トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3643件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2011年9月10日登城 鋼の13世さん
堀や土塁がよく残っている。
たまたま開催されていたボランティアガイドツアーに参加♪
●2011年9月5日登城 ジェイクの弟さん
 立派な天主や石垣はありませんが堀などがとても良い状態であります。暑い中一周しましたがへとへとになりました。
●2011年9月4日登城 長門さん
登城
●2011年9月4日登城 takaさん
こちらを見ていたおかげで助かりました。まあスタンプ設置所(白いプレハブ)のわかりにくいこと。電車ならまず京成佐倉駅改札出たところにあるパンフレット置き場で国立歴史民俗博物館のパンフレットを取りましょう。そこに載っている城址公園案内図の自由広場にある案内所にスタンプはあります。直接城跡行くとまず分かりません。
おかげで博物館込みで90分みていたらスタンプ設置所がみつからなくて博物館時間なくて急いでみました。
城跡は素晴らしいのでぜひ由緒ある銅櫓を復元してもらいたいもんです。
●2011年9月4日登城 takaさん
a
●2011年9月3日登城 りきまるさん
★23城目★
【行程】18切符で日帰り
【交通】JR佐倉駅から徒歩。
【登城時間】13:30頃
【スタンプ】プレハブ小屋にて
●2011年9月3日登城 G63AMG6×6さん
記念すべき初スタンプは、佐倉城!
馬出空堀や出丸、それを取り囲む水堀は必見です。
本丸の土塁及び空堀形状はほぼ江戸時代のままの状態で良好に保存されています。
本丸、二の丸、三の丸はもちろん更に外延部の椎木曲輪、天神曲輪など広大な郭の形状が良好に残っています。これだけ広大に郭の形状が残っている城は関東地方では数えるほどしかないと思います。
近世城郭ながら、石垣を用いていないのはいかにも関東の城!
関東独特の近世城郭の遺構見たけりゃ佐倉を見ろ!って感じです。
さすが百名城!
●2011年9月1日登城 ゆきちさん
土塁のお城もいいな〜と思いました。芝を刈ったり綺麗に見やすくしてくれてありがたいです。
駅に向かう途中、駅はこちらという看板があり、そちらに行ったら左右に道が分かれていて、あれはどうにかしてほしいです。
●2011年9月1日登城 フーテンのゆきちさん
綺麗に整備されて、遺構が見易かったですね。
●2011年8月31日登城 FJさん
期待していなかったが、結構遺構が残っていて楽しめる。
●2011年8月28日登城 純米酒さん
13城目にして、ようやく地元唯一の100名城に行ってきました。
スタンプは佐倉城跡公園の外のプレハブにあるのですが、私はJR佐倉駅から
武家屋敷経由で城址へ向かったので、すんなりとプレハブにたどり着けました。
途中案内板が少ないのですが、体育館の白い建物を目印に、坂を上っていけば
大丈夫だと思います。この場合、スタンプのあるプレハブは、進行方向左側です。
逆に、京成佐倉駅方面・歴博から城址公園を抜けて来た場合は右側になりますね。
●2011年8月27日登城 prc8u9さん
結構広い。桜の季節とかだとキレイかも。
●2011年8月27日登城 dekaiさん
公園管理事務所にて。
気持ちのよい公園でした。
●2011年8月26日登城 すだっちさん
<25城目>
同日朝の水戸に続いて
一気果敢に佐倉城へ。
ここも土塁が多く、空堀が
綺麗に芝が刈られていて美しく
写真に没頭していると途中から
雨が猛烈に降り雷も(>_<)
城跡に時間がかかった為に
城跡内の国立歴史民俗博物館も
30分で閉園で出るハメに(>_<)
修学旅行でもゆっくり
できなかったので、今度は
時間に余裕を持とうと痛感。
●2011年8月19日登城 みのかもさうんずpart2さん
スタンプのある桜城址管理センターは無人でプレハブ小屋のような所です。国立民族博物館の受付の方に場所を教えてもらいました。
●2011年8月18日登城 まややさん
あまり大事にされていない感じがありました。国立歴史民俗博物館の立派さに負けちゃってる。
●2011年8月17日登城 たまたまさん
64城目(登城1回目)

2011_08_17 初登城(スタンプ押印) 移動手段:電車

スタンプはプレハブにありました。
歴博館においてくれないのは何か理由があるのか。
●2011年8月16日登城 双子パパさん
36城目

佐倉城は明治時代初期の廃城令で建物はすべて破棄されてしまったので建物は何も残っていません。

この佐倉城は陸軍の駐屯地になっていた所で、やはり城と軍事という事でこういう所は多いですね。ただし駐屯地になっていたため破壊されてしまった所と市街地化が免れた点とあるかと思います。まだ行った事がないけど新発田城とかそうです。

事前に調べてスタンプが置いてある事務所のある駐車場に車を止めて場内を歩きました。車で来る途中に大手門跡を通り、歩いて三→二→一の門と歩いていき、本丸跡にいたるコースで歩きました。

