トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3612件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。

●2012年11月11日登城 むぎさん
44城目登城。
関東、甲信越制覇!
そしてこの日は日本城郭検定を受験しました。
●2012年11月11日登城 ピロ爺さん
城郭検定試験前に登城♪駅から結構歩きます。
スタンプ設置場所の事務所はわかりづらいので学校側のほうから散策しました
●2012年11月10日登城 三角山のなんねこさん
長嶋茂雄の故郷、佐倉市に行ってきました。
京成佐倉駅を降りて、国立歴史民俗博物館(以下「歴博」という。)行きのバスに乗りました。
歴博でバスから降りて、佐倉城跡公園管理センターに向かいます。
くらしの植物苑を目指せば、プレハブ小屋につきます。
皆様の情報どおり、本当にわかりづらいです。
プレハブ小屋には、管理人は当然いなくて、こっそりとスタンプを押しました。
微妙な佐倉城の模型もありました・・・
次に本丸跡を目指します。堀田正睦とハリスがお出迎え。え、ハリス・・・
本丸跡は市民の憩いの緑地となっていました。
その後、歴博を見学しましたが、ものすごいバブルな博物館です。
いい意味でも、悪い意味でも、国立。
学芸員多すぎ・・・
ミューアムショップも充実していて、佐倉城の微妙なペーパークラフトもありました。
●2012年11月10日登城 クロネコさん
11万石城下町佐倉へ行きました。建物が残っておらず残念でした。しかし、堀跡があり、当時をしのぶことができよかったです。スタンプの場所は、やはり皆さんのおっしゃるとおり、わかりにくかったです。
●2012年11月10日登城 みっちょいさん
※後日記載
●2012年11月10日登城 くろねこさん
20
●2012年11月10日登城 しろめぐりさん
過去登録です。武家屋敷では、ボランティアガイドさんの説明が聞けて良かった。
●2012年11月9日登城 のんべいさん
記念すべき第一号の登城です。
これから何年かかるか?100の完結をめざします
●2012年11月4日登城 DENVERさん
京成佐倉駅より徒歩で管理センターまで約15分。スタンプをゲットしてから城内を見学。
約30分程度で撤収。
●2012年11月3日登城 信濃前司さん
8城目
小田急線、横須賀線、総武本線を乗り継いで、14:30に佐倉に到着。
そこからバスに乗って、大手門跡近くのバス停で下車。そこから城址に徒歩で向かいました。
建物等は残っていませんが、出丸跡等も残っているのでなかなか良かったです。
●2012年11月1日登城 けんちゃんさん
第7城目
日暮里から京成電車に揺られ50分、京成佐倉に着きました。駅から歩いて15分ぐらいでしょうか。歴史博物館ありました。知らなかったのですが、城跡は明治から陸軍の駐屯地だったんですね。公園管理センターがどこにあるのか、最後に着きました。どうも逆回りしていたようです。
●2012年10月29日登城 岩屋の苔さん
空堀の深さが見事でありました。
現存しない門や櫓の横に、在りし日の写真が掲示されているのがとてもありがたかったです。

