ID | 9192 |
名前 | ひむかの赤馬 |
コメント | 2018年7月スタート。 ぼちぼち巡っていきます。 |
登城マップ |
八代城 2018年7月15日 | 本日よりスタンプラリー開始。 立派な石垣の上に登ることが出来て良かった。 |
---|---|
佐伯城 2018年8月12日 | 晴れてたのに歴史資料館出たら雨降ってた。 でも少し待ってたらやんだので登城開始。 真ん中の登山道で15分くらいだが、真夏に登るものではない。 |
佐賀城 2018年9月22日 | イベントやっていたらしく、周辺散策している人が多かった。 本丸歴史館駐車場が満車だったため、斜め向かいの城跡駐車場へ止める。 歴史館は無料なのに建物立派。展示も充実。 |
吉野ヶ里 2018年9月22日 | 東門券売機の左横にスタンプ置いてあった。 佐賀城で強く押したらきれいに押印出来たので、 強く押したら滲んでしまった。試し押しすべきでした。 園内は広い。2時間散策したが、全部は廻れなかった。 |
久留米城 2018年9月22日 | スタンプは社務所に「自由に押してください」と置かれていました。 石垣と筑後川の眺めは良いが、見どころは少ない。 |
松本城 2018年10月25日 | 初の信州。 さすが国宝。素晴らしい。 スタンプは管理事務所入口にて。 |
上田城 2018年10月28日 | 近くに前泊し、朝から登城。 博物館別館にて初のVRを体験。 スタンプは櫓券売所横にて。 |
小諸城 2018年10月28日 | 信州遠征3城目。 意外と人が多かった。紅葉目当てかな。 園内と少し離れたところにある大手門散策。 スタンプは色が薄くうまく押せなかった。 |
龍岡城 2018年10月28日 | 信州遠征4城目。 龍岡城駅より徒歩20分弱。途中枡形を経由。 堀や石垣の形で五稜郭であることが何となく分かる。 中が小学校なのが、なんだか残念。 これで今回の城廻り&観光旅行終了。 |
中津城 2018年11月23日 | 模擬天守と黒田官兵衛資料館を見学し、福沢諭吉記念館へ行く。 慶應義塾初等部の生徒が来てました。 |
角牟礼城 2018年11月23日 | 三島公園より登城。 見学時間も含め、往復1時間くらい。 |
岡山城 2019年5月1日 | GWの旅初日。 岡山駅から路面電車利用。 スタンプは入城券売場で出してもらった。 見学後は後楽園へ。令和初日といったいうことで 入園無料だった。 |
津山城 2019年5月1日 | 岡山からJR移動。 津山城のことはよく知らなかったが 規模の大きさに驚いたのと 石段多くて疲れた。 スタンプは櫓受付に置いてあった。 |
若桜鬼ケ城 2019年5月2日 | 鳥取駅前からバスで一時間。 そこから往復で80分くらいの山登りでクタクタ。 スタンプは作業小屋には無く、駅前の観光案内所で。 その後、若桜鉄道で鳥取城へ。 |
鳥取城 2019年5月2日 | 若桜鬼ヶ城と連続しての山登り。 若桜もきついがこっちのほうがもっときつい。 それでも子供から年配の方まで多くの人が登っていた。 |
米子城 2019年5月3日 | 駅前のホテルから徒歩で登城。 昨日の鳥取城に比べればかなり楽。 大山の姿もはっきりではないが望むことが出来た。 |
月山富田城 2019年5月3日 | 米子駅からイエローバス。 本丸からの景色いいが山陰城めぐりは 山登り続きで疲れる。 下山後はイエローバスで足立美術館へ |
松江城 2019年5月3日 | 国宝の城だけに人が多い。 やっぱり現存天守はいい。 スタンプは天守受付の左側に置いてあった。 |
浜田城 2019年5月4日 | 浜田駅から神社まで徒歩20分。 神社裏から本丸まではすぐ。 海岸線の景色がきれい。 |
津和野城 2019年5月5日 | 駅から徒歩で太鼓谷稲成神社経由し、リフト乗り場へ。 行きはいいが、帰りは怖い。 本丸からは赤い石州瓦の街並みがきれいに見える。 |
大内氏館・高嶺城 2019年5月5日 | 山口駅前からレンタサイクルで歴史民俗資料館へ。 そのあと、瑠璃光寺五重塔に寄ってから大内氏館に行く。 思ったより小規模に感じた。 |
平戸城 2019年10月13日 | たびら平戸口駅から徒歩10分で平戸口桟橋バス停、平戸桟橋バス停で下車。 オランダ商館と松浦史料博物館を見学し、平戸城へ。 しかし10月1日から令和3年3月まで工事中で天守に近づくことも出来ず。 スタンプ押して、神社周辺散策しかできなかった。 |
新宮城 2019年10月24日 | 神倉神社と速玉大社参拝後、城跡へ。 石垣がきれいに残っていた。小雨模様で景色は今一つ。 歴史民俗資料館は増税の影響か220円に値上げしていた。 |
赤木城 2019年10月25日 | 新宮からレンタカーで本宮大社へ参拝後、 紀和鉱山資料館へ。増税の影響か310円。 入館者は他にはおらず貸切状態。 すぐそばの道の駅で昼食取って城跡へ。 こちらも誰もおらず独り占めで気分良かった。 |
