トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3499件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。

●2008年3月29日登城 トド高虎さん
15城めです。青春18きっぷを使ってJR佐倉へ。レンタサイクルを借りて佐倉城跡をめざします。途中かなり、坂道があったり、道がカーブしてるので楽なサイクリングではありませんでしたが、約15分で公園管理センターに到着。といっても、広大な駐車場のわきにポツンとあるプレハブに毛の生えたような建物で、入ってみても誰もいませんでした。でもスタンプはあったので、無事、ゲット(断りを入れる人がいなかったので、なんだか落ち着きませんでしたが)。今年は桜の季節が早く到来し、公園内の木々は早くも五分咲きで多くの花見客がいました。のどかな春の場内の散策でした。歴史博物館に行ってみたかったのですが、時間がなく今回はパス。また今度来てみよう。佐倉駅からは臨時快速”すいごう”で新宿に出ました。
●2008年3月22日登城 39Aさん
本佐倉城では桜が咲き始めてました。
こっちも駐車場の桜が咲き始めてました。
●2008年3月9日登城 なのこさん
<11城目>
ここのところ、めっきり「跡」ばかりでちょっとさみしい。
っていうと、城郭協会から怒られそうですが。
佐倉城跡は桜の公園となってました。
開花の季節には一足早かったけれど、あと1ヶ月もあとに来ていたら、
すごかっただろうなぁと思いました。
スタンプは管理事務所のはずなのに「え?ここ?」みたいな無人のプレハブにありました・・・。
風がひどくて、砂埃に大変は目にあいました。
城下町の散策も結構よかったです。
●2008年3月8日登城 井戸及び石垣職人さん
北側にある駐車場隅にプレハブ小屋(佐倉城址公園管理センター)にて
スタンプゲット!ゴム印なので状態は良好。
遺構としては、馬出し・土堀・水堀etc
正門(歴史博物館)からは、プレハブ小屋は遠くて徒歩だと
20min程、気合を入れて斜面を歩かないと辿り着けません。
●2008年3月1日登城 黒王松風さん
管理センターで、スタンプ押印。
シャチハタタイプじゃありませんでした。
●2008年2月21日登城 三郎さん
水戸城の後、JRと私鉄を乗り継ぎ佐倉城へ向かいました。
スタンプのある小屋はすぐに発見することができました。
時間がなかったので、じっくり見ることができませんでしたが
縄張り的には興味深い城ではないのかなと思いました。
●2008年2月20日登城 lotusさん
空堀が立派でした。
出丸の跡なども裏の方にあり、多少石垣が残っていました。
また、公園のところどころに遺跡(トイレの跡、階段など)がありました。
城跡というより、のどかで良い公園といった印象を受けました。

資料館へは、時間がなかったので行かなかったんですが、けっこう見ごたえがあるみたいですね。
無理してでも行けばよかったかな…。
●2008年2月16日登城 Ryujiさん
【017城目】
公園管理センターの案内版が無く場所が全くわからずにかなり歩き廻りました。
●2008年2月11日登城 ぐるぐるさん
京成佐倉駅から歩き、先に公園管理センターに行きました。管理人さんが気さくな方で、しばらく話をしました。管理センターの展示はとてもよくできています。
城跡は整備されており、家族連れが多く、いい雰囲気です。隣の歴博も見学するといいと思います。
●2008年2月11日登城 さん
どこにスタンプがあるのか分かりづらかった。
戦争のために城が壊されたと聞き複雑な気分。
●2008年2月10日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
47城目。
国立歴史民俗博物館を見学してから、城跡を巡って、最後にスタンプ(公園管理事務所)を探したのですが、公園の外れも外れにあって探すのに苦労しました。
帰りは事務所から京成佐倉駅まで、ほぼ下り一辺倒なので歩いてもさほど苦にはなりません。
●2008年2月10日登城 カトウキヨマサさん
第2城目登城
●2008年2月9日登城 おにっちさん
スタンプは、佐倉東高校隣り、くらしの植物苑向かいの、自由広場の案内所で、ボランティアの方は非常駐です。
佐倉は桜の季節に行きたかったのですが、刻んだ桜の葉入りのさくらまんじゅうで慰めとしました。
歴博は国立のためか、これまで各地で足を運んだ地方色の強い博物館とは趣が異なりました。
●2008年2月3日登城 うみんちゅさん
京急、JRと駅があるが、歩くとかなりの距離で京急から1.5キロ、JRから2.5キロといったところ。バスが本数は少ない為、事前の確認必要だ(駅前にはタクシーも止まっている)。スタンプは京急から見ると城の向こう側にある公園管理センター内。このセンター、天守閣模型があって興味深い。土塁、空堀しか残らない城跡ながら、空堀はなかなかのもの。また、天守台付近からの見晴しはよく、平山城であることが良く分かる。また、城跡内の各所に設置された、明治初期の古写真を使った説明板は親切なつくり。
●2008年2月3日登城 きあろささん
民博のとなりの敷地。虎口跡は要チェック。
●2008年1月27日登城 omuさん
肌寒い時期の訪問。
公園の敷地内にある歴史資料館の模型が印象的でした。
●2008年1月27日登城 紀州人さん
意外に城地が広いのにびっくり。

