ID | 215 |
名前 | もっ |
コメント | 昔から城好きで、旅行に行った際、近くに城があると訪問してました。スタンプラリーを最近(2007年11月)知りました。5月の連休に6城ほど訪問してたので、もったいなかった・・・。 |
登城マップ |
江戸城 2007年11月11日 | 皇居訪問は2度目でしたが、天守台がある東御苑に入ったのは初めてでした。 和田倉休憩所は結婚披露宴をやっていたので入れず、北の丸休憩所でスタンプを押しました。 |
---|---|
鉢形城 2007年12月8日 | 鉢形城歴史館の受付でスタンプを押しました。受付の方が親切でした。 歴史館そのものも良かったです。 城跡は広々とした公園といった感じで、近所の方々がシートを広げて弁当を食べていました。 |
川越城 2007年12月8日 | 本丸御殿受付で言ったらスタンプを出してくれました。受付の方は親切でした。御殿の見学コースの最後に別のスタンプ(2種類)がありました。 |
佐倉城 2007年12月9日 | 広い公園になっていました。天守台跡は意外に小さかったです。空堀と土塁が印象的でした。みなさんがおっしゃるとおり、プレハブの公園管理センターにスタンプがありました。シャチハタタイプではないスタンプでインクの色が赤でした。 近くにある国立歴史民俗博物館は見ごたえ十分。時間が足りませんでした。じっくり見ると2時間はかかると思います。ただ、江戸時代のコーナー(第3展示室)が2008年3月までリニューアル工事のため見られませんでした。残念。みなさんご注意を。 |
箕輪城 2007年12月24日 | みなさんおっしゃるとおり本丸への途中にある緑のボックス(低い位置にある!)にスタンプがありました。インクは補充しすぎ(?)で漏れていました。四隅の枠の部分を拭いてから押すと良いでしょう。 |
金山城 2007年12月24日 | 物見台から見る景色はすばらしかったです。まさに山城。整備もされていて感動しました。 |
足利氏館 2007年12月24日 | 本堂にあるお守り売場の方にスタンプを出してもらいました。丁寧な応対でうれしかったです。「史跡 足利氏宅跡(鑁阿寺)」というA4のパンフレットをいただきました。近くにある足利学校も良かったので足を伸ばしてみると良いでしょう。 |
岐阜城 2007年12月29日 | 車で帰省の途中に寄りました。年末は開いている城が少ないですが、岐阜城は年中無休です。城の駐車場が工事中で使えず、止める場所を探すのに苦労しました。2006年11月に登城したので、今回はスタンプのある資料館のみを見学しました。ロープウェイで上る金華山山頂からのながめは最高です。 |
松山城 2007年12月30日 | 年末は開いている城が少ないですが、ここ松山城の休みは12月29日のみ。朝8時に道後温泉に入ったあと、すぐ登城しました。ところどころに坊ちゃんとマドンナの姿に扮した若者達がおり、観光客のカメラに納まっていました。やはり現存天守はいいですね。整備もされており立派です。 |
宇和島城 2007年12月30日 | 2007年5月に登城済みでしたが、スタンプ押印のため再登城しました。宇和島城は年中無休です。城へ向かう途中の石垣が往時の雰囲気を残しています。 |
今治城 2008年1月4日 | スタンプは天守受付で言えば出してくれました。外観は立派でしたが、鉄筋コンクリート造りはやはり味気ないです。最近再建された鉄(くろがね)門は内部の見学が無料でした(期間限定)。 |
福山城 2008年1月4日 | 駅前の城だったので空いている駐車場を探すのに苦労しました。渋滞もしてますし。外観は立派ですが、鉄筋コンクリート造りの復元天守です。 |
岡山城 2008年1月4日 | 福山城のあとここへ。福山市内の渋滞に巻き込まれて、到着が閉館ギリギリの時間になり焦りましたが、受付の男性の方が親切に説明してくれました。ライトアップされた天守は烏城の名のとおり黒が映えていました。内部の資料館は充実しています。 |
観音寺城 2008年1月5日 | まずは車で観音正寺へ。林道の途中が通行止めでゲートが閉まっており、そこから徒歩で約30分かけて到着。本堂が新しくキレイでした(本来の本堂は1993年に焼失してしまったようです)。本堂内でスタンプ押印。住職さんが親切でスタンプラリーのことなどで話が弾みました。城跡は本堂から約300mのところにあります。 |
安土城 2008年1月5日 | 城跡受付でスタンプ押印。石段がすごいです。405段上ると天主台に到着します。当時、石段には通常の石以外に墓石や石仏なども使われており、そのままにしてありました。 |
彦根城 2008年1月5日 | 2007年5月に登城済のため、今回はスタンプ押印のみ。ほかの一般のスタンプは状態が良いのに、100名城のだけ最悪の状態です。 |
