ID | 2294 |
名前 | chacha |
コメント | 広島県福山市在住 何年かかるかな〜〜ぁ |
登城マップ |
明石城 2010年12月14日 | ![]() お城とB級グルメを食す スタート 明石焼きを食べに魚の棚商店街へ |
---|---|
赤穂城 2010年12月14日 | ![]() 人の多さで討ち入りの日と気づく 塩味饅頭をゲット |
岡山城 2011年1月16日 | 3城目 ボランティアの人がいて お城の説明を40分ほどしていただきました(感謝) ![]() ![]() |
丸亀城 2011年1月23日 | ![]() 石垣の立派な名城 やはりお昼はうどんの製麺場へGO |
高松城 2011年1月23日 | ![]() 城内が工事中でした 庵治町の山の上のうどん最高でした |
福山城 2011年4月14日 | ![]() 駅から見えるお城で有名 隣の尾道でラーメン、てっぱんを食す |
岩国城 2011年7月15日 | 7城目 3登城になりますがスタンプ欲しさに 錦帯橋で930円......(駐車場は無料でした) 錦帯橋入場料 大人300円 小人150円 岩国城入場料 " 260円 " 120円 ロープウェー(往復) " 540円 " 250円 ロープウェー(片道) " 320円 " 150円 上記セット券 " 930円 " 450円 錦帯橋を渡らなければロープウェー乗り場に30台位の駐車場が有ります(有料、無料?) 今日は岩国市由宇町のネタが大きい寿司を食べてきました。(力○○) ![]() ![]() |
今治城 2011年10月30日 | 8城目 昔、住んで居た頃は天守閣は無かったのですがスタンプ欲しさに2度目の登城 有料駐車場に車を止めて登城すると、チケット売り場が団体さんで大賑わい 皆さん中に入るのを見届けて、スタンプだけ押して傘を差して帰りました 10円寿司と焼豚玉子飯を食す ![]() ![]() |
湯築城 2011年10月30日 | ![]() 雨が降っていたので翌日(月曜休館日) 車を入り口横の有料駐車場へ、資料館の中に入ってスタンプゲット ボランティアのお姉さんに詳しく説明してもらいました 25年前に家族で遊びに来た動物園跡地と聞いてビックリ |
松山城 2011年10月31日 | 10城目 5登城目最後に来たのが20年前、ロープウェイ乗り場が一変しているのにはビックリ 昔は坊ちゃん一色だったのに、今は坂の上の雲がメイン 駐車場はロープウェイ乗り場に今は無く、近くのパーキングへ2時間400円 ロープウェイ(リフト)往復と入城セット1000円で登城 リフト降りて天守閣が見える所までは(10分)記憶がまったくなし 平日なのに団体客多し、が お昼前になると団体さんお昼食べに何処かへ 登城は午後がいいかも お土産は一六タルトとぼっちゃん団子 ![]() ![]() |
大洲城 2011年11月20日 | 11城目 駅伝大会で上り口の駐車場が使えず路駐。 木造での復元はいいですネ。 焼き鯖、丸すし。 ![]() ![]() |
宇和島城 2011年11月20日 | 12城目 ちょっときつい石畳を上ると天守閣 小さいけど現存天守閣、柱に年季を感じる 鯛めし、じゃこ天 太刀魚巻きが食べられんかった。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2011年11月21日 | 13城目 高知は5登城かな? スタンプをゲットして初めてお城を一回り、月曜日でも観光客多し 宇和島から須崎へ。鍋焼きラーメン 高知では鯨を食す ![]() ![]() ![]() |
広島城 2011年12月4日 | 14城目 福山に住んでいて初の登城です 駐車場の入り口を通り過ぎて四苦八苦 市営中央駐車場に駐車すると30分の無料券を が 出し忘れて縮景園へ 広島といえばお好み焼き、観光客と共に有名店で食す お皿で・・・切れ目が入ってない・・・・皆さん箸でお好み焼きをバラバラ 焼そば?焼うどん? お好み焼きは鉄板の上でヘラで食べんとイケン!! 駐車場代は3時間位で1080円でした ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2011年12月4日 | 15城目 広島城から車で1時間ぐらい、歴史民族博物館(前は資料館)でスタンプゲット 車を少し上の駐車場へ移動、ここから初登城・・・ 博物館のおじさんの言う通り1時間30分 登城する時には運動靴を必ず しんど差は 備中松山城と同じかな? 