博物館にも行きたかったけど、時間の関係で行きませんでした。関東にある100名城の10の城のうち9を制覇です。
●2011年8月16日登城 クールモリッチさん
7城目
公園内の駐車場に停めて登城。
国立歴史民族博物館を訪れる人で、帰りは大変な車の数になっていました。
スタンプは少し離れた場所にある公園管理センターで、スタンプ式でした。
関東の城ということで、土のお城です。角馬出が見事でした。
ぐるっと回って、園内を抜け、武家屋敷まで数十分程かけ歩いてみました。
帰りに国立歴史民族博物館を見学し帰宅、
この博物館、とにかくでかい、見るのに1日かかりますが、歴史好きには大変面白い博物館です。
●2011年8月15日登城 たかぼさん
とうとう地元千葉代表、佐倉城に登城。過去何度か訪れたことがあるが、城として意識したのは今回が初めて。かなり新鮮な気持ちで見て回れました。が、やはり遺構はかなり少ない。土塁と堀の城なので、天守や櫓、門といった建築物が全く残ってないのでかなり質素。城址内の説明板が少ないし、適確な場所に設置されてない。お城よりもむしろ陸軍の駐屯地時代の説明板の方が充実しているくらい。スタンプは佐倉城址公園管理センターという名の無人のプレハブに。みなさんが書かれているようにシャチハタではなくスタンプ台のタイプ。強めに押印すれば問題なし。そこにしょぼい天守の模型あり。あまりにも中途半場過ぎて、見ていて情けなくなってくる。城巡りのルートマップのような無料パンプもなし。佐倉市にはもっと気合を入れて欲しい。帰りに千葉県屈指の鰻の有名店『い志ばし』に寄ろうと思ったら、定休日だった・・
●2011年8月14日登城 ■たにやす■さん
早朝2時に自宅を出発。師戸城、臼井城に続いて
佐倉城に到着。
前回、時間オーバーで管理事務所でのスタンプ入手に失敗。
今回は真っ先にスタンプをゲット。
その後、城跡を散策、結構広い。
馬出し空堀はよく整備されていてきれいでした。
国立歴史民俗博物館はじっくり見学すると非常に時間が
掛かりますが、模型類は精巧に造られています。
佐倉城を後にして本佐倉城、千葉城に向かい、本日の登城
は終了。
●2011年8月14日登城 ハスタロレさん
夏の暑い日に女房と娘と3人で行きました。
歴史博物館側の駐車場に止めると、スタンプを押すプレハブまで
やたら遠かった記憶が有ります。
●2011年8月14日登城 mrepさん
 
●2011年8月13日登城 KAZU0213さん
記念すべき第一城
●2011年8月13日登城 チカトシマイさん
3/100
京成佐倉駅より徒歩15分くらいで入口に到着。しかしスタンプの場所はさらに先の管理棟。
スタンプはシャチハタではありませんでしたが良好でした。
馬出は見応えありでした。

帰りは、バスでJR佐倉駅経由、千葉駅で下車。
千葉の玄鼻城を登城。
●2011年8月12日登城 うどん好きさん
スタンプは管理センターというプレハブの建物に置いてあります。スタンプ台を使うタイプです。
JR佐倉駅にある観光案内所にレンタサイクルがあります。自転車なら城址公園まで10分ぐらいでいけます。
●2011年8月11日登城 れいさん
JR佐倉駅から、バス移動しました。
結構急な坂でしたが、登り切って本丸跡へ向かったところ、
雲行きが怪しくなりました。
あっという間に雷鳴が響きましたが、雨が強くなっても、
道に木が張り出していて、それほど雨があたらず、ありがたかったです。

スタンプ設置場所は、かなりわかりにくかったですが、
「プレハブ」を頼りに探しました。
見つかってよかったです(汗)
●2011年8月10日登城 はしもさん
68城目!
●2011年8月10日登城 ちかさん
城 Lv.5
初登城!
とても大きな佐倉城址(公園)でした。
散歩コースにはとても素敵な場所です!
少々城的には、残念な部分もありますが…
スタンプは、良好。
とても暑かったので、熱中症に注意です!
●2011年8月10日登城 村正 nakadaさん
第2城目(初登城)
■別   名 鹿島城
■城郭構造 連郭式 平山城
■天   候 晴れ ※真夏日、夏休み休暇を利用しての登城
■交   通 自家用車(城跡公園管理センター駐車場 無料)で登城
■スタンプ  「城跡公園管理センター」で押印
■感   想 城跡公園ボランティア(活動は毎月1回 要確認)の方々にご案内いただきました。当日は同公園内に在った旧日本陸軍「佐倉連隊」を巡るものであったが、「角馬出」「本丸跡」等々も説明いただき感激いたしました。帰りがけになりましたが、武家屋敷旧武居家3棟も見学して帰途につきました。
●2011年8月8日登城 HARURUさん
公園管理センターにてスタンプ押印。
きれいに整備された公園で、土塁・空掘りが見事でした。
●2011年8月8日登城 ひろ&ひろさん
タクシー使ってしまいました。
何故か行きは1170円 帰りは800円でした。
●2011年8月8日登城 tokikoさん
佐倉城は100名城知るまでノーマークでしたが、よく整備されていました。
案内看板や標識など点在していて、迷うこともなさそうです。
空堀や馬出、出丸など非常に遺構がよく残っていました。
●2011年8月8日登城 宇喜多弘福さん
空堀りがよくわかる!
●2011年8月7日登城 ココロさん
とてつもなく、霊気を感じた。
●2011年8月6日登城 鼠おやじさん
石垣はなくても立派なお城が作れるのだと実感しました。きっと良い殿様だったに違いない。。。
●2011年8月5日登城 tanunuさん
55城目
JR佐倉駅から歩き始める。途中武家屋敷を見てから、佐倉城へ。100名城スタンプ設置場所の看板がある事務所は、情報のとおりプレハブ造り。午前9時半だというのに、誰もいなかったが、スタンプは机の上に置いてあった。押印してから城跡を歩く。建物は何も残っていなかったがよく整備されていた。隣の歴史博物館は数年前に訪れたので今回は割愛。
帰りは京成佐倉に出て帰った。
●2011年8月3日登城 柴戸栗之介さん
京成佐倉駅から歩いて登城。

