ID | 1736 |
名前 | りょう |
コメント | 山城が好きです。 |
登城マップ |
掛川城 2007年6月2日 | ★掛川城★42 山内一豊が大改修、天守を築きあげた城 ホームタウン掛川。ぜひ掛川城へ。 天守閣は全国ではじめての木造復元天守。 御殿は江戸時代の現存御殿で重文です。 山内一豊 |
---|---|
江戸城 2009年2月11日 | ★江戸城★21 国の特別史跡 北の丸休憩所でスタンプゲット。 日本武道館salyuちゃんのライブの帰りに立ち寄りました。 |
山中城 2009年4月10日 | ★山中城★40 国の史跡 小田原城防備の要となった箱根口の関門 |
岡崎城 2009年4月17日 | ★岡崎城★45(2度目) 市指定史跡 家康(松平竹千代)の生まれたお城。 名古屋での、salyuちゃんのライブの道中に立ち寄り。 |
名古屋城 2009年4月18日 | ★名古屋城★44(3度目) 国の特別史跡 三名城(1/3)名古屋城・大阪城・熊本城 御三家・尾張徳川家 徳川家康の9男 徳川義直(よしなお) 金のシャチ 本丸御殿が復元されたらまたぜひ来城したい ギョイコウ |
岩村城 2009年6月23日 | ★岩村城★38 急峻な山頂に壮大な石垣が巡る近世山城 日本三大山城(岩村城・備中松山城・高取城) 日本の秘境100選 標高717メートル・日本一高い地に築かれた城 6段石垣 地元静岡県の、大須賀・藤枝の方向に矢印があります。 横須賀城に、ゆかりの郷の看板がありました。 藤枝の横地に岩村藩の領地がありますよ。 |
彦根城 2009年7月16日 | ★国宝彦根城★50(3度目) 国宝天守(1/4)松本城・犬山城・彦根城・姫路城 現存天守(1/12)弘前城・丸岡城・丸亀城・宇和島城・伊予松山城・高知城・松江城・備中松山 国の特別史跡・名称 井伊氏の居城・玄宮園 ひこにゃん 徳川四天王 井伊直政(いいなおまさ)1561〜1602 |
小田原城 2009年7月29日 | ★小田原城★23 国の史跡 北条氏。 |
武田氏館 2009年9月25日 | ★武田氏館★24 国の史跡 武田信虎・武田信玄・武田勝頼 武田神社 信玄餅も購入。 |
甲府城 2009年9月25日 | ★甲府城★25 県指定史跡 武田氏滅亡後、武田氏館に代わる城として築城された。 |
駿府城 2009年10月12日 | ★駿府城★41 二の丸東御門・巽櫓 家康の隠居城。 |
長篠城 2009年10月19日 | ★長篠城★46 国の史跡 1575年 長篠の戦い(織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000との間で行われた戦い) バイクで長篠城へ |
金山城 2009年11月9日 | ★金山城★17 国の史跡 関東7名城(川越城・忍城・前橋城・金山城・唐沢山城・宇都宮城・太田城) 山城 スタンプ設置場所 南曲輪(休憩施設) |
足利氏館 2009年11月9日 | ★足利氏館★15 国の史跡 足利学校 ばん阿寺 スタンプ設置場所「本堂内御守販売所」 |
二条城 2009年12月14日 | ★二条城★53 世界遺産・国宝二の丸御殿 国の史跡・名勝 |
松阪城 2010年1月6日 | ★松坂城★48 県指定史跡 蒲生氏郷 松坂牛 国学・本居宣長 お伊勢周りをして、フェリーで鳥羽から伊良子へ。 |
犬山城 2010年1月29日 | ★国宝犬山城★43(2度目) 現存12天守(2/12) 国宝天守(2/4) 長良川・鵜飼 |
竹田城 2010年3月19日 | ★竹田城★56 国の史跡 播但線で姫路から90分、竹田駅からタクシーで。 天気も良く、すばらしい景色でした。 |
姫路城 2010年3月19日 | ★姫路城★59*白鷺城 世界遺産 国宝天守(3/4)現存天守(3/12) 三大平山城(1/3)姫路城・津山城・伊予松山城 三大連立式平山城(1/3)姫路城・和歌山城・伊予松山城 黒田官兵衛孝高 池田輝政・千姫(徳川秀忠の長女)西の丸化粧櫓 播州更屋敷(お菊井戸) 朝イチがオススメ。 |
小谷城 2010年6月25日 | ★小谷城★49 22城制覇 山城 国の史跡 姉川の戦い 浅井亮政・久政・長政三代の居城。 スタンプは、小谷城戦国歴史資料館 |
安土城 2010年6月25日 | ★安土城★51 20城制覇 山城 国の特別史跡 織田信長の居城 |