名物おじさん毛利元就に会いたかったなァ ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2011年12月17日 | 16城目 今年1番の冷え込みの中8時10分着で1番乗り 開館8時30分なので先に登城 登城口にパンフレットご自由にお取り下さいの木箱が有り1枚頂いて登城 防寒着でしたが耳、鼻、手が冷たく涙目 途中霜柱を数十年ぶりに見て感動 パンフレットで紹介されている礎石建物群 建物7を見つけられずウロウロ、諦めて屏風折れの石垣へ 絶景です 寒い中1時間30分散策 鬼城山ビジターセンターへ 帰る頃には車が12台 寒い中お疲れ様です 対向車が来ない様に祈りながら備中松山城へ ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年12月17日 | 17城目 スタンプ欲しさに2度目の登城 土曜日でもシャトルバスが無く、ふいご峠駐車場まで車で行くことに 小さな駐車場(12台位)でしたがギリギリセーフ 足場が郡山城と同じかと思えば石の階段・・・2年前の登城なのに記憶違い、郡山城より辛い所があるなら教えてほしい!! 昭和の大改造で小学生が瓦を1枚づつ持って登城する写真には感動です 今日は鬼ノ城、備中松山城での昼食 カーナビで検索・・・今一でした ![]() ![]() ![]() |
津山城 2012年4月10日 | 18城目 津山さくらまつり(4月1日〜4月15日)の為平日でも人がいっぱい。 臨時駐車場(グランド)に通され1日500円、観光マップをもらうと千光寺のしだれ桜の写真が 少し歩きますが出雲街道の風情を残した町並みを散策し千光寺へ 津山城(鶴山公園)入園料300円、中に入ると屋台の出店でおお賑わい 復元の備中櫓でスタンプゲット、櫓の中で津山城のDVDを観ましたが復元のCGを観ると立派なお城にビックリ。 もちろん三○でホルモンうどんを食してから登城しました。 ![]() ![]() |
津和野城 2012年4月25日 | 19城目 10数年前に訪れた時にはお城のガイドも無く? 初登城 リフト乗り場でスタンプゲット(薄い)往復450円(09:30〜17:00) ちょうど9時30分到着でした 登城すると風が強く飛ばされそうに・・・ 昼食は道の駅で「炭そば」を食す ![]() ![]() ![]() |
萩城 2012年4月25日 | 20城目 津和野から萩へ10数年ぶり、前回入城せず初登城 入り口で100名城のスタンプ帳にスタンプを捺している人が よく見ると津和野で見かけた人、少しお話をしましたが 同じスタンプラリー帳を持っている方を見ると何故か嬉しくなりました。 雨が降りそうなので帰ろうとすると「チェックINまで時間があるよ」と嫁が、指月山山頂(萩城詰丸跡)まで・・でも登城して正解でした。 時間があれば是非山頂まで登城してください(景色は良くない) 登城の山道は暴風、下山してからは雨も加わり暴風雨でした。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2012年5月13日 | 21城目 早朝家を出て11時到着、登城する前に昼食を伊賀牛に・・・奮発しましたがこの値段でこの味最高でした 日曜なので可愛い子忍者がいっぱいいました。 お城の横の駐車場は満車なので近くの駐車場へ一日500円 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2012年5月13日 | 22城目 伊賀上野城から車で1時間、無料の市営駐車場に止めて登城 歴史民俗資料館でスタンプゲット 御城番屋敷、松阪商人の館など散策。 牛銀の前を通りかかりましたが・・・パス 駅近くの居酒屋へ 明日は伊勢神宮へ ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2012年5月25日 | 23城目 お昼に着いて砂丘、砂の美術館を観て近くの海鮮丼を食しお城へ 無料の路上駐車スペースへ(20台位) 仁風閣150円 スタンプGET 二ノ丸、三ノ丸、天球丸を散策し山上ノ丸へ、鳥取城がこんな山城だったとは・・・登城30分? 小雨だったので天気が今ひとつ、砂丘を背景に休憩し下山へ 嫁さん尻餅一回、当然の如く筋肉痛、今までの中で一番きつかった!!! 夜は駅近くの居酒屋へ ![]() ![]() ![]() |
