トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3628件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2016年2月4日登城 TKZさん
歴博も含めると時間が足らなかった
●2016年2月4日登城 babayfmさん
10城目
●2016年2月4日登城 TKZさん
No.14
●2016年1月31日登城 tkty1106さん
跡地だけで公園になっていましたが、大きな空堀と残された土塁など、見るところはたくさんあります。
春は桜が相当きれいなんだろうなぁと思います。
公園内にある茶屋で一服できました。
●2016年1月31日登城 マサキさん
19城目
●2016年1月24日登城 ひーちゃんさん
23城目です。

すごく大きな公園でした。
スタンプは、佐倉城址公園管理センター内と外にもありました。
センター内にはノートがあり、各地から来られた方々が記入されていて
スタンプを集める仲間が沢山いる事に勇気づけられました。^^
●2016年1月24日登城 ひでぴょんさん
63城目
公園となってました。
空堀が現存しており、高低差を感じられる園内路となってます。
スタンプは駐車場横のプレハブにありました。
●2016年1月24日登城 カレー臭さん
隣接する国立民族博物館もお勧めです。
●2016年1月23日登城 ちゃっぴー1955さん
寒い中京成佐倉駅から歩いて向かう。GoogleMAPを頼りに到着した場所は佐倉城趾公園なのだが畑の入り口。一瞬唖然とするも歩いて行くとなんとか駐車場と隣接する管理センターを発見。スタンプを押して見学に向かったが石垣の無い城でお堀も空堀。天守閣も無いので今ひとつという感じいう感じ。時間もあるので歴史民俗博物館も見学しました。博物館は大変立派な建物でどうして佐倉市に国立博物館があるのか不思議に思いました。
●2016年1月23日登城 きらさん
カーナビを信用して行ったら、歴史博物館に連れて行かれてしまった。
スタンプがおいてある場所に行くには細い道を通らないといけないので注意
●2016年1月21日登城 lemonさん
13城目
●2016年1月16日登城 yohiさん
70城目。2016年初の城巡りです。今年中に100名城巡りを達成するには月に2,5城行かなくではなりません(おまけに結構僻地を残してしまっています)。佐倉城は今まで行った100名城のうちでのがっかり度はトップクラスですね。一県一城ならば千葉県代表は大多喜城ではないのでしょうか?然し乍ら隣にある国立歴史民俗博物館は実に素晴らしかったです。ちょっと覗くつもりでしたが90分ほど滞在してしまいました。じっくり見るには3時間位必要ではないでしょうか?企画展も度々やっているようなので再訪したいです。この博物館に来られたのは100名城巡りのお陰ですね。
●2016年1月15日登城 ふーちゃんさん
冬の午後は散策するだけで寒いです。
広いので結構歩きまわりました。
●2016年1月11日登城 たかかさん
国立歴史民俗博物館駐車場に駐車し、馬出し空堀→姥が池→佐倉城祉公園センター(100名城スタンプ)→三の門跡→二の門跡→西側出丸跡→台所門跡→角櫓跡→一の門跡→銅櫓跡→天守閣跡→礎石跡→椎木門跡の行程で1時間程度の散策となりました。

往時の建造物は残っていませんが、清潔な公園となっています。登城時は武家屋敷及び本佐倉城跡ががおすすめです。
●2016年1月11日登城 みなみんさん
28城目。建物はないが、空堀と土塁の規模が凄かった。
●2016年1月10日登城 zipさん
052
●2016年1月10日登城 かぷおさん
33城目。
関西から関東に引っ越し、これから東日本中心に攻めていきます。

国立歴史民俗博物館に駐車して、まずは角馬出の大きさと深い空堀の美しさに感動。
整備もよく行き届いています。
公園に生まれ変わっていますが、土塁もよく残っており、
とても佐倉連隊が置かれていたとは思えません。
南側の出丸は当時の規模感しっかり伝わり、
水堀と土塁のコントラストも鮮やかでした。

