トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3644件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2011年11月5日登城 monjuさん
大学祭にいったついでに
ほぼ公園でした。
歴博には今度行ってみたい
●2011年11月3日登城 初音さん
城跡が緑豊かな公園として整備されていました。
スタンプの場所を探し公園内を歩き回った挙句、車を停めた駐車場の片隅にある小さなプレハブ造りの管理棟にありました。
●2011年11月3日登城 やす&ちぃさん
スタンプ捺印のため、二度目の登城です。

歴博の総合案内所でスタンプの有る場所を聞いたら
親切丁寧に教えてくれました。
スタンプの設置場所は歴博を背にして姥が池の反対側にある
駐車場の端、管理事務所にありました。

ここのスタンプはシヤチハタタイプではなく、ゴム印でした
朱肉の状態にもよりますが、やはりスタンプ捺印はゴム印が
goodと感じる二人でした。

久々にキレイに捺印出来てご機嫌です。
 Ω(^o^)^_^)/
●2011年11月3日登城 ふたばばさん
空堀は見どころか?
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年11月1日登城 masaさん
40
●2011年10月31日登城 ナラさん
快晴の中、気持ちのよいドライブをして小高い丘陵にある佐倉城へ。道路脇の案内所でスタンプを押す。月曜日で係員もいなかったが他にそれらしい施設がないのでわかる。ノンビリと市民が散歩する中、角馬出、本丸跡、水濠など縄張りの全体像を見てまわった。
●2011年10月29日登城 とっち&ひろさん
ひろかったです
ペーパークラフトを買いました→なかなか難しいです
★★★☆☆
これで千葉県制覇です!
●2011年10月29日登城 2(ryさん
11時ころにまったり来訪。。
スタンプ場所がわからず悪戦苦闘。
駐車場の係りの人に聞いて無事にゲット。
離れすぎだよ〜〜
佐倉城跡はこんなもんかな〜って感じ。
逆に民族資料館?が気になりました。。
●2011年10月29日登城 たこさん
広々とした公園、立派な資料館、大きなお堀、珍しい角馬出。
地元の人も来ていて、そこそこ盛り上がってるのに、
なぜか、スタンプの設置場所が無人のプレハブ小屋。そこだけ残念でした。
●2011年10月28日登城 松ちゃんさん
京成佐倉駅から徒歩約15分で到着。ただし、スタンプ(管理センター)を探すのに一苦労しました。
●2011年10月28日登城 kokuriさん
10城目。
城址公園・・・広場ですね。
堀で子供達が遊んでいたり、本丸でカップルがキャッチボールしていたり。
管理センターが見つからず本丸あたりをウロウロ。
ここを見て「自由広場」に向かい無事にスタンプをお借りしました。
初めてのゴム印。
国立歴史民俗博物館は見ごたえ十分。
●2011年10月24日登城 やぎりんさん
ハイキング気分で行ったらだめ。空堀が印象深い。
●2011年10月22日登城 築城N子さん
作成中
●2011年10月22日登城 直右衛門さん
●2011年10月16日登城 石垣ボーイさん
47城目。水戸城のあとワープステーション江戸に立ち寄り(時代劇ファンにはたまらん場所です)その後佐倉城へ登城。思ったより広く迷子になりそうです。馬出はよかったです。スタンプは思いっきりインクをつけて力いっぱい押すときれいに押せます。
●2011年10月16日登城 ES335さん
