ID | 1155 |
名前 | けんた |
コメント | いったい100城制覇はいつになることやら。 浦和レッズの遠征とセットでがんばります。 |
登城マップ |
広島城 2009年8月23日 | 記念すべき1城目。 城内の売店でたまたま見つけたガイドブックを購入しスタンプラリー始めました。 実はJリーグ観戦ついでに登城したものでした。 場内サンフレッチェの展示もありました。 ![]() ![]() |
---|---|
大阪城 2009年8月29日 | ![]() スタンプは天守閣1階の案内所で言えば出してもらえました。 城の中は単なるビルで赴きもなにもなし。 |
江戸城 2009年9月6日 | ![]() 日陰ないので暑かった。 マラソンしている人多し。 |
小田原城 2009年9月12日 | スタンプは天守1階受付にて良好。 箱根の山々まで見ることができます。 ![]() ![]() |
山中城 2009年9月12日 | 小田原城から箱根新道経由で登城。 国道1号沿い箱根を越えた三島側にあります。 何も買わずに売店のおばさんにスタンプ押させて下さいと言ったら快く言って頂きました。 城の見所は障子掘で、なかなか立派に復元されていました。 ![]() ![]() |
八王子城 2009年9月20日 | 本丸跡まで行くにははっきり言って登山です。 管理棟から往復1時間程度でした。 でも東京都心まで眺められる景色は良かったです。 ![]() ![]() |
足利氏館 2009年9月21日 | ![]() 8:30になったら開いていました。 売店のおばちゃん話好きでいろいろ話してくれます。 金山登山は大変とか・・・ |
箕輪城 2009年9月21日 | ![]() スタンプは休日だったけど、箕郷支所の裏口で快く押させて頂きました。 |
金山城 2009年9月21日 | 足利氏館から車で移動。 30分程度で到着。 スタンプは南曲輪の休憩所で。 インクやや出すぎ。 ![]() ![]() |
鉢形城 2009年9月21日 | 箕輪城から関越自動車道経由で移動。 鉢形城歴史館でスタンプ捺印。 入らずにスタンプも押せたが、良心から200円払って入館。 コンパクトながらも分かりやすく結構よく出来ている。 実際の城は結構広大。 三の曲輪から見る荒川は最高でした。 ![]() ![]() |
水戸城 2009年10月4日 | 弘道館前に無料駐車場あり。 スタンプは弘道館料金所のおばさんに言ったら出してもらえました。 料金所の建物の前に複数のスタンプが置いてありますが、100名城のスタンプはおばさんに言わないとありませんので、間違って押さないように注意が必要です。 ![]() ![]() |
佐倉城 2009年10月4日 | 車は佐倉東高校隣の自由広場に止められます。 スタンプはその広場の敷地内にある案内所にあります。 案内所には誰もいませんでしたが、机の上に置いてあるので押すことができます。 (スタンプ台式です。) 構内は公園のようになっていて、ピクニックをしている方がたくさんいましたが、城跡として、空堀、水堀、出丸跡、馬出し空堀と見所は沢山あります。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2009年10月11日 | 朝7:30頃到着。高遠城址公園北ゲート前の第四駐車場に車をとめて登城。桜の時期でないこの時期は駐車は無料です。朝は気温1桁代だったので非常に寒く、公園内をぐるりと一周だけして、早々に車に乗ってスタンプのある歴史博物館へ。まだ開館していませんでしたが、入り口前の机に箱に入れてあって無事押印。数日前に台風があっただけにスタンプ状態がきになりましたが良好でした。![]() ![]() |
松本城 2009年10月11日 | 高遠城から車で移動。高速を使って1時間程度でしょうか。 自分自身現存天守があるこの城は好きで、何回も登城していますが今回はスタンプ押印の為に。 スタンプは管理事務所にて良好。9時前に到着して天守も見学しましたが、天守の階段がきついので、昇降に苦労する方多く、階段の前で渋滞することも。余裕をもって見学されることをお勧めします。 ![]() ![]() |
甲府城 2009年10月12日 | 車で行きましたが、駐車場を探すのに苦労しました。結局、城南側のコインパーキングに駐車しました。 スタンプは恩賜林記念館にて良好です。ここのおばさんがお話好きで、聞いてもいないのにいろいろお話してくれました。次に武田氏館に行くというと、付近のお勧めスポットも教えてくれました。 城内には赤いビブスを着たボランティアの方が多数いらっしゃいましたが、今回は先を急ぐ為ご遠慮しました。 ![]() ![]() |
武田氏館 2009年10月12日 | 甲府城から車で10分くらい。城西側のコインパーキングに駐車しましたが、武田神社のお守り販売している巫女さんに言うと無料になります。 スタンプは宝物殿チケット売り場のおばさんに言うと出してくれました。 宝物殿は300円ですが、ホンモノの風林火山の旗などあり、コンパクトながら見所はあります。 なぜか宝物殿の前にキティちゃんの石像がありました。 ![]() ![]() |
新発田城 2009年10月17日 | 駐車場は表門近くの旧県立病院前で無料です。 9時開門ですが、9時前に到着したら5分くらい前に開けてくれました。 三階櫓は自衛隊駐屯地の中なので見学できません。 スタンプは表門受付にて良好。 受付で記名をお願いされます。 ![]() ![]() |
春日山城 2009年10月18日 | スタンプはものがたり館にて良好です。 ものがたり館では春日山に関するビデオを流してくれます。 春日山へはものがたり館から車で5分程の春日山神社下に駐車して登城。 山道ですが、本丸までゆっくり回って1時間くらいでした。 登城日は雨は降っていませんでしたが、前日降ったようで滑りやすいので注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2009年10月18日 | 駐車場は太鼓門から線路を渡ったところにあり無料です。 スタンプは管理棟の外に置いてありましたが状態は良好です。 城自体は綺麗に復元・整備され過ぎていてあまり赴きはありません。 ![]() ![]() |
上田城 2009年10月19日 | 駐車場は城南側の上田城跡駐車場で無料でした。 平日でしたが、車は結構とまっていました。 スタンプは上田市立博物館の受付に申し出ると出してもらえました。 おそらく博物館に入らなくても押せますが、250円払えば博物館と上田城櫓も入れるので見学して来ました。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2009年10月19日 | 駐車場は懐古園駐車場は有料ですが、鹿嶋神社の前にある駐車スペースは無料でした。 スタンプは懐古園の入り口手前にある懐古園事務所に置いてありました。状態は少し強く押したらにじみました。 スタンプは入場料払わなくても押せますが、300円の散策券を買って城内(懐古園)を見学しました。結構深い空堀が残っています。 天守台が結構高いので上に立ったら足がすくみました。 懐古園と駅の反対側には無料で見学できる大手門が復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2009年11月1日 | 車は岩手公園地下駐車場に駐車。30分150円。 スタンプは盛岡城と中津川を渡ったプラザおでって2Fの観光文化情報プラザ前に置いてあり、状態はまずまず良好。 観光文化情報プラザの職員の方から盛岡城公園ガイドマップを入手して登城。 櫻山神社から、三の丸、二の丸、本丸と見学し、石垣も見事だったが、紅葉がもっと見事だった。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2009年11月1日 | 車は佐竹史料館前のコインパーキングに駐車。30分100円。 表門、御物頭御番所を見学。 スタンプは城内一番奥にある御隅櫓の受付で出してもらい、薄いので強くとの忠告を受けるも、いたって良好でした。 御隅櫓内部見学は100円。佐竹氏に関する資料館になっていますが、みなさんの書き込みの通り鉄筋でエレベーターもありタダのビルです。 城内は土塁も綺麗に残っていますが、雨で寒かったこともあり、長い時間見学できなかったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2009年11月28日 | 入場料600円です。 学生時代の修学旅行以来の登城です。 スタンプは東大手門入ってすぐの番所の裏にある事務所入口に置いてありました。 シャチハタ式で状態は良好でした。 なお、事務所建物の並びにある休憩所にもスタンプはありますが、こちらはゴム印式です。 8:45に開門して入城はできましたが、二の丸御殿は9:00からでした。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2009年12月19日 | 本丸御殿は工事中の為、スタンプは市立博物館で。 本丸御殿に行く途中、堀の復元工事をしているところもありました。 市立博物館は、博物館だけなら入館料200円です。 工事中の本丸御殿を素通りし、徒歩5分程度のところにある富士見櫓・田曲輪跡を見学してきました。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2010年3月20日 | 8:30頃到着。城の南側の駐車場(無料)に車をとめて登城。 敷地内は奇麗な公園として整備されており、コンパクトで30分も見学すれば十分でした。 スタンプのある三重櫓は10:00からなので外からのみ見学し、9:00から開く集古苑でスタンプを押させてもらいました。集古苑館内見学は有料ですが、受付の方にスタンプだけ押させて下さいとお願いしたところ、快くスタンプを出してくれました。 印影は所々薄いところがありうまく押せませんでした。 ![]() ![]() |
二本松城 2010年3月20日 | 二本松駅観光案内所にてスタンプを押しました。印影は良好です。 観光案内所で頂いたパンフレットを頼りに車で箕輪門近くの無料駐車場を目指しますが、皆さんの書き込み通り分かりずらいですね。案内ないですし、細い道を入っていかなくてはならなかったり。 霞ヶ城公園の下半分は庭園になっていて特に遺構も少ないです。本丸近くにも駐車場があるのでそちらにしておけば良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2010年3月20日 | 霞城公園内の駐車場は無料でした。 スタンプは最上義光歴史館(入館無料)の受付の方に出してもらいました。スタンプ式で印影は良好です。歴史館は無料の割には立派なので見学をお勧めします。 野球場など複数のスポーツ施設があり、城の趣は少ないです。本丸は復元工事中でした。 城内にはなぜか猫がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2010年3月28日 | 町家のひなめぐり期間中であった為、車を近くの健康センターに置いて夢創館にスタンプを押しに行きました。スタンプは夢創館のおばさんに言ったら出してもらえます。 印影は良好です。 城へはそこから車で移動。壺阪寺から先の山道が非常に狭く、対向車が来たらすれ違えなさそうでした。(運よく往復ともに対向車は来なかったです。) 山道の終点まで行ったところに数台の駐車スペースならあるので、そこに車をとめて、そこからは徒歩で足場の悪い細い山道(階段)を5分ほど登ると石垣が見えてきます。 行くのは大変でしたが、本丸からの景色は良く、なにより石垣が非常に多く残されており、一見の価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2010年3月28日 | 高取城から車(下道)で1時間程度。 まつまさの駐車場にとめて、食事をしてから登城。 (まつまさで食事すれば駐車は2時間まで無料のようです。) スタンプはまつまさのレジに置いてあり、印影は良好です。 本丸跡まではまつまさから徒歩で20分程度山道を登ったところにありましたが、千早神社となっており、特に遺構らしきものは見られませんでした。 帰りは、四の丸(?)にある茶屋側の階段から下山しましたが、結構な段数がありました。 (ほとんど休みなく歩いてこちらも20分ほど) ![]() ![]() |
