3307件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年1月28日登城 竹駒の桜さん |
JR佐倉駅からタクシーで自由広場の管理センターへ行き、事務所内でスタンプを 押しました。 風もあり、寒かったので公園案内図を見ながら、 三の門跡から本丸へ足早に見て回りました。 馬出し空堀は素晴らしかった。 帰りに成田山新勝寺に寄りお参りしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月25日登城 えろがっぱさん |
93城目。 東京・千葉の百名城(3城)を1泊2日で電車で巡る。 二日目。天気は快晴。JR佐倉駅の観光案内所でレンタサイクル。500円/台日。 佐倉城跡公園は広く、駅から徒歩25分と遠いので、自転車がお薦め。 佐倉城址公園になっており、公園内には天守閣跡、土塁、空堀など城の遺構が残っている。 本丸跡は、芝生の公園になっている。石垣は無く、城跡と言われなければ分からない。 馬出が有名だが、単なる広場。もう少し、解説がほしい。見学時間は自転車で30分程度。 公園管理事務所で押印。プレハブの建物で無人。スタンプの状態は良好。 武家屋敷や旧堀田亭、順天堂記念館等の観光地(共通券540円)もあり、併せて見学した方が良い。 旧堀田亭は、ボランティアガイドによる説明あり。 特に、歴史博物館(入館420円)は、全部を真剣に見ると一日はかかるほどの展示内容。 昼食は、扇州屋で、酒蕎麦を食べる。ざるそばに日本酒をかけて食べるが、 日本酒の風味が引き立ち、すごく美味しい。 |
●2015年1月25日登城 まろさん |
33城目。 城跡は広い公園のような感じになっていました。 空堀など見ました。 帰りに、武家屋敷や歴史民族博物館にも足を伸ばしました。 博物館は広く、1日では回りきれない感じです。 |
●2015年1月25日登城 諸葛孔明さん |
いい散歩コースでした。 |
●2015年1月25日登城 まゆさんさん |
広い公園でした。芝生が緑だったら綺麗だっただろうな・・・。 |
●2015年1月25日登城 ゴーさん |
- |
●2015年1月18日登城 しろすけ113さん |
歴博にも行ってきた。ここだけで時間が一日潰せちゃうほどだった。城跡は整備された公園。旧陸軍施設跡もいろいろ残っていた。 スタンプは小さな小屋で押しました。 |
●2015年1月17日登城 いけちゃんさん |
![]() 千葉・東京3泊2日旅行の1日目。 当初の予定では2日目の朝から佐倉城を目指す予定だったが、急遽予定変更。 その為、日が暮れてから(17:00頃)の登城だったので佐倉駅からタクシーを利用した。 暗くて遺構等は見えずスタンプのみとなかったが、 大変親切な運転手さんがヘッドライトで照らして下さったり、カメラのシャッターを押して下さったり、お城や地域の歴史について説明をして下さりとても嬉しく印象に残る登城でした。 今後訪れる機会があればもう一度、あの運転手さんのタクシーに乗りたい。 100名城制覇を目指す同志のどなたかが佐倉城を訪れた時に、 もし親切なタクシー運転手さんに巡り合わせたら心温まる出会いになると思います。 運転手さん、ありがとうございました! 遺構や歴史資料館が見られなかった事は残念ですが、 運転手さんとの出会いの御蔭で素晴らしい思い出になりました。 |
●2015年1月17日登城 もぐらさん |
3城目 土塁の城初体験。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月15日登城 だいぽんさん |
あいにくの雨で残念でした。 スタンプの場所がわかりづらい!と思いました。 |
●2015年1月12日登城 ジプシーおやじさん |
城内を散歩しながら歩きましたが、時期が早く梅がちらほら咲いていました 季節が良ければお弁当持参でゆっくりするのも? |
●2015年1月12日登城 ジプシーさん |
good |
●2015年1月11日登城 甘夏さん |
JR佐倉駅で降りて、武家屋敷、ひよどり坂を歩いて佐倉城址公園、歴史民俗博物館とまわり、帰りは京成佐倉駅から電車に乗りました。 武家屋敷とひよどり坂がとても良かったです。 佐倉城址公園は人気のない寂しいところだったら怖いなー、とかなり心配して行ったのですが、市民の皆さんの憩いの場といった感じで適度に人がいて良かったです。 スタンプはプレハブ小屋の中で状態もよく、広々と机と椅子を使うことができ、しかも混んでないので満足な押し心地でした。 歴史民俗博物館は噂通り大きくて、途中でお昼を食べに外に出ようと思ってもそういう動線を想定していない作りとみえて、半分見終わってからレストランに行ったら順番待ちになっていました。結局昼抜きで最後まで見て帰りました!疲れたけど面白かったです。 |
●2015年1月11日登城 城みしるさん |
