3612件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2011年9月24日登城 つらつらわらじさん |
◆52城目(初登城) 【スタンプ押印場所】佐倉城址公園管理センター 【スタンプ状態】ゴム印式、状態は良い(但し備え付けのスタンプ台のインク薄) 【訪問方法】車(佐倉城址公園管理センター前の自由広場(無料)) 【施設料金】城址は無料、国立歴史民俗博物館は420円 ・出丸は本丸からみて南側の方が形状が良くわかって良かったです。 ・想像以上に出丸と本丸の間の高低差があり平山城を実感しました。 (最初は高岡城的なイメージでしたが、なめていました) ・城址の地図は、佐倉城址公園管理センターに「佐倉城址公園周辺イラストマップ」、 国立歴史民俗博物館に「佐倉城址公園マップ」(まんがチック)があります。 ・結構自然いっぱいで、今までの山城でも遭遇しなかった蛇(小っちゃかったですが) と蜂(蜂の巣注意の張り紙多数)に遭遇しました。 ・国立歴史民俗博物館は、佐倉城の展示は無かったようですが(速足でまわったので 見つけられなかっただけ?)、展示自体はとても充実していて、これはこれで 有りだと思いました。 |
●2011年9月24日登城 ぺーさん |
2城目。地元千葉。 |
●2011年9月23日登城 お猿サンの城歩きさん |
土の城、櫓などが残っていれば・・・と思えてなりません。スタンプは駐車場脇の小屋、引き戸を開けると天守の模型と一緒に有ります。 |
●2011年9月21日登城 てつきちさん |
15/100 |
●2011年9月20日登城 H&K&Pさん |
日暮里から京成佐倉まで京成線で移動,京成佐倉駅から徒歩約15分程度で佐倉 城跡に到着しました。 曇り空でいまにも雨が降り出しそうでしたので,馬出と本丸跡を散策後,スタンプ を押すために植物園近くのプレハブに向かいました。 京成佐倉から京成成田に移動,成田山新勝寺と門前を巡りました。 地酒「長命泉」と絶品の鰻重を堪能,この日一番の感動でした(笑) 残念だったのは,佐倉城跡の空堀や城域の雑草など荒れ放題だったこと。 もう少し整備できないのかと思いましたが・・・。 また解説も陸軍に関係するものが多数で佐倉城についての解説はほとんどない ことも残念でした。 なぜ日本百名城に選ばれたのか最後まで疑問が残った一日でした。 |
●2011年9月19日登城 シュウヘイさん |
JR佐倉駅から歩いて登城。城域を歩き回る。 馬出の空堀が復元というのに少しガッカリ。むしろ水堀に囲まれた出丸の風情がいい。 |
●2011年9月19日登城 jumboさん |
16城目 スタンプは管理センター(歴博の駐車場から徒歩で10分弱) 歴博から管理センターへの行き方 1.「くらしの植物苑」へ案内板などを利用してたどり着く 2.「くらしの植物苑」の入り口を背に左方向を見るとプレハブの建物が見える スタンプは、まずまず良好 歴博は非常に見応えあり。本気で見学するなら一日がかり。さすが国立 |
●2011年9月19日登城 シュウヘイさん |
JR佐倉駅から歩いて登城。城域を歩き回る。 馬出の空堀が復元というのに少しガッカリ。むしろ水堀に囲まれた出丸の風情がいい。 |
●2011年9月18日登城 ジジチャチャキャッツさん |
スタンプが置いてある場所を探すのに苦労しました。 |
●2011年9月18日登城 えせ長野人さん |
となりの本佐倉城がおすすめ、本佐倉城もきれいに整備されている |
●2011年9月17日登城 ryoxxさん |
ビーチサンダルで行ったら大変でした。もう少し綺麗に整備して欲しいな。スタンプが置いてあるプレハブ小屋を見つけるのが大変でした。 |
●2011年9月17日登城 Natsu☆さん |
道に迷いました。 |
●2011年9月17日登城 すちゃらかさん |
記念すべき第1城。 スタンプはプレハブ小屋にありました。 |
