ID | 11758 |
名前 | シウマイ弁当 |
コメント | |
登城マップ |
鉢形城 2023年7月22日 | スタンプは歴史館の入り口に設置されています。スタンプの枠部分がインクで汚れており跡がついてしまったので、押す際は注意が必要です。 |
---|---|
川越城 2023年7月22日 | スタンプは本丸御殿に設置されています。川越駅よりも川越市駅や本川越駅のほうが近いです。 |
水戸城 2023年7月23日 | スタンプは弘道館の受付に設置されています。水郡線の線路が通っている部分が堀だったらしくかなり見ごたえがありました。 |
佐倉城 2023年7月23日 | スタンプは案内所に設置されています。駐車場の隅にあるプレハブの小さな建物なので見逃し注意です。 |
掛川城 2023年7月29日 | スタンプは二の丸御殿に設置されています。 |
駿府城 2023年7月29日 | スタンプは坤櫓と東御門に設置されています。入場料を払わなくても押すことができます。 |
武田氏館 2023年8月27日 | スタンプは宝物殿に設置されています。 |
甲府城 2023年8月27日 | スタンプは稲荷櫓に設置されています。 |
江戸城 2023年9月10日 | スタンプは楠木正成像近くにある休憩所に設置されていました。城内には設置されていないので注意が必要です。 |
八王子城 2023年9月17日 | スタンプは麓のガイダンス施設に設置されています。マムシが出没するそうなので、冬に訪れることをお勧めします。 |
徳島城 2023年10月9日 | スタンプは博物館の入り口に設置されており、入場料などは不要でした。徳島県は駅弁が全くないようなので、どうしても駅弁を食べたい場合は高松などで準備しておくのがおすすめです。 |
丸亀城 2023年10月9日 | スタンプは天守内に設置されています。山の上にあるため、天守にたどり着いた際には達成感がありました。道の途中のあちこちに石垣がそびえたっており圧巻でした。 |
高松城 2023年10月9日 | スタンプは公園の入場口(チケット売り場)に置いてありました。貴重な3重櫓が2つも残っており、どちらも装飾がきれいでみごたえがありました。とくに、外側から堀を挟んで見ると絶景です。 |
湯築城 2023年10月10日 | スタンプは資料館の入り口前にありました。おそらく24時間いつでも押すことが可能です。インクが薄めになってしまったのがショックでした。 |
松山城 2023年10月10日 | スタンプは天守のチケット売り場横に設置されています。ロープウェイで登ることもできますが、、徒歩で登城しました。 |
大洲城 2023年10月10日 | スタンプは天守の受付で係員さんに声掛けして押させてもらいました。駅から徒歩25分ほどかかるので、車があると便利です。 |
宇和島城 2023年10月10日 | スタンプは天守内に置かれています。海城として気づかれただけあり、宇和海の景色がとてもきれいに見えました。天守は9時からとなっていましたが、8時半ごろには入れるようになっていました。 |
高知城 2023年10月11日 | ![]() |
今治城 2023年10月11日 | 天守の受付前でスタンプ。入場料などは不要でした。 |
二本松城 2023年11月19日 | スタンプは城内にはなく、二本松駅で押しました。近世城郭らしい本丸石垣と中性城郭らしい土塁などが両方みられてお得な気分になります。 |
多賀城 2023年11月19日 | スタンプは管理事務所で押すことができます。陸前山王駅から徒歩20分ほどで到着しました。遺構としては、建物の礎石が残っている程度ですが、南門の復元工事中らしいです。 |
仙台城 2023年11月19日 | スタンプは伊達政宗像の近くにある仙台城見聞館で押すことができます。本丸の石垣は見ごたえがあるので、下に降りて眺めることをお勧めします。 |
盛岡城 2024年2月21日 | もりおか歴史文化館でスタンプを押しました。三の丸石垣が工事中でした。 |
久保田城 2024年2月21日 | 秋田市文化創造館でスタンプを押しました。毎週火曜日が休館日なので注意です。 |
高岡城 2024年2月23日 | 高岡市立博物館でスタンプを押しました。お堀の見ごたえがあります。 |
金沢城 2024年2月23日 | 石川門入口案内所でスタンプを押しました。もう一か所くらいはあったと思います。地震の影響で本丸付近や庭園側が立ち入り禁止になっています。 |
丸岡城 2024年2月24日 | 入場券売り場でスタンプを押しました。 |
一乗谷城 2024年2月25日 | 復原街並みの入場券売り場でスタンプを押しました。 |
金山城 2024年3月9日 | 南曲輪休憩所でスタンプを押しました。太田駅から歩くと1時間くらいかかります。 |
足利氏館 2024年3月9日 | お寺の本堂でスタンプを押しました。 |
山中城 2024年3月16日 | 三島駅からレンタサイクルで1時間ほど。売店の入り口でスタンプを押しました。 |
小谷城 2024年4月6日 | 麓の歴史資料館でスタンプを押せます。 |
彦根城 2024年4月7日 | 開国記念館(入場無料)でスタンプを押せます。お城にはないので注意。貴重な現存の天守や登り石垣が目玉です。 |
安土城 2024年4月7日 | 安土駅近くの城郭資料館でスタンプを回収しました。そちらに観音寺城のスタンプもあります。お城のふもとまでは平坦なのでレンタサイクルが便利です。 |
観音寺城 2024年4月7日 | 安土城郭資料館でスタンプを押しました。お城自体は体力的に厳しかったのでまたの機会に。 |
