トップ > 城選択 > 赤穂城

赤穂城

みなさんの登城記録

3465件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2012年6月2日登城 3973さん
12城目。
本丸・庭園がきれいでした。
大石神社おすすめです。
●2012年6月1日登城 ぶひぞうさん
大石神社とセットで。
●2012年5月27日登城 じいさん
初登城です。
結構広かったです。時間がなかったので駆け足になったのが残念。
●2012年5月27日登城 ひろひろカープさん
赤穂のネギころ、塩ラーメン美味しくいただきました。
●2012年5月24日登城 ナラさん
東中国10城の3城目。姫路城の豪華さと好対照だ。決して大きくない城が事実の厳しさを浮き立たせている。高層の建物がなく、赤穂市全体で城を守っている感じを受けた。市博物館(スタンプ)に4:25に入り落ち着いて見学できた。城めぐりはウィークディーそして午後3時30分以降が落ち着ける。
 その後2年後の登城。5時には歴史博物館も終了、櫓においてあるスタンプも鍵がかかってしまい使用できないので注意。
●2012年5月19日登城 くろさん
65城目。
本丸を中心に縄張りが良く保存されており、
期待した以上に見応えがありました。
●2012年5月19日登城 クロろんさん
65
●2012年5月11日登城 梓棋さん
過去の塗り潰しになります。
時間が余ったからついでに寄ったら
意外と広くてタイムオーバー(笑)
だだっ広いところが開放感あってすきですね。
●2012年5月7日登城 Ryomaさん
 赤穂城へは、播州赤穂駅より徒歩約15分ほどで行けます。途中に大石神社や歴史博物館がありましたので寄ることができました。
 赤穂浪士の居城というだけで感慨深くなってしまいました。
●2012年5月6日登城 みつまるさん
29城目
姫路城から移動。本日2城目。
時代劇でよく見る大手門から入城し、城内へ。中はほぼ平面でやたらと広い。相当費用も掛けているのだろう、城内の整備はよい。本丸御殿の遺構も工夫して案内表示が施されていた。天守台も立派。ただ、城の中を歩いているという実感に乏しい。大手門から見る景色も映画村のセットのように感じてしまうのは私だけか。
ガイドさんから元禄赤穂事件について「吉良に切り付けたのは浅野長矩で、吉良邸に徒党を組んで押し入ったのは赤穂浪士。吉良としては割が合わない」という主旨の説明あり。赤穂のガイドさんとしてはかなり勇気のいる発言だと思う。だが、同感。
近藤源八宅跡で押印。インク式、良好。
●2012年5月5日登城 ロックさん
明石〜姫路〜赤穂と1日3城旅行の3つめ。
観光地っぽく整備しているようで結構きれいな城下町でした。
●2012年5月5日登城 ★ひこにゃん★さん
5城目                                                     歴史博物館でスタンプゲット!
●2012年5月5日登城 ビックマックさん
よかったです!
●2012年5月5日登城 Hakkunさん
ここから100名城スタンプラリーをスタートさせた。
●2012年5月4日登城 mojohandさん
52/100
●2012年5月4日登城 あほえもんさん
赤穂はお城より赤穂義士ですね。。。
縄張りカクカク嫌いやないですが。。。
●2012年5月4日登城 はせおさん
十九城目▽
●2012年5月4日登城 ちえクマさん
赤穂城
●2012年5月3日登城 がくでんさん
赤穂浪士、大石神社メインでした。
スタンプはゴム印だけど
状態は良かったです。
●2012年5月2日登城 ushi-sunさん
登城
●2012年5月2日登城 ナッシーさん
雨の赤穂城跡。建物に見るべきものはないが、庭園を徐々に復旧中とのこと。大石内蔵助神社の四十七士像は必見の価値アリ。
●2012年5月1日登城 tumuさん
1
●2012年4月29日登城 zipさん
035
●2012年4月29日登城 たけ城さん
関西1Day切符を使い登城。GWで人が多いかと思いましたがそうでもなかった。名物?塩ラーメン食べましたが思った程ではなかった。好天に恵まれお城を堪能。
●2012年4月28日登城 うまさん
天守閣はないものの門や堀、内部には遺構の説明のプレートなどがありました
●2012年4月21日登城 川崎いるかさん
15城目
駅徒歩15分くらいで到着
大石神社が意外と楽しい。
●2012年4月21日登城 尼の橋さん
家族と
●2012年4月20日登城 ならだまさん
播州赤穂駅から徒歩15分ぐらいです。

