ID | 10553 |
名前 | パンタニ |
コメント | 2020年2月1日からスタンプラリーを始めました。 ロードバイク、自家用車、公共交通機関を適当に組み合わせて、200城制覇を目指します! |
登城マップ |
新高山城 2020年2月1日 | 記念すべき1城目 ロードバイクで行ける距離だが、山登りしたかったので車で訪問。 スタンプ設置所の本郷障害学習センターには、入館者用にマスクが置いてあった。後から考えたら太っ腹。 ![]() ![]() |
---|---|
三原城 2020年2月1日 | 2城目。 電車だと駅からのアクセスが非常に便利です。 車で来てしまったので、どこに止めるか悩みました。 ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2020年2月10日 | 3城目 妻と自家用車で訪問。このあと、田丸城と、松阪城を予定していたので、山登りは無理せず途上で断念。 ![]() ![]() |
田丸城 2020年2月10日 | 4城目 遠くから見ると天守閣があると、勘違いしました。 ![]() ![]() |
松阪城 2020年2月10日 | 5城目 石垣も立派だが、御城番屋敷が印象的。 ![]() ![]() |
郡山城 2020年2月15日 | 6城目 吉田町はロードバイクの練習コース。 この日はスタンプのみ。 ![]() ![]() |
高取城 2020年2月23日 | 7城目 戦国ヒルクライムレースで馴染みの林道の先に山城がある。 今回はスタンプのみ。 ![]() ![]() ![]() |
能島城 2020年3月14日 | 8城目。 しまなみ海道サイクリングコースから手に取るように見えます。島には渡らず、村上海賊ミュージアムでスタンプのみ。 帰りにロードバイクのハンドルのステムが折れて、えらいこっちゃになる。 ![]() ![]() |
千早城 2020年6月7日 | ![]() 千早赤坂村はロードバイクの練習コースだが、山城なので車で訪問。 下赤阪城址から眺める棚田もいい雰囲気です。 |
米子城 2020年6月20日 | 10城目 テニスコート脇に駐車しました。 日本海が綺麗に見えます。 ![]() ![]() |
月山富田城 2020年6月20日 | 11城目 木々が生い茂った山城が多いが、ここは整備されていて気持ちがいいです。 安来市立歴史資料館で、杉浦友紀アナの色紙を発見したのが予想外の収穫でした。 ![]() ![]() ![]() |
宇陀松山城 2020年6月27日 | 12城目 ロードバイクで訪問。 足場が悪そうだったので山登りせず。 |
大内氏館・高嶺城 2020年7月4日 | 13城目 大内氏館は復元された西門が見所でしょうか。高嶺城には登城せず。 ![]() ![]() |
萩城 2020年7月4日 | 14城目 城下町を含めて雰囲気の良いお城です。 コロナのために観光客が少なかったです。 ![]() ![]() |
津和野城 2020年7月4日 | 15城目 天気が悪くて天守跡まで山登りするか悩みましたが、石垣が立派で登って良かったです。 ![]() ![]() |
広島城 2020年7月5日 | 16城目 ロードバイクで訪問。 自転車だと、駐車料金を気にしなくて良いのが嬉しいです。 ![]() ![]() |
松江城 2020年7月18日 | 17城目 現存天守は、やはりいいですね。 ロードバイクで往復250km、暑くて疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
引田城 2020年7月24日 | ![]() 連休を利用して、車で四国遠征。 天候が悪いため、登城せず。 スタンプは讃州井筒屋敷で。 |
高松城 2020年7月24日 | 19城目 三大水城のひとつらしい。 堀に囲まれた天守跡の雰囲気が良いです。 ![]() ![]() |
丸亀城 2020年7月24日 | 20城目 現存する小さな天守です。 地元の方のお城愛を感じました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2020年7月25日 | 21城目 一泊二日の四国遠征のはずが、徳島方面が大雨のため岡山に変更。 人里離れた林道は狭くてハラハラしましたが、駐車場やビジターセンターは整備されていました。 古代山城の石垣や水門跡が今でも残っていることに感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2020年7月31日 | 22城目 リニューアル工事で8月から閉鎖されることを知り、慌ててロードバイクで訪問しました。 天守閣で取材を受けたら、翌日の中国新聞に載っていました。 --- 日本100名城を巡っている〇〇市の会社員パンタニさんは「しばらく入れなくなると知り急きょ休みを取って来た。やはり城からの眺めはいい」と堪能していた。 ![]() ![]() |