松江城 2012年5月26日 | 24城目 鳥取から筋肉痛の足を引きずりながら9号線を西へ 途中道の駅やコナンに会えるまち北栄町など寄り お昼は4月に福山から米子へ移転した 「洋食厨房 舶来亭」へ寄り道をしながらお城へ お城の入り口にある有料駐車場へ入れ2度目の登城 下の方「ノンちゃん」さんのコメント通り韓国人の団体さんがいっぱい。 お城の入り口でスタンプGET 2度目なので天守閣はいらず月山へ ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2012年5月26日 | 25城目 松江から432号線で1時間位 安来市立歴史資料館でスタンプGET 折角なので200円で入館 受付で途中まで車で行けると言うので行ってみたが車を止める場所が見付からなく、細い道を一周してしまいました。 登城を諦めスタンプのみ 普通車、高級車の人は資料館の駐車場へ止めて登城!!! ![]() ![]() |
姫路城 2012年11月2日 | 26城目 4回目、前回は16年前に登城 今回は、修理中を見学ができる為、もちろんスタンプも。 お城の前の駐車場へ9時前に到着、すでに観光バスが6台 平日の為待つこと無くエレベーターへ ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2012年11月4日 | 27城目 今回初めての公共交通機関でのスタンプラリー。 日曜日なので人が多いい事、若いグループやカップルが目に付きました。 海鮮丼食べ箱根へ ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2012年11月6日 | ![]() 昨日は一日箱根を観光して、駿府城近くのビジネスホテルへ 今日は朝から雨、スタンプだけ押して県庁別館の展望台へ 写真も展望台から1枚だけ。 |
掛川城 2012年11月6日 | 29城目 雨の静岡から新幹線で移動 掛川に着くと雨が止んで傘なしで駅から徒歩10分 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2012年11月6日 | 30城目 箱根2泊3日の4城目。 42年振り2度目、昔は鹿がたくさん走り回っていたのが 聞いてみると2頭だけとか 掛川から1時間程で名古屋駅に、ここから観光バス「メーグル」へ。 大人500円、小児250円で一日乗り放題。 観光名所の入り口が停留所で、入館料の割引もあってお得です。 味噌煮込みうどんを初めて食べましたが芯が・・・・ 具を先に食べたが・・・・カ・タ・イ! ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年3月1日 | ![]() 雨のため市役所でスタンプのみ。宿泊先の和倉へ。 |
金沢城 2015年3月3日 | 32城目 前日は和倉から「のとフライト号」で奥能登を観光して金沢駅ビルで一泊。 朝早く、バスの1日フリー乗車券を購入し兼六園、金沢城へ。 新幹線開通に合わせて、いもり坂口の玉泉院丸を整備中。 フリー券使って、武家屋敷、市場、ひがし茶屋街を散策。 観光と登城は100城達成まで何年かかるかな? ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年10月30日 | 33城目 四国最後のお城へ登城。 天気が良く家族連れが多かったが親はスマホ片手に散策。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2016年12月4日 | 琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)1城目 34城目 福井駅でレンタカーを借り一乗谷へ。 スタンプを押して散策し丸岡城へ。 ![]() ![]() |
丸岡城 2016年12月4日 | 琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)2城目 35城目 一乗谷から永平寺に立ち寄り昼食。 車で一時間ほどで丸岡城へ。 一筆啓上茶屋にて休憩をしてレンタカーで宿泊先の東尋坊へ。 ![]() ![]() |
彦根城 2016年12月5日 | ![]() 36城目 昨日は、一乗谷→永平寺→丸岡城→東尋坊泊。 レンタカーを福井駅で戻し。 朝から雨でしたが彦根に着くと晴天で暑いくらいでした。 彦根駅から歩いて15分程。 スタンプは開国記念会館でゲット。 小谷城へ。 |
小谷城 2016年12月5日 | 琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)4城目 37城目 彦根駅から河毛駅へ、小谷城へは頑張って歩いて30分。 戦国歴史資料館で資料館の人に浅井家の系図を詳しく説明していただきありがとうございました。 閉館ぎりぎりまで滞在し帰りは16時55分?発のコミュニティバスで河毛駅へ。 宿泊先の長浜へ。 ![]() ![]() |