和歌山城 2010年3月28日 | 高取城から車(高速)で1時間半程度。ちょうど城内で桜まつりをやっており、不明門跡の駐車場は駐車待ちの列が出来ていたので、近くのコインパーキングに駐車して登城。 大手門から入りましたが、二の丸辺りは出店や花見宴会グループが沢山いてゆっくり見学できませんでした。(桜は7、8分咲きといったところで確かにきれいでした。) 緑のシャチハタスタンプは天守閣のチケット売場のおじさんに言うと出して貰えました。 こちらの印影は良好です。 天守閣は400円を払って入城。天守閣に入る門にも赤のゴム印は置いてありました。 天守閣自体は中は展示室になっていますが、コンクリート作りで趣はありません。 ![]() ![]() |
会津若松城 2010年4月10日 | 車を西出丸駐車場にとめましたが、そこに行くまでに北出丸や石垣の中を車で通るので気分が高まります。 現在天守閣は赤い瓦に葺き替えの為、石垣あたりは足場が組まれていましたが、天守は外からもきっちり確認できました。 天守と茶室入場券(500円)を購入して見学しました。スタンプは天守見学コースの最後にある売店の販売員の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2010年5月1日 | 掛川駅から徒歩10分くらい。 天守閣と御殿の入館料は300円。天守閣は木造の復元ですが、階段が狭く見学者で渋滞してしまい、ゆっくり見学することはできませんでした。 スタンプは御殿入口の受付の方に言って出して貰いました。 印影は強めに押しましたが所々薄いです。 大手門は川を挟んで駅側にありますので、そちらも見学してきました。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2010年5月2日 | 静岡駅から徒歩10分くらい。 中堀の中は広大な公園になっています。園内には内堀も一部残っています。 スタンプは東御門・巽櫓の受付の方に言って出して貰いました。 印影は良好です。 東御門・巽櫓への入場は200円ですが、値段の割には展示が充実していますので見学をお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2010年5月15日 | 車を国府多賀城駅前の東北歴史博物館に駐車(無料)して登城。 城へは駅を渡って反対側、徒歩で10分ほどで到着しました。 多賀城跡の中にも多少の駐車場はあるようでしたが、道が分りずらいし、細いので徒歩で正解でした。城の中にはボランティアの方がおり、パンフレットをくれて、簡単に説明をして頂きました。 スタンプは、国府多賀城駅前の観光案内所のおじさんに言って出して貰いました。印影は良好です。そこのおじさんは親切で、試し打ち用の紙も出してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2010年5月15日 | 多賀城から車で30分程度。本丸にある護国神社駐車場(400円/時間)に駐車。 駐車場から政宗像まではすぐで、見聞館は政宗像の近くにあるのですぐに分かりました。 見聞館の管理人さんにスタンプを出してもらい押印。印影は良好でした。 縄張りの大きさは体感できましたが、観光地化されていて、石垣以外見どころは少ない感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2010年6月26日 | 岩村歴史資料館の駐車場(無料)に車をとめて登城。 スタンプは、岩村歴史資料館の受付の方に出して貰いました。印影は少し強く押しすぎて滲みました。資料館は入館はしませんでしたが、受付の方には快くスタンプを出して頂き、岩村城跡案内図も頂きました。 雨の中の登城になってしまったが、本丸までは約800m石畳の階段となっており、足元はぐちゃぐちゃにはならなかったのですが、滑るので注意が必要です。 さすがに石垣は見ごたえがありました。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2010年6月26日 | 大雨の中登城。車は長篠城址史跡保存館の無料駐車場へ駐車し、長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館の共通券(400円)を購入し、まずは保存館を見学。手作り感たっぷりの展示物でした。 スタンプはこの保存館の受付の方に言って出して貰いました。印影はまずまず良好です。 長篠城本丸は無料で見学できますが、大雨の為、本丸の空堀と土塁は見学したものの、本丸をぐるっと一周しただけでした。(本丸は草ぼうぼうだし、雨でぬかるんで歩きずらかった) 次に車で設楽原歴史資料館に向かいましたが、道が細く分かりずらい場所にありました。館内は奇麗で、多くの鉄砲等の展示物があり、屋上からは遠くに復元した馬防柵も見学できます。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2010年6月26日 | 車での登城でしたが、岡崎ICに着いたのが午後4時過ぎ。4時半まではスタンプのある天守が開いているとのことで、車を近くの岡崎公園駐車場(30分100円)にとめてダッシュしましたが、大手門前にも駐車場があることに気づき少し後悔。園内を走って、なんとか間に合い、天守を見学しました。中はコンクリート作りで趣はないですが、展示資料は充実していると思います。 スタンプは、天守1F受付の方に出して貰いましたが、シャチハタ型が壊れているということで、ゴム印型も出して貰えます。試し打ちをして、シャチハタでも印影は良かったのでシャチハタにチャレンジしましたが、本番では非常に薄くなってしまい非常に後悔。ゴム印のほうが無難かもしれません。 城内は無料で見学でき、特に空堀は圧巻でした。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2010年7月19日 | 大阪駅からJRで約1時間で篠山口(1110円)。駅からはバスで二階町下車(280円)。バス停からは徒歩5分程度で城まで到着できます。 スタンプは大書院の受付で出して貰えます。ゴム印式で印影は良好ですが、インクが薄かったです。 大書院は400円で入館でき、石垣復元のスライドや篠山城の歴史の映像などがあり勉強になりました。復元された石垣は立派で、天守台辺りからの丹波の眺めはなかなかのものでした。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2010年8月15日 | JR岐阜駅前のレンタサイクル(一日100円)を借り、金華山下までおよそ20分。そこから七曲登山道で徒歩で登城しました。登山道は最初は比較的ゆるやかでしたが、後半の階段は厳しかったです。曇っていまいが、風がなく、本丸までのおよそ40分で汗だくになってしまいました。 城と歴史資料館に共通で入れる200円のチケットを購入し、まずは城の中を見学しましたが、最上階からの眺め以外は見どころはなかったです。スタンプは歴史資料館受付で出して貰い、印影は良好です。 あまりの暑さの為、徒歩での下山は諦め、ロープウェイ(片道600円)で下りました。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2010年8月15日 | 名鉄犬山遊園駅から木曽川沿いを歩いて約15分です。 神社の横を入っていくと国宝の犬山城があります。 犬山城と文化資料館共通で入れるチケット500円を購入しました。 スタンプは皆さんの報告の通り、分かりずらいです。チケットを見せて入る門の上にある事務所で押印しました。印影は良好ですが、インクが多少薄かったです。 城は現存天守で、天守が最大の見どころですが、それ以外の遺構は殆どありません。 帰りは名鉄犬山駅まで約20分かけて歩きましたが、城下の町は古い街並みで趣がありますので、こちらも見学されることをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2010年8月15日 | 地下鉄鶴舞線浅間町駅から徒歩で15分程度で正門に到着できます。 スタンプは正門のチケット売り場ではなく、同じところにあるチケットをもぎるところの方に言うと出して貰えます。印影は良好です。 入場チケット500円を購入し、城内を見学しましたが、2度目の登城、かつ非常に暑かったので、本丸を見学後は東門から出て地下鉄名城線市役所駅から帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2010年9月3日 | 徳島中央公園東側の駐車場は310円/1回です。 そこから道を南下し、徳島城の遺構である堀川、鷲の門、下乗橋を見学し、徳島城博物館でスタンプを押しました。 スタンプの印影は良好です。 徳島城博物館は300円ですが、展示物は充実していて、見学をお勧めします。 なお、徳島城博物館のチケットで表御殿庭園も見学できます。 しかし、城自体遺構は少なく見どころはあまりなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年9月3日 | 玉藻公園東入口近くの駐車場は無料です。 駐車場への出入りには琴電を渡るので注意が必要です。 東入口で入園料200円払い、そこでスタンプを押しました。 スタンプの印影は少し薄めですが良好です。 中は、奇麗な庭園になっており、堀、石垣などが見学できます。 ただし、天守閣跡の石垣は工事中で、平成24年春までかかるようです。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2010年9月3日 | 資料館南の駐車場は無料です。 駐車場から大手門経由で急な坂道を登ること10分程度で天守まで到着することができます。 天守入口で200円払い、そこでスタンプを押しました。 スタンプの印影は少し薄めですが良好です。 天守は木造現存天守だけあって、小じんまりとしているながらも趣があります。 天守の上からの眺めは瀬戸内海も見えて最高でした。 駐車場側の道路から見る石垣も見応えがあります。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2010年9月3日 | 高知公園駐車場は350円/hでした。 山内一豊像、追手門、板垣退助像、千代と馬の像、立派な石垣と天守に行くまでに見どころは満載です。 天守に入るには400円で、入口でスタンプを出してもらい押しました。 スタンプのインクが出すぎて滲みました。 天守は現存天守であり趣があり、天守と繋がった本丸御殿も見どころです。 本丸御殿を入ると凍ったタオルのサービスがあり、この暑い中の見学には大変助かりました。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2010年9月4日 | 城山下駐車場は100円/hでした。 駐車場からは長屋門をくぐって石段を登るルートとゆるい坂道を登るルートに分かれますが、石段を登るルートを選択しました。 階段を登る途中にある途中に残る石垣は立派です。 本丸までは10分程度で登れるたと思います。天守に入るには200円で、入口でスタンプを出してもらい押しました。 