3463件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2010年12月19日登城 MTさん |
59城目 特別展をやっていた為、入場料200円→300円でした。 近くの大石神社で史料館(420円)を見学、ん〜見学しなくても よかったな… |
●2010年12月19日登城 dougen2さん |
95城目 JR播州赤穂駅から徒歩で15分程のところに赤穂城址公園があります。 赤穂浪士は有名ですが、藩士の居城は脚光を浴びることも少ないので城自体はどうなのかと思っていましたが、街中にある平城の割りに本丸だけで無く、二の丸まで残っており、ビックリしました。 近世城郭だけあって、本丸、二の丸は広大で、石垣も立派です。 今後、二の丸庭園も整備される様ですので、また登城してみたい城址でした。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2010.12.19現在) 本丸櫓門下:お好きにどうぞと言う感じで置いてあります。 |
●2010年12月18日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
51城目 播州赤穂駅近くの貸自転車屋さんで自転車を借りる。義士祭が終わったばかりなので、市内のあちこちに義士祭や映画『最後の忠臣蔵』のポスターが貼ってありました。 米蔵跡に建つ、米蔵を模した外観の市立歴史博物館の駐輪場に自転車を停めて、先にこちらを見学することに。受付の近くにスタンプ(ゴム印)が置いてあったのでここで捺印。が、朱肉の状態が悪くて本来赤いインクが紫色に。 その後、清水門から入って城内を散策。本丸入口の櫓門をくぐってすぐ左側にもスタンプがあり、こちらは綺麗な赤色でした。 しかし、屋内にあるスタンプより櫓門下に置きっぱなしの方が良い状態って、どういうことなの・・・ 上から見ると不等辺五角形に近い形状の本丸に「横矢」を重視して「折れ」を多用した縄張は、一国一城令により新規の築城が極めて難しい状況にあって、机上の論理を具現化しようと試みた軍学者たちの執念が感じられます。 本丸を出て駐輪場に戻り、再び自転車で塩屋門から外堀の跡をぐるりと回って大手門へ。その途中、大石神社の裏手の方に一ヶ所斜めに突き出た石垣がありました(3枚目の写真)。ここにも横矢を掛けるための工夫が。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月18日登城 エクリプスさん |
7城目 |
●2010年12月18日登城 ひろにゃんさん |
本日4城登城。登城31城目。スタンプは城跡の門の横に設置してあり、無人でゴム印です。なにを立てようとしているのかわかりませんが、工事中でした。 名物の塩飴を購入しました。美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月18日登城 松風☆RETURNさん |
★25城目 姫路から電車で40分で赤穂に到着。 レンタサイクルで登城(駅から出て右手に見える自転車屋、200円) 歴史資料館に駐輪し、城の内部、歴史資料館を見学。 大手門裏側にスタンプがありました。また、歴史資料館にもありました。 歴史資料館の方は隣のスタンプのインクが混ざって、紫になっていました。(本来は赤)、大手門裏側の方は状態はよかったです。 |
●2010年12月17日登城 ようこさん |
60 |
●2010年12月14日登城 桜乃さん |
赤穂義士祭をやってました。 スタンプはお城の檜門のほかに博物館にもあります。 檜門のほうは野ざらしで置かれています。 |
●2010年12月14日登城 chachaさん |
![]() 人の多さで討ち入りの日と気づく 塩味饅頭をゲット |
●2010年12月12日登城 岸和田の夫婦さん |
![]() |
●2010年12月11日登城 くりえさん |
以外と広く城と町が一体となったような感じがしました。ところどころにある崩れかけた石垣等はなかなか味があります。祭りの準備で天守台に天守を閉てようとしていました。(はりぼて) |
●2010年12月6日登城 ふくちゃんさん |
大石神社も近い |
●2010年12月4日登城 ななさん |
今回2度目の登城です。天守台に単管で組んだイルミ用の天守閣が作ってありました。スタンプは歴史博物館でおさせてもらいましたが、本丸門下にも置いてありました。駐車場、見学無料です。12月14日(火)赤穂義士祭があるそうです。![]() ![]() ![]() |
●2010年12月4日登城 富士山さん |
天守が鉄パイプでできていました。 スタンプは門の脇にあってすぐに見つかりました。 赤穂の塩ラーメンおいしかった! ![]() ![]() |
●2010年12月3日登城 じょにーさん |
市立博物館にてスタンプゲット。 営業時間9:00〜入館16:30。 |
●2010年12月3日登城 さすらいのミュ−ジシャンさん |
町全体がお城の為にきれいに整備されているのにびっくりです。 さすが(笑) |
