ID | 1234 |
名前 | URI |
コメント | のんびりと季節とお城を満喫しながら 自分の歩幅で楽しんでます。 |
登城マップ |
彦根城 2008年8月20日 | ここでスタンプ帳をもらいました!記念すべき初スタンプです!! しかし、スタンプ帳の存在を知らず偶然お城めぐりを始めていた私。 結局、直前に回った犬山城と岐阜城のスタンプは押せず… 手作りのスタンプ帳には判子があるのに…!! と、まあ色々と思い入れのある場所になりました。 彦根城といえばベタですが天秤櫓が見ごたえあったなぁ。柱の構造や建築方法などなど、もちろんお城も然りですが。 残念だったのはひこにゃん効果か、夏休みだからか子供が多く、さらに走り回っていたりであまりゆっくり見ることが出来なかった事…。 あと、結構海外の方が多く見られました。 |
---|---|
金沢城 2009年4月4日 | 金沢旅行に行った際、母と姉を巻き込んで行って来ました。 創造していたよりも大きな金沢城に驚きながらまず回りをぐるり。 兼六園と金沢城の間にある道はもともとお堀だったようで、一周歩くと結構距離があるように感じました。が聳え立つ大きな石垣や、見上げた石川門など下から見る金沢城もいい感じでした 天守部分などはありませんが、石川門や復元された五十間長屋などもなかなかの見ごたえです。五十間長屋にはお城についての解説など様々なものが展示してありなかなか勉強になりました。 |
七尾城 2009年4月5日 | 金沢旅行二日目には七尾城へ。 正確に言うなら七尾城跡。というわけで、残っているのは遺構のみ。ですが昼なお薄暗い杉林の中に残る石垣はどことなくその場所にあったものを彷彿とさせるような独特の雰囲気を持っていて、個人的にはものすごく好きな場所です。 高い位置に作られたお城なので『七尾城址』の石碑がある本丸跡からはかなりの範囲を見渡すことが出来ます。 スタンプは麓にある資料館にありますが冬の間、資料館をやっていない時期があるようです。資料もばっちり見たい方は要注意。ちなみに資料館がやっていない場合、スタンプは郵送か何かでもらえたはず…。 |
姫路城 2009年10月31日 | 天気予報は晴れのち曇り。 寒くなるかなぁと思っていたら雲ひとつない晴天で汗だくに… でもおかげで写真写りも抜群で、お城散策にはもってこいでした。 白鷺城と呼ばれるだけあり、とても綺麗でした。 とても大きくて見ごたえのあるお城でしたが、個人的にはあまりに綺麗すぎて少し物足りない感じもしました。 ま、その辺は個人的な好みなんですけど… それでもスケールの大きさにやっぱり凄い!とか流石!と思って惚れ惚れしまうぐらいの魅力を持ったお城です。 正面から入るのもいいですが、少し裏手に回り確か『との四』門側(腹切丸の外を回った辺り)から入るのもいいと思います。 |
明石城 2009年10月31日 | 姫路城に行った後、明石城に回ると、毎週土日に月替わりで櫓の一階部分を公開していてらしく、私が行った時は巽櫓の公開が行われていました。 坤(ひつじさる)櫓に関しては月が変わらなければ見る事が出来ないというのが残念でしたが、拝観料も無料でボランティアの方が気さくに話しかけてくれました。 スタンプはサービスセンター(喫茶店横)の受付で言うと出してもらえました。 公園の中ということもあり、散歩する人も多く、ものすごく自然に日常の中に溶け込んでいるといった雰囲気でした。 |
高知城 2010年2月20日 | 天気にも恵まれ、人もさほど多くなく非常に見やすかったです♪ 帰り際、地元の方なのか一人のおじさんが「写真を撮るならここが(高知城の)一番いい場所だよ」と教えてくれさらに写真もとっていただきました。 あと城の中にはボランティアの方がいていろいろとお話を聞かせていただけました。 こじんまりとしているわたし好みの素敵なお城でした♪ |