陸軍の訓練用階段が興味深かったです。
佐倉連隊はレイテ島で激戦を繰り広げた部隊だったことを知りました。
合掌…。
●2012年10月27日登城 忠左衛門さん
13城目(過去記録)。
京成佐倉駅から徒歩。
千葉県は地元で、城内に国立歴史民俗博物館(歴博)もあるので、何度となく行っています。でも、これまでは、京成佐倉駅側から入り、歴博か、せいぜいその先の角馬出までしか訪れていませんでした。
この日の登城では、初めてその奥まで足を踏み入れました。
明治以降、陸軍佐倉連隊が所在し、城跡は相当破壊されていると思っていましたが、想像以上に、土塁(関東地方らしい?石垣が無い城です)・空堀や馬出・出丸などが残っていて、良い意味で裏切られました。
スタンプは、公園管理センター(という名の、広場に一軒だけ建つ掘立小屋)の中にあります。理由はあるのだと思いますが、やはり不可解。せっかくなら、いろいろ資料も展示されている歴博の受付とかにあれば、城跡と博物館の見学が連動して良いと思うのはボクだけですか?
●2012年10月21日登城 男児子さん
スタンプ設置場所がわかずらかった。
●2012年10月20日登城 みつまるさん
47城目
京成佐倉南口近くにある佐倉観光協会でレンタサイクル(500円、9時〜16時が貸し出し可能時間)し、国立歴史民俗博物館→佐倉城址公園→武家屋敷→旧堀田邸を順に見学する。(9:30から5時間半かけての見学)
民博(420円)は土曜日昼前というのに殆ど人がいない。というより、客よりも職員の方が多い惨状。約2時間かけて見学。
そのあと、博物館の南側に広がる佐倉城址公園に。馬出し空堀→椎木門跡→二の門跡→一の門跡と辿り、本丸に。銅櫓跡、天守閣跡、角櫓跡と進むが、その場所にそれらがあったという程度にしか判らない。三の門から空堀、大手門へ抜けて見物を終えるが、見所は少ない。
観光案内所でスタンプ押印。インク式。ゴムが少し右に傾いているのに要注意。また枠線の右がへたっている。あまりよい状態とは言えない。
武家屋敷(210円)、旧堀田邸(310円)とも無料の案内ボランティアがおられたので案内を請う。いずれもよく保存整備できている。佐倉の城巡りは、城址公園だけでは物足りないと思う。武家屋敷、旧堀田邸を特にお奨めする。
●2012年10月18日登城 イチロ〜さん
城の遺構は全く残っていませんが、帝国陸軍歩兵第2連隊のトイレの跡が残っていたりします。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-10-20
●2012年10月18日登城 紀州のとむさん
★40城目

駐車場は無料
スタンプ設置所の佐倉城公園管理センターは物凄く探すのに苦労しました
公園内の案内MAPにも載ってないし、博物館の職員さんに地図をもらって、ようやく辿りつきました…
博物館前の駐車場に駐車したのが間違いでしたね、て言うか博物館にも設置して欲しい!
●2012年10月14日登城 masaoさん
近くで食べた蕎麦が美味しかった。歴史博物館も立派だった。
●2012年10月14日登城 ひろざえもんさん
準備中
●2012年10月13日登城 ★※丹波の山奥※★さん
79城目
●2012年10月13日登城 蒼い弾丸さん
86城目
JR佐倉駅からレンタルサイクルで。
武家屋敷を抜け、佐倉東高校近くの公園センターでスタンプ。
広大な敷地に空堀、出丸跡などの見どころがあります。
歴博もすごいボリュームの展示数で半日かけての観光となりました。
●2012年10月13日登城 ☆MOKO☆さん
なぁんか殺風景な所でした。
●2012年10月13日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年10月10日登城 カイさん
公園になっていて散歩にももってこい!
●2012年10月7日登城 愛犬ララさん
1/100。千葉在住なので、スタンプラリー開始のお城は佐倉城から。当日はあいにくの雨。スタンプ設置場所もプレハブ小屋にあり、誰も他に人を見かけることなく寂しいスタートとなりました。

