トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3612件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2012年3月18日登城 タローさん
妹と
●2012年3月10日登城 yosiさん
父と車で
●2012年3月8日登城 凜とパパさん
アンコウと梅を楽しむついでに2城巡ろう 4城目 

水戸からの帰り道
午前中鹿嶋神宮に立ち寄りご朱印をいただく。

無料駐車場あり。

スタンプは公園の管理センター。城址公園から少し歩く。

所々に散見される空堀がよい。

佐倉だけに桜の時期に来るとよさそう。
●2012年3月7日登城 無頼庵さん
入口が分りずらい・
●2012年3月3日登城 茶太郎2ndさん
51城目

青春18きっぷで行きました。
●2012年3月3日登城 まれさん
既に2回来たことがあったのでスタンプ押しのみ。

管理センターの窓際に大きな蜂がいて危険を感じたのでそそくさと退散した。

いつもは京成佐倉を利用しているが、今回は18きっぷで千葉を巡っていたので JR 佐倉駅を利用した。
●2012年2月27日登城 ノンちゃんさん
最後の目的地。
 目玉の歴史博物館は休み。
公園内歩いて廻るが、歴史博物館がある割には遺構が残っているような感じがあまりしない。
 旧帝国陸軍の演習場とがごちゃ混ぜになってる。
一体どういうアイデンティティなのか??
 関東のお城って所詮こんなものなのか。
案内標識だけがやたらと目立つ城跡でした。
 西日本の城跡を先に見て行ったらどうしても比較してしまう。
●2012年2月26日登城 acoさん
夕方だったのでもっとじっくり見たかった。
●2012年2月26日登城 そえちゃんさん
城あとだから、広いのは当たり前だが…公園になっている所が多い
●2012年2月19日登城 ノムソーさん
歴博 展示が多すぎて疲れた・・・
スタンプは比較的きれいに押せます
●2012年2月18日登城 あまのさん
登城しました。
●2012年2月15日登城 タムタムさん
41城目
天守なし。天守台、堀、土塁。
JRで佐倉まで行き徒歩にて登城。まずはスタンプを押しに城址駐車場にあるプレハブの管理事務所へ。中にはやはり、誰もみえなかったです。三の門跡より入り堀切、土塁、出丸などを見学したあと本丸へ。城址跡は整備されていますが、かなり広い為順路を決めて動かないと時間がかかります。その後、礎石跡、角馬出、移築城門を見学しました。
石垣はありませんが、堀切と土塁は良かったです。
スタンプは佐倉城址公園管理センターにて、ゴム印式でインクがかなり薄いので強く押しました。
●2012年2月11日登城 emikichiさん
広大な公園。建造物は何も残ってないが、市の皆さんの頑張りが伝わってきた。
●2012年2月11日登城 みみさん
33城目。
2012年、1発目の登城です。
こちらはスタンプのみ押印、状態は良好。この後、千葉城と館山城見学後に帰宅。
●2012年2月10日登城 KNIGHT2000さん
43城目。
【訪問時刻】2012年02月10日15時頃
【駐車場】国立歴史民俗博物館駐車場(無料)
【スタンプ場所】佐倉城址公園管理センター
【その他】
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん
子供のころ登城
●2012年2月5日登城 ぷりすけさん
初登城

敷地広くスタンプ場所探すの苦労しました。
●2012年2月4日登城 かげさん
50城目。ようやく半分。
国立博物館は結構楽しめました。
●2012年2月4日登城 古都弾上さん
京成佐倉駅から10分位歩いて城跡の入口に着きました。霜柱を踏みしめながら、城跡公園内をさらに10分ほど歩き、噂通りの管理事務所に到着。ゴム印形式のスタンプを捺印しました。城跡に建物は残っていませんが、角馬出(陸軍によって一度埋め立てられたが、国立歴史民族博物館の開設に合わせ復元されたそうです)に加え、多くの空堀、土塁が残っています。
●2012年2月1日登城 キュベレイさん
36城目
●2012年2月1日登城 姫花さん
2城目です。
ハンコの置いてある事務所が会議(?)の真っ最中だったようで
人がたくさんいました。
入りづらくて入口あたりをウロウロしていたら気軽に招き入れ、
きれいに押すコツも教えてくれました。
●2012年1月29日登城 みさき&かずやさん
25城目 佐倉城跡  
上総国一の宮玉前神社で御朱印をいただき、戦国時代の城跡「本佐倉城跡」を訪ねた後、向かう。
角馬出しや土塁が復元されている。公園内各所に佐倉城の古写真が使われたガイド板があり、かつての姿がしのばれる。
スタンプは公園管理事務所(プレハブ)にあり。
●2012年1月29日登城 Running Nasubiさん
あまりにも何も残っていないですね。名城としては少し残念な感じがしました。
スタンプ状態は良好です。
●2012年1月29日登城 ひろはこさん
 ちょうど1年半前にも行ったが、スタンプ帳を買ったため再度スタンプを押すためだけに向かった。電車の移動が長く、その上旅行バックを抱え佐倉駅から徒歩で30分以上かかり、とても疲れた。しかし、土塁は見る価値があったと思う。無人の事務所でスタンプを押した。事務所を出た後、タクシーで乗り付けてスタンプだけ押しに来た親子がいた。
●2012年1月29日登城 かずやみさきさん
百名城(江戸時代)と旧軍隊(昭和)の史跡が同居する佐倉城
●2012年1月28日登城 kaikoroさん
朝早くから、ウォーキングやジョギングをしている人がたくさんいらっしゃいます