歴博で史跡マップを貰い散策。総合案内で貰えます。その後管理所でスタンプ押印と、案内を入手。インク薄し。まあなんとか形になりました。歴博で貰えるマップと、管理所で貰えるものは違うものなので、両方ほしい方は、双方回った方がよいかと。歴博のものは、あくまで現在の公園の散策案内。管理所のものは古写真を交えて、佐倉城の歴史案内という感じ。明治まで櫓が残っていたようですが、石垣くらいは残っていてほしかった気がします。※この時期は銀杏トラップに注意。
●2011年10月16日登城 わたさん
地元千葉の唯一の佐倉城へ。1度桜を見に来ているので2度目。
スタンプを置いているところがわかりづらかった。
だだっ広い城址でいい運動にはなりました。
●2011年10月15日登城 あんぱんまんさん
駅から徒歩で行ったので、スタンプのある管理事務所が見つからない。駐車場の敷地内にあるとは・・・。
●2011年10月15日登城 がくでんさん
車で歴博の駐車場に止め
公園管理センターへ歩いて行き
スタンプを押しました。
スタンプの状態はゴム印で強めに押しました。
2度目ですが歴博は大きいです。
少し離れた所に城下町ぽい街並みがあります。
廃城令が惜しまれます。
●2011年10月11日登城 紀州G党さん
本日2城目!!【9登城目】
●2011年10月9日登城 キー坊さん
パパ、ママ、
●2011年10月7日登城 はげぽんさん
時間がないのでスタンプと空堀を少しみて帰ってきました。
●2011年10月7日登城 アユとお城さん
JR佐倉駅より歩きましたが結構遠く20分?しんどいです。
このお城は石垣がなく土塁と空堀のみです。
有名な馬出し空堀はあまりにも芝生が整備されすぎと思います。
●2011年10月5日登城 ハートさん
56城目。
雨だった為、JR佐倉駅からタクシーにて登城。
スタンプを押しに公園管理センターに行くと、ご老人の方々の会合中でしたが、皆さん親切に対応して頂きました。
スタンプはスタンプ式で朱肉が薄かった為、薄めの印影になりました。
城址は、土塁、堀切と関東に良くある城址でした。
敷地内にある国立歴史民族博物館は、私の好きな戦国時代の展示は少ないですが、内容が豊富で2時間では時間が足りませんでした。
●2011年10月1日登城 ドカ☆ベンさん
空堀に趣あり
●2011年10月1日登城 三上山さん
a
●2011年10月1日登城 mazさん
出張で
●2011年9月28日登城 ひでちゃんさん
城跡は、やはり公園等になっており
複合施設が併設されて週末は込んでます。
行くなら平日ですな・
●2011年9月25日登城 あかしおパパさん
「建物もないし、山城でもないので、ささっと回れるだろうから、貸し自転車で市内を巡ろう。」と考えていました。が、京成佐倉駅近くの観光協会で、このまち自体が小高い丘であり、南北方向の高低差はかなりあり、自転車も押していかないと無理と聞かされました。これにて予定は大幅変更。まず歴博に行きましたが、でかすぎて、ささっと見ただけなのに2時間かかりました。
城跡の敷地も予想以上にでかくて驚きました。メインの馬出し空堀は綺麗に復元しすぎていまいち。むしろ手入れされておらず藪になってる曲輪間の空堀のほうに感動。本丸は雑草だらけで天守跡や櫓跡もいまいちでした。一番よかったのは、本丸南側の出丸ですね。水堀との組み合わせが風流で一番絵になりました。スタンプ設置場所の緑のプレハブは皆様のおかけでわかりましたが、ほとんど公園の外ですね。軍の施設の残骸もありました(トイレ、階段等)。
予想以上に時間がかかり、武家屋敷にいったところで時間切れ。結局、予定していた旧堀田邸には行けず。地図には現れない高低差に泣かされた一日でした。距離的にも私の住む尾張国からの日帰りもこのあたりが限界のようです。これで40城達成。
●2011年9月24日登城 ちゃぴ右衛門さん
2010年4月10日以降2回目の訪問です。
今回もバイクです。
国立歴史民俗博物館は1日では見尽くせないほどの規模です。
●2011年9月24日登城 つらつらわらじさん
◆52城目(初登城)

