トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11666
名前きりぽんた
コメント5年で200登城を目標に!
実際にはそううまくいかないでしょうがコツコツ参ります。

令和5年9月15日?17日の旅行時にスタンプ帳をもって行き忘れ、パンフレットに代わりに押していたにもかかわらず、15日に押していた2城のパンフレットを落としてしまう失態を犯しました…無念。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松本城
2023年6月24日
百名城1城目【1/200】1回目
スタンプの場所:入場料を払い、黒門を通ってすぐの管理棟。
アクセス:松本駅から徒歩約20分。
入場料:700円(ホテル等に割引がある場合有り) 
その他:記念すべき1城目。松本駅から中町通りやなわて通り、四柱神社などを巡ってから登城。堀や芝・樹木等がしっかり整備されていて立派。本命の黒塗りの天守も勇壮。夜にライトアップされた姿も雄々しい。
注意:天守は登れるが階段が急で渋滞が起こる事しばしば。足の悪い人が登るのは厳しいと思います。
松代城
2023年6月25日
百名城2城目【2/200】1回目
スタンプの場所:松代城から歩いてすぐの真田邸前。
アクセス:長野駅からバスで松代駅下車。歩いてすぐ。
入場料:無料。
その他:堀や石垣、櫓と言ったものがありますが、塀の中に天守や屋敷と言った建物は特になし。図面を見つつかつての風景を思い浮かべる感じ。かつての海津城の石碑が中にあります。かつては真田家の居城で云々…の解説が近くの旧真田邸や真田家宝物館でされているため、詳しく知りたい場合はそちらに行ってみると良いかと思います。
吉田城
2023年9月15日
続百名城1城目【3/200】1回目
スタンプの場所:吉田城鉄櫓1階。(豊橋市役所13階展望室の北東側「手筒花火体験パーク」にもあり)
アクセス:豊橋駅から徒歩30分(または路面電車「市役所前」すぐ)
入場料:無料。
その他:天守はなく、城っぽいものは鉄櫓と修復中の石垣くらいですが眺めは良いです。鉄櫓は川の対岸から写真を撮ると映えるらしいです。鉄門の中から川を望むと良い風景に見えました。豊橋市役所13階展望室も眺めが良いので是非。

スタンプを押したパンフレットを落としてしまったお城。。。
長篠城
2023年9月15日
百名城3城目【4/200】1回目
スタンプの場所:長篠城址史跡保存館前(保存館に入らなくてもスタンプは押せます。
アクセス:長篠城駅から徒歩約8分
入場料:無料。保存館に入るには210円(設楽原歴史資料館との共通券400円) 
その他:小さいながらも保存館が面白かったです。日本版走れメロスといわれる(?)鳥居強右衛門や長篠の戦いの展示が見られます。

スタンプを押したパンフレットを落としてしまったお城。。。
浜松城
2023年9月16日
続百名城2城目【5/200】1回目
スタンプの場所:天守門内
アクセス:浜松駅から徒歩20分(または遠鉄バス「市役所南」すぐ等)
入場料:200円。スタンプのみなら天守門で無料?
その他:駅からは少々遠いですが出世の街・浜松ということで、徳川家康ゆかりの見どころが点在しています。「家康の散歩道」などを調べて歩いて回るといい散歩になると思います。
浜松公園内の日本庭園もなかなかの見ごたえがありました。
高天神城
2023年9月16日
続百名城3城目【6/200】1回目
スタンプの場所:大東北公民館(休刊日は掛川駅前の施設で押せるそうです)
アクセス:靜鉄バス 土方下車 徒歩約15分
入場料:無料
その他:さすが難攻不落の城。ちょっとした登山になりますので登城時は履きなれた歩きやすい靴で行きましょう。当時の建物跡はほとんどありませんが頂上(本丸跡地)からの眺めはとても良いです。
バスで行く場合はひとつ前の「大東北公民館前」でバスを降りてスタンプを押してから行くと良いでしょう。掛川駅からバスで行くと道が分かりにくいですが、土方のバス停を降りて進行方向へさらに進むと追手門入り口看板が見えますので、そこを曲がって道なりに歩けば迷わずにつけると思います、たぶん。
掛川城
2023年9月16日
百名城4城目【7/200】1回目
スタンプの場所:掛川城御殿
アクセス:掛川駅から徒歩約7分
入場料:410円(スタンプのある御殿にも行けます) 
その他:山内一豊の居城。
スタンプのある二の丸御殿も見ごたえがあります。
諏訪原城
2023年9月17日
続百名城4城目【8/200】1回目
スタンプの場所:諏訪原城ビジターセンター
アクセス:金谷駅から徒歩30分
入場料:無料 
その他:駅からは結構上りますが途中にある石畳は良い雰囲気です。諏訪原城自体も結構歩くのでどうせなら苔むした石畳歩いて雰囲気を味わってほしいです。しんどいですけど。
ビジターセンターには当時のジオラマや展示などがあります。ここでイメージをしっかり記憶して現地を歩くと、「あ、ここで逃げてるところだ」、「奇襲をかけるところだ」と想像できて楽しいです。
建物跡はほぼありませんが明らかに人工的な深い堀や馬出がめぐらされており、歩きまわるのが楽しい山城です。
駿府城
2023年9月17日
百名城5城目【9/200】1回目
スタンプの場所:東御門券売所、坤櫓券売所、(休館日の月曜日)静岡市役所 歴史文化課(17階)
アクセス:静岡駅から徒歩約15分
入場料:東御門・巽櫓200円 坤櫓100円
その他:天守台の発掘作業が無料で見られます。石垣などを見るのがなかなか面白いです。
復元された櫓や堀、水路なども楽しめます。
有名なお城のわりに城郭施設は火災や地震、 歩兵第34連隊の誘致に伴う埋め立てなどであまり見られませんが、公園を散策しながらかつての情景を想像するのも楽しいと思います。
八王子城
2023年9月25日
百名城6城目【10/200】1回目
スタンプの場所:八王子城跡ガイダンス施設内
アクセス:高尾駅から自転車で15分程
入場料:無料。
その他:なかなかの山城です。ちゃんと履きなれた歩きやすい靴で登城しましょう。
今回は始めてレンタサイクルを使って現地まで行ってみました。軽い運動になっていいですね。
ただし、八王子城自体も本丸跡まで登るとちょっとした登山になります。攻め入る足軽の気分で登ると当時の大変さを実感できます。
また、御主殿や曳橋の方へ行けば当時の石垣や遺構を見ることができます。こちらはさほど体力はいらないので体力に自信のない方はこちらとガイダンス施設だけでも見ると良いと思います。
滝山城
2023年9月25日
続百名城5城目【11/200】1回目
スタンプの場所:滝山城跡中の丸広場
アクセス:バス「滝山城址下」から徒歩15分
入場料:無料 
その他:入口付近は急角度の坂ですがそこさえ抜ければハイキングです。とは言え履きなれた歩きやすい靴推奨の山城です。高尾駅から八王子城跡、滝山城跡とレンタサイクルで移動したので少々疲れました。
予算がつかないのか整備(草刈り?)が追い付いていない箇所があるらしく通行禁止の箇所がちらほらとありました。二の丸三の丸にいけないとは…
とは言えメインのルートはきちんと整備されているので見どころはちゃんと見られると思います。
随所に説明板やパンフレットが置かれているのでじっくりと見て回りたい公園だと思いました。