◆佐倉城(17城目) ・2015年1月11日◇所要時間:1時間30分 ◆中央の写真(2015年1月11日撮影): スタンプには馬出し空掘と出丸が合成されてデザインされています。この写真は、二の丸椎木門跡の前に復元された馬出しの空掘りで、スタンプの上段に描かれています。復元された空掘の深さは3mですが、実際の深さは倍の5.6mあり、一度落ちてしまったら、這い上がってくるのは容易ではなかったと思います。 ◆右の写真(2015年1月11日撮影): この写真は本丸南側にある出丸で、スタンプの下段に描かれています。本丸は鹿島山の西端部に築かれ、急峻な断崖と水堀で囲まれた守り堅固な城郭です。水掘の西と南には出丸をが設けられ、敵の侵入を許さない鉄壁な防御を誇ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 ぐりんさん |
16城め 駅からけっこう歩く。 しかもスタンプは素直に行く入り口と真逆なのでさらに遠い。 |
●2015年1月10日登城 とっくん★さん |
12城目! |
●2015年1月10日登城 かびたんちゃんぴーさん |
東京駅から特急しおさい7号で佐倉駅まで乗車。途中踏切確認で10分遅れて到着する。駅から徒歩25分ということだったが、20分程度で公園管理センターへ。外のスタンプは印影が薄かったので、室内のスタンプを押した。1時間後の特急しおさい12号で東京駅へ戻り、翌日の会津若松城へ向け新幹線に乗った。 |
●2015年1月10日登城 ugan.akiraさん |
JR佐倉駅から徒歩で約30分かかりました。強者どもが夢の跡。 あまり、城を感じられない城跡でした。 |
●2015年1月5日登城 ケンさんさん |
博物館が、本日休館という札が有り、博物館まで車で行けないと思い、下の駐車場に車を止めて行きました。月曜日休館みたいですが車は、博物館の駐車場まで行けるみたいです。思ったより広く車を止めた所がわからなくなってしまい、管理事務所でもらったマップでなんとか駐車場までたどり着きました。 |
●2015年1月5日登城 Takis NONTARASさん |
14城目 |
●2015年1月4日登城 chebさん |
61城目 晴れ |
●2015年1月3日登城 くにぽんさん |
42城目 |
●2015年1月3日登城 旅人さん |
京成佐倉駅から歩いて行き、帰りはタクシーで駅まで戻りました。スタンプは、公園事務所の前にありました。 |
●2015年1月1日登城 たださん |
カウントダウンジャパンで年越し後に行ってきました。 ★★★☆☆(行く価値あり) ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月1日登城 佐野昌綱さん |
?20 |
●2014年12月31日登城 きよかずさん |
![]() |
●2014年12月27日登城 楓橋夜泊さん |
年末で、いろいろな施設が閉まっている中での登城でした。 地元の友人数人には、「見るところないから、行かないほうがいい。」としつこく言われましたが、城好きにとってはそんなことはなく、なかなか楽しい散歩になりました。 |
●2014年12月27日登城 yuyawさん |
管理センターが休みだと思い、外のスタンプを押しましたが、休みではなく中でも押せました。 |
●2014年12月27日登城 えむさかさん |
16城目 千葉県佐倉市の佐倉城へ。 駅のある東側から入ると判らなかったが、城域の西側は急峻な崖になっていてその先は田園地帯。当時は印旛沼からの湿地帯が広がる天然の要害だったのだろうな。 現在は「佐倉城址公園」として整備されていているけど、二の丸,三の丸もはっきり判るほど空堀がしっかり残っていて(整備された堀は浅くなってますが)石垣は一切無いがまさに城という印象。 桜も有名な公園のようで、園内には50種1100本があり春には3〜4月の2か月近く楽しめるとのこと。時間の都合で武家屋敷も見られなかったので、春には是非もう一度来たいです。 スタンプは園内の城址公園センターにありますが、ゴム印で若干かすれた感じでした。試印をお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 名古屋んさん |
52城目 |
●2014年12月20日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、9城目。譜代の大名が藩主を務めた場所ですが、お城が観光地となっていないのが残念。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月18日登城 新幹線さん |
16城目。強風… 富士見のポイント?があって、この日は良く見えました。 ひよどり坂と竹林と武家屋敷が雰囲気があって良かった。 |
●2014年12月15日登城 キルヒアイスさん |
天守閣無し。広大な公園。博物館は月曜日で休館。 |
●2014年12月14日登城 mercuryさん |
32城目 スタンプは佐倉城址公園管理センター(プレハブの事務所)でもらえます。 事務所の中と入口外のポストにあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 せそんさん |