お昼ごはんにはおかやま食堂さんで
ボリュームのあるおいしいとんかつをいただきました。
●2016年1月10日登城 しなのなさん
初めての登城。
国立歴史民俗博物館の駐車場に車を停めて散策しました。
堀がすごいのと出丸やら出枡形と書かれている遺構が面白かったです。
意外と高低差があって驚きました。
陸軍の遺構もありました。
スタンプは無人のプレハブにて。
歴博からスタンプのある自由広場への道路は車の走行ができません。
●2016年1月10日登城 doctor cozyさん
国立歴史民俗博物館には何度か来ていましたが城跡を回るのは今回が初めてでした。次回は桜と紅葉の季節に来たいと思います。
●2016年1月7日登城 れん。さん
千葉、茨城の旅。
羽田空港より電車を利用し、約2時間で佐倉駅。レンタカーを借りた後、佐倉城へ。

西国にはない土塁と堀で構成された土の城で、興味深くはあった。
スタンプは管理センターの内外に2箇所に設置。屋外は24時間押せますが、状態が非常に悪く過去最悪レベル。屋外スタンプオススメしません。

約2時間散策後、東国三社参りをしつつ宿泊地の水戸へ。

満足度★★
●2016年1月6日登城 のりたかさん
一番近場のお城です。
2城目。
●2016年1月6日登城 遅れてきたファンさん
八番目の登城
●2016年1月4日登城 チュウさんさん
山を削り均したよう…
●2016年1月2日登城 darlingのうさぎさん
30城目 佐倉城
今年初めての登城!城址は公園として整備されていました、国立の歴史博物館なんて大きいのでしょうか、年始ということで休館でしたが、365日24時間いつでもスタンプを押すことが出来るとの事、管理センター前にスタンプの入った小さな家が置いてありました。
●2016年1月2日登城 旅ふくろうさん
60城目。百名城以外の城を回っていたので久しぶりの百名城攻め。2016年は佐倉城からスタート。京成佐倉駅からバスで2駅5分(170円)で『国立歴史民族博物館口』へ。そこから徒歩約5分で佐倉城址公園に入る。石垣が全くない土の城、建造物も残っていないので地味な印象ではあるが、空堀・水堀による城の構造が良く判る。明治維新後置かれた陸軍歩兵第二連隊関連の遺物(便所跡とか訓練用階段とか)もちらほら。スタンプは佐倉東高校の脇にある「城址公園管理センター(名称は仰々しいが、プレハブに毛の生えたような小さな建物)」にあり、休日も外にスタンプが置いてあるのでいつでも押せるようになっている。ここから武家屋敷を経由してJR佐倉駅まで徒歩で約30分。
●2016年1月2日登城 こやまっちゃんさん
原っぱ。スタンプどこー笑 って歩きまわりました。
●2016年1月2日登城 楓太郎さん
土塁と空堀。2回登城。
2回目は国立民俗博物館で土偶も。
●2016年1月1日登城 papangaさん
XX目登城
●2015年12月31日登城 PHXさん
武家屋敷も良かった
●2015年12月30日登城 政虎さん
佐倉駅からはちょっと道がわかりにくいかも。京成佐倉駅からの方が迷わないと思います。愛犬家がいっぱいいました。
●2015年12月30日登城 はるきちさん
なーんにも無い感じのところでしたが公園管理のおじ様が優しく声をかけてくれました。
麻賀多神社にも寄ってきました。
●2015年12月30日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2015年12月29日登城 yishiさん
佐倉城と本佐倉城をセットで見学しました。両城の間は徒歩で40分ほどかかりましたが、観光協会のレンタサイクルを利用すれば効率よく見学できると思います。
●2015年12月29日登城 BIGさん
関東ツアー
●2015年12月28日登城 よっしーさん
公園管理センターでスタンプを押してもらいました。
●2015年12月27日登城 レルヒさんさん
今年最後の城廻りとなりました。
佐倉城に行く前に観光センターに寄るため、北口に出たのですが、それらしき施設がなく、南口50メートルぐらいのところにある観光協会でマップをもらいました。これが結構使えたのでお薦めします。
その後、まず歴史民俗博物館に寄ろうとしたところ、何と今日から年末年始休暇でしたので、これから行く人はご注意を。
お城の方は、とにかく広い敷地に驚きました。土塁や空堀もそこかしこにあって立派な城だったと思うのですが、何か少しでも建物の一部があればいいのにと思いました。
●2015年12月26日登城 馬鹿煩悩父さん
水戸城に続き、2015年最後の城攻めは、佐倉城!
この一年で37城攻略です。
仕事があるので、土・日中心の城攻めは、大変ですが、これからは更に辛い道のりになりそうです(>_<)

