ID | 2825 |
名前 | ちかぱぱ |
コメント | すでに70城登城済みですが・・・ これから登録です |
登城マップ |
彦根城 2008年5月23日 | ![]() 既存の天守閣以外にも、縄張り、周辺の櫓など見所沢山 ★★★★★ |
---|---|
伊賀上野城 2009年2月28日 | ![]() 藤堂高虎の高石垣、見事です ★★★☆☆ |
備中松山城 2009年8月7日 | ![]() 天守閣はもちろん、要塞のような石垣群は圧巻 ★★★★☆ |
鬼ノ城 2009年8月8日 | ![]() 中世城郭の石垣が現存しており、見ごたえあり 城内を約1時間掛けて1週 ★★★★☆ |
高取城 2009年11月13日 | ![]() 高石垣は圧巻でした ★★★★☆ |
小谷城 2009年12月26日 | ![]() 日暮れ近くだったので、本丸跡までで退散 崩れた石垣に哀愁を感じます ★★★☆☆ |
安土城 2009年12月26日 | ![]() 大手道の一直線の石段は見事です 家臣団屋敷あとも見所です ★★★★★ |
松阪城 2010年1月31日 | ![]() マラソン大会後に寄りました 天守台を含む高石が見事 ★★★☆☆ |
小田原城 2010年2月6日 | ![]() 一夜城見学後に小田原へ 積み直しの石垣がほとんどだが、 わずかに残存部分あり ★★★☆☆ |
千早城 2010年6月7日 | ![]() 急階段を上り、本丸へ 難航不落である理由が分かります ★★★☆☆ |
竹田城 2010年8月7日 | ![]() 山頂に巡らされている石垣群は圧巻の一言 スタンプ置き場の竹田駅の駅員、超無愛想・・ ★★★★☆ |
鳥取城 2010年8月7日 | ![]() 山ノ上丸天守台からの見晴らしがよく、 鳥取砂丘が見えました ★★★★☆ |
岡山城 2010年8月8日 | ![]() 本丸内が3段構造になっており、石垣も立派 ★★★☆☆ |
高知城 2010年8月12日 | ![]() 祖父母の家の近所の為、過去数回登城したが、 今回改めて、素晴らしさを実感 ★★★★★ |
和歌山城 2010年8月26日 | ![]() 新旧様々の石垣が堪能できます ★★★☆☆ |
八王子城 2010年9月9日 | ![]() 本丸へ上りたかったが、あまりにも 軽装だったので断念 ★★★☆☆ |
山中城 2010年9月10日 | ![]() 曲輪、障子堀、土塁が多く残されており 意外?と見所ありました でも、一日で陥落されてしまうんですね・・・ ★★★★☆ |
長篠城 2010年9月10日 | ![]() 断崖の上にあることは分かりましたが、 やっぱり見所は少ないかも ★★☆☆☆ |
掛川城 2010年9月11日 | 18城目 ちゃんと天守閣が復元されてます。 ★★★☆☆ ![]() ![]() |
岡崎城 2010年9月12日 | ![]() 空堀は残っているものの、他には・・・ 受付のお姉さんが好印象 ★★☆☆☆ |
高岡城 2010年9月18日 | ![]() 縄張りはキッチリ残っていますが、 やっぱりちょっと面白みに欠けます・・ ★★☆☆☆ |
七尾城 2010年9月18日 | ![]() 数段に積まれた石垣は、威圧感を感じます 祭りの準備?のせいで雰囲気は台無しでした・・・ ★★★★☆ |
金沢城 2010年9月18日 | ![]() 菱櫓、三十間長屋は見所です ★★★★☆ |
駿府城 2010年9月27日 | ![]() 出張ついでにサラッと見学 ★★☆☆☆ |
佐倉城 2010年9月28日 | ![]() 角馬出、出枡形など見所ありました ★★★☆☆ |
久保田城 2010年10月11日 | ![]() 出張ついでに登城 御隅櫓・・ちゃんと復元してください ★★☆☆☆ |
観音寺城 2010年10月22日 | ![]() 平井丸虎口が整備中?で入れず残念 ★★★☆☆ |
松江城 2010年11月19日 | ![]() 現存天守の他にも見所満載 ★★★★★ |
月山富田城 2010年11月19日 | ![]() 整備され、曲輪群もよく分かります ★★★★☆ |
赤穂城 2010年11月23日 | ![]() 天守台に、余計なものを付けないでほしい ★★☆☆☆ |