観音寺城 2010年6月25日 | ★観音寺城★52 21城制覇 国の史跡 日本五大山岳城(1/5)(八王子城・春日山城・七尾城・観音寺城・月山富田城) 観音正寺(きぬがさ山)でご朱印 西国32番礼所 三角点を確認。 |
八王子城 2010年8月16日 | ★八王子城★22 23城目 国の史跡 日本五大山岳城(2/5)(八王子城・春日山城・七尾城・観音寺城・月山富田城) 小田原城の支城 中世山城 マムシ注意の看板多数ありました。駐車場は無料。本丸までの道のりは大変険しかった。3時すぎについたため、他のお客さんはいなく登城路もわかりにくいので不安だったか、景色がとてもよかった。 |
伊賀上野城 2010年8月24日 | ★伊賀上野城★47 国の史跡 高石垣 忍者 *藤堂高虎大改修 |
千早城 2010年8月24日 | ★千早城★55 鎌倉末期 楠木正成の城 千早城の戦い1333年 まつまさでスタンプ、千早神社の御朱印をゲット。 |
高取城 2010年8月24日 | ★高取城★61 日本三大山城(2/3)(岩村城・高取城・備中松山城) 標高583メートル 城の起源は、南北朝時代に越智邦澄(おちくにずみ)によって築かれたといわれている。 壷阪寺は西国33カ所の6番礼所。 夢創館で高取城のCG映像を見せてもらいました。 この時期は草が多いので服装に注意が必要。天守台の石垣はすばらしい。 |
岐阜城 2010年8月31日 | ★岐阜城★39 織田信長 稲葉山城(斉藤道三)金華山 市指定史跡 18切符で岐阜城へ。JR岐阜駅からバスで200円。山城は、自分の足で登らないと意味がないので七曲り登山道(大手道)から登城する。金華山からの景色はとても気持ちよかった。帰りは、めい想の小径(水手道)から下山。馬の背は次回に。暑く、登山道がきついので、体力に自信のない方はロープウェイをオススメします。 帰りに清洲城に立ち寄りました。入館料は300円。JR清洲駅から徒歩はつらいです・・ |
赤穂城 2010年10月21日 | ★赤穂城★60 国の史跡・名勝 大石神社 |
鬼ノ城 2010年10月21日 | ★鬼ノ城★69 標高400メートル 鬼城山に築かれた神籠石系の古代山城 国の史跡 吉備津神社 桃太郎伝説 |
岡山城 2010年10月21日 | ★岡山城★70 国の史跡・特別名勝 三名園(1/3)兼六園(金沢)・偕楽園(水戸)・後楽園(岡山) 後楽園からの眺めは、すばらしいの一言。 天守閣は、特別展で入館料がとても高かったです・・・ 宇喜田秀家 小早川秀秋 |
篠山城 2010年10月22日 | ★篠山城★57 国の史跡 1609年、徳川家康が大阪城の豊臣氏にそなえ、大阪・京都から山陽・山陰へ通じる交通の要所に築城された。総奉行池田輝政 縄張り藤堂高虎 平成12年に大書院が再建された。 |
津山城 2010年10月22日 | ★津山城★67 国の史跡 三大平山城(2/3)姫路城・津山城・伊予松山城 関ヶ原の戦い後、森忠政(もりただまさ)が築城(1616) ホルモンうどん 備中櫓 |
備中松山城 2010年10月22日 | ★備中松山城★68 山城 現存天守(4/12)日本一高いところに建っている天守閣 標高430メートル 日本三大山城(3/3)岩村城・高取城・備中松山城 高梁市 |
和歌山城 2010年11月1日 | ★和歌山城★62 平山城 三大連立式平山城(2/3)姫路城・和歌山城・伊予松山城 徳川家康の第10子徳川頼宣(よりのぶ)御三家 紀伊徳川家 南海電鉄、和歌山市駅より徒歩で向かいました。天守閣は漆喰を綺麗にしていました。 徳川吉宗 重文「岡口門」 |
松山城 2010年11月11日 | ★松山城★81 現存天守(5/12) 三大連立式平山城(3/3)姫路城・和歌山城・伊予松山城 三大平山城(3/3)姫路城・津山城・伊予松山城 関ヶ原の戦い後、加藤嘉明(かとうよしあき)が1602に築城開始。蒲生氏、松平氏の時代に完成 標高132メートル 松平定行(掛川城8代目城主) 三の丸・二の丸を飛ばし、リフトで登城。 現存天守。ゆるキャラの「よしあきくん」にも会えました。 坂の上の雲で、大変盛り上がっていました。 |
今治城 2010年11月12日 | ★今治城★79 県指定史跡・三大水城(1/3)高松城・今治城・中津城 藤堂高虎築城1608 天守閣は、 高虎転封時、解体され丹波亀山城の天守閣となった。 今治駅から、バスで190円。10分もかからず到着。距離は2キロぐらい。入館料は、天守閣・鉄御門・山里櫓・御金櫓に入館できて400円。 |
