
スタンプは天守入り口受付にて。
駐車場の目の前に天守があるのはここだけですかね...
原城
2020年8月10日
161ヶ所目。
スタンプは有馬キリシタン遺産記念館にて。
前もってVRアプリをDLしておくともっと楽しめたかも
福江城
2020年8月11日
162ヶ所目。
長崎港からジェットフォイルにて福江島へ。
前日の台風の影響で欠航かと思いましたが通常通り運行していました。
スタンプは五島氏庭園が休園中なので歴史博物館にて。
本丸の当時の石垣が至るところに残っています
熊本城
2020年8月12日
72ヶ所目。
スタンプは城彩苑の観光案内所にて。
まだ当時の損壊がそのままになっている箇所もありましたが、少しずつ復興の兆しが見えてきている感じがします
鞠智城
2020年8月12日
163ヶ所目。
スタンプは温故創生館にて。
ちょうど、ゆるキャラのころうくんが登場してました
岡城
2020年8月12日
73ヶ所目。
スタンプは登城口券売所にて。
縄張りの遺構がはっきり分かるので楽しめました
延岡城
2020年8月12日
164ヶ所目。
スタンプは、千人殺しの石垣がある二の丸広場の端にある管理事務所の前に設置してあります。
本丸まで登る手前です。
大分府内城
2020年8月13日
74ヶ所目。
スタンプは、北側にある廊下橋の中に設置してあります。
現在は公園内部に入れませんが、外周を回って遺構を見学できました。
臼杵城
2020年8月13日
165ヶ所目。
スタンプは臼杵市観光交流プラザ総合案内所にあります。
大手口前に有料駐車場がありますが、となりの観光交流プラザにも駐車場はあります。
佐伯城
2020年8月13日
166ヶ所目。
現在市内の公共施設が全て閉館中のためスタンプは押せてません。
(ですが登城はしたのでカウントします)
登城口は、舗装された緩やかな方(長距離)と、獣道を行くキツい方があります。
角牟礼城
2020年8月13日
167ヶ所目。
スタンプは、豊後森藩資料館(図書室の上)にて。
登城口への行き方は係の方が丁寧に教えてくださいました。
中津城
2020年8月13日
168ヶ所目。
スタンプは模擬天守内(奥平家歴史博物館)にあります。
中津市歴史博物館ではないので注意です。
小倉城
2020年8月13日
169ヶ所目。
スタンプは天守内の受付にて。
天守下にあるお土産屋の「白テラス」にもあり、こっちの方が新しいようです。
天守を見学したあとであれば、「登城記念」のご城印が購入できます。
金田城
2020年9月20日
170ヶ所目。
長崎空港経由で対馬空港へ(帰りは福岡空港経由で)
対馬空港からはレンタカーで移動。
スタンプは観光情報館の観光案内所にて。ここに御城印もあります。
登城口は看板があるのでわかりやすいですが、駐車場までの道中が車一台分の幅しかないです。
たまたま団体の登山客を乗せたバス2台が居合せましたが、この細道を通ってました。すげえ。
登山道は小石や岩肌が出ている道なのでそれなりの装備が必要です。三ノ城戸方面の道は細くて一部分かりにくいので注意です。
赤木城
2021年3月19日
171ヶ所目。
スタンプは道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にて。
売られていた御城印帳がシブいです。

城跡までは、山中の片道1車線の細い道を進んでいきます。
新宮城
2021年3月19日
172ヶ所目。
スタンプは阿須賀神社横の歴史民俗博物館の受付にて。
御城印はここではなく、となりの社務所か駅前の観光案内所にあります。

城跡の駐車場が10台くらいしか停めるスペースがないです。
多気北畠氏城館
2021年3月20日
173ヶ所目。
スタンプは北畠神社社務所の玄関に置いてありました。
ここまで来る際は、車幅の狭い道路を通る必要があるのでお気をつけください
(国道368号は要注意)
松阪城
2021年3月20日
75ヶ所目。
城跡にある歴史民俗資料館は閉館中のため、
駅方面に少し歩いた先にある「豪商のまち松阪観光交流センター」で押せます。
御城印も同じところにあります。
田丸城
2021年3月20日
174ヶ所目。
スタンプは村山龍平記念館の入り口すぐに置いてあります。
中学校の外周を沿うように進むと、本丸、二の丸石垣群があります。
津城
2021年3月20日
175ヶ所目。
スタンプは城跡近くの高山神社社務所に置いてあります。
城内は公園として整備されています。
伊賀上野城
2021年3月20日
76ヶ所目。
スタンプは天守受付あるいは入り口付近にあります。
車で登城する場合は上野高校を目標にすると入り口が見つかります。
多賀城
2021年6月17日
77ヶ所目。
スタンプは管理事務所の前に置いてあります。
現在南門周辺が整備工事中のようです
仙台城
2021年6月17日
78ヶ所目。
スタンプは本丸の見聞館にて。
本丸の駐車場への道中に石垣あり。本丸周辺はあまり見どころはない印象です
白石城
2021年6月17日
176ヶ所目。
スタンプは天守内にて。
木造の復元天守が見事です
米沢城
2021年6月17日
177ヶ所目。
スタンプは上杉神社の社務所にて。
本丸の遺構は名残り程度で、ほぼ神社の境内です
山形城
2021年6月17日
79ヶ所目。
スタンプは二の丸大手門櫓内にて。
他に本丸一文字門が復元されており、順次復元整備が進められているようです
鶴ヶ岡城
2021年6月18日
178ヶ所目。
スタンプは荘内神社社務所にて。
城跡は現在は神社ですが、一部櫓跡や土塁が確認できます。
久保田城
2021年6月18日