福山城 2010年11月23日 | ![]() 伏見櫓、筋鉄御門立派でした ★★★☆☆ |
弘前城 2010年12月11日 | ![]() 天守閣の他、多くの門も現存 ★★★★★ |
根城 2010年12月11日 | ![]() ボランティアガイドの方が親切に説明してくださいました ★★★☆☆ |
盛岡城 2010年12月11日 | ![]() 石垣群が見事でした ★★★☆☆ |
多賀城 2010年12月12日 | ![]() ただ何となく見学した感じです ★★☆☆☆ |
仙台城 2010年12月12日 | ![]() 復元された石垣は立派でしたが・・・ 清水門の石垣は見所かな ★★★☆☆ |
山形城 2010年12月12日 | ![]() 復元半ばという感じです ★★☆☆☆ |
会津若松城 2010年12月13日 | ![]() 屋根瓦の葺き替え中でした 縄張りは良く残ってます ★★★☆☆ |
水戸城 2010年12月14日 | ![]() 現在堀切りを鉄道、道路に利用されている ところがおもしろい 弘道館は是非 ★★☆☆☆ |
明石城 2010年12月25日 | ![]() 巽櫓の中に入ることができました ★★★☆☆ |
姫路城 2010年12月25日 | ![]() 改装中でしたが、それでも見ごたえ充分 ★★★★★ |
岐阜城 2010年12月28日 | ![]() 天守からの眺めだけは最高でした ★★☆☆☆ |
犬山城 2010年12月28日 | ![]() 木曽川の断崖を上手に利用してます ★★★☆☆ |
名古屋城 2010年12月28日 | ![]() 戦災で燃えたことが、つくづく残念 ★★★☆☆ |
篠山城 2011年5月4日 | ![]() 大書院復元と天守台石垣 ★★★☆☆ |
津山城 2011年7月21日 | ![]() 見事な石垣です でも、変な方向に整備されつつあるような・・・ 帰りにホルモンうどん ★★★★☆ |
二条城 2011年8月5日 | ![]() 今まで意識もしなかった南西櫓、東南櫓もチェック ★★★★☆ |
津和野城 2011年8月12日 | ![]() 登城中、偶然SL山口号を見れました。 ただいま整備中って感じ ★★★★☆ |
郡山城 2011年8月12日 | ![]() 破壊が激しいですが、それでも感慨深く 上まで登りました ★★★★☆ |
萩城 2011年8月13日 | ![]() うわさのおじさんは、いませんでした 指月山まで登るべきです ★★★★☆ |
岩国城 2011年8月13日 | 51城目 他の観光客が見ない石垣側の道、 旧天守台もチェック ★★★ ![]() ![]() |
広島城 2011年8月14日 | ![]() 水堀が広大です ★★★☆☆ |
根室半島チャシ跡群 2011年9月30日 | ![]() ん〜、とりあえず登城 勉強不足です 歴史と自然の資料館のお兄さん、親切でした ★★☆☆☆ |
松前城 2011年10月1日 | ![]() 他の城には、あまりない砲台をチェック ★★★☆☆ |
五稜郭 2011年10月1日 | ![]() さすが観光地 車載砲を上げるスロープまで見る人は 私だけ・・・ ★★★☆☆ |
江戸城 2011年10月3日 | ![]() 閉園日でしたが、外側からのみ見学 さすがの規模です ★★★★☆ |
鉢形城 2011年10月3日 | ![]() 荒川の断崖を利用した城郭 とても広かった ★★★☆☆ |
箕輪城 2011年10月4日 | ![]() 大堀切り見応え大有りです ★★★★☆ |
金山城 2011年10月4日 | ![]() 一風変わった石垣の風景でした ★★★☆☆ |
足利氏館 2011年10月4日 | ![]() ここは、やっぱり城とは言い難い・・・ 足利館は寄って良かった ★★☆☆☆ |
白河小峰城 2011年10月4日 | ![]() 震災影響で登城できず、残念 早期の復興を願うばかりです ★★★☆☆ |
二本松城 2011年10月5日 | ![]() 天守台には、震災影響で入れませんでした 敷地内は、公園って感じでちょっと残念 ★★★☆☆ |
新発田城 2011年10月5日 | ![]() 表門、二の丸櫓をサクッと見学 ★★★☆☆ |
