ID | 10108 |
名前 | Yoko |
コメント | 世界遺産を訪れる機会に恵まれたことをきっかけにスタンプラリーを始めます。 お城の面白さを堪能しながら百名城制覇を目指します。 |
登城マップ |
姫路城 2019年9月14日 | 三ノ宮からJR神戸線で姫路駅へ。そこから歩いて15分程にございました。駅から城へ続く真っ直ぐな道があります。 高い青空のなかに白い城壁が清々しく美しかったです。 隣接する好古園で涼をとるのもお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
仙台城 2019年12月1日 | 仙台駅からレトロな雰囲気の「るーぷるバス」に乗って青葉城跡で下車。そこからは護国神社の鳥居を抜けてすぐ。 伊達政宗像は、仙台を一望するかたちで建てられていて、良い眺めでした。 歩いて山を下りながら、1kmほど離れた紅葉の瑞鳳殿に参るのもお勧めです。「るーぷるバス」でも行けます。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2019年12月15日 | 大阪駅から環状線外回りで大阪城公園前駅へ。乗車時間は10分程、降車し目の前の大阪城公園を歩み進めると、立派なお濠と天守閣が見えてきます。 階段でもエレベーターでも登れます。 夜はライトに照らされ、遠目でも映えます。 ![]() ![]() |
二条城 2019年12月15日 | スタンプは東大手門入ってすぐなので、16時迄の入城へ間に合う必要があります。 訪れたのは修学旅行以来でしたが、京都の中心部という立地は他の城には無い存在感があります。 ![]() ![]() |
弘前城 2020年2月10日 | 雪降る青森空港からバスで弘前駅へ(所要1時間) 弘前駅からはタクシーで12分ほど。 城内は雪道を散歩しながら天守へと向かいます。 雪で真っ白な天守や桜色にライトアップされた桜の木、冬ならではのお城を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2020年2月24日 | 由布院から特急列車で大分駅へ向かいました。青空に恵まれ、甘味やグッズ販売車両のある窓の大きな列車なので列車旅にはお勧めです。(所要45分) 大分駅からは徒歩15分ほど。県庁近くなので路線バスも走っていました。 城内の面影が殆どなく、期間限定(訪問時にはすでに終了)のライトアップ用に造られた天守の骨組みを眺めつつスタンプを押しました。 地に根付いている印象なく物足りなさを感じつつ戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2020年3月22日 | 高知城は高知駅や はりまや橋から徒歩10分くらいの県庁の後ろにそびえる立派なお城でした。寛永時代に再建したとはいえ、貴重な現存なお城、天守のなかの急な階段を上がり、春風の気持ち良い最上階へ。桜には一週間ほど尚早でしたが、二の丸の青々とした松が印象的でした。 夜は22時頃までライトアップされており天守を掘から見上げることができるので、昼とはまた違った雰囲気を味わいに行くのもお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2021年4月10日 | ![]() 駅を背に歩き、駅前の通りを渡っていくと右折するポイントに案内表示がありました。 暑い日だったのと時間の都合から、「夢創舘」を目指してそこでスタンプを押しました。 行きは緩い登り坂が続きますが、15分くらいで着いたと思います。 歴史の長そうな建物が医院として利用されているなど、生活を感じられたのが印象的でした。 |
松前城 2021年5月1日 | 春、桜の咲く季節に訪れました。 たくさんの種類の桜を愛でながらの登城は松前の醍醐味だと実感。 南殿という濃いピンク色の桜が満開でした。 現存の本丸御門と松のコラボレーションが圧巻です。 スタンプは天守のなかに置されています。 敷地内の松前神社近くで記念切手を購入したら、雨宿という純白の桜の押し花の栞を頂けました。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2021年9月23日 | 新潟からJR白新線で40分程で新発田駅へ。そこから歩いて20分程かかりました。 入口でボランティアの方が見どころを丁寧に教えてくださりました。 駅までの帰りに、旧新発田藩下屋敷大名庭園である清水園に立ち寄り、あらゆる角度から眺めて美しい回遊式庭園に心癒されました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2021年10月16日 | 函館空港から車で30分ほど、 チケットカウンターでスタンプを押して五稜郭タワー展望台へ。 五稜郭の全貌を眺めることができるタワー、 眼下に広がる五稜郭は紅葉が始まっていました。 尚、参考情報として御城印の取扱はありませんでした。 ![]() ![]() |
松山城 2022年3月5日 | 登城手段として、ロープウェイ、リフト、徒歩があります。趣のある麓の神社を参拝し、徒歩で天守群まで15分程でした。敷地も広く見ごたえがあります。 現存の天守からの眺めは石垣の上に築かれた天空の城、でした。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2022年3月5日 | ![]() 松山城から路面電車で30分程の距離でした。道後温泉まで徒歩圏内です。 |