湯築城 2010年11月12日 | ★湯築城★80 国の史跡 近くには、道後温泉、正岡子規博物館。 坊っちゃん電車。 路面電車は、大人150円。 展望台からは、松山城も見えました。 |
丸亀城 2010年11月13日 | ★丸亀城★78 国の史跡 現存天守(6/12) お散歩中の地元の方に、ガイドをしてもらいながら登城しました。しかも、無料券も頂きました。飯野山に登ると無料券がもらえるらしいです。ありがとう。通常200円。観光案内で、割引(半額)券もしっかり頂きました。 生駒親昌(いこまちかまさ)隠居城。一国一城令で廃城となるが、山崎家治、京極氏によって完成された。三段に積み上げられた石垣はすばらしいの一言です。 丸亀城の井戸が日本一深い井戸で、65メートル。 |
高松城 2010年11月13日 | ★高松城★77 海城 国の史跡 三大水城(2/3)高松城・今治城・中津城 高松駅から、徒歩5分。入館料は200円 ボランティアガイドさんと1時間お話をしながら登城しました。 天守台は現在修理中。 丸亀に隠居する前に生駒親正が築城した海城。 生駒氏以後は、松平頼重(よりしげ)(水戸光圀の兄ちゃん) |
徳島城 2010年11月13日 | ★徳島★76 国の史跡・名勝 蜂須賀家政(はちすかいえまさ)が、豊臣秀吉から阿波国を与えられて、標高62メートルのいの山に築城。 高松から高速バスで移動。1900円。「特急うずしお」より時間がかかりますが、うずしおが一時間に1本くらいしか走ってないので、乗り遅れたらこちらを使うのも良い手だと思います。 蜂須賀氏の城郭。 |
松本城 2010年11月16日 | ★国宝松本城★29 現存12天守。(7/12) 国宝天守(4/4) 国の史跡 石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備 スタンプは、管理事務所入り口。濃くて滲んでしまいました。 |
五稜郭 2010年12月27日 | ★はるばるきたぜ函館 五稜郭 ★2 幕末に築造された星型をした西洋式土塁 中部国際空港から函館空港への飛行機の旅の予定が、大雨のため千歳空港へ。 国指定特別史跡 日米和親条約(1854)締結による、箱館(下田も)開港に伴い、防衛力強化と役所の移転問題解決のため13代将軍の徳川家定の命により築造された。 設計者 蘭学者 武田斐三郎(たけだあやさぶろう) 西洋式土塁 稜堡(星型)半月堡 箱館奉行所(2010)に復元されました。 五稜郭タワー 箱館戦争 土方歳三 |
箕輪城 2011年2月6日 | ★箕輪城★16 山上に多数の曲輪が展開した巨大山城 スノボーの帰りに立ち寄りました。(ガーラ湯沢) 二の丸で、ガイドさんからパンフレット&スタンプを頂きました。 堀が素晴らしい。 井伊直政により近代城郭化された。 |
高遠城 2011年4月14日 | ★高遠城★30 武田流築城術による【後堅固】の城 本丸の桜は、今週末から見頃でしょうか? バスツアーや一般客で賑やかですが、桜を観るには少し早過ぎました。 帰りに、道の駅【南アルプスむら長谷】によりミニクロワッサンをいただきました。ミツがたっぷりかかっていてうまし!1ケ48円。 |
松代城 2011年10月11日 | ★松代城★26 *海津城 千曲川沿い3城攻め? 千曲川に臨む地に構えられた真田氏の居城 朝4時に地元掛川を出発!諏訪湖のサービスエリアで朝食を取ってから登城。 8時半に到着しましたが、すでに門が開いてました。 天守台(戌亥隅櫓台) 平成16年に、本丸太鼓門・太鼓門前橋・北不明門・二の丸土塁が復元された。 真田邸【附新御殿跡】を、ボランティアガイドさんに、案内をしてもらいました。 スタンプは管理事務所にて。 埋め門 松前藩士 佐久間象山 川中島古戦場 善光寺 ご朱印を頂きました。 |
上田城 2011年10月11日 | ★上田城★27 千曲川沿い3城攻め? 徳川軍を二度にわたり打ち破った真田一族ゆかりの城 松代城・善光寺を見学し13:00頃に到着!櫓・真田神社を見学後、スタンプは博物館入り口にて。 1538年に真田昌幸が千曲川()の分流の尼ヶ淵(あまがぶち)に築いた城。 徳川家康(1585)、秀忠(1600)に攻められたが城を落とすことができなかった。 真田石 真田六文銭 真田神社 サマーウォーズ 真田幸村 仙石忠政(せんごくただまさ) |