安土城 2016年12月6日 | ![]() 38城目 長浜駅から安土駅へ、日差しはあるが時雨模様。 登城諦め城郭資料館でスタンプ。 |
観音寺城 2016年12月6日 | ![]() 39城目 安土城同じく登城諦めスタンプだけ。 時間が余ったので、近江八幡を観光し二条城へ。 |
二条城 2016年12月6日 | 琵琶湖周辺二泊三日の旅(おとなびパス)7城目 40城目 前回は6年前で3回目、安土城を登城しなかった為急遽二条城へ来たがまさかの休城日。 スタンプは二条城東大手門入口で聞いてみると「此処にあります」中に入らずにゲット。 今回の2泊3日で7城、山城を登城出来なかったのが心残り。 ![]() ![]() |
大阪城 2018年3月5日 | 41城目 3回目のおとなびパスで城巡り 福山から大阪城、九州北部6登城スタ−ト 25年振りの大阪城 大阪城公演駅下車30分梅林(5分咲き)を散策しながらチケット売り場へスタンプGET 時間がなくスタンプだけで帰りは森の宮(20分)から博多へ ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年3月5日 | 42城目 大阪から博多へ16時10分着 地下鉄に飛び乗り大濠公園下車、小雨の中迷いながら鴻臚館跡展示館へ 閉館10分前で中へ入れずスタンプGET 明日はレンタカ−を借り大野城へ ![]() ![]() |
大野城 2018年3月6日 | ![]() 博多駅前でレンタカ−を借り30分、大宰府展示館でスタンプGET 大野城は登城せず滞在30分 佐賀城へ |
吉野ヶ里 2018年3月6日 | 44城目 大宰府展示館から高速で30分東口でスタンプGET 滞在1時間30分 佐賀城へ ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年3月6日 | 45城目 吉野ヶ里から30分無料駐車場へ 佐賀城本丸歴史館(無料)でスタンプGET 平戸城へ ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年3月7日 | 46城目 昨日佐賀城から約2時間平戸のホテルへ16時45分着 温泉で疲れを取り8時30分出発、観光案内所の隣2時間無料の駐車場へ 案内所で観光マップをもらいオランダ商館へそこで勧められたのは 平戸城、平戸オランダ商館、松浦史料博物館3館の共通券1060円 平戸城でスタンプGET 滞在約3時間 名護屋城へ ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2018年3月7日 | 47城目 平戸から山あり谷ありナビには載ってない無料高速あり 道の駅?で休憩しながら約2時間 名護屋城博物館でスタンプGET レンタカ−を戻すのに博多駅前に 高速を降りて渋滞に約2時間で無事到着 おとなびパス、レンタカ−で7城GET まだ先が長い(-_-;) ![]() ![]() |
小諸城 2018年6月17日 | 48城目 100名城ツアーの一泊二日で長野県5城目指します 駐車場、入城料など把握してません 長野県1城目 名護屋9時40分発、高速に乗り2回のトイレ休憩、車内でお昼の弁当を頂き13時55分小諸城着スタンプGETして1時間散策し上田城へ ![]() ![]() ![]() |
上田城 2018年6月17日 | 49城目 100名城ツアー長野県2城目 小諸城14時40分発15時10分着 城内でスタンプGET、城跡前にある上田市観光会館2Fにもスタンプがありました 1時間30分散策し松代のホテルへ ![]() ![]() ![]() |
松代城 2018年6月18日 | 50城目 100名城ツアー長野県3城目 昨日ホテルに着く前に川中島古戦場八幡神社を30分程散策 ホテルから10分で松代城着 スタンプは真田邸の前でGETし松本城へ ![]() ![]() ![]() |