岩国城 2020年8月1日 | 23城目 林道が自転車走行禁止だったので、近くのYH跡に駐輪して天守閣までハイキング。 以前に入場したことがあるので今回はスタンプのみ。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2020年8月10日 | 24城目 ロードバイクで訪問。 昭和10年の再建らしいが、木造建築のために雰囲気は好きです。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2020年8月14日 | 25城目 連休を利用して越前遠征。 復元された町並みを見学後、朝倉氏館跡を散策。 山城は立ち入り禁止になっていた。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2020年8月14日 | 26城目 県庁の地下駐車場に駐車。 スタンプは1Fの総合受付で。 ![]() ![]() |
丸岡城 2020年8月14日 | 27城目 丸岡ロードに参加するために訪れたことがあるが、お城は初めて。 かわいい現存天守。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2020年8月15日 | 28城目 兼六園を含めて入場無料だった。 規模のでかい城廓だが、本丸跡は寂しい印象。 料金高めの駐車場に止めてしまったため、時間が気になった。 ![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2020年8月15日 | 29城目 加賀一向一揆の軍事拠点の一つらしいが、小谷城を落城させた織田軍団にとっては容易に攻略できたのかなあ ![]() ![]() |
越前大野城 2020年8月15日 | 30城目 全体的に雰囲気の良いお城でした ![]() ![]() |
今治城 2020年8月22日 | 31城目 今治にはたびたび行きますが、天守に入るのは初めてです。 櫓巡りスタンプを集めて達成記念のポストカードをもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
浜田城 2020年8月29日 | 32城目 2年前にロードバイクで訪問した際は、護国神社の奥に本丸跡があることに気付かずに引き返していました。 今回は、無事本丸跡までたどり着けました。 昨年オープンした浜田城資料館でスタンプ可能です。 ![]() ![]() |
鳥取城 2020年9月5日 | 33城目 昨年夏、鳥取ツーリングの際に訪問した鳥取城の石垣に感動しました。 その時は、1年後にスタンプ目当てで再訪するとは思いもよりませんでした。 今回は県庁の駐車場に車を止めて、天守台まで登りました。 ![]() ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2020年9月5日 | 34城目 林道先の駐車場に止めました。 六角石垣に行くには少し下る必要があるのですが、たどり着けなかった気がします。 交差する街道が印象的。 ![]() ![]() |
津山城 2020年9月5日 | 35城目 天守台跡を見るだけでも、当時の雄大さが感じられます。 ![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2020年9月12日 | 36城目 雨模様だったので、車で訪問しました。 水攻めで有名な土地柄からか、湿地を活用した公園になっていました。 ![]() ![]() |
岡山城 2020年9月12日 | 37城目 黒塗りの復元天守です。 磯田さんの岡山城紹介ビデオが参考になりました。 ![]() ![]() |
篠山城 2020年9月19日 | 38城目 石垣は見応えあるけど、家康の命でそもそも天守が建てられなかったらしいです。 復元された大書院は、雨戸を閉められた廊下を一周しただけの印象でした。 駐車料金も必要で、全体に料金高めの印象を受けました。 ![]() ![]() ![]() |
黒井城 2020年9月19日 | 39城目 毎日登っておられる元気な達人に山頂でガイドしてもらいました。 「麒麟がくる」で、この城が取り上げられるか楽しみが増えました。 ![]() ![]() |