スタンプの印影は良好です。 天守は小じんまりとしていますが現存天守で趣があります。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2010年9月4日 | 車は大洲市民会館駐車場(150円/h)に止めました。 そこからは奇麗に整備された坂道を登ること10分程度で天守に到着できます。 城内は奇麗に整備されて歩きやすいです。 天守に入るにはなんと500円かかります。噂のシールもしっかり貰いました。 そこでスタンプを出してもらい押しました。印影は良好です。 木造復元で天守で、中は新築の匂いで気持ち良いです。 天守の中で絵葉書のコンテストがあり、投票の協力を要請されたので投票してきました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2010年9月4日 | 車は二の丸駐車場に駐車(無料)。 二の丸からは黒門口登城道で歩いて登城しました。 駐車場から石段を登ること15分程度で本丸に到着できました。 途中にある石垣は立派で見応えがありました。 天守に入るには500円かかりますが、現存天守であり、やはり趣があり感動です。 スタンプはチケット売り場ではなく、天守入口の受付の方に言って出して貰いました。 印影は良好です。 天守の上から見る松山の街並みは最高です。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2010年9月5日 | 無料の道後温泉臨時駐車場に車を止めて登城。 駐車場からは山を下る形で道後温泉本館経由で20分程度で到着できます。 湯築城資料館(無料)のおじさんに声をかけてスタンプを出して貰いました。 印影は良好です。 そのおじさんに、湯築城跡探検シートを渡され、城内数か所にあるスタンプとクイズに答えると粗品をくれるとのことでやってみました。 完了したら見学記念ペーパークラフトをくれました。 城内は整備された公園ですが、堀と土塁がしっかりと分かり、遺構自体は結構好きです。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2010年9月5日 | 休日はの周りの道路が駐車可になるのですが、あまりの暑さに歩くのが辛いので入口近くの第一駐車場(100円/h)に車を止めて登城。 駐車場から見える堀が広くて立派です。 堀を渡り、天守の入口で400円を払い、スタンプを出して貰いました。 印影は良好です。 天守はコンクリート造りで趣はなく、展示資料館になっています。 なお、天守のチケットを購入すると、御金櫓、山里櫓、鉄御門が見学でいます。 特に、鉄御門は平成19年に復元されたばかりらしく、内部には何も展示物はありませんが、木造で新築の香りを堪能できますので、見学をお勧めします。 印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2010年9月18日 | 竹田駅に併設されている観光案内所にスタンプはあり、印影は良好です。 観光案内所の方に色々資料を頂き、竹田城への登城方法を教えていただきました。 駅を左に出て、腰をかがめないとくぐれない線路下の通路兼水路を通り山を登る。 山登りは細い階段状の道を登ること20分程度で北千畳に到着することができました。 山の上には多くの石垣が残っており圧巻でした。眺めも最高です。 もう一度訪れたい城です。今度は雲海も見たいです。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2010年9月19日 | 大天守は保存修理工事中の為見学できません。 スタンプは改札横の事務所にあり、入場料を払わなくても押すことができます。印影は良好でした。 工事期間中は料金が400円に値下げされており、大天守には入れませんが、百間廊下や化粧櫓は見学できます。 私は2回目の登城なので400円払って内部を見学しましたが、料金安くなっているとは言え、外国人など何度も来れない方にとっては少し気の毒です。 工事中ですが、巨大な現存の建造物が残っているので世界遺産・国宝に指定されているのは納得です。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2010年9月19日 | 播州赤穂駅から徒歩でゆっくり歩いて15分程度でした。駅からは奇麗に整備された道をまっすぐ行くだけなので分かりやすいです。 スタンプは赤穂市立歴史博物館の受付横で押しました。ゴム印式で、試し打ちをしたら少し薄かったので、インクを大量につけてかなり強く押したら印影は良好でした。 博物館は200円で、コンパクトながら赤穂の塩や赤穂浪士のビデオなどがあり充実していると思います。 城も奇麗に整備されており、今現在も復元工事が着々とされていました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2010年9月19日 | 明石駅から櫓を見ることができるくらい駅からは直ぐです。 スタンプは、明石公園の正面入口を入って右側にあるサービスセンターの方に言って出して貰いました。薄いので強く押してくださいと忠告を受けたので、かなり強く押しましたがやはり印影は薄かったです。 城自体は公園となっており、それほど多くの遺構は残っていませんが、櫓の一つを無料で公開していたので、見学させていただきました。 櫓の中にあった資料のうち、阪神淡路大震災の時に石垣が崩れ、櫓を移動させて石垣を復旧したという資料が興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2010年11月6日 | 広島バスセンターから錦帯橋まで往復1600円。片道50分程度で到着できます。 錦帯橋は300円払って往復できます。今回はロープウェイは利用せず、登山で登城。 錦帯橋を渡った吉香公園から山の上のロープウェイ降り場まで20分程度で登れました。 そこから徒歩5分程度で天守まで辿りつけます。登山の途中は遺構は特に見当たらず、単なる山登りでしたが、足場は舗装されていて登りやすかったです。 城の見所は大手門辺りの石垣と天守台跡、空堀でしょうか。 スタンプは天守入口チケット売場のおじさんが出してくれました。試し打ちして非常に薄かったので強めに押したらやや薄いものの印影は良好でした。 天守に入るのには260円でしたが、中はコンクリート作りの展示館になっていて趣はありませんが、頂上からの眺めは錦帯橋や瀬戸内海も望めて良いです。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2010年12月26日 | JR安土駅駅前のレンタサイクルで自転車を借りて登城。3時間700円とちょっと高めですが、レンタサイクル屋のおやじさん自作?の地図も貰え、10分程度で到着することができます。スタンプは安土城受付の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 受付で500円払って大手道の石段ををひたすら登るので、受付前にある杖を借りました。 受付から天守跡までは15分程度で登ることができましたが、石段の高さが高く、結構登りずらいです。 途中立派な石垣や秀吉邸など沢山の遺構が残っており見所は満載でした。 帰りに自転車で5分程度の所にある信長の館(こちらも500円)に立ち寄りましたが、天守を再現しているだけで、資料的には物足りない感じがしました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2010年12月26日 | 安土城に引き続きレンタサイクルで登城。安土城から桑実寺の石段前まではレンタサイクルで10分程度で到着することができます。 石段前から桑実寺までは15分の石段登りです。桑実寺拝観は300円必要ですが、ここから観音寺城跡を目指すには払う必要があります。桑実寺の受付の方にスタンプを出して貰いました。印影は良好です。 桑実寺から観音寺城本城跡までは山道を登ること20分程度でした。 本城跡には多少の石垣を見ることができましたが、それ以外は特に見所はありませんでした。本城跡以外にも遺構は沢山あるようですが、登山しただけで体力を奪われてしまった為、本城跡を見学しただけで下山しました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2011年3月5日 | 岡山空港からレンタカーを借りてビジターセンターまで1時間弱で到着できました。 空港からはナビ通りに行ったのですが、ずっと細い道を案内され、小さい車で良かったと思いました。 ビジターセンター駐車場および、ビジターセンター見学は無料です。 スタンプはビジターセンターの中に置いてあり、ゴム印式でしたが印影は良好です。 ビジターセンターで地図をもらい、西門まではやや登りで徒歩10分弱で到着できます。 西門の周辺は復元工事中で、完成すれば立派なものができそうでした。 今回は時間の関係で南門まで見学して引き返して来ましたが、山の上だけあって、景色は最高です。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年3月5日 | 岡山市内から備中松山城までは車で1時間程度でした。 国道180号から城見橋駐車場までは、古い町並みの中を抜けますが道が細いので運転には注意が必要です。 土日は車で行けるのは城見橋駐車場までです。駐車場のおじさんに歩いていくと50分かかるとおどされたので、そこからシャトルバス(普通のバンなので10名程度しか乗れません)で行くことにしました。往復で300円です。シャトルバスだと5分程度でふいご峠駐車場まで到着できます。 そこから天守までは舗装された道を歩いて行くことができますが、趣を感じるなら城で使われていた山道を歩くことをお勧めします。どちらも15分程度で到着できます。 スタンプは天守入場券売り場の方に出してもらいましたが、インクが多すぎて少しにじみました。 天守に入るのはさらに300円かかりますが、場内で無料のお茶のサービスがあったのでいただきました。 現存天守ですが、中はこじんまりとしています。この城の見所は天守ではなく、天守手前の立派な石垣でしょう。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2011年3月5日 | 車は後楽園北側の川沿いの駐車場に停めると無料です。 岡山城と後楽園に入場できるセット券560円を購入してまずは後楽園から見学しました。 後楽園からも庭の向こうに岡山城はくっきりと見えるので、こちらからも見学することをお勧めします。 後楽園ではちょうど梅が咲いていてきれいでした。 後楽園から岡山城に出るには、後楽園南門から出て、橋を渡って行く事ができます。入場券を見せれば、再度後楽園に入ることができますが、4時半に南門は閉まってしまうようで、注意が必要です。 岡山城自体の見所はあまりありません。天守もコンクリート作りで、中にはエレベータもあり、資料館になっています。 スタンプは、岡山城天守の入場券売り場の方に出して頂き、印影は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2011年6月11日 | 八戸駅から根城博物館前までバスで20分ほどかかり、210円でした。 直ぐ前に無料の根城広場があります。ゴルフ場なみに奇麗に整備された公園でした。 その中にも堀などの遺構が分かりました。 本丸跡は有料で250円かかります。中は多くの建物が復元されていて、自動のガイダンスもあり立派な施設だと思います。 スタンプは本丸跡券売所で出して貰いました。スタンプの状態はインクが多すぎなのか少し滲んでしまいました。 本丸からは根城大橋バス停の方が近いのでそちらを利用しました。こちらは駅まで170円です。