小諸城 2011年10月11日 | ★小諸城★28【懐古園】千曲川沿い3城攻め? 山本勘助が縄張(根拠はないらしい)、仙石氏が完成させた佐久統治の城 上田城見学後、遅めの昼食をいただき、15:30に到着!国道18号をまっすぐ 城が城下町より低い位置にあるため「穴城」とも呼ばれている。 空堀がとても深い。野面積石垣も立派。 大手門、三の門は重文。三の門の【懐古園】の文字は、徳川家達のもの。 山本勘助の鏡石 懐古神社 島崎藤村 スタンプは徴古館。 17:00までになんとか見学終了!国道141号、52号を通って22:30に帰宅。中部横断道が完成すれば、静岡県から甲信越へのアクセスがスムーズになるのにな〜。 |
高岡城 2011年10月25日 | ★高岡城33★ 築城の名手高岡右近が縄張に腕をふるった城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 朝、4時に地元掛川を出発。東名〜名神〜東海北陸道を走って9時頃【富山県高岡市】到着。 高岡城古城公園を雨の中散策。 高岡大仏 国宝瑞龍寺 前田利長墓所 |
七尾城 2011年10月25日 | ★七尾城34★ 七つの尾根に曲輪群が展開していた山城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 高岡城を見学後、氷見うどんをいただき七尾城へ。 国指定史跡・五大山岳城 畠山氏 |
金沢城 2011年10月26日 | ★金沢城35★ 多門が巡り隅櫓並び建つ加賀百万石の大城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 8時より城内を散策。9時より【菱櫓五十間櫓橋爪門続櫓】を見学しました。橋爪門は現在修理中。 現存する【三十間長屋】は重文 石川門も修理中でした。こちらも重文。 特別名勝・日本3名勝【兼六園】 前田利家 |
丸岡城 2011年10月26日 | ★丸岡城36★ 古式ゆかしい天守が現存する城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 北陸道 金沢西〜丸岡へ 1時間ちょっとかな。 二層三階、現存最古の天守閣【重文】 凄い階段、急勾配。 丸岡歴史民俗資料館 石の鯱 築城者 柴田勝家の甥・勝豊【かつとよ】 |
一乗谷城 2011年10月26日 | ★一乗谷城37★ 戦国大名朝倉氏の山城と城下町 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 丸岡から永平寺で立ち寄り一乗谷へ 一乗谷朝倉氏遺跡資料館では発掘されたもの(応仁の乱を逃れてきた京都の文化人の使用していたものなど)が展示され、多くのものが重文に指定されていました。 復原された町並み・唐門・城戸・庭園跡など散策場所が広く、山城部分の見学ができなかった。残念。 ソフトバンク |
大阪城 2012年2月6日 | ★大阪城54★ 豊臣と徳川が築いた大城郭 二度目の登城。地元、青年会の旅行のプランに入れて貰いました。 前回は、極楽橋から。今回は、南外堀の駐車場から玉造口を通って天守閣へ。 屈曲しながら長く続く石垣に、大手門、桜門の巨石は圧巻でした。 多門櫓、木の太さも凄い。 巨大すぎて、周りきれず。現在の城郭の規模は、当時の1/3の大きさとは。 豊臣秀吉 豊臣秀頼 淀殿 豊国神社 |
仙台城 2012年8月1日 | 仙台城 JOJO展inS市杜王町を見学するため、初宮城仙台!! 伊達男 伊達メガネ もうすぐ七夕祭りです。 牛タン。 |
多賀城 2012年8月2日 | 多賀城 |
山形城 2012年8月2日 | 山形城 |
川越城 2012年11月29日 | 川越城本丸御殿 喜多院 |
佐倉城 2013年6月26日 | 佐倉城 国立歴史博物館 |
熊本城 2013年8月26日 | くまもん |
鹿児島城 2013年8月27日 | 黎明館 |
人吉城 2013年8月27日 | 人吉 |
福山城 2013年8月28日 | 福山城 |
鉢形城 2014年8月7日 | 鉢形城 草津温泉&草津白根山の帰りに立ち寄り⭐️ |
水戸城 2017年4月17日 | 水戸城 |
鳥取城 2017年7月26日 | 久しぶりの城巡り🏯 |
八幡山城 2022年4月30日 | 八幡山ロープウェイ |