2009.10.12再訪
JR佐倉駅から徒歩で城南堤を通って出丸から登城。帰りは大手門跡から武家屋敷を見てやはり徒歩で佐倉駅まで。武家屋敷の周辺は落ち着いた雰囲気が良い。
●2008年1月26日登城 湘南のホークスファンさん
佐倉の「さ」ですか、んー・・人べんにーレフトですよねー
ミスター長嶋の出身地らしいです。
だからどーしたと言われればそれまでですが・・・

JRの佐倉の駅からバスに乗って15分、最寄のバス停から、ちょっと歩いて公園内へ行きました。
佐倉城址公園管理センターを探して城内をうろうろしていた。
城の外れの駐車場にプレハブがありその中にスタンプがあった。
本丸、天守後、馬出を見た後、国立歴史博物館に行き、黒米入りのカレーとサラダを食べてからバスと電車を久留里城へ向かった。
●2008年1月14日登城 ロバ男さん
61城目
●2008年1月13日登城 1000さん
仮設の公園管理事務所で押印しました。ここは、歴史博物館で気に入った催しのあるときに行く方がおすすめです。犬の散歩を多くみかけました。
●2008年1月13日登城 麻衣さん
馬出しはきれいに復元してありました。
●2008年1月13日登城 虎次郎さん
夜に視察に行ったときは、事務所の前に張り紙があり、そこに書いてある
携帯に電話をかけると管理人さんがスタンプをもってきてくださる、
とのことでしたが、普通に事務所の中においてありました。9時ちょっと前には
開くようです。
歴博は3月中旬に一部展示がリニューアルします。
●2008年1月13日登城 クッキーさん
25城目
佐倉駅から20分くらいで到着。
案内板があったので、スムーズに到着しました。
スタンプがある、管理センターは無人で、勝手にスタンプ押しましたが、帰るときに、管理センターの人が帰ってきて、あいさつしてくれました。
馬出しはきれいに復元してありました。
城内は公園になっていて、散歩コースにちょうど良さそうでした。
堀の中で、サッカーをしている人もいました。
本丸跡を見に来る人は自分達しかいないだろうなと思っていたら、立て続けに、写真を撮っている人がいたので、少し驚きました。
●2008年1月13日登城 マリノス君さん
・結婚1周年の千葉旅行(山武市の戸田の泉の取水と鴨川宿泊)に合わせて登城。
・建物などの遺構はないですが、土塁や堀などが整備されて興味深いものでした。
●2008年1月13日登城 クッキーさん
25城目
佐倉駅から20分くらいで到着。
案内板があったので、スムーズに到着しました。
スタンプがある、管理センターは無人で、勝手にスタンプ押しましたが、帰るときに、管理センターの人が帰ってきて、あいさつしてくれました。
馬出しはきれいに復元してありました。
城内は公園になっていて、散歩コースにちょうど良さそうでした。
堀の中で、サッカーをしている人もいました。
本丸跡を見に来る人は自分達しかいないだろうなと思っていたら、立て続けに、写真を撮っている人がいたので、少し驚きました。
●2008年1月12日登城 ぷぴじろうさん
公園の中の無人の案内所であった。24時間おせるのではないか?
●2008年1月6日登城 ひかるさん
●2008年1月5日登城 たぶちゃんさん
車で行きましたが駐車場がわからず大変でした。スタンプは管理事務所にありましたが、誰も居らず勝手に押してきました。
●2008年1月5日登城 ドラゴン・ロケットさん
060携帯番号。
●2008年1月4日登城 ミッチーさん
プレハブの建物に設置、観光案内書もありました
●2007年12月28日登城 かようさん
午前中に本佐倉城を訪問して京成佐倉駅から徒歩にて約15分移動して2度目の訪問。
前回の訪問時は歴博も見学しましたが今回は年末ということで休館。
その分城内の見学に時間をかけて廻ります。

椎の木門跡前の角馬出しは綺麗に復元されており、こんな形だったんだなぁと実感する事ができます。
そして建造物は維新後、城内が軍隊の駐屯地となった為、取り壊されていますが土塁や空堀は比較的現状を止めており、建物跡を示した枠と古写真によって往時の姿を偲ぶ事ができます。