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2011年6月11日 | 弘前駅から100円バスで市役所前まで15分ほどで到着できます。 そこから追手門までは信号を渡ってすぐです。 三の丸、二の丸と歩きました。本丸に入るには有料で300円かかります。 スタンプは本丸(有料)の中にある天守の売店で出して貰いました。インクが多いのか滲んでしまいました。 天守という名前ですが櫓のようでした。ただ、江戸時代の再建天守ですが中は趣がありました。 その後、北の郭、二の丸、三の丸を経由し、文化センター前のバス停から再び100円バスに乗り、弘前駅まで帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2011年6月25日 | 松阪ICから車で15分程度で到着できます。 車は松阪市駐車場に無料で駐車できますが、隣の市営グラウンドで野球をやる方々も利用するので結構混んでいました。 駐車場から表門まで5分程度歩きました。 スタンプは城跡敷地内にある歴史民俗資料館(100円)の受付の方に出して頂きました。 ゴム印式ですが印影は良好です。 城跡には多くの立派な石垣があります。ただ、残念なのはトイレなど結構多くの建物が立ってしまっていて全体が見渡せるところが少なく感じました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2011年6月25日 | 駐車場は城に隣接する駐車場(500円)を利用しました。10時半過ぎに到着したときはまだとめられましたが、11時過ぎに出る時には満車でした。 この城の見所は何と言っても高石垣。堀の外側から見学しようとしましたが、木が覆い茂っていてなかなか全体を見渡せません。 本丸側から高石垣の上からの方が見学しやすいと思います。(手すり等がないので気をつけないと落ちてしまうので注意が必要ですが。) スタンプは、天守券売所ではなく、天守に入って切符を切ってもらう係の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 天守に入るのは500円かかります。復元ですが木造なのでそれなりの趣はありました。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2011年10月1日 | 河毛駅に併設されたコミュニティハウスでレンタサイクル(500円)を借りて登城。 ここで城への行きかたや様々な資料を貰えます。 スタンプのある小谷城戦国歴史資料館までは平坦な道で10分ほどで到着できます。 小谷城戦国歴史資料館は入館料300円で、スタンプは館内の入口付近の机の上に置いてありました。印影は良好です。 資料館自体の展示は充実しているとは言い難いですが、説明員の方の話が面白かったです。 小谷城へは、資料館から追手道を徒歩で登りました。本丸経由で山王丸にある大石垣まで行きましたが、下から35分程で到着できました。 山の下の方は単なる山登りですが、見所多いので体力のある方は徒歩で登城することをお薦めします。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2011年10月1日 | 彦根駅からは駅前の道をまっすぐ進んで10分程度で到着できます。 スタンプは表門券売所の横の机の上に置いてあってゴム印型でしたが印影は良好です。 城内には600円を払って入場。天守は入場規制を実施していて15分程度待ちました。 さすがに現存天守なので趣はありますが、急な階段は普通に滑り止めなどで補強されていました。 表門入口付近にひこにゃんの登場スケジュールが記載されているので、チェックしておくと出会えます。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2011年10月8日 | 福井駅からレンタカーで20分程度で到着できます。 一筆啓上茶屋前の無料の駐車場に駐車し登城。天守は歴史民俗資料館にも入れる入場券(300円)を購入し入ることができます。 スタンプは天守の入場券券売所で出して貰い、印影は良好です。 ここの見所は何と言っても現存天守の急な階段です。ロープが張ってある急な階段はスリルがあります。 天守以外の遺構はあまりなかったような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2011年10月8日 | 丸岡城から車で30分程度で到着できます。 復元の街並み北側駐車場(無料)に車をとめ登城。今回は時間の関係で山城の見学はせず、麓の復元の町並みと庭園・唐門などを見学してきました。 全体的に奇麗に整備された公園となっています。復元の街並みには210円かかりますが、ソフトバンクのCMでもお馴染みの風景が見学できるので見学することをお勧めします。 スタンプは復元の街並みの入場券売り場で、スタンプ帳を持っていたら何も言わなくても出てきました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2011年10月9日 | 兼六園+1利用券(500円)というのがあり、兼六園と菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見学できるセット券を購入し登城。 城内は広大で、復元に力を入れています。新築の河北門や三十間長屋は無料で見学できますし、石垣や堀など多くの遺構もあります。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は復元ですが、急な階段などがあり、非常に立派です。 スタンプは石川門を入ったところにある案内所で出してもらいました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2011年10月9日 | 七尾駅から七尾城歴史資料館まで丁度よいバスがなかったので、タクシーで向かいました(1250円)。 七尾城歴史資料館入口前の机にスタンプがありました。ゴム印式で少し滲みましたが印影はまずますです。 今回は歴史資料館は時間の関係で入らず、ここから徒歩で登城しました。麓から山道を登ること35分程度で石垣を見学できる桜馬場まで到着できました。 本丸からは七尾湾を望め、感動がひとしお。体力のある方は是非徒歩での登城をお勧めします。ただ、ところどころ足場の悪いところがあるので気を付けてください。 帰りは、七尾城歴史資料館近くの古屋敷町バス停から100円バスに乗り駅まで戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2011年10月10日 | 高岡駅から徒歩10分強で到着できます。まずは、大手口近くの案内板に高岡古城公園散策ガイドがあるので、これをゲットしてから見学することをお勧めします。 次に大手口近くのスタンプの置いてある高岡市歴史博物館(無料)を見学。 スタンプはこの歴史博物館の入口の受付の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 城内は神社と奇麗な公園になっていますが、郭がはっきり分かり、堀がたくさん残っています。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2011年11月26日 | 地下鉄赤坂駅から徒歩で5分程度で到着できます。 スタンプは鴻臚館跡展示館(入館無料)の受付の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 本丸近くの石垣も見所ですが、下之橋御門など、公園外にも見所があるので、鴻臚館跡展示館で貰った地図をたよりに見学することをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2011年11月26日 | 大野城は時間の関係で見学せず、大宰府展示館(入館無料)でスタンプのみ。 印影は一部薄いところがありいまいちでした。 大宰府展示館は都府楼前駅から徒歩で10分ほどで到着できました。 大宰府政庁跡は奇麗に整備された公園となっており、ピクニックなどで楽しんでいる方が多くいました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2011年11月27日 | 福岡市内から車で1時間ちょっとで到着できました。 スタンプは名護屋城博物館の受付の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 名護屋城博物館は通常は無料のようですが、「海にいきる」という特別展を開催しており入館料300円でした。 名護屋城に入るのには、清掃料としてお金を払う仕組みでした。 城自体は広大で、全部見て回れませんでしたが、本丸からの玄界灘が奇麗に見えて気持ちが良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2011年11月27日 | 名護屋城から車で1時間半ほどで到着。佐賀県立博物館・美術館の駐車場に車を止め、佐賀城本丸を見学しました。 スタンプは佐賀城本丸歴史館の入口近くの受付の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 佐賀城本丸歴史館はハイテク化されていて立派な施設ですが、基本的に入館無料で、満足度に応じた寄付を受け付けていました。 佐賀城自体の縄張は広大で、水堀を見学しようと思ったら結構離れているので、車窓からのみにしました。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2011年11月27日 | 佐賀城からは車で30分程度で到着できます。 東口駐車場(300円)に車をとめ、入場チケット400円を購入し、南内郭、北内郭、北墳丘墓の順に見学。 敷地自体は広大で、1時間くらい見学しましたが、3分の1も見学できていないと思います。 スタンプは東口の入場チケットを販売している窓口の方に言って出して貰いました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2011年12月10日 | 広島空港からレンタカーを借り、一般道を走って1時間ほどで到着。 安芸高田市歴史民俗博物館に入館(300円)にてスタンプゲット。スタンプは受付の方に言って出して貰いました。印影は多少インク出すぎですがまずまず良好です。 博物館で郡山城案内図を貰い、その地図を頼りに散策することをお勧めします。 城見学の為の駐車場は、博物館から1分程度山を登った元就墓所入口の前が便利ということでそこまで車で移動して見学開始。元就墓所、本丸、尾崎丸、郡山公園、隆元墓所と一周見学して1時間程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2011年12月11日 | 福山駅の目の前にあるので迷うことなく登城できます。 福山城の敷地内に入るのは無料ですが、福山城博物館(天守)の入館は200円です。 その天守のチケット売場の方に言ってスタンプを出して貰いました。印影は良好です。 天守自体は博物館と言っているだけあって、鉄筋コンクリート作りで趣はありません。 敷地内もこじんまりとしていて、遺構としてはいくつか櫓と石垣があるものの、見所が少ないように思いました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2012年7月19日 | 釧路空港からレンタカーを借りて、途中休憩や昼食をとりつつ2時間半ほどで根室市歴史と自然の資料館に到着。 入館は無料で、入口の事務所の方に言ってスタンプを出してもらい、ヲンネモトチャシへの地図を頂き、丁寧に行き方を説明して頂きました。