●2010年12月3日登城 じょにーさん |
市立博物館にてスタンプゲット。 営業時間9:00〜入館16:30。 |
●2010年11月27日登城 寝屋川くんさん |
今年2回目の登城。姫路の書写山・円教寺に行った後に寄る。 半年の間に復元整備もすすんでいた。 赤穂は忠臣蔵ファンにとっては、たまらない所だ。 |
●2010年11月23日登城 K&Sの城巡りさん |
○79番目の登城 ○福山城から赤穂に戻り宿泊し、朝一番で赤穂城へ行きました。 ○駐車場は、資料館(無料)、大石神社(無料)です 資料館駐車場から茶屋店前をとおり大手門を経由で大石神社、城跡へと向かいました ○大手門は復元されていましたが、城跡は復元中であり見所は大手門と城壁、大石神社で す。赤穂浪士の石造が門前に並んでいました。 ○スタンプは、復元中の門入り口に置いてあり、24h可能のようです。 ○赤穂では晴れとなり、名物の塩饅頭をお土産に買いました。 大手門前の元祖塩饅頭本舗は、朝早くから開いています。試食も可 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月23日登城 ちかぱぱさん |
![]() 天守台に、余計なものを付けないでほしい ★★☆☆☆ |
●2010年11月22日登城 いーぽん父さん |
まだ整備中でしたが、完成するのが楽しみです。 |
●2010年11月22日登城 炊きたてさん |
スタンプ19個目です。 本丸櫓門の下で押しました。 時間がなかったので、本丸跡を さっと見て帰りました。 次回は歴史博物館にも行ってみたいです。 |
●2010年11月21日登城 五番館さん |
本日、4城目。もうヘロヘロです。赤穂市立歴史博物館の方はとても親切で入場すると、すぐパンフレットをくれ館内を見学。赤穂の塩は歴史がありますよ。その後城址散策。大石くんもこの辺におったんやなぁと思いながらぶらぶらと。なんとなく歴史博物館のパンフを見ると入館料が200円となっていました。けど駐車場も無料、入館料も無料でした。赤穂市立ということでしたが、赤穂市頑張ってるやんかとおもいました。「岡山城、赤穂市を見習いましょう」 |
●2010年11月21日登城 みかたくさん |
73城目 −冬の関西山城塗りつぶしツアー第一弾− 【移動手段】:播州赤穂駅より徒歩 【交通利便性】:○ 【見学内容(スタンプ有料無料)】:本丸見学 スタンプ無料 【初登城】:○ 【感想】:12月14日が近かったので赤穂浪士にあふれてました。 天守台に何か作ろうとしてます。 【その他・食事等】:今回は特になし |
●2010年11月20日登城 なつさん |
大阪からでも意外と遠い |
●2010年11月19日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2010年11月17日登城 fukaqさん |
![]() スタンプの場所がわからなかったので茶店で尋ねたら親切にも自転車を貸してくれました。 城内の大石神社も見所です。 |
●2010年11月16日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年11月11日登城 こうしゅう・あらたさん |
姫路から新快速で30分ほどで播州赤穂に到着。 櫓・門・塀・庭園が徐々に再建されており、現在も二の丸庭園の再建が進められているところでした。次回再登城する時には、どのように変化しているかが楽しみです。 |
●2010年11月8日登城 kiroさん |
スタンプは門の裏側にひっそりと置いてあります。無人でした。 |
●2010年10月30日登城 URIさん |
少し遅めの時間に訪れたので、人はおらずのんびりと見て回ることができました。 城内には赤穂大石神社があり雅楽が聞こえている中の散策でした。 巨大な天守台は階段一段そのものが大きく高さのあるものは膝のあたりまで高さがありました。登ってみるとなかなかの高さ。 実際に当時天守が作られていたならさぞ見晴らしが良かったでしょう。 |
●2010年10月30日登城 爆弾オヤジさん |
赤穂浪士のことを考えながら見て回ると感慨深いものがありました。 |
●2010年10月24日登城 蒼い弾丸さん |
43城目 近藤源八宅跡のスタンプはつぶれていますので、押すなら本丸門で。 屈折部の多い特徴的な縄張で、二の丸・三の丸もあわせると結構広い敷地でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月24日登城 マサラッピさん |
強い雨での登城、 |
●2010年10月23日登城 三六線人さん |
凸38城目 駅からお城までの感じが、掛川城や佐賀城に似ている感じがしました。城下町は雰囲気が似るのかもしれません。 残念ながらお昼を食べてしまったので、試してはいないのですが、途中見かけた「牡蠣そば」にお母さんはかなりこころ惹かれるものがあったようです(#^.^#) 12月になると必ずTVで見かけたり、話題になる「討ち入り」ゆかりの赤穂城ですが、あっという間に見終わってしまいました。楽しみにしていた天守台は思ったより小さかったです。 スタンプは、インクタイプですがきれいに押せました。 駅近くの喫茶店、「珈琲館」はお薦めです。値段が良心的で、ケーキもおいしかったです。ランチは500円からとこちらも非常に良心的でした。(試していないので、味は?です) |