高取城 2010年4月25日 | 新車が来たのでドライブだ!ドライブするなら城のあるところに行こう!と適当ノープランで行きました。 大阪から南阪奈道路を通ってだいたい二時間程度で着きました。登っていくにつれ結構道が細くなり、車だとすれ違うのが無理な個所もありますが、もちろんその前後に道幅の広い所があるので、どちらかが下がったりしたらどうにかなります。 でもまあ、大型車やあまり運転に自信のない方にはちょっと大変かも…? 駐車場はありませんが、入口のあたりが少し広くなっていて車で来ている方はみんなそこに止めていました。 登りは運動不足の体に結構効きましたが、登り切ったら景色もよくすっかり元気になっていました。自分が思っていたよりも石垣が多く残っていて何とも言えないけどとても好きな雰囲気でした。 ハンコのある夢相館ですが(付近の詳細地図は持っていなかった為)地図に載っていなくて見つけるのに少し苦労しました。ですがそこの方がとても親切でそんな苦労は吹き飛びました(笑) |
丸岡城 2010年5月1日 | GWという事もあり朝早くに家を出たため、大した渋滞に巻き込まれることなく10時前にはお城の駐車場に到着。早かったためか、人も少なくすんなりとお城鑑賞♪ さすが日本最古の現存天守…あの階段は迫力ありました。 石落としに出れるのですが、高いところが苦手な私は腰が引けていました(笑) こじんまりとしたお城はもろ私の好み 景色もいいし、癒されました |
一乗谷城 2010年5月1日 | 丸岡城に行ったその足でお城をハシゴ 着くころにはお昼前になっていた為か、丸岡城に比べると人もだいぶと多かった気がします。といっても、敷地が広いのであまり気になりませんが… 復元された街並みがあったり跡地といえど見どころはたくさんあります♪ 地元郵便局のオリジナル“一乗谷城切手”というものが売られていたのでついつい買ってしまいました。 残念だったのは判子のインクがかなり薄かった事。試し紙におしてよかった… かなり、ぐいぐい長い間おしていたのでどこかが欠ける、つかないということはありませんでしたがなんだかえらくうっすらです(笑) |
岡山城 2010年5月23日 | 広島で野球観戦の予定に合わせ、広島近辺のお城をめぐるはずが 前日から予報されていた通りの大雨で向かっている途中で試合中止の連絡が… 急きょ予定変更して近くにあった岡山城に行きました 岡山城についたときはタイミング良く雨は小ぶりになりさしたる支障もなく楽しむことができました♪ 後楽園には寄りませんでしたが、天守からの景色はよくあたりを一望することができました。 駐車券を持っていくと割引になるのを知らずお城に行ってから知りました。 はっきりとした金額は覚えていませんが、駐車券は忘れずに!! |
二条城 2010年7月10日 | 近い割には道が混むからなかなか行く気にならなかった京都 やっと行ってきました!!町並みやら雰囲気やらは大好きなんですが… かといっても、二条城の駐車場もすんなり駐車できたしまだ空いてた方なのかな? お城のほうは、海外の方の多さに『さすが京都』とか思いながら回っていました。 思ったより大きいし、庭園も広い! 大きな桜の木があったりで春にはそれがとても綺麗なんだろうと思いながらも 桜の木につく芋虫・毛虫の類におびえて全く近寄れませんでした(笑) お城の中に入って右手に少し行くと 休憩所やトイレがありそこでスタンプを押しました ちなみに他にあったのかは知りませんが、 休憩所のスタンプの色はかな〜り薄いです! |
津山城 2010年7月17日 | 立派な藤棚があり時期を合わせれば桜もたいへんきれいな場所です。 再現された櫓はクーラーがないのにも関わらず、自然の風が通り抜け涼しく快適でした。 天守台上に設置されたベンチからは見晴らしがよく、津山の町並みを見下ろすことができます。 |