スタンプの印影は良好です。 資料館からヲンネモトチャシへは納沙布岬経由で車で30分程度。説明を受けた通り黒いコンテナの隣の駐車スペースに車をとめて登城。 遺構は多少土塁などが確認できるものの、結構規模が小さく感じました。 7月というのに気温が低く、風もあったので厚手の上着を持ってきてよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2012年11月24日 | 熊本城は何回か登城していますが、今回は改めてスタンプを押すために登城。 開門の8:30には到着したつもりですが、既に何人かの方は来城されていました。 はぜ方門の入口で入場料500円を支払うと同時にスタンプを出してもらいました。 出して頂いたスタンプを試し打ちしたところ、上下が逆になっておりましたので注意が必要です。(試し打ちしておいてよかったぁ)スタンプの印影はまずまず良好です。 城はいわずもがな。天守、石垣、御殿まで見どころは満載です。 時間の関係でかけ足での登城となっていまいましたが、いつ来ても感心します。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2013年3月16日 | 町中にある府内城は、大分駅から10分程度で到着することができます。 最大の見どころは廊下橋ですが、それ以外はあまり見どころないような気がします。 敷地内に文化会館が建ってしまっていて非常に残念。 スタンプはこの文化会館の2階に置かれていましたが、印影は悪く、滲んでしまいました。敷地内に猫がたくさんいたのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2013年3月17日 | 豊後竹田駅併設の観光案内所で行き方を聞いたところ、駐車場まで徒歩25分程度のことで、レンタサイクルもあるようですが徒歩を選択。確かに20分程度で到着することができました。 岡城会館で入城料300円を支払い、噂の絵巻と登城手形をいただきました。入城料の受付の方にスタンプと丁寧に下敷きまで出していただき、おかげさまで陰影は最高でした。 城の敷地は非常に広く、なんといっても大手門から本丸まで続く石垣群が見どころで、非常に気に入りました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2013年9月1日 | 車は津山観光センターに無料で駐車できますが、結構埋まっており、たまたま一台出庫するところだったので駐車することができました。 入園料300園を払って入場。スタンプは料金所ではなく、中に入って備中櫓の入口の受付の方に言って出してもらいました。印影はまずまずですが周りのふちが表示されてしまいました。 城の見どころはやはり石垣だと思います。復元の備中櫓は綺麗に立てられていますが、趣はあまりないです。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年9月1日 | 車は堀沿いの道路に無料で駐車することができます。 スタンプは仁風閣にあります。仁風閣に150円払って入館し、受付の方に言ってスタンプを出していただきました。印影は良好です。 生憎の天気の為、城の見学は天球丸まで。天気が良ければ山上ノ丸まで行こうと思っていたのですが残念です。 天球丸あたりは現在も整備工事中で、これから復元がさらに進むことを期待するとともに、次回来た時は山上ノ丸まで見学したいです。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2013年9月2日 | 車を道の駅広瀬・富田城に停めて登城。 スタンプは道の駅に併設されている安来市立歴史資料館の入口の机の引き出しに入っており、入館することなくスタンプを押しました。印影は良好です。また、机にはガイドマップがあるので、それも頂き、これを頼りに本丸まで登りました。 普通に歩いて道の駅から本丸まで30分程度でしたが、この日は雨上がりで蒸し暑く、汗びっしょりになってしまいました。 また、登りのほとんどが石段になっているので、雨上がりだと滑りやすく注意が必要ですが、二の丸や本丸からの眺めは最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年9月3日 | 車は市営大手前駐車場に停めて登城。1時間以上は500円でした。 城の敷地内に入るのは無料ですが、天守に入るのに550円必要です。 スタンプは券売所ではなく、天守に入るところの受付のかたに言って出してもらいましたが印影が最悪。インクが多すぎて滲みました。 ここの見どころはやっぱり現存天守でしょう。趣ありますし、最上階からの宍道湖も眺めることができて最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2013年12月1日 | 佐世保からレンタカーで1時間程度で到着。城の周りがは一方通行多く分かりづらく、ナビをセットしても迷ってしまいました。無料の駐車場が城の周りにたくさんありますが、区割りがされておらず、本当に停めてよいのか不安になります。 スタンプは券売所ではなく天守入口にあります。印影はまずまずです。 天守に入るのに500円かかりますが、天守はコンクリートの作り物で趣はなし。中は展示室になっています。 城自体はこじんまりとしており、見どころの少ないですが、天守最上階からの眺めが唯一の見どころでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2013年12月1日 | 平戸城からレンタカーで移動。長崎自動車道まわりではなく、西海パールライン経由で行き、さらに途中食事もした為、4時間近くかかってしまいました。 車は天守前の駐車場に駐車。310円。写真が撮りづらいので天守の前に駐車場作らないでほしい。車で本丸まで行けてしまうので、堀や石垣などは車窓からしか見学できませんでした。 天守閣入り口で500円払って天守を見学。スタンプは料金所の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 天守自体はコンクリートの作り物で趣はなし。展示自体は結構充実していましたが、それより遺構を大事にしてほしく思います。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年8月31日 | 車を黎明館の駐車場に止めて登城。駐車時に黎明館で証明をもらえば無料で駐車できます。 しかし、この日は夏休み最終日でちょうど同じ建屋で恐竜展が開催されており、家族連れで駐車場や周辺の路が大混雑でした。 なんとか駐車した後、黎明館の受付の方に言ってスタンプを出してもらいました。印影は良好です。 スタンプは黎明館の展示(310円)を見学しなくても押せますが、駐車させてもらったので入館して見学しました。 黎明館は城の中に建っていて、石垣と堀は確認できたものの、それ以外の遺構はあまり確認できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2014年8月31日 | 鹿児島城から車で移動。高速を使って1時間ちょっとで移動できたと思います。 人吉城内にある歴史館の周りに無料の駐車スペースが何箇所かあるので、その一つに駐車して見学。 スタンプは歴史館の受付に言って出してもらいました。ゴム印式ですが印影は良好でした。 スタンプをおさせてもらったので、歴史館(200円)も見学。非常にきれいな建物でした。 歴史館で人吉城のガイドブックと探検マップをもらうことができ、城見学の参考になりました。 三ノ丸、二ノ丸、本丸と見学し、30分ほどで見学終了しました。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2014年9月2日 | 大手門通りにある飫肥城観光駐車場は無料で駐車できます。 駐車場に併設されている観光案内所で、飫肥城歴史資料館はじめ、7つの施設に入館可能な手形(なんと610円)を購入し見学。 スタンプは大手門をくぐってすぐのところにある歴史資料館の受付の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 松の丸の御殿などを見学しましたが、見どころは少なかったです。 敷地内に学校があるのもかなり残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2015年1月10日 | 那覇空港からレンタカーで登城。車は首里社館下の地下駐車場に駐車して320円。スタンプは首里社館下の案内所の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 今回は、時間の関係で正殿など有料区域の見学はせず、観会門、瑞泉門や石垣などの遺構を見学しました。さすがに有名な城とあって、よく整備されています。また、近くにある首里そばで沖縄そば(中:500円)をいただきました。あっさりとして非常においしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2015年1月10日 | 首里城から車で1時間半ほど移動し今帰仁城にを登城。駐車場は無料です。入場料に400円かかりますが、入場料は城跡の入口ではなく、駐車場の近くにある歴史文化センターで購入する必要があるので注意が必要です。スタンプもチケット購入窓口で言って出してもらいますが、ゴム印式で少し滲んでしまいました。 城は修復工事が着々と進んでいます。高台にあるので、石垣越しにきれいな海が見える非常に美しい城跡でした。ちなみに、400円のチケットには城跡の他に歴史文化センターの見学料金も含まれています。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2015年1月11日 | 駐車場(無料)に車をとめ、管理事務所で入場料(400円)を購入して入場。スタンプはこの管理事務所の方に言って出してもらいました。印影はまずまずです。たくさんの石垣の遺構が残っており、きれいに整備されているので、気持ちの良いところです。また、城跡の至るとこに黄色いツワブキが咲いていました。どうやらこの時期が最盛期らしく、花も同時に楽しめました。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2015年9月12日 | 駐車場はリフト前と太鼓谷稲成神社前にあり共に無料です。スタンプはリスト乗り場の茶屋の中にあるので、リフト前駐車場に一旦駐車し、スタンプを押した後、登山口に近い太鼓谷稲成神社の駐車場に異動し徒歩で登城。スタンプの印影は多少滲みますが緑にしてはまずまずです。 リフト茶屋で入手した津和野の地図には出丸まで徒歩40分くらいかかると記載されていますが、山道にしては比較的歩きやすく15分程度で出丸まで登れました。スニーカーであれば特に危険な個所もなく問題ないと思います。出丸から本丸までは多少のアップダウンがありますが10分程度です。 本丸からは津和野の町を一望でき、石垣とのコントラストが最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年9月13日 | 津和野から車で移動。一時間程度で到着できます。 二の丸南門前の駐車場は一回310円。料金所のおじさんが萩市内の観光名所の説明をしてくれました。 駐車場から萩焼の店を何軒か通り過ぎ、内堀の本丸門を渡ると料金所があり入城に210円かかります。スタンプはこの料金所の方に言って出してもらいました。印影は真ん中あたりが薄かったですがまずまずです。 本丸に料金を払って入ったものの、ただの公園といった感じで、自転車のまま入ってくる方もいました。中に入っても見どころはあまりなく、天守閣跡くらい。中に入らなくてもよかったかも。 