●2010年10月21日登城 りょうさん |
★赤穂城★60 国の史跡・名勝 大石神社 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月21日登城 ばんちゃんさん |
良かった |
●2010年10月16日登城 しゅんちゃんさん |
赤穂のお城ですが、武家屋敷が多く再現された当時の時代が想像されます。ここも16時までが目安ですね。 |
●2010年10月12日登城 tonboさん |
2度目の登城です。やはり何度も城郭通いをしていると、自然に目が肥えてきているのを感じます。以前には感じなかったもの、見えなかったものが、感じるようになったり、見えてきたりします。これも百名城登城の醍醐味でしょうか…。赤穂城も現在整備中のようで、完成の暁には見応えのあるものが出来そうです。 |
●2010年10月12日登城 マーサさん |
播州赤穂駅下車、駅からタクシーでワンメーターで行けます。 門を入ると大石内蔵助の旧宅があり歴史博物館にむかう途中はコスモスが咲く田園風景が!不思議な感じです。歴史博物館でスタンプ押印。中を見学しなかったので無料で押せました。堀、石垣、再建された櫓等がありますが見学者も無くひっそりとしていました。後で天守台にのぼれば良く見えたと知り後悔しきり。帰りは駅まで徒歩で、真っ直ぐな道で分かりやすく10分ほどで着きました。 |
●2010年10月11日登城 くまごろうさん |
初登城。大石神社も参拝しました。 |
●2010年10月10日登城 続*越中「井波城」さん |
初の四国入りを目指し 山陽道を走る 赤穂の城は 二度目の登城 急ぎ 三之丸大手門から復元された 本丸表門を目指す 改めて城の広大さを感じる ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 國たろうさん |
堀部安部兵の無念を感じました |
●2010年10月8日登城 anpanさん |
![]() 北九州からの帰路、郡山城を予定していたが、雨が強く山城は無理と判断し、変更して登城。 2年ぶり(前回は100名城の事を知らず)に大手門から入城。二之丸門経由で本丸門へ。本丸御殿跡を通り、天守台へ進み、上から本丸庭園を楽しむ。暫くして、厩口門から二之丸へ戻り、潮見櫓台跡手前から水手門まで石垣土塁の上を散策(立入り禁止になっていなかったので・・・)。帰りは二之丸を内堀に沿って本丸門まで歩く。往復して縄張りの塁線に折れの多用を実感出来た。 スタンプは歴史博物館で押したが、本丸櫓門下で試しに押したところ、皆さんのコメントと違い、きれいだった(10月9日からの櫓門内部公開に合わせて新調したのかな?)。 所要約70分。 |
●2010年10月3日登城 takayukiさん |
・・・ |
●2010年9月27日登城 としビームさん |
:播州赤穂駅よりバスを使用。神社前に降りて徒歩移動。 :バーンと櫓がお出迎え。公園みたいになっていて本丸御殿の跡や天守台あともあった。 :スタンプは門の下の机の上ににひっそりと。 :大石神社や、資料館に行ってもよい。 :最初の櫓の前にお土産屋がある。規模小さし :とても広かった記憶がある・・・・・・。 |
●2010年9月24日登城 クロさん |
大石神社の四十七士の像が見どころ。 |
●2010年9月21日登城 ユーリさん |
遺構としてはあまり残っていなかったので、歴史博物館に行けば良かったと後悔。 |
●2010年9月19日登城 けんたさん |
播州赤穂駅から徒歩でゆっくり歩いて15分程度でした。駅からは奇麗に整備された道をまっすぐ行くだけなので分かりやすいです。 スタンプは赤穂市立歴史博物館の受付横で押しました。ゴム印式で、試し打ちをしたら少し薄かったので、インクを大量につけてかなり強く押したら印影は良好でした。 博物館は200円で、コンパクトながら赤穂の塩や赤穂浪士のビデオなどがあり充実していると思います。 城も奇麗に整備されており、今現在も復元工事が着々とされていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月19日登城 マタクンさん |
33城目 忠臣蔵の四十七士の中でも片岡源五衛門が好きなので、屋敷跡を見つけたときは感動ものでした。城跡はきれいに整備されており、大石神社もあり観光地化されています。 スタンプは本丸櫓門で試し押ししたら最悪だったので、近藤源八宅跡長屋門で押印しました。3連休の日曜日でしたが、ちょっと人が少ない感じ。 昼時になったので『討入りそば』を食べましたが、そばの上にかき氷が乗っかっている、ざるそばみたい。美味しかったので良しとします。 ![]() ![]() ![]() |