小谷城 2020年9月21日 | 40城目 10時ごろ、麓の駐車場に着いて10:45発のガイド付きのシャトルバスに乗りました。 直後に着いた人は11:30発を案内されていたので、ラッキーだったのかな。 近くの道の駅で、お市さまと三姉妹がマスクをして遠くを見つめていました。 ![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2020年9月21日 | 41城目 小谷城に続いて山城攻め。 不気味なシングルトラックを体感で2km歩いたところで、残り1kmの標識を発見し、妻はキレ気味。 山頂の主郭と副郭は想像以上に広かったです。 足首に山ヒルがくっついていたらしく、帰りの車内で悲鳴が! ![]() ![]() |
彦根城 2020年9月21日 | ![]() 彦根城周辺はメチャ混み。 何回か入場したことがあるので、今回はスタンプのみ。 お土産にした近江牛は、家族に評判がよかったです。 |
福岡城 2020年9月26日 | 43城目 博多まで新幹線輪行して九州遠征です。 本丸跡は工事中でゴチャゴチャしていましたが、天守台はデカかったです。天守閣についてはいまだ存否が確定せず不明とのことですが。。 福岡城むかし探訪館でスタンプをきれいに押せました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2020年9月26日 | 44城目 日本書紀に記載されている古代の山城です。 百間石垣の規模の大きさに感心しました。 尾花地区土塁から眼下の太宰府の町並みを一望した後、太宰府天満宮へ。 ![]() ![]() ![]() |
水城 2020年9月26日 | 45城目 唐の反撃に備えて、太宰府に移した役所を防衛するために築かれた城。 大野城は、いざというときの逃げ城とのこと。 JR水城駅に資料が見当たらなかったので、大野城心のふるさと館までチャリを走らせて知りました。 ![]() ![]() |
基肄城 2020年9月26日 | 46城目 町民会館でスタンプだけの予定のところ、水門跡まで2kmの標識に誘われて向かいました。 激坂をなんとかたどり着きましたが、立ち入り禁止でした。 遠目からでも水門跡が判別出来たのが救いでした。 ![]() ![]() |
久留米城 2020年9月26日 | 47城目 本丸跡に神殿が建っているようで、見所は石垣と石碑ぐらいかなあ。 やや物足りなかったため、資料を目当てに久留米駅まで足を延ばしたら、聖子ちゃんの歌声が響いていました。 その後しばらく「赤いスイートピー」が頭から離れませんでした。 ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2020年9月26日 | 48城目 テーマパークのように広大で楽しそうな公園です。 家族連れも多く、他の100名城と異質な雰囲気でした。 復元された主祭殿に一瞬心が動きましたが、時間がなく、遥か彼方に見えたのでスタンプのみ。 ![]() ![]() |
佐賀城 2020年9月26日 | 49城目 本日、7つの城をロードバイクで完走しました。 佐賀城本丸歴史館が無料なのが庶民には嬉しいです。 鍋島直正ゆずりの太っ腹と感じましたが、洗脳されたんでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
唐津城 2020年9月27日 | 50城目 佐賀市と唐津市をつなぐ323号線は、気持ちよく走れる国道でした。 天守閣展望台は、台風並みに風が吹き荒れてました。 ![]() ![]() |
名護屋城 2020年9月27日 | 51城目 想像以上にデカイ城郭でした。 天守跡からは、玄界灘の眺望と眼下に広がる名だたる武将の陣地跡に目を見張ります。一見の価値、大有りです。 「唐入り」の前線基地と考えると無駄にデカイ気がしますが、成功していればその後も重要拠点として栄えたと思います。 太閤秀吉さんは、その後を見据えて築城に取り組んだと信じたいです。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2020年10月3日 | 52城目 一泊二日の四国遠征ドライブです。 ロープウェイ駅近くの90分100円のコインパーキングに車を止めて、朝からハイキング。 8時50分ごろ天守に着いたら、すでに入場可能でした。 昨年入場したばかりなので、スタンプだけ押して早々に湯築城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2020年10月3日 | 53城目。 