3085件の登城記録があります。
101件目〜150件目を表示しています。
●2019年2月3日登城 やまさんさん |
佐倉城と本佐倉城を続けて登城。佐倉城の方は敷地は広大だけど、国立歴史民俗博物館が中心に建っている。佐倉城の資料を展示してればOKだけど、展示してなくて残念。何故ここに?って感じ。お城と言うより、公園かな。 |
●2019年2月2日登城 ツバメ1号さん |
京成佐倉駅から徒歩で20分。 なかなか想像を沸き立てさせてくれる ツウ好みの土塁系城郭でした ![]() ![]() |
●2019年2月2日登城 ivanovさん |
88城目。 博物館が大きすぎて全部見るのは1日あっても足りなさそう。 堀が大きい。 |
●2019年2月2日登城 房総AKIRAさん |
初登城 |
●2019年2月2日登城 MUK城さん |
![]() |
●2019年1月29日登城 たー坊くんさん |
公園内のプレハブでスタンプゲット。 |
●2019年1月26日登城 どらみさん |
71城目。駐車場は、スタンプのある公園センターのある自由広場駐車場を利用。一旦入口近くに止めてスタンプを押し、奥へ車を移動して城跡見学すると楽です。スタンプは外にもあり、常時押せます。外の方が状態はよかったです。 |
●2019年1月26日登城 たかはむ★そうたさん |
76/100 152/200 |
●2019年1月26日登城 福島政宗さん |
空堀・土塁が綺麗によく残っています。 |
●2019年1月25日登城 ビッケさん |
茨城から朝7時出発、1時間ほどで到着。 近くに学校があり、ちょうど登校時間と重なり学生さん達が沢山いました。 8時前だったので、スタンプ場所はちょっと分かりずらく迷いました。 小さい小屋?の外スタンプ押しました(ちょっとインク薄) 24時間スタンプ押せます。 |
●2019年1月20日登城 岐阜のまーちんさん |
京成佐倉駅から歩いてJR佐倉駅に行きました。 ついでに見た国立歴史民族博物館がめちゃくちゃ見応え有って、時間切れで回りきれなかったです。 |
●2019年1月14日登城 ミンタカさん |
京成線で京成佐倉駅まで。 駅からやや遠いので歩きだと時間がかかった。 歴史民俗博物館のほうが印象深かった。 |
●2019年1月12日登城 まるてぃんさん |
2城目。 JR佐倉駅から徒歩でスタンプ設置場所までは20分くらい。 坂が多いので、レンタサイクルの場合は電動自転車をおすすめします。 スタンプは自由広場の駐車場の横にあり。無人の建物の中と外に1個ずつ。 建物の中にはスタンプの他に歴代藩主一覧などの無料配布のコピー用紙が置かれています。 佐倉城はよく整備された公園になっていて散歩がてら楽しめる感じ。 目ぼしいところをぐるりと一周するだけなら1時間くらいで回れそうです。 ただ、自由広場から本丸跡に向かう途中にある『出丸跡』の案内板につられて道を逸れたら、思いのほか遠くて階段の上り下りもあり、なかなかしんどかった。 馬出し空堀の他にも、あちこちに空堀があって見応えがありました。 佐倉城を見学後は、京成佐倉駅へ。電車で大佐倉駅に移動し、本佐倉城を見学。 京成佐倉から大佐倉までは1駅ですが、電車の本数が少ないので時間に余裕のない場合はお気をつけを。 本佐倉城を見学後、再び大佐倉から京成佐倉駅に戻り、そこからJR佐倉駅まで歩いたら30分くらいかかりました。 |
●2019年1月12日登城 ちょっちゃんさん |
雨の日に行きました。晴れてる日に行けたら良かったな。 公園側の歴史博物館はとても楽しめました。 |
●2019年1月6日登城 しまきちさん |
佐倉七福神のついでに回りました。 桜のころは国立歴史民俗博物館の窓越しに桜が非常に美しいと聞いていますが、今回は事務所で押印のみ。無人でしたが入口は空いていて、スタンプお試し押印用にと裏紙が切っておいてあり感動。歴博はものすごく見ごたえもあるのでぜひまた行きたいです。 |
●2019年1月6日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2019年1月5日登城 たみばさん |
京成佐倉駅から徒歩にて、城址公園センターで押印♪ |
●2019年1月4日登城 むらゆきさん |
京成佐倉駅から徒歩20分ほどで到着。とても大きな城。 |
●2019年1月3日登城 バシ太郎さん |
広い公園。周囲は博物館くらいで他は何もない。。。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月3日登城 エノやんさん |
![]() しっかり楽しめます。 |
●2018年12月24日登城 クルックーさん |
本佐倉城から引き続き |
●2018年12月24日登城 R.53さん |
事後登録 |
●2018年12月23日登城 こうじごんさん |
2018/12/23 |
●2018年12月23日登城 とーとさん |
本佐倉城から車で移動。 まず、管理センターで古地図とジオラマと天守閣の模型の写真を撮り、 スタンプをゲット! そのあとは、公園内を散策。清水出丸跡まで降りて、また登って、 本丸跡から天守閣跡、馬出空堀とほぼ全てクリアしました🎵 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月15日登城 まっきさん |
21城目。 広大な敷地には石垣はなく、土塁や空堀などで守られているお城でした。 |
●2018年12月15日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の30城目 |
●2018年12月15日登城 シュウさん |
続100名城のスタンプも近くの駅で押せます。 |