小谷城 2008年1月5日 | 小谷城戦国歴史資料館にて押印。受付の女性の方がとても親切で、わざわざ資料館の外まで来て、城跡への行き方を説明してくれました。城跡へは狭い山道を車で。金吾丸・番所跡の50m手前に駐車スペースがあります。まだ雪がだいぶ残っていたのと、熊の目撃情報看板があったことから、本丸跡まで行くことは断念しました。 |
明石城 2008年12月28日 | 18城目です。 |
高松城 2008年12月28日 | 19城目です。 |
二条城 2010年4月17日 | 20城目 |
広島城 2011年7月17日 | 21城目 |
徳島城 2011年8月12日 | 22城目 |
大洲城 2011年8月13日 | 23城目 |
高知城 2011年8月14日 | 24城目 |
丸亀城 2011年8月15日 | 25城目 |
津山城 2011年8月27日 | 26城目。転勤を機に先日から再開しました。 |
備中松山城 2011年8月27日 | 27城目。登城済でしたが、スタンプのために再登城しました。 |
松江城 2012年2月26日 | 28城目。黒が映える。 |
姫路城 2012年4月7日 | 29城目。スタンプのため再登城。でも「天空の白鷺」で普段見られないところが見られて良かった。 |
赤穂城 2012年4月7日 | 30城目。大石神社は赤穂浪士一色。 |
湯築城 2012年4月29日 | 31城目。河野氏の勉強をしました。 |
岩国城 2012年5月19日 | 32城目。錦帯橋とセット。スタンプは押しすぎるとにじみます。 |
郡山城 2012年5月19日 | 33城目。登山です。疲れました。 |
熊本城 2012年6月30日 | 34城目。到着までの土砂降りの雨が嘘のようにあがった。 |
鳥取城 2012年11月24日 | 35城目。本丸跡までは登山。仁風閣でスタンプゲット。状態良好。 |
鬼ノ城 2013年2月24日 | 36城目。狭い道路注意。風が強く寒かった。 |
竹田城 2013年5月3日 | 37城目。9:20に到着したが、すでに駐車場待ち45分の表示。実際に駐車場に入れたのは1時間後。さすが天空の城、眺めがすばらしい。スタンプはJR竹田駅内の観光案内所でゲット。 |
篠山城 2013年5月3日 | 38城目。復元された大書院がすばらしい。城下町の名物は黒豆と猪肉。 |
月山富田城 2013年5月4日 | 39城目。予想外の雨だったが、せっかく来たのだから本丸跡まで登城。往復で約1時間半。登りは結構きつかったが、鳥取城よりは楽。下りは滑りやすいため要注意。登城後、歴史資料館横の道の駅で昼食を取った。天丼がオススメ。コスパ良し。 |
萩城 2013年7月27日 | 40城目。指月公園内入園料210円。立派な石垣が残っていました。 翌日は津和野城へ行くつもりでしたが、ニュース・新聞等でご覧のとおりです。最初は被害の程度がわからず、なんとか津和野まで行こうとしましたが、どこも通行止め。中には土砂崩れで道路が完全にふさがれているところも。もと来た道を戻ったところ道路水没で通行止め。孤立も覚悟しましたが、一つだけ通行止めがない道路があり、なんとか萩市街に戻れました。命からがらとはまさにこのこと。 |
八王子城 2013年12月8日 | 41城目。ガイダンス施設で事前勉強して登城。本丸までは登山です。 |
小田原城 2013年12月8日 | 42城目。12/23まで特別展「よみがえる小田原城」をやっています。 |
水戸城 2013年12月14日 | 43城目。弘道館は震災の影響にともなう修復工事中でした。 |
掛川城 2014年1月11日 | 44城目。スタンプのために2回目の登城。 |
駿府城 2014年1月11日 | 45城目。家康の銅像が立派! |
武田氏館 2014年1月12日 | 46城目。スタンプのために2回目の登城。初詣の参拝客でいっぱいでした。 |
甲府城 2014年1月12日 | 47城目。スタンプのために2回目の登城。天守台に解説のボランティアの方3名が常駐していました。 |
山中城 2014年1月12日 | 48城目。西の丸跡周辺は工事中で足元が悪いです。スタンプは売店入口のかごの中にあります。 |
人吉城 2014年2月22日 | 49城目。人吉城歴史館で事前勉強して、遺構を確認しました。 |
飫肥城 2014年2月22日 | 50城目。早咲きの桜が咲いていました。おび天おいしかったです。 |
鹿児島城 2014年2月23日 | 51城目。黎明館は見ごたえがあります。城山、西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀銅像、照国神社、仙厳園、尚古集成館いろいろまわりました。 |