空気も良いし、気持ちよく運動ができますね

大きな池があり、(昔は堀だったのでしょうか?)凍っていました (@_@)

足元には霜柱が立ち、シャクシャクと良い音をたてていました

遺構はほとんど残っていませんが、公園になっていて緑がたくさんあります

桜の木がたくさんあり、春には綺麗でしょうね〜

途中、武家屋敷があったので行ってみると、9時から見学できるとのこと・・・

しかたがないので、外から覗いてみました (笑)

上級武士の町だけあって大きなお屋敷で、手入れもきっちりされています

佐倉名物、蔵六餅は、甘みの強い最中で、

求肥の割合が多いです

最中ではなく、餅という名前が付いているのも頷けます

濃いお抹茶といただくと良いでしょうね〜

蔵六餅本舗 木村屋 (甘味処 / 京成佐倉駅)

http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/3771521/
●2012年1月28日登城 川崎いるかさん
3城目
●2012年1月24日登城 ガーデン スワローズさん
大雪の翌日に登城いましたのでまだ本丸は雪がたくさん積ってました、スタンプ場所は公園のプレハブで無人でした、土日はボランティアの人がいるそうです、武家屋敷はなかなか見応えがありました。
●2012年1月21日登城 nobichanさん
30城目です。

JR佐倉駅よりタクシーで7〜8分で着きます。
ここでの情報でスタンプのある場所を調べていましたので、タクシーの運転手の方に佐倉城址の駐車場と伝え、すぐに例のプレハブ小屋を見つけることが出来ました。スタンプの状態は良好です。

ここ佐倉城は建造物はほとんど残っていません。石垣も全くなく、空堀が往時を偲ばせる唯一のものでしょう。過去、陸軍の駐屯地になっていたことも影響しているようです。

今は佐倉城跡地は佐倉城址公園となっており、敷地内には国立歴史民族博物館が建っています。こちらはさすが国立とあって非常に資料が充実しています。かなり駆け足で回ったつもりですが、それでも2時間はかかりました。
●2012年1月16日登城 ランダム号さん
主人が千葉に出張したので、そのついでに寄ってもらいました。
●2012年1月16日登城 ひろさん
12城目。
広い公園のよう。
●2012年1月15日登城 甲斐大膳大夫さん
34城目

 15日まで幕張メッセで開催されていた東京オートサロンへ行ったついでに立ち寄りました。
 佐倉東高校を左手に見ながら通過すると左手に自由広場(三の丸御殿跡)という名前の土のグラウンド?駐車場?があるので、そこへ入ってすぐの左側にプレハブの事務所(写真3)があります。 スタンプはその中です。 シャチハタ式ではありませんが、状態は悪くないと思います。
 城内が意外と広いのと、高低差が結構あるのには参りました^^;
 復元された馬出し空掘の左手に見える白い建物(写真2)が国立歴史民俗博物館ですが、結構広く展示物も多いので、時間がある方にはお勧めします。私は2時間近くかかりました。
千葉県制覇!!
●2012年1月8日登城 やっさん羅漢さん
五十四城目。初登城。国立歴史民俗博物館にも寄った。どちらもかなり広大で充実した。
●2012年1月8日登城 なめこさん
10城目
●2012年1月7日登城 Tigerさん
●2010年8月8日(1回目)巨大な馬出と博物館がありました。なぜか臼杵の磨崖仏もありました。モッコクへの兵士の落書き。「昭和十八年十月」「砲隊」
○佐倉順天堂記念館や旧堀田邸、武家屋敷も見学しました。
●2012年1月7日(2回目)国立歴史民俗博物館は、歴史資料の模型がたくさん展示してあります。本物もあります。しっかり見ると1日かかります。写真撮影ノーフラッシュでほとんどOK。
○千葉県の模擬天守のうち4城(千葉・久留里・大多喜・館山)にも行きました。
●2012年1月6日登城 やまとやさん
3度目の登城。
社会人になった時の会社の寮が近くだったので、過去2回の登城はその頃です。
その時は歴博と合わせての登城だったり、航空科学博物館と合わせての登城でした。
土塁がメインの遺構です。
●2011年12月31日登城 ぎょうもささん
今年を締めくくるべく登城。特に見るべき箇所もないが近くで歴博もやっているので寄り道もいいかも。
●2011年12月29日登城 あいたけさん
20城目