スタンプは管理センターで押印。ゴム印しかありませんでした。

佐倉城は全部土塁なので空堀好きにはいいかもしれませんが樹勢旺盛で曲輪の原型がよくわからない。

中世の廃城とみまごうばかりで残念。
老中輩出で出世もいいが、お国の方もがんばって石垣つんどかないと。

10万石クラスの城としては丸亀も宇和島もあるのにどうも譜代の城はいかんですなあ。
中央キャリア公務員の官舎がへぼくて県知事の公邸がド派手ということでしょうか。

例の二段の天守台は日本三大がっかり天守に認定しました。

歴博も見ましたが城好きには関係ない部分多し。
旧日本陸軍佐倉連隊時代の佐倉城の模型はあっても江戸期の三階櫓の模型はなし。
小中学生向けですな。
●2011年8月2日登城 heilongさん
駅から歩きました。途中、武家屋敷を見ました。何となくいい雰囲気でした。
●2011年8月1日登城 kei1さん
a
●2011年7月30日登城 Sayakaさん
スタンプのある管理センターから遠い方の駐車場に車を停めてしまうと、かなり歩くことになります。管理センターの横の駐車場がおすすめです。
●2011年7月30日登城 SHIN-Gさん
佐倉駅からは徒歩で行きました。
それほど苦になる距離ではなかったです。
当日は、雨上がりということもあり、城跡は若干
下がぬかるんでいました。
無料の駐車場(広場?)もあるようなので車で行かれる方も
大丈夫だと思います。
●2011年7月29日登城 銀河鉄道777さん
.
●2011年7月27日登城 お城どうでしょうさん
100名城の初登城目でした。
利用交通は電車。
京成佐倉から歩いて登城しようと思ったが、バスの誘惑に負けてついつい楽をしてしまいました汗。

城郭は空掘の規模の大きさなど壮観でした。
こちらのサイトで情報を見てから出陣してなければスタンプが設置してあるプレハブ小屋に辿り着けなかったと思います。
情報を提供してくださった方ありがとうございました。
●2011年7月27日登城 MOKOさん
駅から徒歩で行こうと覚悟を決めて京成佐倉駅到着!目の前にバス停発見。迷わず乗車しました☆ 歴史博物館から姥ケ池を通りスタンプ設置場所へ。歴史博物館までの坂がかなりしんどいのでバスに乗って正解かもです!
かなり大きい城跡でした。記念すべき1城目!!
●2011年7月25日登城 cliffordさん
31城め。JR佐倉駅の観光案内所で資料入手。タクシー5分(710円)、佐倉東高校先の城址公園管理センター(その時は無人)にて、スタンプ、良好(非シャチハタ)。遺構は少ないが、城域は広い、桜の時期がいいだろう。帰りは武家屋敷経由で歩いたが、やはり30分弱かかった。★
●2011年7月24日登城 じゃいさん
暑かった〜
●2011年7月23日登城 レフティさん
27城目

京成佐倉駅から、歴史民俗博物館も見て、お昼も食べて、約3時間で戻ってきました。
城跡より歴博がメインだったかな。
京成佐倉駅よりアプローチします。

http://kawanohotoride.seesaa.net/article/216732198.html
●2011年7月17日登城 家族旅行ぶらりさん
JP佐倉駅到着。
レンタサイクルも迷ったが、坂が意外に多いので徒歩に。
城址までの道のりは、徒歩でもまったく気にならない距離。
途中、武家屋敷に寄る。
三軒中二軒は中に入ることも出来、保存と清掃も整っているので、
あの観覧料なら寄る価値はあると思う。

スタンプのある事務所(?)が少し残念。
博物館が混んでいた。
ピーナッツソフトクリームが美味しい。
帰りは京成佐倉を使用。
車内に扇風機のある電車だった。
●2011年7月17日登城 TAFUさん
5城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。