3474件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2023年1月8日登城 いのいのさん |
57城目 空堀が素晴らしい |
●2023年1月6日登城 たいし23さん |
90城目 天候晴れ 佐倉市内のホテルから車で20分程で佐倉城址公園駐車場に到着しました。 公園内は非常に広く気持ち良く朝の散歩を楽しむことが出来ました。 スタンプは公園管理センターの外にスタンプボックスが設置されていましたので押しましたが、屋内にもスタンプが置いてあり、そちらの方のがインク状態が良かったのでお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月4日登城 侑李さん |
駐車場の砂埃がすごかった 御城印は駅の観光案内所的なところに複数あり 天守跡のとこでヨガしてる人いた |
●2023年1月4日登城 focketさん |
桜の季節に再訪かな?佐倉市民の憩いの公園って感じでした。 |
●2023年1月1日登城 ちーなっつさん |
翌日が1/2で帰省渋滞に巻き込まれることが心配だった。 皆さまの情報で24時間押印可能とのことだったので スケジュールを考え、夜間に伺い、押印のみとした。 今回の旅行で最終の城。75城目。 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2015 |
●2022年12月25日登城 パンダさん |
16城目(2008年7月13日) 国立歴史民俗博物館と一緒に行ってきました。 この城の見どころは、何と言っても角馬出です。 スタンプ設置所である佐倉城址公園管理センターは、場所がわかりにくいので、注意が必要です。 リスタート後の日本100名城11城目(26/200) ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月24日登城 kenkenさん |
4城目。 |
●2022年12月24日登城 あるさん |
レンタカーで。佐倉城址公園センターの駐車場を目標に。 管理センターでスタンプ押印。模型の展示がありました。 広い公園になっていました。土塁と掘など。富士塚からは富士山が見えるよと管理センターのおじさんが教えてくれました。 |
●2022年12月21日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年12月18日登城 ちゅうたろーさん |
9城目 |
●2022年12月16日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です。 |
●2022年12月7日登城 キープさん |
スタンプは佐倉城址公園管理センターにて押印。 車駐車場無料。 御城印はネットで先に購入済み。 滞在時間35分。 |
●2022年12月5日登城 一万歩さん |
まだ紅葉が見れました。霧雨が降り出して寒い日でした。 |
●2022年11月30日登城 ラッシー3897さん |
・クラブツーリズムのツアーで |
●2022年11月27日登城 ななまるさん |
![]() お城はないですが、空堀や土塁が沢山あります。桜の時期に来たら綺麗だろうなと沢山上てありまりました。 スタンプは佐倉城址公園センターで24時間押せます。その後JR佐倉駅前観光情報センターに寄って御城印(300円)を頂きました。 |
●2022年11月23日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
京成佐倉駅で下車 激しい雨の中徒歩で向かいます 国立歴史民俗博物館でじっくり展示を観覧 巨大な馬出を見た後は本丸を目指しました。 天守跡の土台が2段になっているのは印象的でした。 竹林のひよどり坂にたどり着いた時には真っ暗で 入る事はできませんでした。 JR佐倉駅で乗車し秋葉原のホテルに向かう途中 東船橋駅で途中下車しいわし料理の名店 「ふなっこ」で夕食 いわし料理だけで20種以上のメニューあり 食べたメニューはどれも美味でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月22日登城 アルウェンさん |
![]() バス停の名前が似ているので混同しないように気をつけましょう。 バス停から徒歩10分弱ぐらいでスタンプのある佐倉城跡公園センターまで行けます。本丸跡もさらっと見ていけば(博物館を除いて)30分もあれば十分まわれます。 |
●2022年11月9日登城 あんこうさん |
40城目! |
●2022年11月6日登城 おてるさん |
11 |
●2022年11月4日登城 ゆうさん |
33 |
●2022年10月27日登城 タッキーさん |
ツアーで行きました!![]() ![]() ![]() |
●2022年10月26日登城 たけ城さん |
65城目/200。 東京出張のついでに寄り道。東京駅からJRで佐倉へ。 遠かった。だだっ広い公園ですが、空堀はきれい。 となりの博物館は、佐倉城とほぼ関係なく残念。 帰りは京成佐倉から。 |
●2022年10月26日登城 でらしねはうすさん |