春日山城 2011年10月6日 | ![]() 雨の中、頑張って本丸へ登城 思ったより規模は小さかった ★★★★☆ |
松代城 2011年10月6日 | ![]() 周辺の整備と石垣が何となく不自然 ★★★☆☆ |
上田城 2011年10月6日 | ![]() 平日でも、観光客で賑わってました 石垣の鬼門除け、チェックしました ★★★★☆ |
小諸城 2011年10月6日 | ![]() 自然の地形を活かした城郭である事を実感 ★★★★☆ |
川越城 2011年10月6日 | ![]() 本丸御殿、富士見櫓跡をサクッと見学 ★★★☆☆ |
徳島城 2011年11月5日 | ![]() 徳島マラソンのついでに登城 雨の為本丸には登らず、次回徳島マラソン で ★★★☆☆ |
丸岡城 2011年11月23日 | ![]() ポツンと現存天守閣 石の瓦、チェックしました ★★★★ |
一乗谷城 2011年11月23日 | ![]() 朝一に行ったので、ゆったり見学 出張のついでの為、山には登らず・・・ ★★★☆☆ |
松本城 2011年12月11日 | ![]() 朝一番、トップで登城 ゆっくり見学できました 周辺に遺構はないけど、天守だけで見応え十分 ★★★★★ |
高遠城 2011年12月11日 | ![]() 曲輪、空堀がそれなり残っており、 思ってた以上に良かったです 外側の堀?に倉庫?物置?があったのはちょっと・・・ ★★★☆☆ |
高松城 2012年2月4日 | ![]() 丸亀ハーフマラソン参加のついでに登城 もう少し水城の面影が残っていればよかった・・・ 水門は珍しい ★★★☆☆ |
丸亀城 2012年2月4日 | ![]() 石垣、圧巻でした。 見返り坂、息があがりました・・・ 二の丸で、翌日のハーフマラソン出場の市民ランナー川内さんが、 走ってました。 ★★★★★ |
福岡城 2012年3月15日 | ![]() 九州出張のついでに 夕刻にざーっと見学 ★★★☆☆ |
大野城 2012年3月16日 | ![]() 出張で革靴のため、 無理しないで行ける範囲で見学 1300年前にあの規模とは、すごい! ★★★☆☆ |
島原城 2012年3月17日 | ![]() 石垣は見事です 車は隣の文化会館に駐車(無料です) ★★★☆☆ |
平戸城 2012年3月17日 | 79城目 島原から車で2時間40分 お城としての見所は・・・ お城からの展望も、それほど・・・ ★★☆☆☆ ![]() ![]() |
名護屋城 2012年3月17日 | ![]() 予想以上に遺構が残っており 見応えあり 朝鮮出兵に、あんな大規模なものを 作ってたんですね〜 ★★★★☆ |
岩村城 2012年4月28日 | ![]() ★★★★☆ 独特な6段の石垣、見応えありました。 石垣の前の電柱?邪魔です。 近くの苗木城もお薦めです。 |
松山城 2012年5月4日 | ![]() GWで人も多く、あまりゆっくり見る事が 出来ませんでしたが、見応えありました。 リフトで山を登ったら、気持ちよかった! ★★★★☆ |
湯築城 2012年5月4日 | ![]() 何度も行った事のある道後温泉の すぐ近くでした。遺構としては物足りないものの、 それなりに楽しめました。 ★★★☆☆ |
今治城 2012年5月4日 | ![]() 珍しい海城で海水が堀に入り、 フグが泳いでました。 せっかく層塔型最初の城なんだから、そのまま再現して 欲しかった。よくありがちな「お城風建築物」 にしてしまった事が残念・・・ ★★★☆☆ |
岡城 2012年7月15日 | ![]() 思っていたよりも、規模も大きく 見所が沢山ありました。 有名な高石垣、草で覆われていて ちょっと残念 ★★★★☆ |
大分府内城 2012年7月16日 | ![]() 昨日の岡城、佐伯城、臼杵城に引き続き 大分城廻り2日目 現存の櫓はあるものの、遺構は少ないです・・・ ★★☆☆☆ |
大洲城 2012年12月28日 | ![]() 16時過ぎに訪問 私たち親子貸切り状態でした。 吹き抜けのある天守が特徴的です。 ★★★☆☆ |