千早城 2014年4月5日 | 52城目。まわりは金剛山への登山者ばかり。 |
高取城 2014年4月5日 | 53城目。本丸跡近くまでレンタカーで。細い道だと聞いていましたが、ある程度の幅があり、離合ポイントも多いので、思ったより楽でした。しかしこんな山の中にこんな立派な石垣がたくさんあるとは・・・。 |
和歌山城 2014年4月5日 | 54城目。城は桜といっしょだとさらに映えますね。 |
大阪城 2014年4月6日 | 55城目。スタンプのために再登城。まわりは外国人の観光客だらけ。桜がきれいでした。 |
白河小峰城 2014年4月26日 | 56城目。石垣修復中。集古苑でスタンプゲット。 |
二本松城 2014年4月26日 | 57城目。少年隊像が印象的でした。 |
会津若松城 2014年4月26日 | 58城目。桜満開。花見客でいっぱいでした。 |
小諸城 2014年4月29日 | 59城目。大手門は立派で保存状態も良いですが、懐古園から少し離れたところにあります。 |
上田城 2014年4月29日 | 60城目。真田一色。城入口の向かいにあるそば屋「千本桜」で食べた田舎そばは絶品でした。 |
松代城 2014年4月29日 | 61城目。ここも真田一色。文武学校は文学所が保存修理中でした。 |
松本城 2014年4月30日 | 62城目。あいにくの雨でしたが、いつ見ても美しい天守です。 |
高遠城 2014年4月30日 | 63城目。桜の時期が終わっていましたので、ほとんど人がいませんでした。高遠町歴史博物館の敷地内に江島囲み屋敷(幽閉されていた屋敷)がありました。 |
春日山城 2014年7月26日 | 64城目。直江津駅からタクシーでものがたり館へ。その後、徒歩で林泉寺、春日山神社、春日山城跡へ。暑い、暑すぎる。へばったのと時間の関係で本丸への登城はあきらめました・・・。 |
新発田城 2014年7月26日 | 65城目。新発田駅から徒歩で。暑い、暑すぎる・・・。三階櫓は自衛隊施設内のため、立ち入りできず。表門ではアンケートをとっているとかで、どこから来たのかを聞かれました。 |
岩村城 2014年8月2日 | 66城目。タクシーの運転手さんによると、岩村市街が標高500m、岩村城跡のある城山山頂がさらに200mとのこと(合計 標高700m)。石垣がすばらしい。ふもとの古い街並みも風情がありました。 |
犬山城 2014年8月2日 | 67城目。さすが国宝、観光客でいっぱい。やはり現存天守はいいですね。 |
長篠城 2014年8月3日 | 68城目。長篠城駅は無人駅のため、ICカードは使えません。注意! |
岡崎城 2014年8月3日 | 69城目。岡崎公園前駅で下車。駅前の大正庵釜春本店で「もろこしうどん」を食べてから登城。家康一色です。三河武士のやかた家康館は見ごたえがあります。 |
名古屋城 2014年8月3日 | 70城目。本丸御殿は第1期公開中。最終の第3期公開は平成30年度だそうです。 |
五稜郭 2014年9月6日 | 71城目。3回目の登城。函館奉行所は初めてでした。午前に松前城に登城予定でしたが、バスであと20分ほどのところで落石による通行止め。函館まで戻りました。せっかく北海道まで来たのに不運・・・。 |
弘前城 2014年10月4日 | 72城目。修復工事前に滑り込み登城。周りは外国人観光客だらけ。 |
根城 2014年10月4日 | 73城目。みごとな復原です。南部氏の起源がわかりました。 |
盛岡城 2014年10月5日 | 74城目。石垣が見事です。 |
久保田城 2014年10月5日 | 75城目。御隅櫓のスタンプはインクが出すぎるので注意。文字がつぶれて読めなくなってしまいました。 |
伊賀上野城 2014年11月8日 | 76城目。大人・子ども問わず忍者のコスプレでいっぱい。高石垣は見事。 |
松阪城 2014年11月8日 | 77城目。石垣が立派。歴史民俗資料館(入館料100円)でスタンプゲット。御城番屋敷、松阪商人の館も見学。翌日は伊勢神宮参拝。 |
津和野城 2014年12月6日 | 78城目。出張のついでに足を伸ばして津和野へ。あたり一面雪景色。観光リフトは頼めば動かしてくれるようでしたが、この雪の中、革靴では無謀と判断。リフト茶屋でスタンプのみゲット。昨年夏は萩の豪雨でたどり着けなかったし、今回は雪。津和野城は私を拒んでる? |
多賀城 2015年7月4日 | 79城目。あちこちにボランティアの説明員の方がいました。外郭南門が復元されると全体像がイメージしやすくなりますね。 |