松本城 2018年6月18日 | 51城目 100名城ツアー長野県4城目 松代城9時10分発10時10分着 平日なので並ぶことなく1時間30分の散策でスタンプGET 昼食はお城の近くの四柱神社の境内の蕎麦屋さんで食す 最後の高遠城へ13時発 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2018年6月18日 | 52城目 100名城ツアー長野県5城目 松本城から1時間、14時着 歴史博物館でスタンプGET、月曜日は休館日ですがトイレもOK 名古屋駅へ15時発で無事に17時30分着 今回は下調べもせずお任せでした添乗員さんドライバーさんありがとう御座いました ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2018年9月22日 | 53城目 1泊2日の福島3城巡り 午前中用事を済ませ登城すると150年前の今日降伏した日と知る お城前の芝生にはステ−ジやトイレの設置で忙しそう 古い写真があったので同じアングルから挑戦したがステ−ジが邪魔して断念 天守閣内売店出入り口に軒下が無いのと松の大きさから昭和40年代かな? 大内宿に寄って明日は白河小峰城へ ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2018年9月23日 | 54城目 1泊2日の福島3城巡り 三重櫓受付でスタンプゲット ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2018年9月23日 | 55城目 1泊2日福島の3城巡り 白河小峰城から車で1時間30分位で登着、無料の駐車場へ城内は菊人形の準備中 スタンプは歴史資料館でGET ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2019年10月19日 | 56城目 篠山城と竹田城のバスツアーに参加 天守台、大書院を見学し昼食 春日神社の秋祭りをしており人が多く商店街?には黒枝豆、栗などが売られ、たくさんの人が買い物をしていた ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2019年10月19日 | 57城目 バスツア−で篠山城から約1時間 和田山IC下りて大型バスから2台のマイクロバスに分乗し中腹の駐車場で下車、歩いて料金場でスタンプGET 小雨の中での登城なので人が少なくまずまず 今回もツア−なので何も下調べせず添乗員さん運転手さん任せ ありがとうございました ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2022年6月7日 | 58城目 新潟駅前でレンタカ-を借り新発田城へ。 表門近くの無料駐車場止め、表門にてスタンプゲット 小雨の中、所要時間1時間弱。 仙台へ30年ぶりに会う友人宅へ。 ![]() ![]() |
多賀城 2022年6月8日 | 59城目 昨夜は友人宅でご馳走になり、松島を観光し多賀城へ スタンプは多賀城跡管理事務所に変わってます。 古いスタンプ帳を使用している方は気を付けてください (↓)けんけんさんありがとうございました。 ![]() ![]() |
仙台城 2022年6月8日 | ![]() 多賀城から1時間位 残念ながら伊達政宗公騎馬像が工事中。 見聞館にてスタンプをゲット。 楽天パークへカ-プ交流戦・・・ 最悪のサヨナラ負け(T_T) |
山形城 2022年6月9日 | 61城目 仙台から1時間15分位 滞在時間2時間、 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2022年10月17日 | 62城目 150年記念 JR東日本パスを利用して東北攻めの為に前日入りし、江戸城へ。 スタバの横の和田倉休憩所でスタンプゲット 皇居東御苑が毎週月・金曜日が休園日とは知らず、二重橋 楠木正成像の写真を撮って、八王子城へ。 リベンジ 2024年6月11日 関東5城攻めとカ一プ交流戦 前回スタンプはGETしたが休園日で中に入れずリベンジ 東京駅一大手門一百人番所一富士見櫓一松の大廊下跡一富士見多聞一天守台一北桔橋門一日本武道館一靖国神社社号標一外堀を廻って平川門から再登城一二の丸庭園を散策し大手門で下城し昼食を食べ東京駅へ3時間熱中症気味で川越城へ 食欲なくヘトヘトです。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2022年10月17日 | 63城目 JR高尾駅北口1番バスのりばへ、「霊園前・八王子城跡入口」下車、徒歩約20分 八王子城跡ガイダンス施設にてスタンプゲット ガイダンス施設-曳橋-御主殿跡、マスクを外し森林浴を浴びてきました。 往復約30分。 明日のJR東日本パスを利用し、東北攻めに備えて東京のホテルへ。 スマホの万歩計では、江戸城・八王子=19282歩。