歴博と合わせて一日がかりでゆっくり見たい。![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 びーくるさん |
東京からバイクで。寒かったです![]() ![]() ![]() |
●2014年12月13日登城 HIROYUKIさん |
![]() 夏より冬のほうがいいかもです。 |
●2014年12月13日登城 かーてぃさん |
車で。 隣の博物館も見る価値あり。 |
●2014年12月10日登城 おかすぱさん |
佐倉駅前の第一ホテルに前泊し、早朝7時前に登城。車で5分、自由広場に駐車、プレハブのポストの中のスタンプを押し、登城開始。建物ひとつなく土塁、空堀ぶりは山中城を彷彿とさせる。小一時間ほどかけじっくりと郭を廻る。陸軍の連隊本部もあったので、往時とは地形も随分変わっているでしょう。幸い、古写真の載った案内板があり想像の手助けとなりました。古図面と現状を重なり合わせて3D的な思いを巡らせながら歩きました。 ひよどり坂より武家屋敷、くらやみ坂と通じる通りはよかったです。児玉源太郎がこの地に居たというのも初知識で、趣を感じられました。 寒かったですけど、時間制限のない城は、早朝見学が気分的にいいですね。すれ違う地元の散歩の方々もみなさん、挨拶をしてくれて、気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月10日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
55城目。 新幹線&特急しおさいで、JR佐倉駅へ。 駅からタクシーで、730円。 行先を告げると、気を利かせくれたのか、自由広場の前で降ろしてくれました。 すぐのプレハブの管理センターでスタンプゲット。 本丸へ向かい、出丸からグルっと回って歴博の方へ。 帰りは歴博前から京成佐倉駅まで、タクシーで1000円。 京成佐倉駅の方が近い筈なのに、高いのはちょっと納得がいかないなぁ。 この後、東京スカイツリーと将門塚に寄ってから、江戸城へ向かいました。 |
●2014年12月7日登城 コートGさん |
駐車場は、無料 公園の南側からアクセスするとスタンプの建物まで近かったのに北側からアクセスしてしまい ちょっと公園内で迷子に(^_^; |
●2014年12月7日登城 びーくるさん |
5城め |
●2014年12月7日登城 ぺこりんさん |
スタンプ設置場所は博物館から遠い駐車場の横にあり、わかりにくかったです。 |
●2014年12月7日登城 だしまきさん |
17城目 |
●2014年12月7日登城 ecapさん |
あ |
●2014年12月6日登城 すーさんさん |
城址公園になっていて、散歩するにはちょうどいいと思います。 スタンプの設置場所は城の裏手にありますので、少し歩くことになるかもしれません。 |
●2014年12月6日登城 shigebon-10さん |
遺構が多く残る大規模な城跡でした。城址公園内にある国立歴史民俗博物館も素晴らしいのでぜひ、入館してみてください。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月4日登城 パラコルさん |
73/100 急に思い立って登城。生憎の小雨だったが、なかなかの規模の城址だった。関東特有の石垣のない城だったが、水掘りや馬出しはよく整備されていた。 ![]() ![]() |
●2014年12月4日登城 しかのしーちゃんさん |
33/100 |
●2014年12月3日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
94城目 江戸時代、佐倉城主はめまぐるしく変わりますが、親藩、 譜代が城主をつとめ幕府中枢を占めた者が多かったのです。 幕末に老中筆頭の座に就いた堀田正睦(まさよし)もその一人 です。 彼は、鎖国の維持か開国か、幕末最大の難題に決断を下し、 安政5年(1858)、アメリカ総領事ハリスと日米修好通商条約 を締結し、日本を開国に導いたのでした。 そんな彼の銅像が、二の門跡付近に交渉相手のハリス像と 向い合って建てられていました。 城の建物は、全て取り壊されていますが、スタンプのデザ インになっている「角馬出し空堀」は、壮大で見ものです。 巨大な空堀や土塁がよく残り、江戸城東方の防御の要として、 かっての威容を伝える土の城でした。 三の丸には、日本の歴史と文化について、古代から現代 迄を研究・展示する国立歴史民俗博物館がありました。 ゆっくりと見て回るには一日かかるとのことでした。 当日の予定は、鹿島神宮に参拝して、その後に水戸城へ 登城でしたので、今回は残念ながら入場しませんでした。 ゆっくりと改めて訪問したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |