トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3610件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。

●2008年9月14日登城 シュヴァイツァー伍長さん
3城目
城内にある「国立歴史民俗博物館」は小・中学校の頃に何度か来たのですが、今回の目的は佐倉城本体。
京成佐倉駅から徒歩約20分で到着。
正面の田町門から歴博のある椎木曲輪までは「愛宕坂」と呼ばれる結構長い(しかもカーブになっているのでどこまで登ればいいのか分かりづらく、精神的にもキツい)坂を上らなければなりません。なので、体力に自信の無い人は城の東南にある自由広場から攻めるのが良いでしょう(スタンプの置いてある佐倉城址公園センターもそこにあります)。
歴博の近くに復元されている馬出しの空堀はデカい!深い!しかし、これでも当時のものよりは浅くしてあるとのこと。
当時の建物は何も残っていませんが、周囲の土塁や水掘を見るだけでも十分価値はあると思います。
●2008年9月13日登城 seashowさん
現在、建物の遺構は残っていませんが、復元された空堀や天守跡など、見所は結構ありました。スタンプは自由広場の端にある管理センター(プレハブ建屋)にありました。状態は良好です。また、観光パンフレットなどもそろっていました。

隣接する国立歴史民族博物館では1時間弱しか時間がなく、展示物の流し読み状態で・・・ゆっくり見るには2〜3時間は必要でしたね。
●2008年9月13日登城 けめりんさん
初めての訪問。三の丸をぶっ壊して建てられた国立歴史民俗博物館も合わせて見学。
●2008年9月13日登城 鬼美濃さん
第26城目
26城目にしてやっと地元の城に登城しました。国立歴史民俗博物館に無料駐車場があります。スタンプ設置場所はわかり辛いですが、くらしの植物苑を目標に進みましょう。着いたら道路の反対側の空き地(駐車場?)の左のほうにある小さい建物がスタンプ設置場所です。本丸跡や出丸跡、馬出し空掘りなど見所は多いです。国立歴史民俗博物館もゆっくり見学しましょう。
●2008年9月13日登城 きうさん
京成佐倉から徒歩で。とりあえずくらしの植物苑の案内を頼りに公園管理センターを発見することができ、無事スタンプ押印できました。ここでの情報がなかったら見つけられなかったかもしれません。
●2008年9月12日登城 モモ太さん
3城目
車にて登城。無料駐車場あり。
くらしの植物苑前のプレハブ小屋の案内所の中にスタンプがあった。
●2008年9月10日登城 ばあたんさん
公園管理センターの中にスタンプあります。
職員の方の親切に対応してもらえます。
管理センターは大手門の側なので公園からは少し外れたところにあります。
●2008年9月9日登城 ゆーた老さん
佐倉城には復元された建物はないが、その遺構や明治時代の写真からおおよそ想像できる。佐倉城の特色は石垣を持たず、土塁、空堀、水堀、そして深い谷によって守られていたと云う。現在は城趾公園として解放されており、敷地の中に国立歴史民族博物館がある。
●2008年9月7日登城 木村岳人さん
11城目

土塁と堀の城。出丸が素敵。現存建造物はなし。展示されている明治時代の写真を見ていると、廃城令が本当に悔やまれる。姥ヶ池の側に軍の飛び降り訓練(何だその訓練は)に使われていたという謎の階段あり。
●2008年9月7日登城 ほろさん
京成佐倉駅からバスで国立民俗歴史博物館へ
そこから公園内1KMほど歩いて事務所へ
ガイドには徒歩20分とあったが、こっちの方が早いし、確実
●2008年9月7日登城 こんたさん
スタンプ設置場所がすこし離れたところにありました。隣に植物苑がありますので、見学をお勧めします。
●2008年9月5日登城 タップさん
JR佐倉駅よりバスで宮小路町で下車し徒歩で訪問。管理センターはすぐわかりました。8時15分くらいだったので先に堀田・ハリスの銅像、空堀、土塁などを見学後、スタンプしました。途中の麻賀多神社で旅の無事をお祈りしました。

満足度・・★★☆☆☆
●2008年9月3日登城 そらさん
京成佐倉からバスで歴博前まで行きました。
JR佐倉・京成佐倉から徒歩で行くより、バス使用で歴博前着のほうが
くらしの植物苑(スタンプ付近)までの看板が多数あるのでわかりやすいと思います。

土塁と馬出し、堀切と本丸に散乱する瓦片が当時を忍ばせてくれます。
姥が池では牛蛙がゲコゲコと合唱していたので蛙嫌いの自分は猛ダッシュ
おかげで堀切跡でこけそうになりました。