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2022年10月18日 | 64城目 150年記念 JR東日本パスで1/4城目 虹のマートで幻の津軽そばを食し、○○ホテル1階でアップルパイを購入して、歩いて登城。 情報館でスタンプゲット。帰りはバスで弘前駅へ。 根城へ八戸駅のホテルへ。 13557歩。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2022年10月19日 | 65城目 150年記念 JR東日本パスで2/4城目 ホテルの朝食は食べずに八戸駅始発の電車に乗りみなと食堂へ 待ち時間1時間位待ち、ヒラメ丼。 ホテルチェックアウトし、荷物はホテルで預かってもらい八戸駅からバスパック利用し根城へ 八戸駅〜根城(博物館前)間は20分に1本のバスが運行し、 バス停で降りる時、運転手さんに「クーポンを貰えますか」と、お願いしたら出してくれます。 博物館と史跡根城の広場の両方を観覧の場合 通常料金一般400円のところ220円。特別展期間中は特別展料金の半額。 滞在時間90分位 バスで戻り、盛岡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2022年10月19日 | 66城目 150年記念 JR東日本パスで3/4城目 盛岡は滞在時間が3時間。 16番乗り場でんでんむし左回り盛岡城跡公園へ 白龍本店でじゃじゃ麺・・・行列 スタンプは「もりおか歴史文化館」でゲットし登城。 1時間ほど散策しバスで盛岡駅へ、ぴょんぴょん舎で冷麺・・・行列 駅前の盛楼閣さん待ち人2人・・・冷麺実食。 角館のホテルへ。武家屋敷を散策、ライトアップされてましたが紅葉イマイチ。 根城、盛岡城=18386歩。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2022年10月20日 | 67城目 150年記念 JR東日本パスで4/4城目 角館から秋田駅に到着し、秋田県プレミアム飲食券、5,000円券を購入。 開店間もない郷土料理店に きりたんぽ鍋、稲庭うどん、比内地鶏の親子丼を注文し二人で食す。 徒歩で登城し御隅櫓でスタンプゲット。 1000円券が1枚余ったので、駅ビル上階のお寿司屋さんで夕食用にTAKEOUT 鰻の握りが美味しかった 本日13282歩 これで東北10/100名城制覇。 今回は関東2城、東北4城。3泊4日の旅、よく歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2022年12月14日 | 68城目 14時那覇へ到着。レンタカ-を借りすぐに首里城へ、有料ですが県営首里城公地下駐車場に止め一階に上がってスタンプゲット。 守礼門に琉球衣装を着た女性を期待していたが白いシ-トで覆われ残念。 先に進んでいくと正殿の復興の様子がうかがえます。 滞在1時間30分、那覇市内のホテルに帰り、明日は中城、今帰仁城へ。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2022年12月15日 | 69城目 那覇のホテルから1時間位、ナビの入力ミスか一つ手前の中城公園の管理事務所へ そこでパンフレットを貰い、駐車場を教えてもらい登城。 チケット売り場にてスタンプゲット、イオンカ-ドを提示すると400円→300円に。 「第25回わかてだを見る集い」の準備をしてましたが、翌々17日は天候悪化の為中止になていました。 滞在1時間30分 お昼は、浜比嘉島の古民家食堂で初めての郷土料理を堪能し、アマミチューの墓、万座毛、ティーヌ浜 ハートロック観光して今帰仁城へ。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2022年12月15日 | 70城目 いろいろ観光して16時頃に登城。 今帰仁村グスク交流センターにてスタンプゲット、滞在1時間弱。 これで沖縄3/100名城制覇。水族館近くのホテルへ。 16日は一日雨に降られ、アメリカンビレッジから那覇市内のホテルまで1時間45分の大渋滞。 翌日は13時頃まで観光し楽しい登城になりました。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2024年6月11日 | 71城目 北関東5城攻めとカ一プ交流戦 前回2022/10/17 江戸城休園でスタンプのみの為リベンジで登城 炎天下の中江戸城、日本武道館、靖国神社等を散策3時間、熱中症気味で川越へ、15時頃チェックインし 川越駅東口バス停7番乗り場で氷川神社まで行き徒歩10分でスタンプGET 時の鐘まで歩き,食べ歩きなどせずにボンネットバスが来たのでホテルへバタンQ、明日は鉢形城へ 歩数計 20238歩 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2024年6月12日 | ![]() 川越駅近くでレンタカーを借り1時間弱で鉢形城へ歴史館でスタンプGET、昨日の疲れがまだ取れず30分程滞在して箕輪城へ 帰宅後改めて地図を見ると鉢形城 四脚門の近くに駐車場があり車で移動できたのに・・・皆さんの情報をよく確認すればよかった |