仙台城 2015年7月4日 | 80城目。行きはループル仙台で仙台城跡バス停下車、帰りは青葉山を徒歩で下りて仙台市博物館を見学したあと、博物館・国際センターバス停で市バスに乗って仙台駅前で下車しました。帰りにループル仙台に乗ると遠回りで時間がかかります。 |
山形城 2015年7月5日 | 81城目。最上義光一色でした。スタンプは山形市郷土館(旧済生館本館)、二の丸東大手門櫓(10月まで一般公開中)、最上義光歴史館にあります。 |
根室半島チャシ跡群 2015年8月1日 | 82城目。出張ついでに釧路からレンタカーで。根室駅前の観光案内所でスタンプゲット。ヲンネモトチャシ跡とノツカマフ1・2号チャシ跡の資料、チャシ群到達記念絵葉書をいただきました。根室駅前に無料駐車場があります。納沙布岬(歯舞群島と国後島を確認)、ヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシ跡、根室市歴史と自然の資料館に行きました。 |
一乗谷城 2015年9月20日 | 83城目。一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプをゲットしましたが、印影が読めないほどにじんでしまいました。見た目がシャチハタだったので、スタンプ帳の枠内で押す位置を確認していたら、すでにインクがスタンプ帳に付いていました。シャチハタではないので、みなさんご注意を。 |
丸岡城 2015年9月20日 | 84城目。急な階段がすばらしいですね。昇り降りは大変ですが。 |
七尾城 2015年9月21日 | 85城目。「本丸まで徒歩5分の場所」まで車で行けます。ボランティアの説明員の方々がたくさんいました。石垣がすばらしいですね。 |
高岡城 2015年9月21日 | 86城目。高岡市立博物館では特別展「高岡城跡の魅力」を開催中です。前田利長の墓(離れている。瑞龍寺近く)はかなり立派でした。 |
金沢城 2015年9月22日 | 87城目。雲ひとつない青空に白の櫓が映えていました。シルバーウィーク中だったので金沢市内はかなりの混雑でした。 |
今帰仁城 2015年12月12日 | 88城目。沖縄のグスクは石垣が美しいです。 |
首里城 2015年12月13日 | 89城目。朝9時に到着しましたが、修学旅行生と中国人観光客でいっぱい。登城後、玉陵も見学しました。 |
中城城 2015年12月13日 | 90城目。「一の郭」でウエディングドレス姿の花嫁と新郎の撮影をしていました。古い石垣とマッチしていました。 |
福岡城 2016年1月30日 | 91城目。三の丸スクエアでスタンプゲット。 |
大野城 2016年1月30日 | 92城目。大宰府展示館で説明を受けた後、大宰府政庁跡を見学しました。 |
吉野ヶ里 2016年1月30日 | 93城目。平日のため、人もまばらでした。 |
佐賀城 2016年1月30日 | 94城目。本丸御殿内の歴史館でスタンプゲット。 |
名護屋城 2016年1月31日 | 95城目。唐津城と呼子朝市を見学したあと、訪れました。遺構が広すぎるので全部見るのは大変です。 |
平戸城 2016年1月31日 | 96城目。摸擬天守ですが立派です。夜は平戸名物「具雑煮」を食べました。 |
島原城 2016年2月2日 | 97城目。駐車場の目の前が天守です。内部がキリシタン史料館になっています。武将姿の女性たちが歓迎してくれました。 |
岡城 2016年2月3日 | 98城目。竹田市内が滝廉太郎推し一色です。「荒城の月」が聞こえる城跡は風情がありました。 |
大分府内城 2016年2月3日 | 99城目。大分市役所のそばにあります。100名城に選ばれているのだから大分市(県)はもう少し観光客を呼ぶ工夫をしたら良いのでは、と思いました。スタンプも大手門にほったらかし状態ですし・・・。 |
松前城 2017年6月2日 | 100城目。落石による通行止めで登城を断念して以来3年後のリベンジです。あいにくの土砂降りでしたが、平日ということもありじっくり攻めました。入館料支払い場所でスタンプを出してもらいました。天守内部は松前城資料館で、アイヌ関係の史料もありました。 |
小机城 2018年4月21日 | 101城目。スタンプはゴム印式。にじみやすいので注意。 |
津城 2018年4月29日 | 102城目。藤堂高虎像が立派でした。車は公園横の市営駐車場へ(有料)。高山(こうざん)神社にお参りし、御朱印をいただいたあと、スタンプをゲットしました。 |
多気北畠氏城館 2018年4月29日 | 103城目。北畠神社は静かで厳かな感じがする場所でした。ただし、たどり着くまでに幅が車1台分しかない細い道が続き、対向車とのすれ違いが大変でした。いわゆる酷道です。 |