スタンプのある無人管理センターは16時半で閉鎖。
定休日は不明(歴博の定休日は月曜と年末年始)です。
●2008年9月2日登城 小弟弟皇帝さん
佐倉城は結構見ごたえがあった。
●2008年9月2日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
11城目
佐倉城まで駅から歩いて行きました。
途中武家屋敷があります。
●2008年8月31日登城 しげぞうさん
JR佐倉駅からバスで歴史民俗博物館前で下車。
姥が池を通ってくらしの植物苑を目指すと噂の小屋を発見、
無人でしたがスタンプは無事ありました。
管理センターへの案内は皆無なので、ここでの皆様方の情報が無ければ
かなり迷ったことでしょう。厚く御礼いたします。
城は空堀りや出丸、特徴的な天守台など見所は多いです。
例によって歴博で三時間。
●2008年8月31日登城 りょうさん
友人がすでに行っており、スタンプの場所を聞いていたので、
迷わずに押す事ができました。
過去に公園内を回りましたが、結構広いです。
●2008年8月31日登城 総武快速線さん
京成佐倉駅から歩いて移動。入り口となる田町門跡・愛宕坂までは徒歩約20分です。
スタンプは佐倉城址公園センターにあります。国立歴史民族博物館と駐車場ロータリーを過ぎたら真っ直ぐ本丸方面に行かず、左折し姥ケ池横を通って行くと公園センターに近道です。公園センターと言ってもプレハブの建物です。スタンプはインク内蔵の物ではなく、インク台が一緒においてありました。
●2008年8月30日登城 Mr.サムライさん
JR佐倉駅から徒歩30分くらい。

城内の姥が池付近は昔処刑場だったらしく、出るそうです。
●2008年8月23日登城 恋の城さん
JR「佐倉」駅から徒歩30分、駅から真っ直ぐ台地を目指すと、大手門筋に出る。
土塁で囲まれた石垣にない、景観となっている城。緑が眼に鮮やか。
スタンプは、公園管理センターで
●2008年8月23日登城 ◆あかとんぼ◆さん
土塁で石垣は無かった。
●2008年8月23日登城 ◆はごろも◆さん
20
●2008年8月23日登城 ryuさん
出張を利用していく。西日本の石垣の城を見慣れていると土塁の城はめずらしく感じる。
●2008年8月22日登城 いりさん
意外と広くてびっくりしました。他の参加者の方の言葉を参考に、自由広場のはずれ、緑の屋根のプレハブ小屋の中のスタンプにたどりつきました。歴史博物館は見ごたえがあり、暦博の名物らしい古代米カレーも食べました。
●2008年8月17日登城 どうでしょうふりーくさん
自宅から京成佐倉まで移動。
ガイドと同じアングルの写真を撮るために城内をぐるっと移動。
出丸にはカップルがいちゃいちゃしていました。
●2008年8月16日登城 A@六文銭さん
 以前に何度か登城済み。約2年ぶりくらいに来ました。

 いつの間にか、ハリスや堀田正睦の銅像が出来てました。

 プレハブ小屋にスタンプあり。どこかのおぢさんが後で一人で来てました。

 帰りはゲリラ雷雨にやられました(大雨洪水警報)。

 歴博では旅に関する企画展示やっています。夏休み中なせいか、親子連れが多い。
●2008年8月16日登城 ビザ皇帝さん
 佐倉城址公園は結構広く,回って歩くのは意外に大変です.
 スタンプがあるのは公園の管理センターという小さな建物で,植物園の向かいになります.
●2008年8月16日登城 マサトさん
3城目
予想に反して、立派な城跡に少しびっくり(地元民の皆様ごめんなさい)
●2008年8月16日登城 もののふさん
電車の場合、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りて行くと便利です。
(歩くと30分以上はかかる)
スタンプは博物館の向かいの駐車場の横にあるプレハブ小屋みたいな所に
ありました。
シャチハタではなく、インクをつけて押すタイプです。
●2008年8月16日登城 katsuさん
佐倉城址公園になっており、広くて楽しめました。
また、歴史民俗博物館も1日では回りきれないほどの内容でした。
●2008年8月14日登城 マリーノさん
土塁や堀が好きだから、ここは周ってて楽しかったです。
城跡の中をくまなく歩かないと気が済まない方なんで、歩き甲斐という点でも満足です。