一応、料金は駐車場前にある旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通ですので、こちらも見学してきました。萩の町には城下町や松陰神社などがあるので、セットで観光することをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2016年9月2日 | 函館空港からバスで20分ほどで到着。五稜郭タワーの入場料は840円ですが、コンビニで前売を購入すると760円で入場できます。 スタンプは、五稜郭タワーの入場券売場の一角ある団体カンターの方に行って出してもらいました。印影は良好です。五稜郭タワーに上ると、五稜郭の歴史が書かれたパネルや展示が結構充実していました。 城自体は何度も来ているのでぐるっと一周散歩だけしました。函館奉行所が復元されていて目新しかったですが、中には入らず外観だけ見学して終了。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2016年9月3日 | 函館からレンタカーを借りて2時間ほどで到着。駐車場は資料館入口の脇にあり無料で止められます。スタンプは資料館の入場券売場の方に言って出してもらいました。印影は良好です。 資料館の入館に360円かかりますが、城にまつわる展示というより、アイヌに関する展示が多かったです。城自体はこじんまりとしていて、見どころはあまりありませんでした。 この城が百名城スタンプラリーの百城目。コンプリートするのに約7年かかりました。これでスタンプラリーは終了になりますが、うれしいような寂しいような複雑な気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() |
本佐倉城 2018年5月4日 | ![]() そこから車で城まで向かいましたが最短ルートは、皆さん書いてある通り道が本当に狭く、対向車どころか車一台でもギリギリの道を通って行くことになるので注意が必要です。 城は市庁舎でもらったパンフレットを参考にしながら回ると効率的に回れ、それなりに整備されていて、遺構もそれなりに残っていました。 |
土浦城 2018年5月4日 | ![]() 城自体の見どころは櫓や堀などが確認できるものの、ほとんどが公園になっておりあまり趣はありません。 |
笠間城 2018年5月4日 | ![]() スタンプのある井筒屋から本丸のある城跡公園まではゆっくり歩くと30分程度の登山なので時間に余裕をもて行くことが必要です。本丸の石垣が修復中なのは残念ですが、山は整備されていて見学はしやすいです。 |
飯盛城 2018年5月20日 | ![]() スタンプ押印後、野崎観音を経由し、七曲ルートで登城しましたが、野崎観音以降は本格的な登山道なので、それなりの装備で登ることをお勧めします。当日は日曜日ということ もありハイカーの方々が大勢いました。 頂上までは50分程度で登ることができましたが、城の標識などは少ないので、資料館でパンフレットを入手ないと遺構を見逃すと思います。ただ、山頂からの眺めは最高でした 。 下りは四条畷神社経由で四条畷駅まで40分程度で下山できましたが、途中長く急な階段があり、こちらも注意が必要です。 |
芥川山城 2018年5月20日 | ![]() バス停から山頂までは30分くらいだったと思います。山頂付近からの眺めは良いですが、なぜか竹竿が一本立っていて残念でした。 また、城跡の案内もしっかりしたものは殆どなく、テープで貼られた手書きの案内表示が頼りです。 帰りは大手石垣方面に下りましたが、途中足元が悪くぬかるんでいるところがあったり、イノシシ除けのゲートがあったりするので注意が必要です。トータル約60分でバス停ま で戻ってくることができました。 |
大多喜城 2018年6月24日 | ![]() スタンプは天守横の研修館という建物の受付に置いてありました。 城自体、天守以外に空堀やいくつか曲輪が確認できましたが、それほど見どころはない感じです。薬医門や井戸などの遺構もあるようですが、学校の中?なのか、どこにあるか分からず見学は諦めました。 |
新府城 2018年8月8日 | ![]() 民俗資料館から城跡の駐車場までは車で10分程度です。道路を渡ってパンプレットの順路通りに回れば効率よく見学できますが、一部雑草が刈られおらず分け入っていく必要があるところがあったので、この時期は注意が必要です。 |
高島城 2018年8月8日 | ![]() 城跡自体は公園や神社になっていて、見どころは冠木門と堀くらいなので、30分もあれば見学は十分だと思います。 |
鮫ケ尾城 2018年8月10日 | ![]() 城跡見学は教えて頂いた通り、東登城道から登って、北登城道を下山するルートを1時間かからず回れましたが、林に囲まれた山はこの時期は蒸し暑く汗だくになってしまいました。また、蚊も多いので虫よけを持っていくと良いかもしれません。 見どころは山頂の本丸近くに曲輪や堀など確認することができますが、木や雑草に覆われていて全容を把握することは難しいです。 |
高田城 2018年8月10日 | ![]() 城跡自体は、競技場や学校になってしまっていて堀や土塁くらいしか見どころはないですが、南堀や西堀で上越蓮祭りをやっており、蓮が堀一面に咲いていて見事でした。 |
興国寺城 2018年8月19日 | ![]() スタンプは穂見神社横のボックスに置いており、同じボックスに沼津市教育委員会作成のパンフレット(コピー)がありましたが、3枚しかありませんでした。 城跡は絶賛整備中で見学できるところは少ないですが、天守台裏の大空堀は深さがあり見どころの一つです。 |
三春城 2018年10月1日 | ![]() 本丸にぽつんとあるスタンプボックスを開けると、パンフレットとスタンプがありました。パンフレットに縄張りが書いてありますが、城の標識とあっていないような感じがあり、城を巡るのも難しかったです。今後整備されることを期待したいです。 |
村上城 2018年10月1日 | ![]() 城へは会館から徒歩で向かいました。住宅地を歩いて10分程度で七曲り道まで到着できます。そこから天守台までは20位の登山ですが、道は整備されているので問題ありません。 本丸近くには見事な石垣が残っていますが、まだまだ整備中なのが残念ですが、今後に期待します。 |
鶴ヶ岡城 2018年10月2日 | ![]() |
白石城 2018年10月4日 | ![]() |
延岡城 2018年10月28日 | ![]() 城自体はコンパクトですが、見どころである千人殺し石垣は圧巻でした。 |
佐土原城 2018年10月28日 | ![]() |
座喜味城 2019年1月12日 | ![]() 城自体は見どころはきれいな石垣くらいですが、コンパクトな城ですので本丸まで容易に行くことができ、海まで眺めることができて美しい城です。 |
勝連城 2019年1月13日 | ![]() 城は休憩所から道を挟んだ反対にありますが、まだまだ整備中の箇所が多いですが、きれいな石垣と本丸からの海の眺めは必見です。 |
唐沢山城 2019年2月2日 | ![]() |
大和郡山城 2019年3月16日 | ![]() スタンプは場内にある柳沢文庫の受付の方に言って出して貰いました。入館は有料ですが、時間がなかったのでスタンプだけ押させてもらいました。印影は良好です。 |
宇陀松山城 2019年3月16日 | ![]() 城跡には千軒舎の裏口から出て道路を登って行きます。最初の500mは舗装されていますが、最後の100mは未舗装の登山道で、直前まで雨が降っていたのでかなりぬかるんでいました。何とか麓から15分程度で登城できましたが、特に下山時は注意が必要です。 山頂付近には土塁や門跡がコンパクトにまとまって見学はしやすく、山頂なので眺めも良いです。 |
岸和田城 2019年3月17日 | ![]() |
新高山城 2019年3月23日 | ![]() |
三原城 2019年3月23日 | ![]() |
能島城 2019年3月23日 | ![]() |
諏訪原城 2019年4月29日 | ![]() |
高天神城 2019年4月29日 | ![]() |
浜松城 2019年4月29日 | ![]() |
古宮城 2019年4月29日 | ![]() |
吉田城 2019年4月30日 | ![]() |
品川台場 2019年5月1日 | ![]() |
苗木城 2019年5月11日 | ![]() |
美濃金山城 2019年5月11日 | ![]() |
小牧山城 2019年5月12日 | ![]() |
龍岡城 2019年6月8日 | ![]() ただ、上から見ないと星型の全貌は見ることができませんが、サイズ感は函館よりもだいぶ小さいことはわかりました。 |
増山城 2019年9月26日 | ![]() |
富山城 2019年9月26日 | ![]() |
臼杵城 2020年1月18日 | ![]() 立派なパンフレットを頂き、道を隔てて反対側にある臼杵城に登城しました。昔は海の上にあったようですが、今は地続き。見どころは入ってすぐのところにある古橋口と鐙坂から見る石垣のと櫓のアングルでしょう。二の丸は神社や公園になっていて残念ですが、本丸と二の丸を隔てる大きな空堀も見事でした。 |
佐伯城 2020年1月18日 | ![]() 資料館で佐伯城に関する資料を頂き、佐伯文化会館の横の道から登城開始。独歩の道から登って登城の道を下るコースで回りました。登りは15分程度で本丸外曲輪まで到着することができました。 本丸、二の丸、西出丸と見学しましたが、天守台の石垣と廊下橋は見事でした。登城の道で下りましたが滑りやすいので、巡るなら逆のコースの方が良かったと思いました。 |
角牟礼城 2020年1月19日 | ![]() 三の丸まで来てしまえば、本丸までは10分もあれば十分に登ることができます。立派な穴太積みの石垣が見どころですが、本丸までの道は粘土質で滑りやすいところがあるので注意が必要です。 |
中津城 2020年1月19日 | ![]() |
名胡桃城 2020年7月12日 | ![]() スタンプも国道沿いに建っている名胡桃城址案内所で押すことができます。案内所では名前・県・電話番号を聞かれました。案内所は無料ですが、城のパンフレットを始め、六文銭をかたどったシールや縄張図を書いたビニル袋などを頂きました。 城自体はコンパクトで、きれいに整備されています。馬出、三郭、二郭、本郭の順に並んでおり、ハッキリと縄張が分かります。 |
沼田城 2020年7月12日 | ![]() 城自体は小さな動物園もあるような公園として整備されており、遺構は西櫓台の石垣が確認できるくらいで、すぐに1周できてしまいました。 |
忍城 2021年11月21日 | ![]() スタンプは、同じく敷地内にある行田市郷土博物館で押印できます。インク式ですが、印影はまずまず。入館しなくても押印はできますが、200円なので入館してみました。入館すると御三階櫓にも入れますが、鉄筋造りの展示室です。 城自体の見どころは、本丸の水堀や土塁くらいです。 |
一宮城 2021年12月4日 | ![]() スタンプも登山口のポストにありますが、外にある割には印影は良いです。 同じくポストに散策マップがあるので携帯すると見学の役に立ちます。本丸の石垣は見事でした。 散策マップ通りに反時計回りにぐるっと一周しましたが、往路は整備された階段状の登山道ですが、後半の下りは鎖場や渡渉(小川を渡る)場所もあるので、トレッキングシューズは必須ですし、登山経験のない方にはお勧めしません。来た道を戻るほうが無難です。 |
勝瑞城 2021年12月4日 | ![]() 駐車場の案内が全くなく、辺りをぐるぐるしてしまいましたが、勝瑞城跡敷地内にある県性寺の前に駐車できるようです。 勝瑞城跡は非常に小さく、見どころも堀くらいでしょう。道の反対側に勝瑞城館跡の発掘現場がありますが、こちらは単なる工事現場なので、見学はパスしました。 |
