トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3475件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2017年9月13日登城 下道塾塾長さん
結構でかい城で驚いた
●2017年9月12日登城 ゴンラムさん
特に何も無いが良かった。
●2017年9月10日登城 ゆうこリンゴさん
22城目
●2017年9月10日登城 遠州の鉄さん
早朝に登城
●2017年9月9日登城 リアルディさん
鹿島アントラーズvs大宮アルディージャの試合当日に登城しました!
●2017年9月7日登城 ぽんちょさん
JRの佐倉駅から歩くと結構時間かかりました。
近くの中学校が運動会をやっていて賑やかな声が聞こえてきました。
●2017年9月6日登城 江田道昭さん
とにかく歩きました
●2017年9月6日登城 えだっちょさん
JR佐倉駅から徒歩30分、軽いハイキングでした
●2017年9月3日登城 古典厩さん
千葉氏
●2017年9月1日登城 HIRO#10さん
東京出張のついでに訪問
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月28日登城 naoさん
工事中
●2017年8月26日登城 のんのんさん
東京ドームの翌日
●2017年8月26日登城 こはさん
いい公園だった。駐車場は歴史博物館ではないほう。
●2017年8月26日登城 ミスターたかさん
38城目。
成田山新勝寺からの帰りに寄りました。
JR成田⇒JR佐倉⇒徒歩25分くらいで佐倉城に到着。
スタンプはいつでも押せるようになっているのでありがたいです。
空堀が見ごたえがあるのですが、夏ということもあり木が生い茂っていて本丸近くの空堀は堀の感じが分かりにくかったです。以前、冬に来たときは空堀の凄さが分かりやすかったので、冬に行った方がいいでしょう。本丸跡も草ばかりでした。
以外に城全体の範囲は広く、前回見れなかったところまで見れたが日が落ちてきたので今回も中途半端で断念。
一度じっくりと見ておきたい。
なお、新しく天守跡の碑が今年の2月に建てられていました。
●2017年8月24日登城 こうたまんさん
52城目
余っていた最後の青春18切符を使い向かう。

所要時間・・・約60分。まず公園管理センターでスタンプを押し、そこから徒歩で城址公園をぐるっと廻りました。
交通手段・・・佐倉駅北口の観光情報センターで自転車をレンタル(1日500円)。急な坂道もありましたが、佐倉駅から自転車で約15分。自転車は公園管理センターに置きました。帰りは武家屋敷も眺めました。
現地情報・・・スタンプの図にもなっている堀はいくつも残っており、当時の様子を伺い知れました。ただ、夏だからか草がだいぶ生い茂っており、特に帰り本丸跡はだいぶ歩きにくかったです。
スタンプ・・・公園管理センターで借りました。建物の外と中にそれぞれあり、なんとなく状態が良さそうな建物の中のスタンプを使いました。センター内には誰もいませんでした。
その他・・・公園管理センターは無料で中に入ることができ、当時の写真が複数残っており、資料も少しありました。
●2017年8月24日登城 COOLさん
行く道 混みます。
着いたのが夕方で全部廻れませんでした。
100名城スタンプは24時間押せる場所にありました。
●2017年8月22日登城 もりくんさん
石垣を用いなかったので堀や土塁しかないがかなりのスケールで見応えがあった。
●2017年8月21日登城 レイラパパさん
あまりの暑さで、スタンプだけ
●2017年8月20日登城 アッシーさん
88城目 市史跡

六泊八日8城巡り最後8/8。筑波山より午後一時佐倉城址公園センター前駐車場着。西日本の人間としては関東の地理には疎い。佐倉についてはプロ野球巨人軍終身名誉監督長嶋茂雄氏の出身地であることぐらいの知識だった。城下町であることすら知らなかった。つい最近,司馬遼太郎氏らの小説で,佐倉順天堂や堀田正睦公を知った程度だ。

まず,公園センターでスタンプ押印と佐倉城の概要についてのお勉強。

次に,本丸跡方向へ。土塁の上を進み天守閣跡へ。2段の土塁に片側を掛ける造りだったそうだ。本丸跡が土塁で囲まれているのがよくわかる。

最後に,馬出し空堀の脇を過ぎて国立歴史民俗博物館へ。展示資料が膨大でとても1〜2時間では見て回れない。館を出て姥が池の畔を通って駐車場へ戻る。薬医門と清水出丸跡は見ることができなかったのは残念だった。