2016/2/13に再訪。1回目登城時の写真が少なく、写真を3枚を入替。
●2012年10月7日登城 poruchiさん
佐倉
●2012年10月7日登城 takuさん
堀田正盛、堀田正睦など老中を輩出した譜代名門堀田家の居城。京成の駅からいく場合、スタンプまで遠いので注意。城跡は土塁や空堀などが見どころ。その他竹林を登り武家屋敷などの散策ルートも良い。
●2012年10月7日登城 まーちゃんのさん
公園内の無料駐車場に停車。スタンプは管理センターにしてはお粗末なプレハブ。
●2012年10月7日登城 こしたくさん
堀田正盛、堀田正睦など老中を輩出した譜代名門堀田家の居城。京成の駅からいく場合、スタンプまで遠いので注意。城跡は土塁や空堀などが見どころ。その他竹林を登り武家屋敷などの散策ルートも良い。
●2012年10月6日登城 ゴーゴートミーさん
天気もよく、絶好の城巡り日和です。佐倉まで総武線で行ってきました。駅前にタクシーがいなくてびっくりしましたがほどなく一台来てくれたためタクシーで。運転手さんが気さくな方で、色々教えてくださいました。佐倉は11万石の城下町ですが、当時からあまり道路などが整理されてないそうです。確かにそんな印象。スタンプは公園管理センターにありますが、これは確かに分かりづらい!google map大変ありがたかったです笑。しかし、なぜシャチハタじゃないのーしかも無人!意外に「スタンプ押させてください」って言うのが好きなんですわたし笑。
●2012年10月4日登城 モン吉さん
記念すべき1城目!
出丸、角馬出は見る価値ありでした。
城内にある歴史民俗博物館(通称:歴博)はちょっと見て帰るつもりが、閉館ギリギリまで見入ってしまいました。
●2012年10月4日登城 むくどりさん
余りに広すぎ。
●2012年9月29日登城 うまのうーちゃんさん
第五十八城
●2012年9月29日登城 茂茂さん
中学校の近くに駐車場があります。
その駐車場にスタンプが設置されてました。
●2012年9月29日登城 単身赴任12年目さん
5城目は千葉の佐倉城。 徳川秀忠の片腕だった土井利勝の城です。
創業期の幕府の基礎固めをした、高名な大名だと思うのだけど、銅像は最後の藩主堀田氏(正睦)なんですねw
江戸にほど近い、譜代の城という事で、あまり期待せずに登城したのですが、なかなかどうして、14万2千石の石高にふさわしい、堂々とした広大な縄張りです。
お約束の土塁+空堀主体の城なのですが、木々に覆われて見えにくいけど、本丸周辺の空堀の深さはハンパじゃないですよ。
城跡全体が散歩コースとしてよく整備されているのですが、もう少し城の遺構も力を入れて整備して貰えたら、城としての格が上がるのにと思い残念です。
古写真を入れた、門や櫓跡の看板は往時をイメージしやすくてgoodです。欲を言えば、お城だけのパンフレットも作って、単品でもPRして欲しいものですね。

敷地内にある国立歴史博物館は「なぜここに有るの?」と思う様な、本格的な博物館で、たっぷり2時間費やしました。
子供も楽しめる展示と、値段も大人¥450と安いので、絶対オススメです。
●2012年9月29日登城 どんぐり藩さん
36城達成。
●2012年9月23日登城 しまくまさん
 5城目
実家への帰省途中で寄りました。
第2駐車場は開場されていなかったので、第1駐車場へ。警備の方に姥が池から管理センターへの遊歩道を教えてもらいました。雨の中のスイレンがきれいでした。
建物は残っていませんが、公園としての管理は行き届き、春の桜の頃、また登城し、博物館も訪ねたいと思います。
駐車場からは遠いかもしれませんが、スタンプの事は忘れてゆっくり歩きたい城址です。