城の感想ですが、土塁や空堀は、それなりに良かったのですが、如何せん、ファミリーや高齢者向け公園の感は否めず、歴史好きなら、国立歴史民族博物館の方が面白いかも知れません。
出丸と水堀まで、足を運べば、城としての機能を感じることができます。
水戸城、佐倉城、続けて残念な評価になり、城攻めのついでにTDSをセットしたつもりが、終わってみれば、どちらがついでであったのか(^o^ゞ

ナビは、佐倉市立佐倉中学校で設定し、更にまっすぐ進むとスタンプ設置場所である公園管理センターのある自由広場に到着します!
スタンプは、いつでも押せるようです。
★☆☆☆☆

「TDSと偕楽園&常陸・下野攻略の旅」全行程1,370km完(^^)v
●2015年12月26日登城 成巽閣さん
(^^)
●2015年12月23日登城 椿山砦の元住人さん
5城目。
巨大な土の城。勝手にイメージしていたより、実際に見るとずっと堅固な感じで、驚きました。
高い土塁、深い空堀。要所に出丸も配置されています。
スタンプは、くらしの植物苑向かいの駐車場の端にある、佐倉城址公園管理センターにありました。
●2015年12月23日登城 かんたろさん
2城目。
近場から攻めて行きます。本日2城目で、近場と言っても移動に時間がかかったので、しばらく散策すると、スタンプ押す頃には辺りは真っ暗でした。
●2015年12月23日登城 たーぼーさん
空堀がきれいですね!
●2015年12月20日登城 カープうどんさん
芝生が綺麗なのどかな公園でした。石垣を使っていないので、見所は土塁でしょうか。空堀はなかなか立派。堀田正睦とハリスの像がお出迎えしてくれます。

【追記】
2017年3月5日、国立歴史民俗博物館の鑑賞とともに再訪。
●2015年12月20日登城 shira123さん
27/100
羽田空港から11:02発の京急・エアポート快特に乗り、青砥駅で京成本線に乗り換えて京成佐倉駅12:28着。
駅前で昼食をとったあと、徒歩15分で国立歴史民俗博物館口から登城開始。
歴博前を通過して、約1時間30分かけて馬出し空堀→二の丸跡→本丸跡→出丸跡→二の門跡→三の門跡と巡り、佐倉城址公園センターでスタンプGET。

天守や石垣はないけど、土塁や空堀がいくつも残っており、城の壮大さが感じられました。
人によって好みが分かれる城跡だと思いますが、遺構がそのまま保存されており個人的には好きな城跡です。

スタンプGETのあと、歴博を巡回。展示内容が充実しており素晴らしい施設でした。
時間が足りずすべて見て回れなかったのが残念・・・もう1回来たい!

周囲が薄暗くなる中、再度公園センター前を通り、大手門跡を出て武家屋敷通り経由でJR佐倉駅。
JR総武線で東京まで戻りました。
●2015年12月19日登城 ツバサさん
本丸周りの、出丸や水堀を回ってみると、その高低差がよく分かり石垣と同程度の防御力があることがわかります。
●2015年12月18日登城 のののののさん
建物や石垣は残っていない。雰囲気は残っているが。。
近隣の高校生が通りがかりの自分に皆挨拶してくれたのがとても好感を持てた。
●2015年12月9日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
51城目。
●2015年12月5日登城 ピロ輔さん
佐倉城跡

石垣が無い城で 個人的にはいまいちと感じた
●2015年12月3日登城 リンダさん
歴史民俗博物館がとにかく展示内容が一日中かかるほどすごいです。
歴博を見終わった後にのんびり城跡探索というコースがいいかも。
●2015年12月1日登城 まっくん21号さん
aa
●2015年11月29日登城 コーズさん
佐倉駅からタクシーで登城。
佐倉東高校前で降ろしてもらうと、スタンプのある小屋まではすぐ。
スタンプを押したあと、ぶらぶらと公園内を見学。
土塁や空堀があちこちにあり、そこで子ども達が遊んでいる姿はほのぼのします。
最後に馬出し空堀を見て、バス停から佐倉駅に戻りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。