当時の便所が今も残ってるのには驚いたな。。。
●2008年8月14日登城 みつKIMさん
四城目。 ここも、懐かしの城!側にでっかく国立歴史民俗博物館があります。
 あせらずにじっくりと廻ると、水掘や空掘などが楽しめます。
 帰りがけに成田山と佐原の香取神宮を、廻ってきました。佐原駅の側にレンタルサイクルもあり、町並みも楽しめました!お勧めです!
●2008年8月14日登城 旅人みつさん
4城目。
  歴史博物館のそばにあります。
●2008年8月13日登城 まなみんZさん
お昼過ぎから歴史博物館を見学。気づいたら4時12分。
スタンプのある公園管理センターが四時半までという情報があったので、歴博から管理センターまで必死で走りました。
管理センターの扉が開いた時は感動しました。
とにかく、スタンプは一番最初に押さないといけませんね。
ちなみに管理センターは無人で四時半過ぎてもまだ開いていました。日によって違うのかな?
●2008年8月12日登城 たまさん
お盆休みを利用して佐倉城址へ。
車で行きました。
博物館には入りませんでした。
●2008年8月11日登城 mizuさん
43
百名城が始まって、一番最初に行ったのがここでした。
無人で誰もいなくて電話しても応答なくて…。

今回も無人でしたがスタンプは捺せました。
●2008年8月10日登城 ぴよんぬさん
JR佐倉駅から歩いたのですが、体育館のところで何故か右折してしまい、
えらく遠回りをしてしまいました。

スタンプのあるプレハブはわかり難いですね。
中にいらっしゃった案内の方々はとても親切にしてくださいました。
●2008年8月10日登城 わしさん
七城目。
京成本線京成佐倉駅より徒歩約15分。
敷地は広大で、歩きがいがあります。見所は水堀や土塁、国立歴史民俗博物館横にある角馬出などでしょうか。この角馬出の空堀はなかなか見事だったと思います。
スタンプ設置場所の城址公園管理センター(プレハブ小屋)がちょっとわかりづらいです。公園内の案内図を見い見いたどり着きましたが、道からちょっとはずれたとこにありました…植物園の前、道を挟んだ広場にあります。
城址敷地内にある歴史民俗博物館には入館しませんでしたが、城下の武家屋敷や、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館などを歴訪して来ました。個人的には、城関係の遺構とおなじかそれ以上に、これら城下の歴史的建造物はよかったです。
●2008年8月9日登城 花衣悠希さん
ここは、お城址よりも国立歴史民俗博物館が立派です。
スタンプのあった公園管理センターは私が行ったとき無人でした。
●2008年8月7日登城 とととさん
18きっぷを使ってJR佐倉駅より徒歩で城址公園センターを目指した。
確かに事前に調べたように公園センターはわかりずらい。
汗をかきかきプレハブ小屋に到着すると誰もいなかった。小屋の中にはゴム印と
スタンプが置いてある。(前の人がインクのフタを開けたままにしていたがこれは
いけませんね)

スタンプを押したあと佐倉城址公園をめざす。公園内の案内板に距離が書いてあれ
ば便利だと思った。(城址公園までの案内板にはちゃんと距離が書かれている)

帰りに駅に戻る途中「武家屋敷跡」があるというので行って見たら、鏑木町で道に
迷ってしまった。
●2008年8月7日登城 RNさん
2城目
●2008年7月30日登城 おぎさん
有名な「民博」ではなく、三の丸駐車場脇の管理センター(プレハブみたいな建物)にはんこがあるのはなんでなんでしょう。おかげでほぼ間違いなく城内をくまなく見て歩くことにはなりますが。
●2008年7月27日登城 浦和るさん
国立博物館の近くということもありとても綺麗に整備されていました。
城跡というより国立博物館がメインです。博物館にスタンプを置いてもいいんじゃないでしょうか?実際のスタンプ設置場所は離れたプレハブ小屋で扱いがチョット寂しかったです。
●2008年7月27日登城 土成さん
休日に足を伸ばす。
思ったより回れなくて残念。
スタンプの場所はわかりにくい(駐車場のプレハブ)
スタンプはシャチハタではなく、きれいに押せるかはその人しだい。
●2008年7月26日登城 うめきちさん
少年時代、千葉市と佐倉市のほとんど境界線上の町に住んでいたことがあるため、実はここは子どもころから何度も来たことのある場所。そんなノスタルジーとともに朝イチ、東西線、京成線を乗り継いで現地へ。懐かしい気持ちで歩き回って、スタンプをゲット。スタンプのある管理事務所は無人、ポツンとスタンプ(シャチハタじゃなくスタンプ台を使うスタイル)が置いてあった。ちょっと不用心だぜ!
●2008年7月20日登城 みーやさん
37城目
JR佐倉駅から徒歩で30分くらい。
●2008年7月20日登城 フーミンさん
 博物館の方より入ったためほぼ反対側の駐車場脇にある管理事務所がわからずあせりました。案内板にも書いてないためあきらめて帰るところでした。
角馬出と出丸の水堀は見事。
●2008年7月19日登城 汐華さん
38城目。昨日から一転して千葉にいる私。
●2008年7月19日登城 つばくろうさん
スタンプ設置場所の公園センターは無人でしたが、スタンプの状態は良好です。
●2008年7月17日登城 まちゃみさん
堀田正睦老中とハリスの銅像が印象的でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。