宇和島城 2012年12月29日 | ![]() 土砂崩落の影響で、曲輪を隈なく 見学する事が出来ず残念。 小さくても現存天守は見る価値ありです。 駕籠の折り紙細工を頂き、ありがとう ございました。 ★★★★☆ |
首里城 2013年2月9日 | ![]() 自身2回目の首里城です 城壁の曲線ラインは圧巻です スタンプ設置場所のお姉さん、 とても愛想良く好印象 ★★★☆☆ |
中城城 2013年2月10日 | ![]() 郭が残っており、高石垣も見応え あります ★★★★☆ |
今帰仁城 2013年2月10日 | ![]() 中城城のあと勝連城を経由して、 今帰仁城へ 大曲の城壁は、壮大です ★★★★☆ |
甲府城 2013年4月19日 | ![]() 出張帰りに若干時間が出来たので、 大急ぎで回りました。 石垣の積み直しが多いものの、 それなりに楽しめました。 ★★★☆☆ |
飫肥城 2013年4月30日 | ![]() 朝一に鹿児島に入り、 車で飫肥城へ 大手門の虎口の石垣は 分かりやすく残ってます。 ★★★☆☆ |
人吉城 2013年5月1日 | ![]() 南九州型の城郭を石垣で改修しており、 興味深い城跡です。 裏の原城に向かいましたが、 入ってよいのか、悪いのか分からず、 素通りしてしまいました。 ★★★★☆ |
鹿児島城 2013年5月1日 | 95城目 あまり遺構が残ってなく、 石垣、堀を見たあと、 城山へ。 桜島がよく見えました。 ★★☆☆☆ ![]() ![]() |
武田氏館 2013年8月16日 | ![]() 朝一に要害山城へ登り、汗だく状態で武田氏館へ 神社だけかと思ったら、土塁や堀、枡形虎口も再現 されており、それなりに楽しめました。 その後、新府城に向かいました。 ★★★☆☆ |
吉野ヶ里 2013年10月25日 | ![]() 確かに「城」という感じではなかったけれど、 北内郭の入り口は、枡形虎口ぽかった。 サラッと見るつもりが、1時間半滞在。 受付の方に、とても親切して頂きました。 ★★★☆☆ |
佐賀城 2013年10月25日 | ![]() 現存する門、復元された御殿、城の周囲を見学 御殿の規模はすごかったです ★★★☆☆ |
熊本城 2014年1月11日 | ![]() コンクリート建て直しという事もあり、 あまり期待してなかったけど、宇土櫓を 始め見所が大変多く良かったです。 やはり、石垣の凄さを感じます。 ★★★★★ |
大阪城 2014年4月24日 | ![]() 天守閣はともかく、石垣や多門櫓、焰硝蔵など 結構見所はあります。 100名城巡り完結です! ★★★★☆ |
浪岡城 2018年4月7日 | ![]() ★★★ |
脇本城 2018年4月7日 | ![]() ★★★★★ |
秋田城 2018年4月7日 | ![]() ★★★★ |
九戸城 2018年4月8日 | ![]() 堀の大きさも素晴らしいです。 ★★★★★ |
志布志城 2018年4月21日 | ![]() 草ぼうぼうで歩きにくかった。 ★★★★ |
知覧城 2018年4月21日 | ![]() ★★★★★ |
三原城 2018年4月28日 | ![]() ★★ |
新高山城 2018年4月28日 | ![]() 見どころが沢山あります。 ★★★★★ |
能島城 2018年4月28日 | ![]() 潮流が非常に激しいことを体感できました。 ★★★★ |
岡豊城 2018年5月1日 | ![]() ★★★★ |
河後森城 2018年5月4日 | ![]() Uの字型の曲輪になってます。 ★★★★★ |
洲本城 2018年5月6日 | ![]() 石垣はすばらしいです。 ★★★★ |
本佐倉城 2018年5月26日 | ![]() ★★★★ |
郡上八幡城 2018年7月14日 | ![]() ★★★ |
大垣城 2018年7月14日 | ![]() ★★★ |
小牧山城 2018年7月14日 | ![]() あまり高い山ではないですが、天守からの眺望がすばらしく この場所を城にした意味が分かる気がします。 ★★★ |
鎌刃城 2018年7月14日 | ![]() 山上には、ところどころに石垣が残っています。 ★★★★★ |