【スタンプ押印場所】佐倉城址公園管理センター
【スタンプ状態】ゴム印式、状態は良い(但し備え付けのスタンプ台のインク薄)
【訪問方法】車(佐倉城址公園管理センター前の自由広場(無料))
【施設料金】城址は無料、国立歴史民俗博物館は420円

・出丸は本丸からみて南側の方が形状が良くわかって良かったです。
・想像以上に出丸と本丸の間の高低差があり平山城を実感しました。
 (最初は高岡城的なイメージでしたが、なめていました)
・城址の地図は、佐倉城址公園管理センターに「佐倉城址公園周辺イラストマップ」、
 国立歴史民俗博物館に「佐倉城址公園マップ」(まんがチック)があります。
・結構自然いっぱいで、今までの山城でも遭遇しなかった蛇(小っちゃかったですが)
 と蜂(蜂の巣注意の張り紙多数)に遭遇しました。
・国立歴史民俗博物館は、佐倉城の展示は無かったようですが(速足でまわったので
 見つけられなかっただけ?)、展示自体はとても充実していて、これはこれで
 有りだと思いました。
●2011年9月24日登城 ぺーさん
2城目。地元千葉。
●2011年9月23日登城 お猿サンの城歩きさん
土の城、櫓などが残っていれば・・・と思えてなりません。スタンプは駐車場脇の小屋、引き戸を開けると天守の模型と一緒に有ります。
●2011年9月21日登城 てつきちさん
15/100
●2011年9月20日登城 H&K&Pさん
日暮里から京成佐倉まで京成線で移動,京成佐倉駅から徒歩約15分程度で佐倉
城跡に到着しました。
曇り空でいまにも雨が降り出しそうでしたので,馬出と本丸跡を散策後,スタンプ
を押すために植物園近くのプレハブに向かいました。

京成佐倉から京成成田に移動,成田山新勝寺と門前を巡りました。
地酒「長命泉」と絶品の鰻重を堪能,この日一番の感動でした(笑)

残念だったのは,佐倉城跡の空堀や城域の雑草など荒れ放題だったこと。
もう少し整備できないのかと思いましたが・・・。
また解説も陸軍に関係するものが多数で佐倉城についての解説はほとんどない
ことも残念でした。
なぜ日本百名城に選ばれたのか最後まで疑問が残った一日でした。
●2011年9月19日登城 シュウヘイさん
JR佐倉駅から歩いて登城。城域を歩き回る。
馬出の空堀が復元というのに少しガッカリ。むしろ水堀に囲まれた出丸の風情がいい。
●2011年9月19日登城 jumboさん
16城目
スタンプは管理センター(歴博の駐車場から徒歩で10分弱)
歴博から管理センターへの行き方
1.「くらしの植物苑」へ案内板などを利用してたどり着く
2.「くらしの植物苑」の入り口を背に左方向を見るとプレハブの建物が見える
スタンプは、まずまず良好

歴博は非常に見応えあり。本気で見学するなら一日がかり。さすが国立
●2011年9月19日登城 シュウヘイさん
JR佐倉駅から歩いて登城。城域を歩き回る。
馬出の空堀が復元というのに少しガッカリ。むしろ水堀に囲まれた出丸の風情がいい。
●2011年9月18日登城 ジジチャチャキャッツさん
スタンプが置いてある場所を探すのに苦労しました。
●2011年9月18日登城 えせ長野人さん
となりの本佐倉城がおすすめ、本佐倉城もきれいに整備されている
●2011年9月17日登城 ryoxxさん
ビーチサンダルで行ったら大変でした。もう少し綺麗に整備して欲しいな。スタンプが置いてあるプレハブ小屋を見つけるのが大変でした。
●2011年9月17日登城 Natsu☆さん
道に迷いました。
●2011年9月17日登城 すちゃらかさん
記念すべき第1城。
スタンプはプレハブ小屋にありました。
●2011年9月17日登城 hidaruさん
12城目
スタンプ:自由広場の白いプレハブの中
●2011年9月15日登城 のりちゃんさん
99/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周6日目。水戸駅より常磐線、成田線で佐倉へ。駅前の観光案内所でスタンプの置いてある自由広場横の城跡公園
センターを確認してバスで国立歴史民族博物館へ向かう。先に博物館に入ったが展示場が6箇所もあり時間もかかりそうだったので、一旦退館。当日なら何度でも入場可とのこと。城跡は石垣は全くなく土塁のみ。公園内は綺麗に整備され散歩したり広場で弁当を広げている人も数人みられた。白いプレハブのセンターには人は外出中だったがスタンプは机の上に置いてあります。同じコースを通って博物館にもどり館内のレストランで食事を済ませ1時間ほど見学。歴史館からバスで佐倉駅にもどり乗ってみたかった銚子電鉄に乗るため宿泊予定の犬吠へ向かう。
●2011年9月15日登城 yasさん
1
●2011年9月11日登城 nalvisさん
  
●2011年9月11日登城 みねさん
?歴博と一緒に行きました。(本佐倉城と臼井城もあわせて)スタンプはかなりひっそりとプレハブ小屋にあり・・・土手はすばらしかった。
●2011年9月11日登城 ゆう&みかさん
角馬出と空堀のお城。
城址公園に隣接する国立民族博物館にはスタンプはなく、車で10分ほどの自由広場佐倉城址公園センターまで押しに行った。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。