●2011年9月17日登城 hidaruさん |
12城目 スタンプ:自由広場の白いプレハブの中 |
●2011年9月15日登城 のりちゃんさん |
99/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周6日目。水戸駅より常磐線、成田線で佐倉へ。駅前の観光案内所でスタンプの置いてある自由広場横の城跡公園 センターを確認してバスで国立歴史民族博物館へ向かう。先に博物館に入ったが展示場が6箇所もあり時間もかかりそうだったので、一旦退館。当日なら何度でも入場可とのこと。城跡は石垣は全くなく土塁のみ。公園内は綺麗に整備され散歩したり広場で弁当を広げている人も数人みられた。白いプレハブのセンターには人は外出中だったがスタンプは机の上に置いてあります。同じコースを通って博物館にもどり館内のレストランで食事を済ませ1時間ほど見学。歴史館からバスで佐倉駅にもどり乗ってみたかった銚子電鉄に乗るため宿泊予定の犬吠へ向かう。 |
●2011年9月15日登城 yasさん |
1 |
●2011年9月11日登城 nalvisさん |
●2011年9月11日登城 みねさん |
?歴博と一緒に行きました。(本佐倉城と臼井城もあわせて)スタンプはかなりひっそりとプレハブ小屋にあり・・・土手はすばらしかった。 |
●2011年9月11日登城 ゆう&みかさん |
角馬出と空堀のお城。 城址公園に隣接する国立民族博物館にはスタンプはなく、車で10分ほどの自由広場佐倉城址公園センターまで押しに行った。 |
●2011年9月10日登城 続*越中「井波城」さん |
台地の先端部に本丸を構え、 その崖下には水堀、曲輪間には、 巨大な空堀が巡らされている。 まさに、江戸東方を守る要衝の地。 この城の難所は、「印」の保管櫓と聞く。 その「緑のプレハブ櫓」は、むしろ感覚的には 広大な城内というより、佐倉東高校と隣接する 自由広場と称する駐車場との境にあり! 有難いことに、登城一番に印す。 諸国の皆さんの情報に感謝! |
●2011年9月10日登城 鋼の13世さん |
堀や土塁がよく残っている。 たまたま開催されていたボランティアガイドツアーに参加♪ |
●2011年9月5日登城 ジェイクの弟さん |
立派な天主や石垣はありませんが堀などがとても良い状態であります。暑い中一周しましたがへとへとになりました。 |
●2011年9月4日登城 長門さん |
登城 |
●2011年9月4日登城 takaさん |
こちらを見ていたおかげで助かりました。まあスタンプ設置所(白いプレハブ)のわかりにくいこと。電車ならまず京成佐倉駅改札出たところにあるパンフレット置き場で国立歴史民俗博物館のパンフレットを取りましょう。そこに載っている城址公園案内図の自由広場にある案内所にスタンプはあります。直接城跡行くとまず分かりません。 おかげで博物館込みで90分みていたらスタンプ設置所がみつからなくて博物館時間なくて急いでみました。 城跡は素晴らしいのでぜひ由緒ある銅櫓を復元してもらいたいもんです。 |
●2011年9月4日登城 takaさん |
a |
●2011年9月3日登城 りきまるさん |
★23城目★ 【行程】18切符で日帰り 【交通】JR佐倉駅から徒歩。 【登城時間】13:30頃 【スタンプ】プレハブ小屋にて |
●2011年9月3日登城 G63AMG6×6さん |
記念すべき初スタンプは、佐倉城! 馬出空堀や出丸、それを取り囲む水堀は必見です。 本丸の土塁及び空堀形状はほぼ江戸時代のままの状態で良好に保存されています。 本丸、二の丸、三の丸はもちろん更に外延部の椎木曲輪、天神曲輪など広大な郭の形状が良好に残っています。これだけ広大に郭の形状が残っている城は関東地方では数えるほどしかないと思います。 近世城郭ながら、石垣を用いていないのはいかにも関東の城! 関東独特の近世城郭の遺構見たけりゃ佐倉を見ろ!って感じです。 さすが百名城! |