80ヶ所目。
スタンプは御角櫓にて。
本丸内は公園で、本丸御門と番所が現存しています
秋田城
2021年6月18日
179ヶ所目。
スタンプは公園管理棟にて。
脇本城
2021年6月18日
180ヶ所目。
スタンプは登山道を進んだプレハブ小屋にあります。
夏場にもかかわらず草刈り整備されており、縄張りの様子がたいへん見やすいです
弘前城
2021年6月18日
81ヶ所目。
スタンプは現存天守内にて。
天守のほか、隅櫓や門など、現存する建物が多いです
浪岡城
2021年6月18日
181ヶ所目。
スタンプは、到着時間が遅かったので浪岡駅内の交流センター内にて。
案内ルートが整備されており見学しやすくなっています
根城
2021年6月19日
82ヶ所目。
スタンプは博物館にて。
本丸建物が復元され、内部まで見学ができます
九戸城
2021年6月19日
182ヶ所目。
スタンプはガイドハウスにて。
現在本丸・二の丸が区画整備中で見学ルートが変更になっています。
御城印は少し離れた埋蔵文化センターにあります
盛岡城
2021年6月19日
83ヶ所目。
スタンプは歴史文化館にて。
公園・歴史文化館に駐車場がないので近くの有料駐車場に止める必要があります
今治城
2021年8月7日
84ヶ所目。
スタンプは復元天守内1層目にて。
全体的に現存・復元建物が多く写真映えするポイントが多いです
能島城
2021年8月7日
183ヶ所目。
スタンプは村上海賊ミュージアムにて。
城跡へは上陸ツアーを利用しました。島周囲の潮流や城跡の遺構を身近に確認できました。通路の途中に当時のかわらけのかけらも確認できました。
湯築城
2021年8月7日
85ヶ所目。
スタンプは城跡内の資料館にて。
規模は小さいながら、躑躅ヶ崎館などと比較して中世の城館がほぼ完全に残っているのは珍しいですね
(と資料館の方から教えてもらいました)
松山城
2021年8月7日
86ヶ所目。
スタンプは天守群手前の券売所にて。
登城まではリフトを使用しました。徒歩の場合はかなりの急坂を上る必要があるようです。
大洲城
2021年8月8日
87ヶ所目。
スタンプは復元天守1層目にて。
天守両脇の付櫓は現存なので、その違いを見るのも面白いです。
宇和島城
2021年8月8日
88ヶ所目。
スタンプは現存天守内1層目にて。
登城口前に駐車場と観光案内所が新設されています。本丸まではちょっとした山登りになっています。
河後森城
2021年8月8日
184ヶ所目。
スタンプは西第十曲輪にある復元武家屋敷にあります。
武家屋敷までは少し山登りになります。
高知城
2021年8月9日
89ヶ所目。
スタンプは本丸御殿入り口にて。
こちらも現存建物が多いので写真映えする場所が多めです
岡豊城
2021年8月9日
185ヶ所目。
スタンプは歴史民俗資料館にて。
資料館の上に城跡ありですがそこまでの山登りではないです。
篠山城
2022年4月30日
90ヶ所目。
黒井城
2022年4月30日
186ヶ所目。
雨のため登城は断念
福知山城
2022年4月30日
187ヶ所目。
出石城・有子山城
2022年5月1日
188ヶ所目。
有子山の山登りはけっこうキツめです。
竹田城
2022年5月1日
91ヶ所目
若桜鬼ケ城
2022年5月2日
189ヶ所目。
少し迷いますが、城跡近くまで車で行けます
鳥取城
2022年5月2日
92ヶ所目。
根室半島チャシ跡群
2022年8月17日
93ヶ所目
フェリーでマイカーとともに苫小牧まで。
そこから根室まで長距離ドライブ。
大雨だったのであちこち通行止めがあり、片道約9時間の長旅になりました。
道中のチャシ跡を見学しつつ納沙布岬まで到達しました。
スタンプは歴史と自然の資料館にて。
志苔館
2022年8月18日
190ヶ所目。
近くの公園に車を止めてから見学。
こじんまりとした中世の城館跡ですがよく復元されていました。
スタンプは敷地内の東屋にて。
上ノ国勝山館
2022年8月19日
191ヶ所目。
函館から松前城経由でおよそ2時間かけて到着。
館跡はややわかりにくいところにあり、ガイダンス施設の下にある細い遊歩道を
辿っていくと搦手口に出ます。
佐土原城
2023年8月11日
192ヶ所目。
スタンプは鶴松館の門前にて。
行った当日は大手道ルートは崖崩れで通行止め。中の道ルートは草木が生い茂っていたため登城は断念。
この時期に登城される方はそれなりの登山装備が必要です。
飫肥城
2023年8月11日
94ヶ所目。
スタンプは歴史資料館の受付にて。
景観保護されているため、当時の雰囲気が色濃く残っています。
志布志城
2023年8月12日
193ヶ所目。
スタンプは埋蔵文化財センターにて。
松尾城、内城の登城口がありましたが、真夏+先日の台風で鬱蒼としていたため登城断念。
登城は冬場の方が良さそうですね。
知覧城
2023年8月12日
194ヶ所目。
スタンプはミュージアム知覧にて。
夏場に行ったからか、蚊がものすごい多かったですね。。。
鹿児島城
2023年8月12日
95ヶ所目。
スタンプは黎明館のロビーにあります。
御楼門が見事に復元されてました。後ろの山城公園には特に遺構は見られず。
人吉城
2023年8月13日
96ヶ所目。
スタンプは人吉城歴史館の入り口扉を開けたところにあります。
夏草の中に溶け込む石垣が趣あって実によいですね。
八代城
2023年8月13日
195ヶ所目。
スタンプは城跡からやや離れた未来の森ミュージアムの守衛室前にあります。
石垣にバリケードも柵もないので登ることはできますが足元注意です。