田丸城 2018年4月30日 | 104城目。城内に玉城中学校があり、朝早くより部活動の練習をしている生徒からあいさつを受けました。石垣がすばらしいです。ふもとの村山龍平記念館受付横にスタンプがあります。 |
赤木城 2018年4月30日 | 105城目。スタンプは少し離れた紀和鉱山資料館にあり、入館しなくても押印可能です。資料館のお兄さんが親切で赤木城までの道順を丁寧に教えてくれました。途中、所々狭い道があり、少々難所です(多気北畠氏城館までの道よりはかなりマシですが)。城そのものは竹田城(兵庫県)に似た感じです。 |
新宮城 2018年4月30日 | 106城目。城は公園になっていますが、遺構はしっかり残っています。スタンプは歴史民俗資料館の受付にありますが、入場料を払わないと押せません。これは改善した方が良いと思いますが・・・。阿須賀神社にお参りし御朱印をいただきました。その後、熊野速玉大社、熊野本宮大社にもお参りしました(熊野那智大社は時間切れで行けず)。 |
引田城 2018年5月1日 | 107城目。讃州井筒屋敷(駐車場有)でスタンプゲットし、登山口に。2台分ぐらいの駐車スペースがあります。軽い登山ですが、よく見ていないと本丸跡等遺構を見逃してしまいます。濃霧注意報が出ていたので、頂上から珍しい雲海が見えました。 |
一宮城 2018年5月1日 | 109城目。四国霊場第13番札所大日寺の無料駐車場に車を止めて、徒歩3分ほどで登山口に着きます。登山口ポストに入っているスタンプを押して、いざ登山。頂上に本丸跡があります。かなり疲れました。 |
勝瑞城 2018年5月1日 | 108城目。勝瑞発掘現場事務所の駐車スペースに車を止め、事務所内の展示スペースでスタンプゲット。勝瑞城館跡の発掘現場はかなり広く、調査・整備にはまだまだ時間がかかりそうです。発掘現場から車で3分ほどの見性寺境内に勝瑞城跡があります。勝瑞義家の碑がありました。 |
河後森城 2018年5月4日 | 110城目。風呂ヶ谷駐車場(10台ほどのスペース:無料)に車を止め、駐車場脇にある河後森城跡案内マップを確認後、いざ登山。西第十曲輪の復元した建物内でスタンプゲット。その後、本郭、古城、新城を確認し、下山しました。 |
洲本城 2018年5月5日 | 111城目。洲本ICを下り、淡路文化史料館でスタンプゲット。三熊山ドライブウェイを車で登り、城跡近くの無料駐車場へ。石垣の残り具合は良好。本丸跡に小さな模擬天守(中には入れない)があります。 |
品川台場 2018年5月19日 | 112城目。お台場海浜公園マリンハウス1Fでスタンプゲット。台場公園(第三台場)は涼しい風が吹いていました。レインボーブリッジの遊歩道上から全体を俯瞰し、さらに立入禁止で手つかずの第六台場を見ながら遊歩道を進み、芝浦側に下りました。 |
石垣山城 2018年5月20日 | 113城目。石垣山一夜城歴史公園の駐車場を利用しました。一夜城ヨロイヅカファーム・レストランと共用の駐車場です。駐車場にあるトイレ入口でスタンプゲット。石垣等ここまで遺構が残っているとは思っていませんでした。 |
滝山城 2018年5月20日 | 114城目。まずは加住市民センターへ。駐車場が満杯でしばらく待ちました。受付対面のテーブルでスタンプゲット。その後、無料の滝山観光駐車場に車を止め登城。一帯が都立滝山自然公園になっています。 |
菅谷館 2018年6月2日 | 115城目。嵐山史跡の博物館でスタンプゲット。土塁と空堀がきれいに残っています。二ノ郭に西南戦争以降の嵐山町出身戦死者を祀った忠魂碑がありました。 |
杉山城 2018年6月2日 | 116城目。まずは嵐山町役場でスタンプゲット。休日でも押せます。役場から車ですぐの玉ノ岡中学校の体育館前広場に駐車し登城。縄張りが見事であるうえに草がきちんと刈られ整備されていることがすばらしいです。周りに庚申塔を中心とする石仏群(町指定有形文化財)がたくさんありました。 |
忍城 2018年6月2日 | 117城目。行田市郷土博物館にてスタンプゲット。甲冑姿の女性が城址公園内の案内をしていました。その後、近くのさきたま古墳公園に行き、石田三成が忍城水攻めの際、本陣を置いたとされる「丸墓山古墳」に登りました。忍城三重櫓が結構遠くに見えることに驚きました。 |
浪岡城 2018年7月5日 | 118城目。有休を取って、青森空港からレンタカーで訪城。城跡案内所でスタンプゲット。強風の中、あらかじめ決められたコース通りに遺構を確認しました(約30分)。きれいに整備されています。 |
九戸城 2018年7月5日 | 119城目。浪岡城からレンタカーで約2時間で到着。ガイドハウスでスタンプゲット。ガイドハウスの方が回り方を丁寧に教えてくれました。大手から本丸への通路横で発掘調査を行っており、撮影禁止と注意を受けました。本丸の石垣は北東北最古とのこと。 |