多気北畠氏城館 2019年10月26日 | 伊勢奥津駅横の観光案内所で無料の電動自転車を借りる。 前半は登りで電動でも結構大変だが、トンネル抜けると下りで快適。 北畠神社社務所のお守り置いてある右側にポツンとスタンプあった。 そのあと霧山城へ、往復1時間ほどの登山。 |
田丸城 2019年10月26日 | 列車ダイヤと旅程の都合上40分での駆け足になった。 受付でスタンプとパンフレットをもらい登城。 ぐるっと一周して駅へ30分程で戻る。 もう少しゆっくりしたかった。 |
水城 2019年11月9日 | 下大利駅より徒歩20分で水城館へ。 5分のビデオを見せてもらい、パンフレットを頂く。 |
大野城 2019年11月9日 | 大宰府展示館見学後、坂本八幡宮経由で登山。 岩屋城、焼米ケ原経由で県民の森まで1時間超。 ここでスタンプ押したが、状態がいまひとつ。 帰りは宇美方面に下り、途中で百間石垣へ。 規模の大きさに圧倒された。 |
高松城 2020年10月22日 | 駅から徒歩すぐ。 スタンプは入り口で出してもらう。 その後、琴電でこんぴらさんへ向かう。 |
丸亀城 2020年10月22日 | 駅から徒歩。 小学生の団体に遭遇。 受付でスタンプ出してもらう。 天守は思った以上にコンパクト。 小雨模様で下り坂がすべりやすかった。 |
湯築城 2020年10月23日 | スタンプは無料の資料館内に置いてあった。 ビデオを見せてもらった。 公園内の見どころは少ない。 |
松山城 2020年10月23日 | 天守入り口前で検温と連絡先記入。 スタンプは券売所横にあった。 現存天守だけあっていい城だ。 |
大分府内城 2020年11月14日 | 城内は立ち入り禁止だったので 神社境内右側の廊下橋に置いてあった スタンプ押して終わり。 スタンプラリー始める前に来ているし、 今回は仕方ない。 |
臼杵城 2020年11月14日 | 観光交流プラザ付近から見た景色が いい感じに映った。 地元九州なのに全く知らなかった 自分自身が残念。 |
鹿児島城 2020年11月15日 | 御楼門が復元されたので、12年振りに再訪。 黎明館出た後は日が沈み、門がライトアップされていました。 |
佐土原城 2020年11月15日 | 宮崎駅からバスで訪問。 土日祝日&期間限定で1日乗り放題の スーパーワンコインパスが破格の100円。 他の方が書かれているように途中までしか登れませんが、 復旧&整備が進んだら、また来たい。 |
七尾城 2021年10月21日 | 駅からタクシーで。 ドライバーが詳しい方で本丸などをガイドしてもらいながら散策しました。 |
鳥越城 2021年10月22日 | 鶴来駅そばの観光連盟で自転車借りる。 途中の道は歩行者と自転車専用で快適だが、 鳥越城の上り坂は電動でもきつく、途中歩く。 城跡は整備されていて、眺めもいい。 その後、道の駅でそばを食べて歴史館へ。 往復で3時間ほどかかった。 |
金沢城 2021年10月23日 | 兼六園を散策した後に金沢城公園へ。 個人的には、再建された有料の菱櫓などよりも 古いまま残されている三十間長屋の方がいい。 |
一乗谷城 2021年10月23日 | 福井駅からバス利用。事前にフリー切符買った方が得。 復原町並、朝倉館跡、各庭園を見てまわる。 庭園から見下ろした風景がいい感じ。 |
福井城 2021年10月23日 | 守衛でスタンプ押印した後、天守台、山里口御門を見てまわる。 そのあとは、北ノ庄城跡へ行った。 |
小倉城 2021年11月7日 | 西小倉駅から徒歩で。 城テラスでスタンプ押してから、天守見学しました。 |
勝瑞城 2022年4月30日 | 勝瑞駅から徒歩で。 城跡、武田石油でスタンプ、館跡の順で見て廻り 駅に50分程で戻る。 |
引田城 2022年4月30日 | 引田駅から徒歩。 引田公民館でスタンプとパンフレットをもらう。 そこから登城口まで15分、 再び登城口に戻るまで1時間。 瀬戸内海の景色が良かった。 |
徳島城 2022年5月1日 | 前日到着が夕方だった為本丸跡を散策し、 翌日一宮城に行った後博物館に寄る。 公園内で阿波おどりのイベントやっていて すごい人出でした。 |
一宮城 2022年5月1日 | 徳島駅からバス。帰りのバス時刻の関係で 40分程の駆け足散策になってしまった。 もう少し時間かけたかった。 |
高知城 2022年5月2日 | 天守と本丸御殿が現存しており、素晴らしい。 連休中だったが昼時だからか、人多く無かったのでゆっくり見ることが出来た。 |
岡豊城 2022年5月2日 | バスにて資料館へ。 バス電車1日乗車券を使用。 桂浜も行くならこれ使った方がいい。 資料館を観覧したあと、城跡散策しました。 |
洲本城 2022年5月3日 | 鳴門観光後、洲本までバス。 バスセンターから徒歩10分程で史料館。 そこから城跡まで徒歩15分程でした。 その後はバスで神戸方面へ向かったが、渋滞で2時間以上遅れた。 連休時などは注意が必要です。 |
福岡城 2022年6月10日 | 地下鉄赤坂駅からむかし探訪館、鴻臚館を見て、城跡へ。 その後は大濠公園を散策。 |