鶴ヶ岡城 2018年8月10日 | ![]() 事前に電話をしたら、17時15分くらいでも待って頂けました。感謝です。 ★★★ |
村上城 2018年8月10日 | ![]() 頂上からの眺望はとてもいいです。 ★★★★★ |
白石城 2018年8月11日 | ![]() ★★★ |
向羽黒山城 2018年8月11日 | ![]() 本丸へ行く途中の、長い竪堀が素晴らしいです。 ★★★★★ |
米沢城 2018年8月12日 | ![]() ★★ |
三春城 2018年8月12日 | ![]() 石垣が少し残ってます。 ★★★ |
諏訪原城 2018年8月17日 | ![]() ★★★★★ |
高天神城 2018年8月17日 | ![]() ★★★★ |
苗木城 2018年8月18日 | ![]() 大矢倉跡も要塞みたいで見応えあります。 ★★★★★ |
美濃金山城 2018年8月18日 | ![]() ★★★★ |
浜松城 2018年8月18日 | ![]() ★★★ |
古宮城 2018年8月18日 | ![]() とても素晴らい遺構です。 ★★★★★ |
浜田城 2018年9月15日 | ![]() 海の近くであることがよく分かります。 ★★★★ |
大内氏館・高嶺城 2018年9月15日 | ![]() 車で高嶺城の中腹まで。道が結構狭いです。 車を降りて数分で曲輪に着きます。本丸には石垣が残っており 見応えありです。 ★★★★ |
石垣山城 2018年9月23日 | ![]() 井戸曲輪の石垣がよく残ってます ★★★★ |
興国寺城 2018年9月23日 | ![]() 土塁、空堀がよかったですが、全体的に整備が 出来ていないため、少し残念 ★★★★ |
金田城 2018年10月13日 | ![]() 金田城へ。石垣がよく残ってます。景色もいいです。 1周するのに2時間くらいかかりました。 先日の台風の影響か、道に木が倒れたりしており 歩きにくかったです。結構急な道もあります。 ★★★★★ |
富山城 2018年12月8日 | ![]() 公園になっており、みどころも少ないです。 ★★★☆☆ |
増山城 2018年12月8日 | ![]() 見どころありました。雨で隅々まで見れませんでしたが、 良かったです。カモシカ2頭にも遭遇 ★★★★☆ |
福江城 2019年1月20日 | ![]() ★★★☆☆ |
原城 2019年1月22日 | ![]() 遺産記念館のビデオで涙が出そうになりました。 城郭は広いのに、畑になっているところが多く残念。 ★★★☆☆ |
八代城 2019年1月22日 | ![]() 天守台横のボロい事務所は、なんとかしてほしい。 ★★★☆☆ |
角牟礼城 2019年1月23日 | ![]() 押して、細い道を通りながら角牟礼城へ。 しばらく歩くと曲輪、石垣があり見どころ沢山です。 ★★★★★ |
佐土原城 2019年1月23日 | ![]() 前の道の駅で押印。また、いつか... 延岡城へ移動 ★☆☆☆☆ |
延岡城 2019年1月23日 | ![]() 本丸にごちゃごちゃ色々あり過ぎです。 ★★★☆☆ |
佐伯城 2019年1月23日 | ![]() 20分ほど登ると石垣群が現れます。山頂からの眺めも良いです。 ★★★★★ |
臼杵城 2019年1月23日 | ![]() 城郭は公園でしたが・・ ★★☆☆☆ |
中津城 2019年1月24日 | ![]() 黒田時代の石垣が残ってます。 ★★☆☆☆ |
小倉城 2019年1月24日 | ![]() スタンプ押印。石垣をグルっと見ましたが、後はあまり みどころがありませんでした。 ★★☆☆☆ |
吉田城 2019年2月8日 | ![]() 当時は模擬櫓の印象しかなかったけど、今回 よくよく見ると、堀や石垣もそれなりに残って ました。 ★★★ |
宇陀松山城 2019年2月16日 | ![]() そのあと登城。楽々山城でしたが、山城なのにいい感じに整備されていました。 立ち入り規制の場所があって、少し残念でした。 ★★★★ |
大和郡山城 2019年3月2日 | ![]() ★★★☆☆ |
福知山城 2019年4月20日 | ![]() ★★★ |