赤穂城 2010年10月30日 | 少し遅めの時間に訪れたので、人はおらずのんびりと見て回ることができました。 城内には赤穂大石神社があり雅楽が聞こえている中の散策でした。 巨大な天守台は階段一段そのものが大きく高さのあるものは膝のあたりまで高さがありました。登ってみるとなかなかの高さ。 実際に当時天守が作られていたならさぞ見晴らしが良かったでしょう。 |
松阪城 2010年11月6日 | 車道のすぐそばまで迫る石垣に圧倒されながら駐車場へ。 天守台しか残っていませんが上まで上がるとなかなかな景色でした。 |
松山城 2011年4月30日 | タイミングよく、『坂の上の雲』を放映していたこともありかなりの人でした… 天守内では階段に続く行列が出来ておりのんびりお城鑑賞、なんてできませんでした。 スタンプは押し方をまずったのか少し真ん中が薄くなってしまい残念… 後日、松山出身の知人に聞いたところ『城の中がそんなに混んでいるのは見たことがない』だそうで、なかなか大変な時期に行ってしまったようでした(苦笑) |
松代城 2012年9月3日 | かつては海津城と呼ばれた松代城。 閑静な場所に立っており、すぐそばに地元の方の生活が密着しているようなお城でした。 ただ場所柄か、人も少なく閑散とした感じ。 面白かったのは土塁のある一箇所だけ通路が作られておりそこをくぐることができるようになっていたのがなかなか すぐそばにある松代駅は味のある無人駅で、時間のある方は立ち寄ってみては? 特に何があるわけではありませんがノスタルジックな気分に浸れます(笑) |
松本城 2012年9月3日 | 国宝松本城。 期待に胸ふくらませながら門をくぐると…さすが国宝。 ずっしりと重厚な雰囲気に、黒と白の調和のとれたコントラスト ただ唯一残念だったのが月見櫓。 この頃には修復工事中で見ることが叶いませんでした。 またそのうちリベンジ、というかまたあの松本城の立ち姿を拝みたいです |
篠山城 2013年2月17日 | 寒い時期で少し遅めの時間だったので、人も少なくゆっくりと見て回りました。 大書院を見学したあとは篠山の街をぷらっと観光 古道具屋さんがいくつかあってのんびり見て回るにはなかなか面白い街でした 木造の門から一直線に建物まで続くその風景が個人的にお気に入りです |
鳥取城 2013年4月1日 | 桜の季節に行ったので公園内の桜も見事に咲いており地元の方でしょうか、お花見をされている方も多く見受けられました。 規模としてはそれほど大きくなものの、さすがは現存天守。 どっしりとした重みはなかなかいい。 城内には井戸があったり、堀川巡りで堀からも天守を見ることができるなど何度でも様々な角度から楽しめるお城で城下もめぐることを考えると松江城周辺で一日ガッツリ遊べそうです。 |
山中城 2013年10月12日 | 朝10時頃に山中城駐車場に到着。 人も少なくのんびりと見て回ることができました。 箱根道路を挟んで史跡跡があるためゆっくりと回るとある程度の時間がかかります。 ただ、西櫓跡からは綺麗に富士山が見えるので富士山を見慣れていない方には回ることオススメします。 スタンプは駐車場の売店前に置いてあります |
小田原城 2013年10月13日 | 二の丸でイベントが開かれていたり、武者鎧の人達と写真を撮れたりと活気があって、面白いお城でした。 ただ駐車場は一般の駐車場になるので時間によっては空いているところを探して回らなければならないかもしれません。 イベントを開催していたせいかもしれませんが、私はうまく入ることができましたが、お城から帰ってきた時には、空車待ちの車が駐車場入口に数台並んでいました。 天守閣には売店と休憩所があり確かに雰囲気の何もありませんが、天守閣でのんびり座って休憩できるのはなかなかない事かも(笑) 天守からの眺望は良く、海まで見渡せることができます。 |