箕輪城 2024年6月12日 | 73城目 北関東5城攻めとカ一プ交流戦 途中、富岡製糸場に寄らずにコンニャクパ一クへ寄り道し箕郷支所でスタンプGET 強く押しすぎたのか滲んでしまった 支所から箕輪城へ車で5分、頑張って1時間散策し金山城へ 伊香保温泉が車で30分足らずで行けるとは知らず東へ、知っていたらコ一スを変えていたのに・・・残念 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2024年6月12日 | 74城目 北関東5城攻めとカ一プ交流戦 箕輪城から高速を通って1時間で史跡金山城跡ガイダンス施設へパンフレット貰い車で山道を10分弱で金山展望台に駐車し南曲輪休憩所でスタンプをGET、滞在時間は1時間ほど(悪天候でも休憩所まで行かんとダメなのかな?)幅15cm程のひもかわうどんを食し足利氏館近くのホテルへ ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2024年6月13日 | 75城目 北関東5城攻めとカ一プ交流戦 足利氏館の目の前のホテルに泊まり、朝一で本堂にてスタンプGET、足利学校を散策し滞在1時間 熊谷駅近くでハンバ一グを食しベル一ナド一ムへ、試合は九里投手が完封!!来たかいが有りました ド一ム近くのホテルに泊まり翌朝川越でレンタカ一を返し、築地、お台場、スカイツリ一 おのぼりさんしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2024年8月8日 | 76城目 3城攻とカープ観戦 千早城へ行く前に楠公誕生地、千早赤阪村立 郷土資料館(大人200円)に寄り山の豆腐へ 猛暑の為スタンプのみ高取城へ ![]() ![]() |
高取城 2024年8月8日 | 77城目 3城攻とカープ観戦 山の豆腐から車で50分ほどでスタンプがある夢創館へ 猛暑の為スタンプのみ高取城へ |
和歌山城 2024年8月9日 | 78城目 3城攻とカープ観戦 昨日、高取城から車で1時間40分でホテル着、部屋からお城のライトアップを眺めながらテイクアウトの鰻弁当をホテルでチン、美味しかった! 朝10時登城、チケット売り場でスタンプGET、歴史館を廻り滞在2時間 近畿14/100落城 和歌山ラーメン・・・朝食バイキング食べすぎて断念。 京セラドームへカープVSタイガースは広島のカーチ、カーチ、カッチ、カチ、バンザーイ!バンザーイ!!バンザーイ!!! ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2024年11月26日 | 79城目 佐賀関港からマイカー(軽四) で1時間弱、城内の駐車場へ(無料) 天守台、廊下橋とカメラに収めスタンプ設置場所大手門へスタンプGet 滞在時間40分 そのまま車を置いて近くの郷土料理店こつこつ庵でお腹を満たして 駐車場のオジサンに挨拶をし黒川温泉へ 今日は佐田岬三崎港からフェリーで渡航したのですが大しけで 船底と波で「ドォン」子供は怖いと泣き、テーブルから落ちた空の缶がカランコロンと 欠航にならずに良かった。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2024年11月28日 | 80城目 昨日は黒川から鍋ケ滝、阿蘇経由で高千穂峡を観光。 阿蘇に関しては雨霰、レインコートを着て火口口まで行ったは良いが霧で何も見えず今季一番の寒さ、残念な1日でしたが今日は晴れ 天岩戸神社から岡城へ、カーナビの通りに行くと道幅が狭い区間が有るので、遠回りですが 阿蘇望橋経由で国道57号線を通り1時間20分程で現着 無料の広い駐車場へ、観覧券発売所でスタンプGet 15分足らずで登城、断崖絶壁の城壁で城内は平坦で広く、九重連山が見渡せる山城です 滝廉太郎の像に挨拶をし下山、滞在時間1時間30分 豊後竹田駅の駐車場へ止めて駅前通りウロウロするもフェリーの出発の時間が迫るので、パンを購入して帰着 やっと80/100 ![]() ![]() ![]() |