これで今回の8城巡りはすべて終了。3時間半ほどの滞在で佐倉ICより東関東道に入り距離700km超の帰途につく。
●2017年8月19日登城 としっぺさん
8城目
佐倉城に行ってきました、佐倉城跡公園は広いため国立歴史博物館の駐車場に
止めてしまい、係員に聞くと歩いて15分位とのことなので、散歩しながら城跡へ
こちらには広い駐車場と、スタンプを押す管理等がありスタンプをゲット。
本丸までは10分ぐらいです。
●2017年8月18日登城 たいくんさん
人が余りいなくてかんさんとしていました。
●2017年8月18日登城 絶叫屋敷さん
墓参りのついでに登城 すごく大きい平山城でした
●2017年8月16日登城 GHANDさん
土塁の城もいいですね。 防御の為の知恵に関心します。
●2017年8月16日登城 KANTAさん
登城31番目
18きっぷ利用。息子たちの夏休み自由研究兼ねて併設の国立歴史民俗博物館へ。土塁や空堀、馬出あり。老中を9人輩出した全国屈指の老中の城
●2017年8月13日登城 せいくんさん
今一やった。
●2017年8月13日登城 o-niさん
2城目
●2017年8月13日登城 ゆあみさん
駐車場がだだっ広い
●2017年8月13日登城 いときちさん
トイレが汚い!!!!!!!
●2017年8月13日登城 ゆあみ163さん
良かったです
●2017年8月12日登城 まぐろやうのさん
good!
●2017年8月12日登城 ゆうだいさん
雨の中、登城。国立歴史民俗博物館もあり充実。
●2017年8月12日登城 ひろゆうさん
東関道で佐倉へ。この後水戸に行く
●2017年8月8日登城 なおきさんさん
33城目
●2017年8月6日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
当サイトで初登城。片道35kmを自転車にて来訪。
(実際、佐倉城には3回目)
今年のGWには家族連れなど多くの人で賑わっていましたが、昨日の佐倉花火大会の反動か、今日は人も少なく静かな雰囲気で、各所をあらためて確認できました。

スタンプがある公園管理事務所には建物内の他に外にもスタンプが設置してあり、こちらは24時間押せそうな感じに見受けられました。
●2017年8月6日登城 gojさん
暑かった…夏場は水分必要
堀がきれいに整備されていました
スタンプは外にあるのより管理センター内の方がきれいらしいです

芝生の所が多いのでランニングするのにもってこいです
●2017年7月29日登城 たか■さん
歴博へは何度か行っているので馴染みの場所です。
土塁の城なので、石垣好きとしてはやや物足りないか。
●2017年7月29日登城 unpocoさん
8
●2017年7月28日登城 kaiso9さん
佐倉駅でレンタサイクル借りて登城
●2017年7月26日登城 あやさん
●2017年7月23日登城 junさん
.
●2017年7月21日登城 牧の助さん
とても広いお城で驚きました。天守を是非復元して欲しいものです。石垣ではなく土塁の城で、土塁と堀の間には、2重に武者走りもありました。私の故郷の棚倉城を思い出しました。棚倉城は、佐倉城よりはるかに小さく、武者走りも1重ですが。棚倉城も桜の時期と紅葉の時期が見事ですが、佐倉城も桜と紅葉の時期に来ればさぞかしきれいだろうなと思いました。今日は暑かった。今度は、桜か紅葉の季節に訪れたいです。佐倉城の近くには、臼井城と本佐倉城があり、こちらも今日訪れました。でも本佐倉城に近づいたら、雷と大雨で、小降りになるまで車の中で待ち、雨が小降りの中を急いでみました。本佐倉城も今度はゆっくり訪れたいものです。
●2017年7月19日登城 みつくんさん
10城目は川越城からの佐倉城攻め…クタクタですが(笑)
駅から徒歩で15分程で佐倉城址公園へ。時間がないので公園管理事務所に直行しスタンプを押印して成田空港へ。
もう少し余裕を持って回らなくては…。
●2017年7月16日登城 こいけさん
北関東城巡り
6城目(最後) 駆け足で回ってきたのですが、結局歴史博物館等も閉館していてパンフレットももらえず意気消沈。なんとかスタンプは公園センターのボックスに常備されていて押すことができました。
公園となっている城跡も散策しましたが、パンフレットもなく案内板も少ないので予習なしではいろいろ見落としが多かったようです。
●2017年7月16日登城 ろんさん
夕方 スタンプゲット
●2017年7月16日登城 讃岐うどんさん
《37城目》
●2017年7月15日登城 おさる子ひろりんさん
この日の全国最高気温?を記録したという千葉に上陸!本当に暑くて焦げそうだった
博物館で約4時間…歴史を堪能。
遺構もあったが、サクラ城そのものの歴史を知りたかった。
駐車場の砂埃はすごいものがあった。
●2017年7月15日登城 ケンとぽちゃこさん
【26城目 佐倉城】千葉県
今日は埼玉の自宅からタントで佐倉城(千葉県)と水戸城(茨城県)2城GETする予定。まずは佐倉城へ向かう。
夏の時期に来たのは正解だったと思う。暑さは厳しいが木々や草の緑色が鮮やかで美しい。→水戸城(茨城県)へ
●2017年7月10日登城 桜田門ノ変さん
64城目

鹿島山の西端部に築かれ、西側と南側を囲みこむように鹿島川とそれに合流
する高崎川が流れ北側には印旛沼に至る低湿地が広がる平山城だ。1610年
家康の命で土井勝利が初代佐倉藩主として入封。江戸の東を守る要として、
既存の佐倉城の大改修を行った。地の利を活かし、水堀、空堀、土塁を築い
て守りを固め、東の台地に武家屋敷と町屋、仏閣を配して城下町を形成。
天守台跡、堀、土塁、角馬出、出丸跡などがほど良く残り、時間を掛けて
城跡を巡れば、想像力が膨らみ楽しいひと時でした。石垣はいっさい使われ
ていないのもこの城跡の特徴かも。歴代の佐倉藩主は徳川譜代大名の中でも
名門の家柄で、9名が老中となっているので、別名「老中の城」とも呼ばれ
ていたようだ。
スタンプは自由広場内「佐倉城址公園管理センター」に保管され、良好でし
た。係員、おもてなし武将さんの親切な応対が温かく感じました。
●2017年7月8日登城 ハト♪さん
78城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。