●2011年9月1日登城 ゆきちさん |
土塁のお城もいいな〜と思いました。芝を刈ったり綺麗に見やすくしてくれてありがたいです。 駅に向かう途中、駅はこちらという看板があり、そちらに行ったら左右に道が分かれていて、あれはどうにかしてほしいです。 |
●2011年9月1日登城 フーテンのゆきちさん |
綺麗に整備されて、遺構が見易かったですね。 |
●2011年8月31日登城 FJさん |
期待していなかったが、結構遺構が残っていて楽しめる。 |
●2011年8月28日登城 純米酒さん |
13城目にして、ようやく地元唯一の100名城に行ってきました。 スタンプは佐倉城跡公園の外のプレハブにあるのですが、私はJR佐倉駅から 武家屋敷経由で城址へ向かったので、すんなりとプレハブにたどり着けました。 途中案内板が少ないのですが、体育館の白い建物を目印に、坂を上っていけば 大丈夫だと思います。この場合、スタンプのあるプレハブは、進行方向左側です。 逆に、京成佐倉駅方面・歴博から城址公園を抜けて来た場合は右側になりますね。 |
●2011年8月27日登城 prc8u9さん |
結構広い。桜の季節とかだとキレイかも。 |
●2011年8月27日登城 dekaiさん |
公園管理事務所にて。 気持ちのよい公園でした。 |
●2011年8月26日登城 すだっちさん |
<25城目> 同日朝の水戸に続いて 一気果敢に佐倉城へ。 ここも土塁が多く、空堀が 綺麗に芝が刈られていて美しく 写真に没頭していると途中から 雨が猛烈に降り雷も(>_<) 城跡に時間がかかった為に 城跡内の国立歴史民俗博物館も 30分で閉園で出るハメに(>_<) 修学旅行でもゆっくり できなかったので、今度は 時間に余裕を持とうと痛感。 |
●2011年8月19日登城 みのかもさうんずpart2さん |
スタンプのある桜城址管理センターは無人でプレハブ小屋のような所です。国立民族博物館の受付の方に場所を教えてもらいました。 |
●2011年8月18日登城 まややさん |
あまり大事にされていない感じがありました。国立歴史民俗博物館の立派さに負けちゃってる。 |
●2011年8月17日登城 たまたまさん |
64城目(登城1回目) 2011_08_17 初登城(スタンプ押印) 移動手段:電車 スタンプはプレハブにありました。 歴博館においてくれないのは何か理由があるのか。 |
●2011年8月16日登城 双子パパさん |
36城目 佐倉城は明治時代初期の廃城令で建物はすべて破棄されてしまったので建物は何も残っていません。 この佐倉城は陸軍の駐屯地になっていた所で、やはり城と軍事という事でこういう所は多いですね。ただし駐屯地になっていたため破壊されてしまった所と市街地化が免れた点とあるかと思います。まだ行った事がないけど新発田城とかそうです。 事前に調べてスタンプが置いてある事務所のある駐車場に車を止めて場内を歩きました。車で来る途中に大手門跡を通り、歩いて三→二→一の門と歩いていき、本丸跡にいたるコースで歩きました。 博物館にも行きたかったけど、時間の関係で行きませんでした。関東にある100名城の10の城のうち9を制覇です。 |
●2011年8月16日登城 クールモリッチさん |
7城目 公園内の駐車場に停めて登城。 国立歴史民族博物館を訪れる人で、帰りは大変な車の数になっていました。 スタンプは少し離れた場所にある公園管理センターで、スタンプ式でした。 関東の城ということで、土のお城です。角馬出が見事でした。 ぐるっと回って、園内を抜け、武家屋敷まで数十分程かけ歩いてみました。 帰りに国立歴史民族博物館を見学し帰宅、 この博物館、とにかくでかい、見るのに1日かかりますが、歴史好きには大変面白い博物館です。 |
●2011年8月15日登城 たかぼさん |