宇和島城 2022年3月6日 | 登城への道は、男坂と女坂とがあります。 現存の天守は青空と咲き始めた桜に映えて一層美しかったです。 山に囲まれ、天守の窓からは入り江、その先に海が見え城主気分を味わえました。 二層、三層からのそれぞれの眺めや、技法の異なる石垣を間近で眺められるなど、大変魅力があります。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2022年3月6日 | 松山城から宇和島城へ向かう道中にある大洲城。 御城印が500円と他に比べお高いことに驚きましたが、見学するなかで復元にあたり沢山の方々の支えがあることが分かりました。 ![]() ![]() |
会津若松城 2022年4月15日 | 天守閣、茶室、御薬園を見学できる三施設共通入場券を利用し、当日は天守閣と茶室を見学。桜に囲まれた天守からの眺めは春ならではの景色でした。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2022年4月29日 | スタンプラリーを始める前に訪れて以来の二度目の登城。 金沢駅から路線バスで向かえます。 スタンプは二の丸に向かう手前の石川門案内所で押せました。 兼六園と隣接していますが、今回は悪天候だったためお城だけを目指しました。また次回、訪れる時を楽しみに。 尚、参考情報として御城印の取扱はありませんでした。 ![]() ![]() |
七尾城 2022年4月29日 | スタンプは資料館の玄関前にあり、風吹く中必死で押しました。 隣に懐古館があり、チケットを史料館で購入せぬまま懐古館を訪れてしまいましたが、悪天候だからと案内の方が代わりにチケットを購入してきてくださり、大変親切にしていただきました。 雨風が強かったため本丸跡までたどり着くことを断念しましたが、復元イラストを見て実物はどんなにか格好良かっただろうと思いをはせました。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2022年4月30日 | 福井駅から京福バスに乗り50分程で到着しました。お城のホームページのクチコミに掲載されていたアドバイスに則り、京福バスの休日フリーキップを1,000円で購入。往復で元が取れ料金表を見ながら運賃を用意する手間を省けます。 急な階段を上って天守へ。現存のお城ならではのワクワク感を味わえました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2022年4月30日 | 福井駅から京福バスに乗り30分程で到着しました。スタンプは復原街並の入口に置いてありました。 城跡が広く残っているため、青空のもと、山間の復原街並を眺めながら当時を肌で感じられたように思います。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2022年5月1日 | 15カ国の大名が築城工事に参加、天守閣は家康の命令で築かれなかった、と独特な雰囲気を感じました。大名の印が刻まれた石垣を見ることができます。 篠山には老舗の和菓子屋さんや牡丹鍋やさんが複数あり、城下町の風情が息づいていました。デカンショ デカンショで半年や暮す、後の半年や寝て暮す というデカンショ節も印象的でした。 ![]() ![]() |
竹田城 2022年5月3日 | 8時の開門とともに駐車場(山城の郷)から徒歩で城跡に向かいました。最後500mほどは急坂となりましたが、舗装されているので歩きづらくはなく、20分程で到着。駐車場からはタクシーを利用すれば城跡手前3分の1程まで行くことも可能のようです。私が居た8時前には1台だけタクシーが来ていました。 城跡入口のチケット売場でスタンプも御城印も入手出来ました。 祝日でしたが朝一番だったこともあり空いていて、空気は清々しく天空の城跡を味わいました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2022年5月5日 | 宍道湖の近くにそびえる松江城。現存12天守のなかで国宝に認定されています。午前10時前に参りましたが、祝日ということもあり賑わっておりました。 天守からは月照寺の屋根が見えました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2022年9月17日 | 天守台からの眺めで当時に思いをはせました。隣接の博物館には城下のジオラマや大陸と日本の船の模型等が展示されており、見応えがありました。(無料) 名護屋大橋近くのお店で烏賊尽くしの昼食をいただけます。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2022年9月17日 | 城内は歴史体験ミュージアムとなっており、入城ゲートを入ると、平戸に関するクイズや天守に居る姿をリモートカメラで撮影することができるサービス等があり他のお城とはまた違う楽しみ方が出来ました。入城料520円も納得です。 天守からは、聖フランシスコザビエル記念教会が見えました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2022年9月18日 | 台風接近と重なり、スタンプ場所の太宰府展示館が丁度閉まるところでしたが展示館の方のご好意でスタンプを押してリーフレットを頂くことが出来ました。 次回また太宰府天満宮と一緒に訪れることが出来ればと思います。 |