●2018年12月14日登城 たけぼうさん |
NO.72 公園って感じだけど、堀とかまあまあしっかり残ってて、城域も結構広いのでそれなりに時間が必要。 しかし、城そのものよりも敷地内にある歴史民俗博物館は必見。 貴重な資料が見れるし、迫力のある展示が充実。歴史好きの方はぜひ。 |
●2018年12月10日登城 龍雲丸さん |
とてもきれいだった。 |
●2018年12月10日登城 鬼嫁さん |
駐車場脇の管理センターにスタンプがありました。 佐倉城への道順が分かりにくく、大通りにも案内がほとんどありませんでした。 最初は間違えて歴史民俗博物館の方にいってしまい、城への行き方がさっぱりわからず途方に暮れました。 |
●2018年12月8日登城 長宗我部 長親さん |
55城目 京成佐倉駅より、レンタル自転車(電動)で登城 1000円は、高いぜよ 間違って博物館に行った。5分位でついたので 勿体無かったかなーとおもいつつ ついでに、入ってみると凄く広い 早目に廻ったけれど二時間かかった スタンプの場所を聞いて、歩いて向かうも池まで行ってUターン 戻るのがしんどそう・・・ 自転車で行く事にして、そのまま町をぶらぶらして駅に帰った スタンプだけなら歩きで良かったかな |
●2018年12月8日登城 治秀さん |
93城目、水戸駅から常磐線で我孫子駅、成田線で佐倉駅へ乗換待ち時間を含めて約3時間の移動。 佐倉駅北口からタクシーで約10分、公園管理センターでスタンプをゲット。 公園内を散策し徒歩約10分で国立博物館に到着、日本の歴史を学び帰途へ。 |
●2018年12月2日登城 じぇいむすはんとさん |
佐倉駅からレンタサイクル(電動1000円)で15分くらいでした |
●2018年12月2日登城 蒼龍窟さん |
巨大な角馬出がやはり一番のみどころ。あとは銅櫓くらい復元してもらえると嬉しいのですが。 |
●2018年11月29日登城 四十路さん |
スタンプは大手門跡近くの駐車場内にある、佐倉城址公園管理センターにありました。 ネコがたくさんいました。 |
●2018年11月25日登城 ぷにさん |
30城。 |
●2018年11月25日登城 マサシンさん |
居住地 市内佐倉市の お城巡り 第1号登城記とし 今後の城巡り安全を祈願もかね 登城 桜の名所でもあるが 紅葉時特に スタンプ貰う手前の銀杏の黄色葉は見事であった ![]() ![]() |
●2018年11月24日登城 AKURIさん |
17城目。 連休の真ん中の土曜日。お天気が良かったので、京成電鉄に乗って佐倉城へ。 京成佐倉駅から歩いて、まずは、歴史民族博物館へ。 その後、馬出し、空堀、土塁を経て、本丸跡へ。佐倉城址公園センターでスタンプ。 スポーツセンターの手前を右に降りて行って、ひよどり坂へ。京都のような竹林でした。 武家屋敷を見て、駅に戻りました。 |
●2018年11月24日登城 akmhさん |
佐倉駅前に宿をとり、朝一登城。 センターが開く前に外でスタンプ。 公園を散策後、センターを見学して次の目的地へ。 |
●2018年11月23日登城 あずさ6号_東京行きさん |
014城目(通算)/007城目(百名城) 2度目の登城。京成佐倉駅から徒歩で佐倉城を目指しました。日が暮れ始めたので(とはいっても、まだ16時過ぎ)まっすぐ本丸跡へ。天守閣跡を見て、早々に引き上げました。本丸跡は桜の木がたくさん植えられており、桜の季節に来るときれいだろうと思います。管理センターでスタンプを捺し、JR佐倉駅に向かいました。 |
●2018年11月22日登城 もーやんさん |
![]() 状態は良好. |
●2018年11月12日登城 EVONさん |
東京小伴旅 Part I |
●2018年11月11日登城 臥龍梅さん |
20 佐倉城(さくらじょう) 千葉県佐倉市 別名:鹿島城 家康 土井利勝(家康・秀忠・家光に仕える)築城命ず。 江戸東要として譜代大名。歴代九人が老中、最多「老中の城」。 佐倉城跡歴史公園、本丸 二の丸 三の丸 その外縁の郭も広大かつ良好に残る。 懸造三重天守あった。石使わず土塁と深い空堀、水堀で守られた土造城。石材が困難? 天守跡 国立歴史民俗博物館前「巨大な復元角馬出」空堀 水堀の南出丸や西出丸必見。 江戸湾海防任では無い。 本丸御家形は家康・秀忠が鷹狩御成の宿、代々城主は年始・五節句等以外では常用せず二の丸内のご対面所居住。 幕末に老中(2度)首座としてハリスと開国条約締結に奔走の堀田正睦は洋学を取入れ日本初の私立蘭方医院兼医学塾順天堂開設。今や人生100年 医療も大事。 この広大さ緑の世界は散策にもってこい マラソン愛好家にも宜しいのでは。手入れが行き届き綺麗。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月10日登城 しろまにさん |
三の丸角馬出の空堀が印象的です。 |
●2018年11月10日登城 三河武士さん |
17城目。 空堀が美しい。 |
●2018年11月4日登城 D氏さん |
100名城で初めて行った城 |
●2018年11月4日登城 のび太さん |
巨大な空堀があり、城址公園として良く整備されている。城址公園管理センターでへト、トト。ト。ボランティアの方がとてもフレンドリーで押し花をもらった。 |
●2018年11月3日登城 jintoridaiさん |
![]() 建物の遺構がないから、 桜の季節、紅葉の季節に散策がおすすめ。 |
●2018年10月27日登城 コニキさん |
100名城初スタンプ 1/100 京成佐倉駅から行きました。観光案内所に10分で着きますと言われましたが30分歩きました。秋なので銀杏が大量に落ちています。 |
●2018年10月26日登城 山神様さん |
DONE |