松山城から約2kmを歩きました。最寄りの30分100円の駐車場は満車だったので、ちょっぴり歩いた甲斐があったかな。 昨年、自転車ツーリングで道後温泉を訪れた際は、このお城の存在を知らずにスルーしていました。今回は、道後温泉をスルー(^^; 湯築城資料館のガイドさんから、武家屋敷跡周辺は、昭和61年まで動物園だったと聞いたのがプチ衝撃でした。 貴重な限られた土地は、時代によって需要が変わることを痛感しました。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2020年10月3日 | 54城目。 昨年訪れたときは、居合わせた人で観光列車に向かって旗を振って盛り上げたりしたものの、入城はしませんでした。 今回はしっかり中を見学させていただきました。木造での再建なんですね。階段も急でした。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2020年10月3日 | 55城目 昨年も急な石段を登りましたが、時間が遅かったので天守の外観を眺めただけでした。 今回は入場出来て良かったです。 しかし、現存天守だけポツンと建っているのが潔いというか、残念というか〜 ![]() ![]() ![]() |
河後森城 2020年10月3日 | 56城目 古いカーナビでは案内がボロボロでしたが、GoogleMapのナビは適切でした。 建物はほとんどないですが、U字の地形を上手く利用したハイキングコースになっていて良かったです。 ![]() ![]() |
高知城 2020年10月4日 | 57城目 GoToトラベルを利用して高知で宿泊し、駐車代を浮かすために徒歩で向かいました。 地域共通クーポンは、高知城でも使用可能ですがお釣りは出ません。 肝心の高知城には、初めて登城しました。 現存天守の中でもお気に入りのお城になりました。 交通費を5000円キャッシュバックしてくれるので、高知に宿泊するなら今がお勧めです。(令和3年2月28日まで) ![]() ![]() ![]() |
岡豊城 2020年10月4日 | 58城目 資料館や駐車場はきれいに整備されていました。 山城の散策路も整備され、歩きやすかったです。 ![]() ![]() |
一宮城 2020年10月4日 | 59城目 登山口前で駐車できる場所がわからなくて、そばにいた人に助けを求めたら、9年前に99城まで塗りつぶしていた地元の達人でした。色んな話が聞けて楽しかったです。 城跡の方は、上り下りが激しくてワイルドな、山城らしい山城でした。 ![]() ![]() |
徳島城 2020年10月4日 | 60城目 本丸跡は、だだっ広い更地でした。 景観の点でも木々が生い茂っていて残念な印象でした。 立派な石垣は残っていますが、市民のための公園かな? ![]() ![]() ![]() |
勝瑞城 2020年10月4日 | 61城目 ガソリンスタンドで、口コミ通りスタンプを押せました。 城跡も口コミ通りでした。 あったはずの石垣は、いつ、どこへ消えてしまったんでしょうね? ![]() ![]() |
和歌山城 2020年10月11日 | 62城目 紀の川万葉の里からサイクリングして登城。台風一過のためか、人も少なめに感じました。 ![]() ![]() ![]() |
中津城 2020年10月17日 | 63城目 一泊二日で大分、宮崎遠征。 神社前の広大な空間の隅っこに駐車し、天守閣の開館と同時に入場。あいにくの天気でしたが、灰色の海までしっかり見えました。 福沢諭吉の旧居に寄ってから、ぶんごや本店の唐揚げをテイクアウトしました。 ![]() ![]() |
大分府内城 2020年10月17日 | 64城目 廊下橋にスタンプが置いていました。 市役所と提携している30分100円の有人駐車場に停め、数分で帰ってきたところ、役所窓口のスタンプがなくても無料にしてもらえました。大分の印象が大幅にアップ!! ![]() ![]() ![]() |
臼杵城 2020年10月17日 | 65城目 大門櫓跡までの雰囲気がスゴくいいです。その先は、ちょっと… 昼食のトリ天がうまかった。 ![]() ![]() |
佐伯城 2020年10月17日 | 66城目 あいにくの天気でしたが、山登りした甲斐がありました。石垣が良かったです。 ![]() ![]() |
延岡城 2020年10月17日 | 67城目 やはり、千人殺しの石垣に圧倒されました。 元祖チキン南蛮の店で夕食。気がついたら鳥三昧の1日。 ![]() ![]() |