117城目 スタンプ 御城印 駐車場 ![]() ![]() |
●2022年10月19日登城 どどんぱさん |
49城目 スタンプは佐倉城址センター(時間外でも押印可)、御城印は京成佐倉観光協会(JR佐倉観光案内でも購入可)@300 京成佐倉観光協会でレンタサイクル@1000(電動、電動でなければ@500) JR佐倉観光案内で返却(乗り捨て料@500) レンタサイクルでこの後本佐倉城へ。 坂道があるので、電動を勧められました。 観光協会の方親切でした。 |
●2022年10月16日登城 マルキタさん |
前日夕方に空路にて成田空港に到着したが、宿泊代をケチっての空港泊は想定内とはいえ一睡もできなかった。50前のカラダにはきつかった。どうせ眠れないのならと始発の京成線で佐倉駅へ。約一時間かけて佐倉城周遊した。空堀がメインっぽいが個人的には戦時中に飛び降り訓練に使っていたという階段に興味を惹かれた。 |
●2022年10月15日登城 🏯のびのびー🏰さん |
![]() 成田空港から京成佐倉駅に着いたのが16時33分。 駅を出たら様相が…、なんと今日は祭りらしい。 歩いて「佐倉城址公園管理センター」へ向かったが途中は人人人。 祭りの関係者が道を占有してしまっており全く進むことができず。 管理センターの方は丁寧に対応してくれてスタンプは押せたが、ある祭り関係者の対応は不愉快しかなかった。 正直、佐倉市そのものがが嫌いになってしまい、ここには二度と訪問したくない。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★☆☆ 一部住民の質:最悪 |
●2022年10月14日登城 ちむたむさん |
よく手入れされた公園になっている。 銀杏の季節で、数えきれないくらいの大粒の銀杏が落ちていた。 |
●2022年10月12日登城 蛍光灯さん |
58城目 |
●2022年10月9日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年10月8日登城 スノーマンさん |
何もないけど、広い |
●2022年10月1日登城 つるおさん |
3城目 国立歴史民俗博物館にスタンプなし。 |
●2022年9月23日登城 のむげんさん |
百名城3か所目 無料駐車場利用。 歴史博物館にて御城印購入後、スタンプ設置場所を教えていただく。 徒歩15分程度の場所なので、城郭を散策しながら向かうことに。 土塁、空堀のみの構成だが、なかなかしっかりとした遺構が確認できた。 正に城址公園といった趣。 |
●2022年9月15日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月4日登城 kenkenさん |
2022/9/4 登城 |
●2022年8月27日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月24日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年8月20日登城 リアリアさん |
![]() 広い公園を歩いている印象でした。 個人的にはあまり歴史を感じる事ができなかったが、ハリス像や正岡子規の句碑などがありまあまあ楽しめました。スタンプ設置場所は小屋になっていて小休止もでき落ちつけます |
●2022年8月20日登城 ミルトさん |
020 |
●2022年8月19日登城 龍さんさん |
3年ぶりの城めぐり |
●2022年8月15日登城 十兵衛さん |
広いし整備が行き届いていました |
●2022年8月14日登城 hiroさん |
初訪問。車で行く場合は佐倉城址公園を目指すよりも佐倉城址公園管理センターを 目的地にする方が良い。公園を目的地にすると博物館の方へ案内されてしまう。 そこからだとかなりスタンプ場所の管理センターまでは距離がある。 建物は残っていないが堀や角場出など見どころはある。 |
●2022年7月30日登城 はなちゃんさん |
57城目登城。 |
●2022年7月30日登城 幸乃城さん |
73城目 |
●2022年7月24日登城 Silvineさん |
●2022年7月23日登城 しまさん |
![]() 国立歴史民俗博物館に車を停めて登城 スタンプは佐倉城址公園自由広場駐車場隣接の佐倉城址公園センターで押印 |
●2022年7月23日登城 ちゃきさん |
佐倉駅でチャリを借りて観光した時に押しました。 スタンプを押すところはほんとに何もないところです笑 佐倉ふるさと広場にいくときにぜひ合わせていってみてください。 |
●2022年7月9日登城 チャーリーさん |
81番目(出張時鉄路) スタンプ:佐倉城趾公園管理センター |
●2022年7月9日登城 チャーリーさん |
81番目(総州攻め) 2022年7月9日:水戸出張時鉄路にて JR総武本線佐倉駅から徒歩 スタンプ:城趾公園管理センター 感想:佐倉駅から徒歩だったが管理センターの詳細場所を掴まないまま足軽進軍。本丸までの遊歩道も通行止めのパイロンがあり現地で迂回。かなり遠回りしてしまった。復路は京成佐倉駅にしたので迷わなかった。 |
●2022年7月9日登城 武藤さん |
クルマ |