秋田城 2018年7月6日 | 120城目。史跡公園管理棟でスタンプゲット。朝9:00前でしたが、ボランティアガイドの方が親切にガイドをしてくれました。目玉の古代水洗トイレはなるほど、よくできています。その後、復習の意味で秋田城跡歴史資料館へ(入場料200円)。古代水洗トイレの沈殿槽から発見された植物の種や寄生虫の卵等から付近の人々ではない外来者が使用していた可能性が高いとのこと。ゆえに秋田城は大陸や朝鮮半島の使節団を迎える迎賓館としての機能もあったのでは、という分析でした。 |
脇本城 2018年7月6日 | 121城目。秋田城からレンタカーで訪城。みなさんが書いているとおり、トンネル手前を右折したら側道に入れましたが、見落としてトンネルを過ぎてからUターンして到着しました。側道すぐの駐車スペースで地元のおじさんから上まで車で行けるよとアドバイスを受けましたが、せっかくなので徒歩で登城。案内所まで車で行けますが、道が狭いうえにすれ違いスペースが1か所のみです。案内所(無人)には各種資料とスタンプ、そして来城者数を数えるカウンターがあるのでボタンを1回押しましょう。案内所から徒歩5分ぐらいで全体の遺構が見えてきます。夏なので草が伸びており整備が望まれますが、かなり広いので難しいですね・・・。 |
玄蕃尾城 2018年7月14日 | 122城目。金沢駅からレンタカーで約2時間。みなさんの情報をもとに柳ヶ瀬トンネル福井県側入り口にナビをセットし、迷わず行けました。ありがとうございました。確かにすれ違い困難な一本道をしばらく行くと見学者受付ポスト(スタンプ入り)のある駐車場に着きました。幸いにも行き帰りとも1台ともすれ違いませんでした。うだるような暑さのなか、駐車場から約20分の登山で城跡にたどり着きました。こんな山の中にこんなに遺構が残っているとは・・・。下山後、噂の柳ヶ瀬トンネルを往復してみました。意外と長くて少々緊張しました。 |
佐柿国吉城 2018年7月14日 | 123城目。城見学用駐車場がありますが、その先の若狭国吉城歴史資料館まで行くともっと近くに駐車できます。山麓の城主居館跡(石垣等)を確認した後、本丸まで登山しようとしましたが、あまりの暑さに断念しました。情けない・・・。 |
越前大野城 2018年7月14日 | 124城目。佐柿国吉城からレンタカーで約1時間20分で到着。城跡は亀山公園として整備されています。推定復元の天守は思ったより立派でした。 |
福井城 2018年7月15日 | 125城目。どなたかも書いていましたが、これだけの城跡がなぜ100名城に選ばれなかったのか疑問に思うほど石垣を中心にすばらしい遺構でした。県庁閉庁のため、本来の入口の左側にある小さめの入口脇インターホンでスタンプの旨を告げると守衛の方がスタンプを出してくれます。散策路案内図があり、さっそく石の階段を上がろうとしたら「カラスが襲ってきます。登らないでください。」の看板が・・・。なんとかなりませんでしょうか。 |
鳥越城 2018年7月15日 | 126城目。城跡は鳥越一向一揆歴史館から少し離れています。城跡登口から狭い道路を登りますが、すれ違い用退避スペースが結構あるので、玄蕃尾城への道よりは楽です。駐車場は本丸跡近くにあります。上からの景色は最高でした。 |
増山城 2018年7月15日 | 127城目。鳥越城からの移動。レンタカーで埋蔵文化財センターをセットし到着しましたが、スタンプはここにはないとのこと。確認すると「南砺市」の埋蔵文化財センターに来てしまっていました。スタンプは「砺波市」の埋蔵文化財センター。紛らわしいですね。ナビには庄東(しょうとう)小学校をセットするようにしましょう。砺波市埋蔵文化財センターは休みでしたが、扉が開いておりスタンプが押せるようになっていました。その後、和田川ダム管理事務所にナビをセットし、増山陣屋に到着。うだるような暑さの中、登城を断念しかけましたが、なんとか二の丸(中心曲輪)や鐘楼堂まで行くことができました。 |
富山城 2018年7月15日 | 128城目。城址公園地下駐車場(1時間320円:24時間営業)に車を止め、登城しました。模擬天守ですが、よく整備されています。城址公園内に馬がいました。 |
大和郡山城 2018年8月25日 | 129城目。前日関西出張のついでに登城しました。まずは柳澤神社にお参りして御朱印をいただき、天守台に登りました。柳沢文庫は展示替えのため休館中でしたが、声をかけて係の方からスタンプをお借りしました。 |
笠間城 2018年11月23日 | 130城目。一番近くの駐車場が倒木で立入禁止になっていましたので、少し下の大黒石近くの駐車スペースに車を止めました。駐車スペースから本丸跡まで徒歩25分ぐらいです。天主跡には佐志能神社がありました。神社の石段がかなりゆがんでおり、登るときは要注意です。 |