岡城 2020年10月18日 | 68城目 滝廉太郎の荒城の月のイメージしかなかったのですが、想像を超えたすごい城でした。 時間が足りなくて、駆け足で1周しただけですが十分に堪能できました。 城下町の雰囲気も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
角牟礼城 2020年10月18日 | 69城目 わらべの館の2階の豊後森藩資料館にスタンプもありました。 三の丸跡に車を置けるようで、そこまでの順路を詳しく教えてもらいました。 本丸跡を含め、風化が進んでいる感じがしました。 ![]() ![]() |
金田城 2020年10月24日 | 70城目 厳原港にロードバイクと共に上陸し、登山口に6時過ぎに到着しました。登山口の郵便受けに地図が入っていました。最初のビューポイントで日の出の時刻と重なったのはラッキーでした。山頂の景色も最高でした。そこから長い階段をくだり、登山道が分かりにくいところはYAMAPで確認しながら歩きました。一の城戸からは古代の石垣に感動しながら駐車場に戻りました。 美津島地区公民館でスタンプ押印後、小刻みに続くアップダウンをひたすら自転車をこいで、比田勝から博多に戻りました。 ![]() ![]() |
平戸城 2020年10月25日 | 71城目 平戸観光案内所で、スタンプ押印。 天守閣は改修工事で閉館中のため、自転車で城郭を一周し、平戸オランダ商館、平戸ザビエル記念教会を見学。 案外、軽トラ市が一番楽しめたかも。 ![]() ![]() ![]() |
小倉城 2020年10月25日 | 72城目。 30分150円の公園地下駐車場に車を止める。 復興天守の中は、意外にモダンな展示。 公園では、武蔵と小次郎が決闘していた。 ![]() ![]() |
原城 2020年11月13日 | 73城目 4回目の九州遠征。 島原の乱の舞台となった城。ここに12万の幕府軍が押し寄せたらしいです。 のどかな有明海を見ていると、当時の様子は想像出来ないけど。 ![]() ![]() |
島原城 2020年11月13日 | 74城目 キリシタン遺跡が多数あることと、武家屋敷に長い水路が当時のまま保存されていることに感心しました。 ![]() ![]() |
鞠智城 2020年11月13日 | 75城目 古代山城としては最南の城とのこと。自然の尾根を利用した土塁が中心のようで、大野城や金田城に比べるとちょっと地味な印象。 ![]() ![]() |
熊本城 2020年11月13日 | 76城目 震災前に訪問した際は、櫓に魅了されました。 想像以上にやられていました。 ![]() ![]() ![]() |
八代城 2020年11月14日 | 77城目 高麗門に圧倒されましたが、内側はほとんど神社でした。。 ![]() ![]() |
人吉城 2020年11月14日 | 78城目 令和2年7月の豪雨災害による被災のため一部区域が立ち入り禁止ですが、三の丸から本丸までの見学は可能です。 ![]() ![]() ![]() |
佐土原城 2020年11月14日 | 79城目 2年前の台風の影響で、切通の入り口から先は 立ち入り禁止。来週末、入山イベントがあるようで、ぼちぼち立ち入り可能になるかな? ![]() ![]() |
飫肥城 2020年11月14日 | 80城目 大手門からの眺めは雰囲気があります。本丸跡がよく判りませんでした。歴史資料館でもらった通行手形によると校庭あたりかな。 ![]() ![]() ![]() |
志布志城 2020年11月14日 | 81城目 空堀が見事に残ってます! 志布志埋蔵文化財センターに展示されていた復元模型もよく出来ていました。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2020年11月15日 | 82城目 高校の卒業旅行以来の鹿児島。当時一番印象的だったのは西郷さんの銅像で、いまも西郷さんは健在でした! ![]() ![]() |
知覧城 2020年11月15日 | 83城目 当時から手付かずと思われる空堀は、志布志城の雰囲気とよく似ていました。 ![]() ![]() |