出石城・有子山城 2019年4月20日 | ![]() 山の尾根に沿って登る道ので、非常にきつく40分かけて登城。 石垣がよく残っており、また眺望も最高です。 ★★★★★ |
黒井城 2019年4月20日 | ![]() 緩やかコースから登城。石垣がよく残っており、また整備がよく 360度の眺望も最高でした。このような山城に珍しく年配者の数が 多かった ★★★★★ |
引田城 2019年4月27日 | ![]() 見えます。本丸から、化粧池、灯台、東の丸、北二の丸を巡りました。 北二の丸の石垣がよかったですが、全体的に城跡としての整備をしてほしい。 ★★★★ |
勝連城 2019年6月14日 | ![]() 以前家族旅行で来たので、2度目の登城。 勝連城跡休憩所でスタンプを押し、勝連城へ 向かったが、暴風雨になり、サクッと見学。 なかなかいい城跡です。 ★★★★★ |
座喜味城 2019年6月14日 | ![]() ユンタンザミュージアムでスタンプを 押して、登城。 綺麗に整備され、美しく復元されています。 ★★★★★ |
勝瑞城 2019年6月24日 | ![]() 見性寺を少し見てから、公園を見学。 勉強不足かもしてませんが、遺構もあまりなく、 凄さを感じる事ができませんでした。 ★ |
高島城 2019年8月9日 | ![]() 高田城公園として整備されておりますが、 見どころは、写真に出てくる場所くらいです。 ★★★ |
龍岡城 2019年8月9日 | ![]() 見られる場所も限られます。展望台に行きたかった ですが、大変そうだったので断念しました。 ★★★ |
沼田城 2019年8月10日 | ![]() 河岸段丘上にあることが体感できます。 ★★★ |
名胡桃城 2019年8月10日 | ![]() 駐車場が曲輪になっており、すぐ横に城跡があります。 非常に綺麗に整備されており、遺構が分かりやすいです。 ★★★★ |
岩櫃城 2019年8月10日 | ![]() いただきました。ボランティアの方に見どころを色々教えて いただきました。空堀、竪堀が多くあり楽しめました。 帰りにボランティアガイドの方に教えて頂いた不動の滝にも よりました。 ★★★★★ |
高田城 2019年8月10日 | ![]() 残ってます。水堀が蓮で覆われていますが、 大きさを実感できます。 ★★★ |
鳥越城 2019年8月10日 | ![]() 門の復元や、礎石の表示など綺麗に整備されてます。 堀の深さもよく分かります。 ★★★★★ |
鮫ケ尾城 2019年8月11日 | ![]() 降りてきました。空堀、堀切があり、本丸からの景色も 良かったです。総合案内所で、お茶と漬物をご馳走に なりました。私が登ったルートはあまり面白くないルート だったようです ★★★★★ |
赤木城 2019年9月28日 | ![]() トイレが整備されていました。 城郭は修復はされているものの、キレイに残っており 初期の高虎の城づくりが良く分かります。 ★★★★★ |
新宮城 2019年9月28日 | ![]() こちらも5年ぶりに登城 石垣が残っており、熊野川沿いの 水ノ手の石垣も面白いです。 ★★★★ |
品川台場 2019年10月28日 | ![]() 渡りながら、台場を見学。第六台場から第三台場を上から見ました。「お城」と いうと物足り無さを感じるが、石垣、施設の在り方など勉強になります。 ★★★☆☆ |
一宮城 2019年11月22日 | ![]() やっぱり本丸の石垣が見事ですが、今回は水ノ手丸 方面も周りました。鎖を使っての蔭滝の下りは、 なかなか大変でしたが、面白かったです。 ★★★★★ |
飯盛城 2019年11月30日 | ![]() 歩いて登城。道は整備されているが、急な階段もあり 疲れたが30分で北側の郭に到着。城郭をウロウロと 見どころを探しながら約1時間滞在。もう少し各郭など の解説などがあればいいと思います。山頂からの眺め抜群 です。 ★★★★ |
津城 2019年12月6日 | ![]() ほぼ公園になっており、石垣、復興櫓が ありますが、20分ちょっとで見学終了 ★★☆☆☆ |
笠間城 2020年1月23日 | ![]() いただき、つつじ公園に車を停めて登城。 比較的楽に本丸まで行けます。やはり石垣が崩れて いるのが少し残念ですね。でも、いい城跡です。 ★★★★☆ |