洲本城 2021年12月4日 | ![]() 洲本城へは車で山を登り、洲本城の駐車場ではなく、東一の門付近の無料駐車に止めて登城しました。 とにかく石垣が多く残っており、どれも立派で、海も見える高台にあるので、意外に見どころ沢山の城でした。 |
引田城 2021年12月5日 | ![]() 今回は引田港側登山口から登城することにしました。登山口には40台程度止められる整備された駐車場があるので、車でこれらる方はこちから登ると便利です。 登山最初は、普通に登山道のような道ですし、本丸へは足場が岩となる箇所もあるので、登るのであればトレッキングシューズの方が良いと思われます。北二の丸付近の石垣がビニルシートに覆われて見学できなかったのは残念ですが、本丸の石垣や海を望む景色がきれいなので、満足度は高い城でした。 |
赤木城 2022年1月22日 | レンタカーで登城。まずは、スタンプを押すために道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里へ。建屋内の机の上に置いてありましたが、インクが薄く、印影が非常に悪かったです。スタンプの横には赤木城の縄張図の載ったパンフレットがあるので、持っていくことをお勧めします。そこから車で15分程度移動し赤木城へ。途中道が狭いところがあるので運転は注意が必要です。駐車場はきれいに整備されており、東郭の目の前に止められるので便利です。コンパクトにまとまっていますが、曲輪と石垣が見事に残っていました。こちらの方が規模は小さいですが竹田城を思い出される立派な城跡でした。![]() ![]() |
新宮城 2022年1月22日 | レンタカーで登城。車を新宮城の無料駐車場に止め、スタンプのある歴史民俗資料館(阿須賀神社境内内)には徒歩で行きました。10分位で到着できたと思います。受付の方に言ってスタンプだけ押させてもらうと、ご丁寧に新宮城跡散策マップを頂け、見学の参考になりました。熊野川を天然の水堀として築かれた城ということが良くわかりました。城跡には立派な石垣がたくさん残っており、見どころの多い立派な城跡でした。城跡の下に鉄道がが通っているのも珍しいと思いました。![]() ![]() |
大垣城 2022年8月13日 | 大垣駅から駅前に伸びる道をまっすぐ徒歩10分ほどで到着できます。スタンプは天守入口の受付前に置いてあります。印影はまずまず。入館料は郷土館と共通で200円ですが、今回は郷土館は時間がないのでパスして天守だけを見学しました。天守は作り物ですが、中の展示は200円にしては充実しているように感じました。 天守以外の見どころは天守の外観と石垣と東門くらいしかありませんのでぐるっと回って20分もあれば十分でした。 ![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年8月14日 | 岐阜駅から高速バスで1時間ちょっとで郡上八幡城下町プラザに着くことができます。そこから天守までは舗装路を登って20分くらいかかったと思います。スタンプは天守にあるので、入館料320円を払う必要があります。スタンプの印影は若干薄目でした。ここの見どころは天守で、昭和初期に復元された日本最古の木造復元天守らしいです。歩くとミシミシという音がして歴史のある建物であることが分かります。山城ですが、天守以外の遺構は少ないように思いました。ただ、本丸からの城下町を見下ろす景色は素晴らしかったです。![]() ![]() |
要害山城 2022年9月4日 | スタンプは甲府駅前の藤村記念館(入館無料)にあります。車を藤村記念館前の駐車場に止めました。30分間は駐車料金無料なのでスタンプ押すのには十分です。スタンプはシャチハタではなく、インク式で、状態が悪いのか少し滲んでしまいました。藤村記念館には要害山のハイキングマップや城郭図があるので持っていくと便利です。 そこから車で移動すること20分程度で要害山登山口へ到着しました。道端に20台ほど駐車できるスペースがあります。そこから30分程度で主郭(本丸)に到着することができますが、ほとんど登山道なので、足元が悪いところがあり、雨が降ったりすると滑りそうです。最低でもハイキングシューズを履いていくことをお勧めします。主郭までに複数の曲輪、門跡、竪堀等の遺構が多数確認でき、見どころの多い山城だと感じました。なお、主郭の奥にもいくつか曲輪や竪堀などがあるのでお見逃しなく。 ![]() ![]() |
脇本城 2022年9月23日 | 国道101号道路脇に脇本城ののぼりと駐車場(無料)があります。駐車場の脇の細い舗装路が城に行くための道ですが、一応車でも登ることができますが、かなり細いので、歩いて登ることにしました。かなりな急坂を登っていくと10分ほどで駐車場とプレハブの建物(脇本城案内所)があり、そこにスタンプとパンフレットが置いてあります。スタンプの印影は薄いですがまずまずです。 さらにそこから5分程道なりに登っていくと景色が開け、一面に曲輪や土塁等の遺構が確認できます。敷地内は丁寧に整備されており、見学しやすい城でした。海も見えて景色もよいので、なかなか良い城跡だと感じました。 ![]() ![]() |
秋田城 2022年9月23日 | 車を秋田城跡歴史資料館の駐車場(無料)に止め、スタンプを押すために資料館に入館しました(210円)。スタンプの印影は若干薄いですがまずまずでした。資料館は自体はそれほど大きくはないですが、秋田城の前提知識をつけるのには十分でした。 資料館から道路を渡る歩道橋を渡り、城内へ行くことができます。城自体はきれいに整備された公園になっており、目立った遺構は確認できませんが、復元された門や城壁と、なんといってもブラタモリでも紹介された古代水洗トイレがみどころでした。 ![]() ![]() |
九戸城 2022年9月24日 | スタンプの置いてあるガイドハウスを目指すには、隣に盛岡地方裁判所があるのでそれを目指した方が良いと思います。ガイドハウスの前に駐車場はあり無料です。ガイドハウスの方に資料を持っていくように勧められたのでいくつか資料を頂き、スタンプを押印させていただきました。印影は良好です。 ガイドハウスの裏がすぐに城跡なのですが、城内に入るには案内に従って大手まで行く必要があります。本丸、二の丸の一部はきれいに整備されていて見学できるのですが、それ以外は立入禁止だったのが残念でなりません。工事?(発掘調査?)はまだしばらくかかりそうでした。天気が悪かったですし、非常に立派な城跡なので、立入禁止が解除されたら改めて見学したいと思いました。 ![]() ![]() |
米沢城 2022年10月15日 | 車を伝国の社駐車場(無料)にとめました。スタンプは上杉神社の敷地内にあるコンベンション協会観光案内所に置いてありました。印影はまずまずです。本丸は上杉神社の敷地となっていて、遺構は水堀と土塁が確認できる程度で、敷地内に上杉景勝・直江兼続や上杉鷹山など、ゆかりのある方々の銅像があるので、そこを見学するくらいで、30分くらいで回れました。![]() ![]() |
向羽黒山城 2022年10月16日 | スタンプのある向羽黒山城整理資料室はまだ開館前でしたがスタンプは玄関前に置いてあるので24時間押すことができます。ただ、外に置いてあるり印影は最悪です。かなり滲んでしまいました。スタンプ台の下には案内図の載ったパンフレットが置いてありました。 車はそこから山道を5分程度登った三曲輪の駐車場にとめました。山道は細いので運転は注意です。パンフレットの案内図に載っていた見学路に従い見学しようとしましたが、途中で道に迷ってしまいました。もう少し道標など整備して欲しいです。道迷いしたものの、何とか山を登ると巨大な空堀が確認でき、二曲輪に到着しました。二曲輪はきれいに整備された公園のようになっていました。二曲輪の先に少し階段を下った所に車道と駐車場がありました。ここに車をとめればと思ったが後の祭り。車道を渡った辺りに一曲輪の登山口がありました。こちらは結構整備されていて、看板も多く、迷うことはなく見学できました。こちらも巨大な竪堀や土塁など多くの遺構を確認できました。東日本最大級の山城だけあってかなり広く、見学に1時間以上かかってしまいましたが、もう少し整備して欲しいと感じました。 ![]() ![]() |
備中高松城 2022年11月19日 | 備中高松駅から徒歩10分程度で到着できます。きれいに整備された公園になっていますが、曲輪の一部が確認できるくらいで、遺構はほとんどありません。スタンプは、公園内にある高松城址公園資料館内にあります。資料館は無料で入ることができますが、開館時間が10時から15時までと短いので注意です。スタンプの印影は若干薄いですがまずまずです。 公園内はあまり見どころもないので、そこから徒歩10分程のところにある蛙が鼻築堤跡も見学しました。秀吉が水攻めの為に築いた堤防の一部が確認できました。 ![]() ![]() |
基肄城 2022年12月10日 | 基山町町民会館でスタンプ押印。印影は良好です。基肄城に関する資料等の存在は確認できませんでしたが、ハイキングマップと行き方マップをゲットして車で移動。草スキー場の駐車場までは車で15分程度かかりました。途中から山道になり、だんだん道が細くなるので運転は注意が必要です。 駐車場から基山山頂まで草スキー場を歩きましたが、20分手程度の登りですが坂が急なので体力を奪われます。山頂にはいくつか土塁が確認できますが、案内等の存在はないので詳しくは分からず。 また駐車場まで戻り、水門跡を見学する為、車でさらに移動を開始。また町民会館まで戻り、また細い道を20分ほど辿って水門跡近くにきれいな駐車場がありました。水門跡は立派な石垣で見ごたえがありました。 ![]() ![]() |
久留米城 2022年12月10日 | 車を久留米城内の有馬記念館前の駐車スペース(無料)にとめ見学しました。敷地は篠山神社なので、まずは神社に参拝。同じ敷地内にある社務所の箱の中にスタンプがあり押印しました。印影は良好です。ただ、パンフレット等の存在がなかったです。敷地内に案内表示はあったので、それを頼りに見学しました。いくつか櫓跡の存在が確認できたのと本丸を囲む石垣は立派でした。非常にコンパクトで、30分程度で見学終了。![]() ![]() |
唐津城 2022年12月10日 | 唐津城と道を挟んで反対側に有料駐車場(100円)がありますが、土曜日ということもあってか満車状態。10分程度待ってやっと入れました。少し離れた橋の上から写真を撮った後登城。有料のエレベーターもありますが、徒歩で登っても10分以内で天守まで到着できます。スタンプは天守内にあるので500円払って入館しました。綺麗な資料館ですが、500円にしては充実しているようには感じませんでした。この城の見どころはやはり、海越しに見る外観だと思いました。![]() ![]() |
水城 2022年12月11日 | 車は、水城館と道を隔てて反対側にある水城跡広場(無料)の駐車場にとめました。スタンプは水城館(無料)に置いてあり印影は良好です。水城館の管理人からどこから来たかを聞かれ、分かりやすい資料を頂きました。水城館の上は展望所になっており、水城を上から見ることができますが、もう少し高さがあった方が全貌が見えて良いと思いました。その後、車で水城駅前の土塁断面広場を見学しようと移動しましたが、駅前のコインパーキングが満車で駐車できず見学は断念しました。![]() ![]() |
小倉城 2022年12月11日 | スタンプは、しろテラス(無料)に置いてあり印影は良好でした。城の外堀や石垣等の遺構をぐるっと見学した後、天守の資料館(350円)に入館しました。館内は非常にきれいで、資料や映像、コンピュータを駆使した施設も充実しており350円としてはかなり満足感のある展示でした。余裕のある方は入館をお勧めします。ただ、都会の真ん中にあるので、天守最上階からの眺めは周囲のビルしか見えないのが残念ですが。![]() ![]() |