姫路城 2020年11月30日 | 84城目 リニューアルしてから2回目の登城。見所の多い城であることを再認識しました。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2021年3月27日 | 85城目。 2回目の登城ですが、今回は雲海展望台先の市道の終点から天守まで1500mを往復。 吊り橋を渡り、総石積の大池にちょっぴり感動。 訪問するたびに新たな発見がありそうです。 前回は小屋に隠れていた猫城主のさんじゅーろーも日向ぼっこしていて、現存天守をバックに記念撮影♪ これにて、中国四国地方の塗りつぶし完了です! ![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2021年7月23日 | 86城目。 東京五輪男子ロードレースの観戦チケットが奇跡的に有効だったため、初の静岡遠征。 高尾山穂見神社にスタンプが置かれていました。 大空堀が見応え十分ですが、真横を新幹線が走っています。 ![]() ![]() |
山中城 2021年7月23日 | 87城目。 400年前の遺構をそのまま復元している山城で、1周するのに約3km歩きました。 障子堀が良かったですが、富士山が見えなかったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
福江城 2021年10月8日 | 88城目。 緊急事態宣言が解除されて、やっと最後の九州遠征。長崎からのフェリーがドックタイムで午前の便が運休しており、福江港には16時過ぎに上陸しました。五島観光歴史資料館でスタンプを押して、本日のミッション完了。城跡は、石垣と堀で要塞化された高校になっていました。 翌日は、自転車でフクイチ。ナイスなコースで、特に大瀬崎灯台の絶景に圧倒されました。 ![]() ![]() |
赤穂城 2021年11月13日 | 89城目。 忠臣蔵で有名なお城です。本丸跡は昭和56年まで高校だったようで、その後、復元整備が進められています。赤穂浪士をイメージするのはちょっと難しいかな。 赤穂市立歴史博物館で購入した説明資料(本丸跡や旧赤穂城庭園のパンフレット)が良かったです。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2021年11月20日 | 90城目 余呉駅でスタンプを押し、玄蕃尾城への行き方を教えてもらう。 スリル満点の柳ヶ瀬トンネルと林道を走って駐車場にたどりついたが、 すでに4台止まっていて縦列駐車スペースがない。 切り返しを10回ぐらいして方向転回後、一番奥に並列駐車しました。 その後、駐車場から城跡までは、普通に整備されていて歩きやすかったです。 ![]() ![]() |
明石城 2021年12月3日 | 91城目 現存するペアの三重櫓が壮観でした。 ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2022年4月2日 | 続42城目(92/200) 満開の桜で、お城祭りは賑わっていました。 ![]() ![]() |
飯盛城 2022年4月7日 | 続43城目(93/200) 阪奈道路から大商大生駒キャンパスを抜けて、大東市立野外活動センターでスタンプゲット。 楠公寺を経て石垣までの細い道は、自転車では楽勝でした。 山頂から大阪平野が綺麗に見えます。 ![]() ![]() |
芥川山城 2022年4月16日 | 続44城目(94/200) JR高槻駅にある観光案内所でスタンプをゲット。そこから芥川山城跡入口までは約5kmですが、だらだら続く坂道が自転車でも意外にきつい。上の口ルートを20分ほど歩いて、山頂からの見晴らしが気持ちよかったです。 ![]() ![]() |
大阪城 2022年4月22日 | 51城目(95/200) 真田丸跡地を経由して、自転車で本丸に向かう。 大阪城公園は久しぶりだが、スケールの大きさに圧倒された。 天守閣の入口でスタンプゲット。展示も楽しめました。 ![]() ![]() |
津城 2022年4月28日 | ![]() 藤堂高虎を祭神とした高山神社でスタンプをゲット その奥に天守台があったようだが、見落としていた。 亀山城跡までサイクリングしてJR関駅から輪行して帰る。 |
赤木城 2022年5月3日 | 続46城目(97/200) 車で紀伊半島を縦断して、まずは、スタンプを押すために道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里へ。 そこでパンフレットが見当たらなかったですが、赤木城の駐車場には置いてありました。 曲輪と石垣が見事に残っていて、気持ちの良い城跡でした。 ![]() ![]() |
新宮城 2022年5月3日 | 続47城目(98/200) 赤木城から車で、まずは、スタンプを押すために新宮市立歴史民俗資料館へ。 そこから新宮城中腹の駐車場に戻り、登城。 石段を登ると本丸で、熊野川や熊野灘が一望でき、雄大な眺めを楽しめた。 西側の広々とした駐車場から見上げる城の石垣も見事でしたが、市立図書館(丹鶴ホール4F)からの眺めも良かったです。 ![]() ![]() |