土浦城 2018年11月23日 | 131城目。ナビで土浦市立博物館をセットして、向かうと博物館の駐車場に到着。駐車ゲートが開きましたが、出るときは博物館を見学したあとにもらえるカードが必要とのこと。無料の駐車場は別の場所にあるようです。東櫓でスタンプをゲットし、中を見学するために105円を支払うとチケットは博物館と共通とのこと。帰りに博物館を見学し、駐車場を出るためのカードもゲットできました。 |
岡豊城 2018年12月1日 | 132城目。詰の臨時櫓でスタンプゲット。今回は2度目の登城のため、スタンプのみ。 |
本佐倉城 2019年1月12日 | 133城目。みなさん言われている通り、駐車場までの道路が狭いしわかりにくいです。駐車場は砂利ですが、そこそこの広さはあります。遺構については、ところどころに写真付き説明文の看板があります。 |
大多喜城 2019年1月19日 | 134城目。 ・アクアライン経由、玉前神社参拝のあと、大多喜城に向かう。 ・大多喜町営の無料駐車場に駐車し、徒歩5分で県立中央博物館大多喜城分館 (模擬天守)に到着。入場料200円、2階でスタンプゲット。 ・遊歩道を下り、大多喜高校敷地内の二の丸大井戸、薬医門を見学。 |
興国寺城 2019年2月10日 | 135城目。みなさんが書かれているとおり場所がわかりにくいです。ほとんどの方が国道1号線(沼津バイパス)から県道165号線に入って来られると思います。突き当たりの「根古屋交差点」を左折でも右折でも到着しますが、右折した方が少し近いし、わかりやすいです。事前にグーグルマップで確認しておいた方が良いと思います。駐車場が手前にありますが、さらに奥の進入禁止標識の手前にもあります。城跡は深い空堀がみどころです。 |
浜松城 2019年2月16日 | 136城目。二度目の登城のため、今回はスタンプ取得がメイン。 |
高天神城 2019年2月16日 | 137城目。大東北公民館でスタンプとパンフレットをゲットし、追手門駐車場へ。搦手門側にも駐車場がありますが、途中の天神橋が工事中で通行止めのため、遠回りする必要があります。駐車場からはちょっとした登山です。本丸から高天神社にお参りしたあと、奥にある馬場平で眺めを満喫しました。 |
諏訪原城 2019年2月16日 | 138城目。駐車場にガイダンス施設ができていましたが、まだオープンしていませんでした。城跡は順路のとおりにまわると、全体が見られます。深い空堀がみどころです。 |
新府城 2019年2月23日 | 139城目。まずは韮崎市民俗資料館(見学無料)でスタンプゲット。「新府城と七里岩」というパンフレットをいただき、新府城のジオラマを見学後、新府城へ向かいます。新府城(藤武神社)の石段を左手に見ながら、約100メートル先に駐車場があります。新府藤武神社の急な石段を登り切ると新府城本丸跡です。本丸に石祠・武田勝頼公霊社がありました。 |
要害山城 2019年2月23日 | 140城目。甲府駅前にある藤村(ふじむら)記念館でスタンプゲット。係の女性が声をかけてくれ、縄張図をいただきました。藤村記念館は重文の旧睦沢学校校舎を利用しています。藤村記念館から武田神社を経て要害山まで車で10分ほど。道路わきの駐車スペースに車を止め、「史跡要害山」と書かれた立派な石の案内板を左に見ながら、登城です。主郭部まで往復で約1時間かかります。冬なのに汗だくになりました。 |
唐沢山城 2019年3月16日 | 141城目。唐沢山レストハウス前駐車場に車を止め登城。唐澤山神社社務所でスタンプをゲット。「御朱印めぐり開運さんぽ旅」というぴあの本に唐澤山神社が掲載されているらしく御朱印めぐりの女性が多くいました。石垣が圧巻です。 |
名胡桃城 2019年3月17日 | 142城目。朝早く到着したのでほぼ独占で見学できました(先客1名あり)。いたるところに説明文があり、きれいに整備されています。スタンプは城址案内所でゲット。名胡桃城の紹介DVDを視聴しました。 |
沼田城 2019年3月17日 | 143城目。続100名城に選定される前に登城済のため、今回はスタンプゲットのみ。10時前に到着したのに駐車場がほぼ満車状態でした。 |
岩櫃城 2019年3月17日 | 144城目。群馬原町駅内の観光案内所でスタンプをゲットしたあと、平沢登山口に移動。車で10分ほどです。駐車場から本丸跡まで徒歩20分ほどでしょうか。雪もなく問題ありません。登城途中、約50mぐらい離れたところにイノシシを発見し、刺激をしないよう他の登城客と慎重に登りましたが、家に帰って写真をよく見てみるとシカでした(色が黒かったのでイノシシと思い込み)。 |
