ID | 77 |
名前 | うま |
コメント | よろしくお願い致します |
登城マップ |
春日山城 2007年9月8日 | スタンプは春日山城趾公園(うろおぼえ)ちかくの「春日山城趾ものがたり館」にて 押印してもらうことが出来ます。今回スタンプラリーを初めてやったのですが 「ものがたり館」の入り口に「日本100名城スタンプラリー」のステッカーが 貼ってあり、台紙(スタンプ帳)をもらって初押印となりました。 館内には上杉謙信の解説ビデオや資料、階段を上がったところにはちょっとした 見晴らしがきく展望室がありました。入館料無料はうれしいですね。 |
---|---|
会津若松城 2007年9月16日 | 小学生の頃、修学旅行で行った気もするのですが たぶん、外観を見ただけで終わっていたような・・・ 今回は、しっかりと入場(城か?)券を買いまして中へ。 まだ、スタンプラリーを知らない頃、松本城に行って細い 階段をえっちらおっちら上がった記憶があるので、ここも そうなのかなと思いつつ入ってみたら、中はなんとも近代的な 資料館になっていて外観からは想像が付かないくらいきれいで 見やすかったです。天守閣からの街の眺望も抜群で良い感じでした |
新発田城 2007年10月6日 | 鴨さんがたくさんいらっしゃった、お堀を眺めつつスタンプが 置いてあるという表門へ!行ってみたら他のスタンプ同様に 置いてある。以前に登城した春日山城、会津若松城はお店や 管理している人に「スタンプありますか?」と尋ねなければ スタンプを出してもらえなかったのに、ここはオープンなんだなと 感じる。 お城自体は、表門と傍にある櫓、他1箇所くらいしか見学出来る 場所がないけど(天守閣なんかはない)小さいけど良いところ って感じがした。 |
多賀城 2007年12月24日 | スタンプ自体の設置場所はスタンプ台帳にもあるとおりの場所で 直接石垣を見たりという場所ではなかったけど、無料の常設展で 城や出土品を見ることが出来たのは参考になりました |
仙台城 2007年12月24日 | 今も杜の都仙台を見下ろす高台に伊達政宗公の馬乗の像がある一画に 無料で見学できる資料館があり、管理人の方にスタンプの話をすると 事務室に入れてくれてスタンプを押させてもらった。 館内はこじんまりとはしているものの、資料やビデオの放映が見られ 歴史を感じることが出来た。 残念ながら天守閣は現存・復興されてはいないが石垣は当時に近い 形で残されており、石垣を見るだけでも感動出来た。 |
高岡城 2008年7月20日 | 無料の動物園には、普通の動物園でも見かけないフラミンゴがいました |
白河小峰城 2008年8月2日 | 本丸は跡地としての碑があるのみでしたが、三重櫓は立派 石垣も綺麗に残されており、当時の建築技術の高さと権力の高さを 物語っている気がしました。映画「武士の一分」の撮影が行われた 場所でもあるということが入り口にポスターと、ともに書かれていました |
二本松城 2008年8月2日 | スタンプラリー帳に記載されていたスタンプの設置場所を 確認せずに天守閣があった跡地に行ってしまいましたが(山の上) 360°見渡せてとても見晴らしが良く感動しました。 上にあがると良く見渡せるのに、下からはその姿が確認できにくい 作りはすばらしいと思いました。 時間がなくスタンプが設置されている館内を見ることは出来ませんでしたが 大人料金でも100円はリーズナブルです |
松本城 2008年8月17日 | 以前にも松本城には行ったことがあったけど、その時にはまだ百名城スタンプラリーの事を知らずにいたので再び行ってきました。お城の中は鎧や鉄砲などが陳列してあって博物館の様ですね、格子状のところからしか外の風景を見ることは出来ませんけど、それでも遠くの景色が見えて良い感じです。お堀には鯉が泳いでいたり、2年くらい前にも見たけど白鳥が二羽いました |
松代城 2008年8月17日 | 城跡近くの資料館には行ったことがあったのですが、城跡に行くのは初めてでした。お堀と石垣があり案内板を見ると今現在見ることが出来ているのは当時の一部の様ですが、それでも立派なモノですね。 |
上田城 2008年8月17日 | 大きなお堀があり橋の上から見ることが出来ました。ここも松本城同様に黒色のお城ですね、時代的に象徴としてのお城ではなく要塞的な要素を含めたお城の様に感じます。城内には眞田幸村公を祀ってあるのでしょうか眞田神社がありました |