岡山方面から赤穂入りしたのですが、播州赤穂線でも播州赤穂まで行かずに岡山方面へ折り返してしまう電車があるので気を付けて下さい!
●2012年4月15日登城 カープ君さん
【23城目】
城跡なので大したことないと思っていたが、広くて見応えがあった。時間があれば周りの大石内蔵助の屋敷跡とかもみてみたかったが断念。
●2012年4月11日登城 春の夜の夢さん
赤穂塩ラ-メンうまかった
●2012年4月11日登城 dekaiさん
本丸櫓門にて。
周辺は赤穂浪士関係がメイン?
●2012年4月8日登城 しゃむさん
23城目・赤穂城
赤穂市はとても観光に力を入れているのがわかりました。赤穂城の整備も進んでいるし、忠臣蔵の観光客がたくさんいました。
天守は建てられなかったそうですが、天守台は巨大で大城郭だったのがうかがえました。
スタンプは良好。
●2012年4月8日登城 クロカン野郎さん
明石城に続き登城
駐車場が満車!近くで1時間ほど暇を潰し再挑戦

本丸門をくぐり表御殿を見てから天守台へ
本丸を見ながら二ノ丸をグルッと一周と思ったら
西仕切りに仕切られガッカリ 何とかならないのか?
大石神社には参拝者が多かったため立ち寄らず

スタンプはやや滲んだ
●2012年4月7日登城 もっさん
30城目。大石神社は赤穂浪士一色。
●2012年4月7日登城 noriさん
家族で
●2012年4月7日登城 noriさん
日生へカキオコを食しにいった際に足をのばしました。
●2012年4月7日登城 与左衛門さん
まだまだこれから復元もされそうな場所で、
櫓観覧後に資料館へ行ったのですが、
事前に資料館を観てから行くと、また一味違ったのかなとも思いました。
(改めて後日編集します)
●2012年4月5日登城 つじやんさん
姫路城の後に登城。行く度に新しい建物が立っていて、新しい発見に出会える。大石神社など、赤穂浪士関連施設も一緒に見学しました。足を少し伸ばして日生のかき玉食べました。シーズン終了間際だったにも関わらず、お店はいっぱいでした。
●2012年4月4日登城 サカスター⭐さん
自然豊かな場所に残る城跡として歴史を伝えてます。近くに赤穂浪士達の墓地があるので是非 当時を偲んでください😉
●2012年4月2日登城 ガーデン スワローズさん
近くに大石神社があり、赤穂浪士の像がならんでいました、赤穂の塩はお土産に最適です。
●2012年4月1日登城 symithさん
ahahaha
●2012年3月31日登城 ちいこ姫さん
 凄い強風の中でしたが、綺麗に整備されていて、気持ちよかったです。
●2012年3月29日登城 susancさん
本丸や池は復元もあったが、山城が好きな私には物足りなかった。写真を撮るのにちょうどよいアングルには、工場の煙突が入り込んでしまって残念だった。
●2012年3月26日登城 NMAさん
きれいに公園として整備されていました。
天守台はありますが、天守は作られなかったそうです・・・
●2012年3月24日登城 そうすけ&あかりのパパさん
34城目

忠臣蔵の主役たちの居城

47義士の祀る大石神社で忠臣蔵のお話をお勉強してから赤穂城跡へ。
大石神社内にある義士宝物殿には討ち入りに実際に使用した采配などが展示してあり一見の価値あり。なお、赤穂駅構内の観光案内所でクーポンをゲットすれば入館料が半額(420→210)になります。

赤穂城跡は、見学料無料。広大な敷地の発掘調査中のようです。
本丸庭園は二の丸庭園(修復中)が緑で色付いたときに来れば綺麗だったろうな・・・。
変形輪郭が印象的。

パンフレットを100円で販売しております。
割と盛りだくさんの資料なので買ってよかった。
スタンプは近藤源八宅跡長屋門でゲット。状態は良好。
●2012年3月20日登城 n_k.uさん
7城目

個人的に気に入った城跡でした。

スタンプは、本丸櫓門下になかったので、
赤穂市立歴史博物館で押しました。
●2012年3月20日登城 赤い彗星さん
家族で出かけました。赤穂城と大石神社位しか興味がなく結局約1時間位で赤穂をあとにしました。初の近畿地方でのスタンプ押印。
●2012年3月19日登城 ドカ☆ベンさん
本丸二の丸に庭園があり築城者の遊び心が感じられるお城です。全体的にきれいなお城であり、歩いていて心が落ち着きました。
今までは戦国時代に造られたまさに「戦のためのお城」が好きで、この赤穂城のような「住むための城」に魅力を感じたことはありませんでした。
しかし、そこには赤穂城に魅力を感じてしまう自分がいました。
自分ももう若くないんだなと、しんみりとした気分になりました。
●2012年3月18日登城 みさき&かずやさん
33城目。雨上がりの赤穂城へ。復元された櫓、城門、堀は昔のままで、すぐそこまで海だったと、土産物屋のご主人に教わる。塩最中おいしかった。
●2012年3月18日登城 かずやみさきさん
初めて訪城したときは三の丸隅櫓と大手門(昭和30年復元)だけだったが、今では平成になって復元された本丸門(高麗門・櫓門・枡形・石垣)がさらに往時をしのばせる。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。