志布志城 2023年1月28日 | 志布志市埋蔵文化センターでスタンプ押印。印影はかなり薄目でした。文化センターの入館は無料ですが、小ぶりの建屋で展示物は少ないです。縄張図、志布志城周辺マップ、散策コースマップを頂き、そこから車で移動。志布志小学校隣の観光駐車場(無料)に車をとめて登城。散策コースマップに従い、見学しました。散策コースは90分と記載されていましたが、ゆっくり見学しても60分もかからなかったです。ただし、道はアップダウンがあり、荒れていて滑りやすい所もあるので注意です。巨大な空堀が至る所にあって圧巻でした。![]() ![]() |
知覧城 2023年1月29日 | ミュージアム知覧でスタンプ押印。印影は良好です。入館せずともスタンプだけは押せそうでしたが、せっかくなので入館して見学しました(300円)。知覧城のパンフレットはありましたが、城の駐車場までの行き方が分かり辛いので、その辺の資料もあると良いと思いました。複数の曲輪(?)が存在し、本丸、蔵之城、弓場城、今城の順番に見学しました。それぞれの曲輪は巨大な空堀で区切られており、かなりアップダウンがありますが、結構整備されており、見学はしやすかったです。![]() ![]() |
福江城 2023年3月11日 | ついに離島に上陸しての登城。長崎港からジェットフォイルで福江港まで1時間半ほど。この日は波も穏やかで船はさほど揺れませんでした。港から歩いても城まではいけますが、福江島をいろいろ観光したかったので、レンタサイクルを借りました。スタンプは五島市観光歴史資料館にて。入館料300円かかりますが、今回は時間がなかったのでスタンプだけ押させて頂きました。印影は良好です。パンフレットのようなものは置いてなかったので、城の本丸は五島高校の敷地になっており非常に残念です。高校の周りに水堀や石垣があるので、自転車でぐるっと一周回って見学を終了しました。![]() ![]() |
原城 2023年3月12日 | レンタカーにてスタンプのある有馬キリシタン遺産記念館へ。記念館の駐車場は敷地内にありますが、数台しかとめられそうにありませんでした。スタンプは入館しなくても押せますが、300円を払って入館しました。印影は若干薄かったです。記念館の展示は結構充実していて、この地域のキリシタンの歴史や原城にまつわる展示が充実していました。また、パンフレットが充実していて、原城跡の資料(冊子)と、城周辺地図を頂きました。城は記念館から車で5分程です。車を大手口駐車場(無料)に置き、そこから徒歩で見学しました。地図を頼りに広大な曲輪跡を歩き、本丸まで行くと破壊された石垣や櫓跡などが見学できました。本丸からは海も見えて気持ちの良い場所だと感じました。![]() ![]() |
岡豊城 2023年4月1日 | レンタカーでスタンプのある高知県立歴史民俗資料館まで登りました。山の中腹にあり、舗装された大きな駐車場(無料)もあります。資料館は立派な建物で、スタンプは受付の方に言って出してもらいました。時間がなかったので入館せずスタンプだけ押させて頂きました。印影は若干薄かったです。パンフレットを頂き、資料館を出てすぐの階段を上がってニノ段、詰、三ノ段、四ノ段の順に見学しました。遺構は曲輪と虎口、礎石などがありますが、非常に整備さていて歩きやすかったです。![]() ![]() |
河後森城 2023年4月1日 | レンタカーで風呂ヶ谷の駐車場に向かいました。10台ほど止められそうですが、私が行ったときは1台しか先客がいませんでした。駐車場の地図看板の下にパンフレットがあるので持っていくことをお勧めします。パンフレットに記載の見学順路に従い、ぐるっと回って40分程度でした。スタンプは、西第十曲輪の堀立柱建物にあります。若干滲みますが、放置状態のスタンプとしてはまずまずだと思います。いくつもの曲輪が配置されていることが確認でき、本郭からの景色は最高でした。4月にしては汗ばむ陽気でしたが、新城近くにツツジの群落があり、ちょうど満開に咲いていてちょっと得した気分になりました。![]() ![]() |
米子城 2023年9月24日 | レンタカーで三の丸の駐車場に向かいました。舗装されていて立派な無料駐車場です。そこからスタンプのある山陰歴史館までは徒歩5分程度。スタンプは建物の外にあって、印影が気になりましたがまずまずでした。時間もなかったので入館は割愛しましたが、米子城のパンフレットをいただきました。三の丸駐車場に戻り、二の丸からよく整備されている階段を登りました。見どころは本丸付近の石垣です。整備が進んでいるようですが、少しまだ説明案内が少ない印象です。この日は天気はよかったですが、風が強く本丸ではゆっくりすることができなかったのが残念でした。![]() ![]() |
菅谷館 2024年2月17日 | 駐車場は嵐山史跡の博物館にたくさんあります。博物館は菅谷館の敷地内にあり、スタンプはこの入口付近にあり、入館料を払わずとも押印可能です。スタンプの印影はまずまず。博物館でガイドマップを頂き、そこに書いてあるポイントを順番に回りました。パンフレットには30-40分で回れると記載がありましたが、その通りだと思います。城内はきれいに整備されており、巨大な土塁や空堀の遺構がしっかり残っており、なかなか見どころのある城だと感じました。![]() ![]() |
杉山城 2024年2月17日 | スタンプ押印の為にまず嵐山町役場に行きました。スタンプは役場の入口付近にあり、試し打ちをする紙が置いてあるせいで沢山の方が試し打ちしているせいか、印影が薄かったです。役場でパンフレットを入手し、そこから城跡まで車で移動。5分程度で到着しました。駐車場からは道標に従い、中学校の敷地内を通り、大手口に行く必要があります。城跡はコンパクトに複数の曲輪、堀、土塁が配置されており、木もきれいに伐採され、見学路にはウッドチップも敷き詰められており、非常に見学しやすいです。本郭付近からは城の全体の遺構を見渡すことができ、パンフレットに記載の通り「築城の教科書」「戦国期城郭の最高傑作のひとつ」であることを実感できました。![]() ![]() |
滝山城 2024年3月9日 | 車を道の駅八王子滝山にとめようと思いましたが、大変な混雑だったので、より城跡に近い滝山観光駐車場(無料)にとめました。駐車場は舗装されていて大変きれいです。そこで滝山城城攻めマップを頂き、そこに掲載されている遺構説明板がある順番通りにまわりました。ただし、山の神曲輪方面は通行止めの為見学できませんでした。スタンプは、中の丸にある建物の軒先においてありましたが、印影は良好です。城跡には関東の城らしく大きな空堀や土橋、曲輪がきれいに整備されて保存されており、規模の大きさに圧倒されました。![]() ![]() |
金田城 2024年4月13日 | レンタカーを厳原町のいずはらショッピングセンターにおき(90分無料)、となりの観光情報館でスタンプ押印。印影はまずまず。そこから車で登山口まで行きましたが、県道から入って登山口までは細い道で、所々すれ違いができるスペースはあるものの、ほとんどすれ違いができない位細いので、対向車が来ないことを祈りながら運転しましたが、ラッキーなことに対向車はありませんでした。登山口前に数台駐車できるスペースがあります。登山口から石塁を何回か横切りながら1時間くらいかけて明治期の城山砲台跡経由で城山山頂まで登りました。砲台跡から山頂までは登山道なので、トレッキングシューズが必須かと。ただ、山頂からのリアス式海岸の絶景は一見の価値あり。山頂から戻り、中腹の分岐でビングシ山方面へ下り一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸、東南角石塁とめぐり、登山口まで戻って、ト?タル2時間半くらいかかりました。とにかく、絶景と見どころが多いですが、それなりに山歩きになるので水分や靴等のトレッキングの準備はして向かうことをお勧めします。![]() ![]() |
鎌刃城 2024年7月13日 | レンタカーを借りて旧中山道沿いの鎌刃城跡駐車場(無料)に駐車。そこから数分旧中山道を歩いてスタンプのある「源右衛門」へ移動。喫茶店はやっておらず、店の前にスタンプがあり、外にあるが印影はまずまず。協力金100円を支払い、鎌刃城トレッキングマップを頂きました。登山はせず、車で林道を移動し、青龍の滝近くの駐車スペース(3,4台駐車可)に車を駐車。目の前に鎌刃城跡300mの道標があります。そこからいくつかの堀切を確認しながら、細く滑りやすい道を歩いて移動しました。雨上がりであることと、ヤマビル対策をしてこなかったこともあり、靴にヤマビルが。吸血されないように何回も追い払いながら何とか主郭まで移動。見学、写真も早々に切り上げて急いで駐車スペースまで戻りました。幸い吸血はされませんでしたが、往復30分もいなかったと思いますが、靴に取りついたヒルを10匹以上追い払ったので、敷地内には相当数いるものと考えて良いと思います。みなさん、夏の雨上がりに見学される際にはヤマビル対策をしっかりしていくことをお勧めします。![]() ![]() |
八幡山城 2024年7月14日 | 近江八幡駅からバスで八幡山ロープウェー口まで乗車(20分程度)し、そこから5分程度歩いてロープウエー乗り場へ徒歩で移動。ロープウェーは往復で950円でした。スタンプはロープウェー山上駅に置いてあり、印影はまずまず。石垣といくつかの曲輪が確認できましたが、雨が降っていたこともあり、景色もよくなく、足元も悪いので山上をぐるっと歩いてまわって20分程度で見学終了。![]() ![]() |
福井城 2024年10月26日 | 福井市内のホテルにう宿泊し徒歩で登城。本丸が県庁のビルが建っていて残念ですが、見どころは復元された御廊下橋と山里口御門で、どちらも中に入って見学することができます。スタンプは、登城が土曜日だったこともあり、県庁が休みだったので、通用口のインターホンを鳴らして守衛さんに通用門を開けてもらい、入口で出してもらい、押印させて頂きました。インクが若干薄目でした。![]() ![]() |
越前大野城 2024年10月26日 | レンタカーで登城。城付近の越前おおの結ステーションの駐車場に車をとめようとしたが、土曜日だからか満車。大野市役所の駐車場にとめるよう指示されたので2,3分走ってこちらは広大な駐車場(無料)で無事とめることができました。市役所から登城口である搦手門跡まで徒歩10分程度でした。そこから登山開始し、城跡が残る頂上付近まで20分程度ですが、舗装、整備されているので、問題なく登れます。スタンプのある天守は入場料300円で、押印するには入場料が必要です。天守1階にスタンプが置いてあり、試し打ちしている方が多くいましたが印影はまずまずでした。天守内は資料館になっています。この城は天空の城として有名ですが、それ以外の見どころは天守近くに残っている石垣くらいだと思います。![]() ![]() |
鳥越城 2024年10月27日 | 鳥越城は、現在土砂災害の為登城できないのでスタンプのみ。スタンプのある白山市立鳥越一向一揆歴史館は、道の駅一向一揆の里に併設されているので、駐車スペースは沢山あります。歴史館の入館料は310円ですが、JAFカード提示で50円引きになりました。スタンプは受付の方に言って出してもらい、印影は良好でした。資料館の20分ほどのビデオ上映は、1時間に1回程度のようですが、入館者が少なかったからか、時間でないにも関わらずすぐに見せて頂きました。このビデオを見れば、この辺りの一向一揆の歴史がほぼ理解できるようによく出来ていたので、ちょっと長いですが、来訪時は見ることをお勧めします。![]() ![]() |