千早城 2024年5月3日 | スタンプは山の豆腐というお店で押すことができます。千早神社の表参道はバス停の奥の方の階段から進んだ先にあります。スタンプはバス停より手前側の道の先にあり、そこからさらに進むと千早神社の裏参道です。 |
和歌山城 2024年5月3日 | スタンプは天守の受付付近に設置されており、入場料なしでも押印できます。 |
高取城 2024年5月4日 | スタンプは壺阪山駅からお城に向かう途中の夢創館という場所に設置されており、夜間でも押印できるようです。駅から高取城の本丸までは歩いて2時間ほどですが、途中の道は整備されており歩きやすかったです。 |
飫肥城 2024年8月24日 | 旧本丸跡の杉林はみごたえがあります。 |
鹿児島城 2024年8月25日 | 大手門に入ってすぐの石垣は西南戦争時の銃弾や砲弾の跡が残されており非常に貴重なものがみられました。 |
人吉城 2024年8月25日 | 川に囲まれた天然の要害といったお城でした。 |
熊本城 2024年8月25日 | 2度目の来訪でスタンプは初ゲットです。8月中は夜間でも入城でき、スタンプも9時まで押印することができます。 |
島原城 2024年8月26日 | 天守の最上階からは島原大変で崩れた眉山の跡がよく見えます。フェリーで訪れる際は島原港到着前に小さな島々を見ることができますが、これらも土砂崩れの跡のようです。 |
松代城 2024年9月14日 | スタンプは近くの真田邸前にあります。埋門(うずみもん)という土塁の中をくぐる珍しい出入口があるので必見です。 |
会津若松城 2024年10月26日 | スタンプを集め始めてから初めて訪れました。スタンプは売店の入り口にあります。鶴ヶ城の特徴である赤い瓦は寒さで割れることを防ぐ効果があるそうです。 |
白河小峰城 2024年10月26日 | スタンプは三階櫓のほか、駅前の観光案内所でも押せるそうです。石垣がきれいで、特に谷積みという半円形に積まれた石垣は必見です。 |
新発田城 2024年10月27日 | 規模は小さいですが、お城の敷地だった部分に自衛隊の駐屯地があったり、三階櫓の屋根がT字形になっていたりと変わったところが盛りだくさんです。 |
篠山城 2024年11月2日 | 大雨の中での登城でした。スタンプは二の丸御殿内にあります。入り口にも設置されていますが、建物の中にある方がきれいに押せます。 |
竹田城 2024年11月3日 | 雲海は11月下旬から12月上旬が最も発生しやすく、前日の昼間との温度差が大きいことが条件だそうです。 |
鳥取城 2024年11月3日 | 全国で唯一の巻き石垣は必見です。 |
津山城 2024年11月4日 | 天守台内側の石垣にはハート形の石が埋め込まれています。 |
岡山城 2024年11月4日 | 例年、11月の3日あたりで月見櫓の内部が特別公開されているそうです。武者隠しの中に入ることができるので貴重な経験ができます。 |
福山城 2024年11月5日 | 外観復元天守の北側は鉄の板が張られており、一面だけ黒い外見になっています。 |
岡崎城 2025年1月3日 | スタンプは入り口左手です。 |
明石城 2025年4月5日 | 桜祭り開催中でかなりのひとごみでした。櫓内部の特別公開もされていましたが、終了時間の16時に10分ほど遅れて無念(´;ω;`) |
備中松山城 2025年4月6日 | 備中高梁駅より徒歩50分ほどでふいご峠に到着、その後20分ほどで天守に到着しました。この日はちょうど雲海が出現しており、絶景でした。 |
鬼ノ城 2025年4月6日 | 服部駅から1時間と15分ほど歩いてビジターセンターにたどり着きました。見どころもあまり多くない上に坂が大半なので少々お金はかかりますがタクシーなどの利用がおすすめです。 |
姫路城 2025年4月7日 | スタンプを集め始めてから初の訪問です。桜まつり開催中で夜間の西の丸にも入ることができました。 |
松本城 2025年5月4日 | ゴールデンウィークということもあり、かなりの混雑。開城30分前でも40名ほどが並んでいました。 スタンプのインクが薄くて押印に失敗(泣) |
岩村城 2025年5月4日 | 城下町を抜けていった先に資料館があり、そちらでスタンプを押印できます。 やはり、六段壁が一番見ごたえがありました。 |
犬山城 2025年5月5日 | 鵜沼駅側から歩くと川越しに犬山城が見えるので見ごたえがあります。 ただ、犬山駅から歩いたほうが城下町を通るので楽しめるものは多いです。 スタンプは少しわかりづらいですが、管理事務所の方にあります。 |
岐阜城 2025年5月5日 | 登りは七曲り登山道、下りはめい想の小径で登城しました。 七曲り登山道はすべて舗装された道で、小さいお子さんもかなり見かけました。 めい想の小径は上の方に行くほど岩肌がむき出しの道が増えてくるので、滑らないように注意が必要です。 |
名古屋城 2025年5月6日 | ゴールデンウィーク期間中は西南隅櫓が特別公開されていました。 |
上田城 2025年6月8日 | スタンプは上田市観光会館にて押印しました。 こちらには大河ドラマ「真田丸」で使用されていた衣装や刀が展示されています。 一部の石垣に河原で見かけるような丸い石が使用されているのが珍しかったです。 |
小諸城 2025年6月9日 | 本丸より三の丸や城下町の方が標高が高い位置にあるというのが特徴ですが、小諸駅を出て左手のあたりからは大手門と三の門が両方みられるので、高低差を確認しやすかったです。 |