出石城・有子山城 2019年4月27日 | 145城目。大手前駐車場に車を止め、いずし観光センターでスタンプゲット。すぐ南側に出石城跡があります。時間の都合で有子山城には登城できず。 |
黒井城 2019年4月27日 | 146城目。往復1時間弱の登山でした。頂上の本丸跡は芝できれいに整備されており、しんどい思いをして登ったかいがありました。 |
備中高松城 2019年4月28日 | 147城目。最上稲荷参拝後、登城。資料館にてスタンプゲット。湿地の残る広い公園。 |
三原城 2019年4月29日 | 148城目。三原駅近くのコインパーキングに駐車後、登城。天守台と駅が一体化しています。 |
新高山城 2019年4月29日 | 149城目。登山者専用駐車場(砂利)に駐車後、登城。往復1時間弱の登山です。頂上には仏教関係の石像があり、新高山城跡と向かいに見える高山城跡について音声で説明が聞けます。 |
能島城 2019年4月29日 | 150城目。村上水軍博物館でスタンプゲット。かつて瀬戸内で活躍した海賊・水軍(近現代の海賊とは意味が違う)に関する資料が充実しています。能島城へは上陸の日が限られるため、今回は上陸していません。 |
岸和田城 2019年6月29日 | 151城目。 |
三春城 2019年7月13日 | 152城目。 |
向羽黒山城 2019年7月14日 | 153城目。 |
白石城 2019年7月21日 | 154城目。 |
上ノ国勝山館 2019年8月3日 | 155城目。 |
志苔館 2019年8月4日 | 156城目。 |
高島城 2019年11月2日 | 157城目。同公園内にある諏訪護国神社で参拝後、登城。復元天守内は資料館になっていました。 |
龍岡城 2019年11月3日 | 158城目。五稜郭であいの館に駐車し、登城。函館のようにタワーがないので星形を感じるのは難しかった。堀を中心に周辺を確認しました。 |
座喜味城 2019年12月14日 | 159城目。 |
勝連城 2019年12月14日 | 160城目。 |
佐土原城 2020年2月5日 | 161城目。 |
延岡城 2020年2月6日 | 162城目。 |
佐伯城 2020年2月6日 | 163城目。 |
臼杵城 2020年2月7日 | 164城目。 |
角牟礼城 2020年2月8日 | 165城目。 |
中津城 2020年2月8日 | 166城目。 |
米沢城 2020年9月20日 | 167城目。米沢駅前で借りたレンタサイクルで訪問しました。 |
若桜鬼ケ城 2020年10月29日 | 168城目。若桜町観光案内所でスタンプと御城印をゲット。レンタカーで登城。帰りに若桜神社で参拝し、御朱印をいただいた。 |
米子城 2020年10月30日 | 169城目。米子市立山陰歴史館でスタンプと御城印をゲット。斜め前にある米子市役所の駐車場にレンタカーを止めて、駐車券を歴史館で提示したら2時間無料になった。その後、近くの米子城跡を登城。 |
大内氏館・高嶺城 2020年11月21日 | 170城目。大内氏館(龍福寺)参道の紅葉が見事でした。カメラマンでいっぱい。 |
小倉城 2020年11月22日 | 171城目。下関よりレンタカーで関門海峡を渡り、勝山公園地下駐車場へ。9:00開門と同時に登城。しろテラスでスタンプと御城印をゲット。 |
村上城 2021年7月22日 | 172城目 |
鮫ケ尾城 2021年7月24日 | 173城目。 |
高田城 2021年7月24日 | 174城目。 |
鶴ヶ岡城 2022年7月16日 | 175城目。飛行機で庄内空港、レンタカーで鶴岡公園へ。荘内神社(スタンプ、御城印)、鶴岡護國神社、御城稲荷神社、大寶館、致道博物館、庄内藩校致道館を回った。翌日は羽黒山へ。 |
原城 2022年9月23日 | 176城目。 |
福江城 2022年9月24日 | 177城目。 |
金田城 2022年11月4日 | 178城目。レンタカーで登山口に8:30到着。先客の車2台あり。駐車スペースは5台ぐらいでしょうか。山頂まで1時間弱、絶景が待っていました。石垣を多く見たいなら、最初の分岐点を山頂コースではなく、三ノ城戸方面に行った方が良いと思います。山頂にはロシアとの開戦に備えた明治時代の砲台跡があります。 |
志布志城 2023年1月7日 | 179城目 |
知覧城 2023年1月8日 | 180城目 |
飯盛城 2023年2月23日 | 181城目 |
芥川山城 2023年2月23日 | 182城目 |
宇陀松山城 2023年2月24日 | 183城目 |
福知山城 2023年3月19日 | 184城目 |
浜田城 2023年9月16日 | 185城目 |