≪ス≫
無人の事が多いプレハブで何もありません。
スタンプは、みなさんの情報通り曲がっていますのでご注意を。
●2012年9月23日登城 nicotomoさん
【18城目】
【交通手段】京成電鉄「京成佐倉駅」下車。駅南口、ちばグリーンバス田町車庫行き「国立博物館入口」下車。
【入場料】無料
【メモ】駅の南口と北口を間違えたせいでバスに乗り遅れてしまった。雨だったので次のバスを待つ。博物館前のバスの停留所からでも結構な坂道でした。
スタンプは確かにななめでした。かえって印象深い。笑
このあと、ひよどり坂を通って武家屋敷(旧河原家・旧但馬家・旧武居家)210円へ行きました。蚊に刺されたのも思い出。
【ご当地グルメ】時間なし。
●2012年9月23日登城 TOMOさん
生憎の雨でバスで佐倉城に行きましたがスタンプの場所を見つけるのがわかりにくかった。プレハブの建物にスタンプが置いてありました。そこで同じ100名城を回っている方に出会い少し話をしながら情報交換をしました。そのかたはチャシは100名城の中で一番行きにくいと言っていました。大変なものにチャレンジしたものと思いました。
●2012年9月22日登城 白隠禅師さん
敷地が広い。
●2012年9月19日登城 みのちゃんぺさん
46城目は佐倉城に登城です。JR佐倉駅前でレンタサイクルを借りて、武家屋敷・佐倉城址公園をまわりました。途中、強い雨にあいましたが、雨宿りをしながらなんとか無事にスタンプゲットできました。とにかく広大な敷地なので、まわるのが大変でした。やっぱり角馬出は圧巻ですね。
●2012年9月19日登城 mekkei_tariezuさん
スタンプがあるのはプレハブ小屋
16時半を回るとシルバーセンターから派遣されたお祖父ちゃんが
さっさと帰ってしまうので注意
●2012年9月18日登城 N&NLo部さん
24城目。
城跡には見えなかった。
ランチのスープが充実。
●2012年9月17日登城 グランパパさん
空堀や土塁が残っており、今は公園になっていました。
●2012年9月16日登城 真田の志さん
水戸城から移動、佐倉歴史博物館到着が17時30分(本日9/15走行850km、結構な疲労感)、見学を断念し、急きょ宿泊手配をし、翌9/16早朝、車で20分離れた酒々町の本佐倉城(整備中でしたが、しっかり平山城郭が残っており、手軽に散策可能)を散策、また戻って佐倉城下町を散策、大手門跡近くの駐車場の一画にある「佐倉城址公園センター」のプレハブ建物を発見。後で再訪しスタンプGET。城跡はきれいに整備され、空堀や城郭あとも気楽に散策できます。緑が鮮やかで爽快でした。長嶋選手の故郷、のどかでいい所でした。今回の江戸城〜水戸城〜佐倉城巡りは、2日48時間、1537km走破でした。
残り16城は、少し先になりそうです。
●2012年9月16日登城 **JO**さん
京成佐倉から徒歩15分〜20分くらいです。
日曜の午後でしたが人はまばら。
スタンプはJR佐倉側からの入り口近くの小屋にあり、
公園を一度突っ切らなくてはなりませんでした。

博物館は立派でしたが16時半頃だったため、
見学は断念。また来よう。
●2012年9月16日登城 カサマキさん
とにかく暑かった。
バス停が博物館前にあって便利。(本数は少ないですが)
博物館は立派です。

スタンプ設置場所が離れており、駐車場のはずれにあったので
行くのが面倒でした。博物館内に設置してくれれば・・・
●2012年9月16日登城 りょふさん
4城目
角馬出は圧巻でしたが、それ以外の空掘は木が生っぱなしになっているので、せっかくの深さがよくわからずその点は残念でした。敷地内の国立歴史民族博物館は各種模型を中心に展示されたとても面白い博物館で、見ごたえがあります。
スタンプは公園の管理事務所(この日は無人でした)にありますが、京成佐倉駅を利用した場合、入り口の反対側にあるので、かなり歩くことになります。
●2012年9月15日登城 ハゲ親父さん
秋の関東城巡り一城目、到着したのは午前6時頃、ひととおり散策した後は、プレハブの管理小屋が開くのをひたすた待つ、開館は9時と書いてありましたが、8時過ぎには係の方が見えて開けて下さり中のスタンプをゲットできました。
●2012年9月15日登城 MINI太さん
70/100城目。関東遠征の1日目。

品川駅からJRエアポート成田にて佐倉駅到着後、タクシーにて公園センターへ移動。
まずは、無人のセンターにてスタンプを押印。印影良好。展示されている復元天守や資料等で散策の下準備をする。

入口を入ると直ぐに大きな空堀が見える。三の門跡から二の門跡へ。脇に逸れて、南の出丸跡へ向かう。出丸に立つと、土塁に囲まれている様が実感できる。

出丸跡から本丸跡へ。ここでも空堀が目立つ。ただ、もう少し手入れされていれば、よりはっきり分かるのに勿体ない。土塁もなかなかの高さ。天守閣跡は土塁に腰掛けるような変形土台をしていて面白い。

二の丸を通って礎石を見た後は、復元された馬出し空堀を見学。本来は倍の深さの堀だったようだ。かなり大規模で圧倒される。
帰りは姥が池を見てから入口に戻ってタクシーにて駅に戻る。

連隊の遺構も同時に残っており、なかなか見どころが多いお城であった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。