とうとう地元千葉代表、佐倉城に登城。過去何度か訪れたことがあるが、城として意識したのは今回が初めて。かなり新鮮な気持ちで見て回れました。が、やはり遺構はかなり少ない。土塁と堀の城なので、天守や櫓、門といった建築物が全く残ってないのでかなり質素。城址内の説明板が少ないし、適確な場所に設置されてない。お城よりもむしろ陸軍の駐屯地時代の説明板の方が充実しているくらい。スタンプは佐倉城址公園管理センターという名の無人のプレハブに。みなさんが書かれているようにシャチハタではなくスタンプ台のタイプ。強めに押印すれば問題なし。そこにしょぼい天守の模型あり。あまりにも中途半場過ぎて、見ていて情けなくなってくる。城巡りのルートマップのような無料パンプもなし。佐倉市にはもっと気合を入れて欲しい。帰りに千葉県屈指の鰻の有名店『い志ばし』に寄ろうと思ったら、定休日だった・・ |
●2011年8月14日登城 ■たにやす■さん |
早朝2時に自宅を出発。師戸城、臼井城に続いて 佐倉城に到着。 前回、時間オーバーで管理事務所でのスタンプ入手に失敗。 今回は真っ先にスタンプをゲット。 その後、城跡を散策、結構広い。 馬出し空堀はよく整備されていてきれいでした。 国立歴史民俗博物館はじっくり見学すると非常に時間が 掛かりますが、模型類は精巧に造られています。 佐倉城を後にして本佐倉城、千葉城に向かい、本日の登城 は終了。 |
●2011年8月14日登城 ハスタロレさん |
夏の暑い日に女房と娘と3人で行きました。 歴史博物館側の駐車場に止めると、スタンプを押すプレハブまで やたら遠かった記憶が有ります。 |
●2011年8月14日登城 mrepさん |
●2011年8月13日登城 KAZU0213さん |
記念すべき第一城 |
●2011年8月13日登城 チカトシマイさん |
3/100 京成佐倉駅より徒歩15分くらいで入口に到着。しかしスタンプの場所はさらに先の管理棟。 スタンプはシャチハタではありませんでしたが良好でした。 馬出は見応えありでした。 帰りは、バスでJR佐倉駅経由、千葉駅で下車。 千葉の玄鼻城を登城。 |
●2011年8月12日登城 うどん好きさん |
スタンプは管理センターというプレハブの建物に置いてあります。スタンプ台を使うタイプです。 JR佐倉駅にある観光案内所にレンタサイクルがあります。自転車なら城址公園まで10分ぐらいでいけます。 |
●2011年8月11日登城 れいさん |
JR佐倉駅から、バス移動しました。 結構急な坂でしたが、登り切って本丸跡へ向かったところ、 雲行きが怪しくなりました。 あっという間に雷鳴が響きましたが、雨が強くなっても、 道に木が張り出していて、それほど雨があたらず、ありがたかったです。 スタンプ設置場所は、かなりわかりにくかったですが、 「プレハブ」を頼りに探しました。 見つかってよかったです(汗) |
●2011年8月10日登城 はしもさん |
68城目! |
●2011年8月10日登城 ちかさん |
城 Lv.5 初登城! とても大きな佐倉城址(公園)でした。 散歩コースにはとても素敵な場所です! 少々城的には、残念な部分もありますが… スタンプは、良好。 とても暑かったので、熱中症に注意です! |
●2011年8月10日登城 村正 nakadaさん |
第2城目(初登城) ■別 名 鹿島城 ■城郭構造 連郭式 平山城 ■天 候 晴れ ※真夏日、夏休み休暇を利用しての登城 ■交 通 自家用車(城跡公園管理センター駐車場 無料)で登城 ■スタンプ 「城跡公園管理センター」で押印 ■感 想 城跡公園ボランティア(活動は毎月1回 要確認)の方々にご案内いただきました。当日は同公園内に在った旧日本陸軍「佐倉連隊」を巡るものであったが、「角馬出」「本丸跡」等々も説明いただき感激いたしました。帰りがけになりましたが、武家屋敷旧武居家3棟も見学して帰途につきました。 |