樹木立ち 佐倉城趾を 散歩かな
●2011年12月29日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
20城目
●2011年12月28日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
火曜日が城域にある歴史博物館が休館ですが、駐車場は無料で利用できます。
●2011年12月26日登城 愛城家さん
58城目
●2011年12月18日登城 どらさん
93城目
●2011年12月17日登城 コジ姫さん
佐倉順天堂も見学
●2011年12月15日登城 オーチャキさん
日本100名城スタンプラリー
千葉では唯一の「佐倉城」

角馬出の空堀が見事

現在は佐倉城址公園として
近隣には国立歴史民族博物館などがあります

歴史博物館は歴史好きな人にいいですね

そして2011年度の城めぐりは終了
この年は関東・甲信越・東海を中心に北陸・東北
(社員旅行で熊本)と
この一年で24城訪れることとなりました

ほとんど車での移動でした
しかし車での城めぐりも限界を感じつつあったのです
●2011年12月11日登城 ポロピーさん
大手門側から歩いていくとスタンプのある駐車場のプレハブはすぐわかりますが
博物館側から入ると遠くてちょっとわかりにくいかもしれません。
角馬出と2つの出丸はとても良かったです。
個人的には本佐倉城を100名城にしてほしかったなぁ。
●2011年12月11日登城 左近将監さん
徳川秀忠・家光の時代に、幕政の重職を担っていた土井利勝によって築かれた佐倉城。関東スタンダードな土の城ゆえ、興味深い何かがあるわけでもなさそうなので、隣町にある本佐倉城を見学しがてら的なノリで訪問しましたが、意外にしっかりした造りでした。さすがに幕府重鎮の居城だっただけに手抜かりはないようで、石垣に代わる強化の工夫が様々に凝らされています。この城の目玉でもある角馬出と二つの出枡形(出丸)、深い空堀に長い土塁など、「そうきたか」と思わせる、ある種、通好みの城かなと思います。特に空堀は特長的です。幅は広くはないものの、鋭角的に深く掘り下げてあり、印象としては長大な穴のようです(手入れされていないのが残念無念です)。城内には、来歴不明の移築門以外に建築遺構は存在しませんが、本丸には土の天守台があります。二段重ねの土塁なのですが、なぜこのような構造を採用したのか、説明が欲しいところです(案内板はおろか、標識もなかった気がします)。あちらこちら見ているうちに、福岡城を思い出しました。地勢が似ているようにも思うのですが、だとすれば、おのずと縄張は似てくるのかもしれません。
●2011年12月4日登城 Rockzさん
88城目
元々城壁などなかったお城なので、今となっては遺構は空堀とかしかないです。
ただ、明治維新前後の写真が数多く残っていて、散策すれば在りし日の状況が写真でわかるよう展示されています。
スタンプは公園管理事務所に、シャチハタでなくスタンプ台で押すのが放置されていました。
●2011年12月4日登城 こんちゃんおやじさん
朝から天気がよかったので佐倉城に行ってきました。
京成佐倉駅から徒歩20分くらい。
スタンプのおき場所は皆さんが言うようにとてもわかりにくかったです。
でもこの日は天気がよく本丸の南側?の木の陰から富士山が見えました。意外と地元でも知られていないみたいです。
私的には出丸周辺が昔をしのぶことができとてもよいと思います。また,出丸からJR佐倉駅に向かう途中,延々と長い土塁?があり,こちらもよい感じです。
●2011年12月4日登城 ゆかどんさん
夕方に着いてしまったの急ぎ足で見学してスタンプ置き場を探しました。見つけずらかったです。第5城目。
●2011年12月4日登城 与左衛門さん
佐倉市にある国立歴史民俗博物館とあわせて行って来ました。
国立歴史民俗博物館では全国の資料館で発行された図録も販売されており、
展示内容と匹敵する量の多さに驚きました。

佐倉城跡は広大な城跡であったことがわかりました。
街並み散策も時間があればお勧めです!!
料理関係はやっぱり駅前の某餃子チェーン店でした!!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。