土浦城 2020年1月23日 | ![]() 見どころは少ないですが、太鼓櫓門、霞門は必見です。 ★★★☆☆ |
大多喜城 2020年1月25日 | ![]() 中には多くの刀等が展示されており、見応えあります。その後、 城の脇の山道を大多喜高校へ下って、井戸、薬医門もみました。 大多喜駅でいすみ鉄道の写真を撮って、最中を買って帰りました。 ★★★☆☆ |
田丸城 2020年8月7日 | ![]() 三の丸虎口から中学校の裏に回ると、城郭がよく残ってます。 思ったよりも規模も大きく、整備のよくされており、見どころも たくさんありました。 ★★★★ |
多気北畠氏城館 2020年8月7日 | ![]() スタンプゲットし、霧山城へ。尾根伝いに上がっていく 山城なので、結構大変でした。鐘撞堂まで登りましたが、 そこから道を間違えて、本城と違う方へ・・・ 途中で気が付きましたが、日が暮れ始めていたので、 やむを得ず下山しました。霧山城は山城としては、すごく 整備されていますが、もう少し案内が多ければいいと思います。 ★★★★ |
八幡山城 2020年8月13日 | ![]() 今回は2回目の登城。城跡というよりさびれた観光地という 感じで、城郭としての見どころは少ないです。 山頂から見える琵琶湖はすばらしいです。 ★★ |
備中高松城 2020年11月20日 | ![]() 蛙ヶ鼻築堤に少し、残っています。 ★★☆☆☆ |
若桜鬼ケ城 2021年8月8日 | ![]() 暑いので車で登ることに。観光協会の方に丁寧に道を教えて頂きました。 遺構には部分的に石垣も残っており、見晴らしも良かったです。 ★★★★☆ |
米子城 2021年8月8日 | ![]() 台風が接近の中、焦りながら行きました。 駐車場に車を停め、二の丸の入口から登城。 郭がきれい整備されていて、とても分かりやすいです。 見どころも沢山あります。 本丸からの眺めもいいです。 ★★★★★ |
新府城 2022年1月22日 | ![]() 七里岩の崖上にあり、防御に優れていると分かります。 丸馬出部分も整備されていました。 ★★★★☆ |
要害山城 2022年1月22日 | ![]() 主郭の土塁、堀が分かりやすく残っています。 ★★★★★ |
志苔館 2022年6月10日 | ![]() ★★ |
上ノ国勝山館 2022年6月11日 | ![]() 住居跡や、堀切などきれいに整備されていました。その後夷王山に登りまたした。 鳥居越しの海岸線の景色が最高です。 ★★★★ |
唐沢山城 2022年6月17日 | 朝8:00過ぎに車でレストラン前の駐車場に着きました。早速猫が出迎え。 そこから登城していく途中でも沢山の猫ちゃんに会えました。 本丸の石垣は関東では他にお目にかかれないくらい立派でした。 その他の郭も周りましたが、神社の敷地ということもあり山城感が薄く ちょっと残念でした。 ★★★ ![]() ![]() |
忍城 2022年6月17日 | ![]() 登りました。 ★★ |
杉山城 2022年6月17日 | ![]() を通り登城。ボランティアさんのご努力もあり、とにかく綺麗に整備され、郭、土塁、堀がハッキリわかります。とにかくいるだけで楽しく、とてもテンションも上がる場所です。 この時代に、このような縄張りは素晴らしいと思います。 ★★★★★ |
菅谷館 2022年6月17日 | ![]() ただ、全体的草が生い茂っているので、今後キレイに整備してほしいと思います。 ★★ |
福井城 2022年8月6日 | ![]() 山里口御門から入って櫓門、天守台を見学。 土曜日の夕方に行きましたが、守衛所のインターフォン を押したら開けてもらいました。 ★★★☆☆ |
越前大野城 2022年8月6日 | ![]() 大阪から東海北陸道経由で越前大野城へ。 城下町の食堂で「しょうゆかつ丼」を食し登城。 公園になってますが、少し遺構も残っています。 ★★★☆☆ |
玄蕃尾城 2022年8月6日 | ![]() 整備されていて、郭も非常にわかりやすいです。 楽しい城郭です。 ★★★★★ |