七尾城 2009年3月20日 | スタンプ自体は、まあ資料館って感じのところにありましたが 時間もあったので、七尾城跡を見に行ったのですが、駐車場から 5〜6分も歩くとお城の石垣が見え、お城が建っていた跡の場所まで 行くと能登島などが望め気持ちが良かったです。 ついつい、スタラリということで、城郭(跡)を見ないでしまう こともあるのですが、往時の状況を垣間見るためにも、城跡まで 行くのは大切だなと思いました |
姫路城 2009年5月3日 | ![]() 城もとても立派で、下から見ていても圧倒される感じ、まさに荘厳にして雄大といえる感じ。城内を通常見て回るだけでも1時間半かかるそうで、行った日はゴールデンウィーク中ということもあり、3時間はかかると・・・本当はなかに入ってみたかったけど断念してしまいました |
丸亀城 2009年5月4日 | 街から天守閣までは登山としているかと思わせるくらいの急な坂道。それでも頑張って登ってみると眼下には丸亀市内が望め、後方には讃岐富士も見えて、当時の殿様もこんな風景を眺めていたのかなと思いました。 スタンプは天守閣へ入る受付の人に言うと、スタンプ帳に押してくれます。 本当は自分で押したかったのですがね・・・ ![]() ![]() |
篠山城 2009年5月5日 | 立派な石垣や堀が残っているものの、天守閣等はなく石を配したところに当時どのような施設が置かれていたのかというのを見ることが出来るようになっていました スタンプは資料館?入り口のチケットを購入するところでスタッフに押したいことを伝えると出してくれます ![]() ![]() |
弘前城 2009年8月15日 | 有料区域と無料区域があります。スタンプは有料区域内でした。 園内は広大で普通に歩いているだけでも2時間を要すくらいでした。 緑が多く木々の下を歩いていると暑さも感じず、気持ちが良かったです。 |
久保田城 2009年8月16日 | 少々山に登っていく感じですが、車で行けるので問題なし コインパーキングも有るので、安心です。 緩い石段を登っていくと大きな門があり、それをぬけると 公園のようになっています。坂道を登っていくと城跡が見えてきます。 入場料も安く、中学生以下は無料という優しさもあります。 通常、城の内部は急な階段造りになっているのですが 中は資料館風になっていて普通の鉄筋造りの建物の階段と エレベーターで2階と最上階に上がれるので楽です。 |
萩城 2009年9月21日 | ![]() |
高遠城 2009年12月12日 | ![]() 入り口のところに資料館にスタンプが置いてあると言うことが書いてあったので向かい 無事にスタンプを押せました。城址公園には桜の木が沢山植えられており、さくら名所 100選の地とされているそうで、機会があったら桜の咲いている時期にまた来たいな と思いました。スタンプは資料館開館中は受付の方に、その旨を伝えれば出してくれま すし、閉館中は外に置いてあるそうです・・・が、そんな事をして大丈夫なのかと思っ てしまいました。 |
箕輪城 2010年2月27日 | 城跡入り口には駐車場があり、そこに車を止めても良いが 車一台分の路地を通って少々登っていくと、より城跡に近い 駐車場がある。 行ったのは土曜日であったが、城跡を案内しているボランティアの 人が2名いらっしゃった。 百名城のスタンプは以前は城跡に近い木箱に入れて自由にいつでも 押せたようだが、何度も盗難にあったそうだ そのため、代用した紙にスタンプが押されている物が置いてあった きちんとしたスタンプを押したい人は、高崎市箕郷支所近くの 箕郷公民館で押すことが出来る。 |
根城 2010年5月3日 | ここは平城でしたが城跡は公園として整備されていて開放感があっていい感じです お城の中を見学するには料金が掛かりますが、公園から何となく見えます(^_^;) ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2010年5月4日 | 天守閣はですが、石垣がとてもみごとでした 今年は桜の開花時期が遅かったため石垣近くの桜は満開でとてもきれいでした ![]() ![]() |
掛川城 2011年8月16日 | ![]() |
駿府城 2011年8月16日 | ![]() |
犬山城 2012年1月3日 | 戦国時代の戦闘を目的とした感じの強いお城。高さはないが重厚さを感じる![]() ![]() |
赤穂城 2012年4月28日 | 天守閣はないものの門や堀、内部には遺構の説明のプレートなどがありました![]() ![]() |
高松城 2012年4月29日 | 櫓が残されているのみ。石垣はりっぱですね![]() ![]() |
徳島城 2012年4月29日 | ![]() |
高知城 2012年4月30日 | ![]() |