あと城跡公園内は野良猫が多くてその姿に思わず癒されてしまいました。

【11/100】
●2007年12月24日登城 としさん
よく整備されたのどかな公園のような印象ですが、
とてもきれいな形で土塁が残っています

歩いて見て回れる範囲はなかなか大きかったように思います。
明治になって軍隊が入って、建物が全て取り壊されたようで、残念です。
●2007年12月24日登城 のぶたんさん
20城目。友人の車にて移動。角馬出や水堀出丸が印象的。
●2007年12月24日登城 kero38さん
9城目
●2007年12月23日登城 Kum
近世の城なのに石垣が無く、独特の雰囲気があります。
土へのこだわり・・・というか、石があれば石垣で作りたかったんでしょうねぇ。
●2007年12月22日登城 ちょくりさん
佐倉中、佐倉東高の道から自由広場に駐車して、見学。土塁の城というのもすごいなと思いました。復元された空掘もきれいでした。出丸も周りから見ましたがきれいでした。
●2007年12月16日登城 たのたのさん
国立歴史民俗博物館に長居し過ぎて肝心の城跡見学は駆け足に・・・。
●2007年12月15日登城 まゆまゆさん
2城目
●2007年12月13日登城 藤式部少輔さん
JR佐倉駅から地図を片手に徒歩でお城へ向かいました。
30分位で着きました。スタンプは佐倉城址公園管理センター
と言う、プレハブの建物に設置してありました。お昼時だっ
たからか、どなたもいらっしゃいませんでしたが・・・。
●2007年12月11日登城 ●ブラック・アトレさん
公園内はただ、広いかった。
●2007年12月10日登城 戦国浪漫飛行さん
歴博は休館日でしたが、公園管理センターは無人でスタンプ押せました。
空堀はいい感じでしたよ。
●2007年12月9日登城 もっさん
広い公園になっていました。天守台跡は意外に小さかったです。空堀と土塁が印象的でした。みなさんがおっしゃるとおり、プレハブの公園管理センターにスタンプがありました。シャチハタタイプではないスタンプでインクの色が赤でした。
近くにある国立歴史民俗博物館は見ごたえ十分。時間が足りませんでした。じっくり見ると2時間はかかると思います。ただ、江戸時代のコーナー(第3展示室)が2008年3月までリニューアル工事のため見られませんでした。残念。みなさんご注意を。
●2007年12月9日登城 mojohandさん
日本100名城めぐり 7/100(千葉県)
●2007年12月2日登城 まつにゃんさん
公園管理センターでは地図や古写真の入ったパンフレットが
入手できるので、最初にスタンプを押してから見学をするのが
良いと思います。
本丸から下がった出丸あたりに土の城の雰囲気を感じられ
私としては非常に満足度の高いお城でした。
●2007年12月2日登城 エダサンゴさん
京成線に乗って佐倉駅から歩いて行きました。

ちょっとした散歩でした。

スタンプは一瞬入りづらい管理センターの中に有ります。

国立歴史民族博物館から回って行くと遠いですが、スタンプラリーのみならずじっくり博物館を見るのもたまには宜しいのでは?一般の入場料は420円です。
見ごたえはたっぷり有ります。
●2007年12月1日登城 茶太郎さん
21城目

ホリデーパス(2300円)を購入して佐倉駅まで電車で移動。佐倉駅からバスにて国立歴史民族博物館にて下車。

まず管理センターにてスタンプをゲット。その後、城跡全体を3時間ほどかけて見学。国立歴史民族博物館は過去に見学したことがあるので今回はパス。

しかし、ミュージアムショップにて全国の博物館・資料館が刊行している出版物を扱っているので、全国の城郭の資料が販売されていることがあるので自分が入手していない城郭の資料を購入して江戸城へ向かいました。
●2007年11月26日登城 つがるさん
噂の無人プレハブはすぐ発見できました。よくみると古写真などなかなかいい資料が展示してありました。石垣も櫓もありませんが遺構は当時を想像するに充分だと思います。公園の植物がよく手入れされていて地元のいい散歩コースなのかな?歴博が休館日だったのが残念。
●2007年11月25日登城 やすべえさん
敷地が広いので、スタンプのある管理棟に行くには
車で行くなら佐倉東高校わきの駐車場を目標に行くとよいでしょう。
電車で行くならJRより京成のほうが便利だと思います。
歩けない距離じゃありませんが、JR京成ともに歴史博物館までバスが出ています。
●2007年11月25日登城 きたさんさん
地味にきつい坂道。
土の城もいいなと思いました。
●2007年11月25日登城 koniさん
3城目
初登城

電車で2時間かけて佐倉までいってみました。京成佐倉から歩いて数十分で到着します。途中で神社の脇においしいそば屋さんがあり、そこで昼食できました。
スタンプの置いてあった佐倉城址公園管理センターは、佐倉城手前のグランドっぽいところにある、小さい建物にありました。

佐倉城址は芝生がきれいな公園になっていて、子供がいっぱい遊んでいました。
とても平和で楽しそうです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。