名古屋城 2022年5月8日 | 52城目(99/200) 近鉄名古屋駅から徒歩35分で正門。 天守閣を支える石垣は壮観で、復元された本丸御殿も豪華でした。 ![]() ![]() |
大和郡山城 2022年5月15日 | 続48城目(100/200) 折り返しとなる100城目は、地元の大和郡山城へ徒歩で登城。 綺麗な公園に整備されていましたが、逆さ地蔵は健在でした。 初めて登る天守台からは、薬師寺や東大寺が見渡せました。 ![]() ![]() |
洲本城 2022年5月28日 | 続49城目(101/200) 明石港からフェリーで岩屋港に上陸し、海沿いを35kmサイクリングして淡路文化資料館でスタンプをゲット。 穴太積みの石垣がしっかり残り、また天守台からの眺望も最高でした。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2022年7月7日 | 続50城目(102/200) 織田信長が北陸攻めの拠点にした戦国時代の山城です。 丸太の階段がサイクルシューズでは歩きにくかったですが、本丸跡からの見晴らしは良く、また連郭曲輪群からは若狭湾が一望できました。 ![]() ![]() |
八幡山城 2022年10月12日 | 続51城目(103/200) 八幡公園に自転車を置いて、徒歩でロープウェイ山頂駅を目指す。 なかなかハードでしたが、西ノ丸から望む琵琶湖の眺望と、下山中に見かけた出丸の石垣が見事でした。 ![]() ![]() |
安土城 2022年10月12日 | ![]() 八幡山城から自転車で安土駅を目指し、安土城郭資料館でスタンプゲット。 無料の頃に何回か登城しているので、大手門(入場ゲート?)だけ見学。 |
観音寺城 2022年10月12日 | 54城目(105/200) 安土城郭資料館でスタンプゲット。 安土山を経て、自転車で観音寺城を目指すが、険しい坂道と、帰路(90kmをサイクリング)のことを考えて登城を諦めました。 いつか、車でリベンジします。 |
小牧山城 2022年10月20日 | 続52城目(106/200) 近鉄名古屋駅からサイクリング。 山頂の小牧市歴史館は、まさかの定休日でスタンプゲットならず。 第3木曜日以外の再訪を誓って岐阜城を目指す。 2023/4/27追記 近鉄名古屋駅から再びサイクリング。第3木曜日でないので歴史館で念願のスタンプゲット! 歴史館からの景色は雄大で、遮るものがなく、犬山城や名古屋方面が一望できました。この景色を手中に収めると天下統一の野望が芽生えるのかも? ![]() ![]() |
犬山城 2022年10月20日 | 55城目(107/200) 小牧山城から自転車で1時間ほど。 小牧長久手の戦いを想像しながらサイクリングしました。 道中に面影は感じられませんでしたが、犬山城はさすがの現存天守でした。 ![]() ![]() |
岐阜城 2022年10月20日 | ![]() 犬山城から30分ほどサイクリング。 往復ロープウェイを利用し、スタンプは天守閣の中で押しました。 歴史的な資料が置かれていない岐阜城資料館にちょっとびっくり。 |
大垣城 2022年10月20日 | ![]() 岐阜城から1時間ほどサイクリング。 電車に乗り遅れそうだったのでスタンプのみ。 |
二条城 2023年3月9日 | 57城目(110/200) 40数年ぶりの再訪ですが、何回来ても二の丸御殿は見応えありました。 現存してくれてありがとう! ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2023年4月27日 | 58城目(111/200) 小牧山城跡から約50kmサイクリング。 昭和34年建築の復興天守ですが、中はリニューアルされているっぽくておしゃれでした。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2023年5月13日 | 続54城目(112/200) 翌日の車坂峠ヒルクライムに合わせて信州遠征。 堀と石垣はしっかり保存されてます。廃校したばかりの小学校をぐるっと回って早々に小諸に向かう ![]() ![]() |
小諸城 2023年5月13日 | 59城目(113/200) 山本勘助ゆかりの穴城。確かに、大手門より線路をくぐり、さらに少し下って懐古園。園内は、おそば屋さんが目につく。個人的には寅さんの銅像に出会えたのが嬉しかった。 ![]() ![]() ![]() |