トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3479件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2010年9月20日登城 猛虎寅吉さん
11城目。
●2010年9月19日登城 デアゴさん
57城目

前日にディズニー→月島の麦でもんじゃ→門仲の魚三と渡って千葉駅付近に宿泊。
翌朝千葉からJR佐倉へ移動し始発のバス(8:33)で歴博へ。
歴博は9:30〜なのでその前に城内を散策し、だいぶ歩いた場所にある小屋でスタンプを押印。
スタンプはゴム印で何度か試したが右側の印影が少し悪いです。
この城は石垣や建物は一切無いが、空堀・馬出などがありどれもスケールが大きく見ごたえがありました。
子規の句碑も良かったです。
しかし本丸付近に礎石が使い捨てのように転がっており、天守のイメージがわかなかったです。
歴博は展示物が充実していて良かったが、前日からのハードスケジュールで疲労が溜まり
1〜3の展示を見てリタイアしました。次回は残りの4〜6を見ます。
その後、京成佐倉から浅草へ移り尾張屋の天丼、八重洲の六厘舎のつけ麺で締めて帰路につきました。
●2010年9月19日登城 kenken-hiroさん
東京駅から約1時間
土塁の城の為か特に史跡を感じる場所がない
広大なゴルフ場を探索している感じ。
敷地内にある国立歴史民俗博物館が見ごたえがあった。
37城目
●2010年9月19日登城 ららちゃんさん
石垣の無い城として土塁を中心に見学しました。
スタンプ設置所は意外と分かりづらく、国立民俗博物館見学後、博物館の方にお聞きして移動しました。スタンプ設置所では天主閣模型が作成されており、地元の意思として再建を模索されているとのこと。実現されることを希望します。
佐倉城はこの地域では100名城はここにしかなく、私どもは日帰りでしたのでついでに「旧堀田邸」「武家屋敷」「佐倉順天堂」も合わせて見学しました。
車での移動でしたが、レンタサイクルがあるようでこちらのほうが良いように思えます。
●2010年9月19日登城 左馬さん
まずはスタンプを押印に。状態はとても良好できれいな押印ができました。
無事押印後に城址を散策しました、見事な空堀が多数ありとても見ごたえありました。とてものどかな雰囲気なのでのんびり散歩がてらの散策にはお勧めです!公園管理センターの方から桜がとてもきれいだと聞いたので、機会があったらぜひ桜の時期に城址内すべての道を歩いてみたいと思います。
国立歴史民族博物館も見学しましたが入館したのが遅かった為、流す程度の見学になってしまいました…色んな展示物があったのに残念です。
●2010年9月19日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59866150.html
●2010年9月19日登城 城好きさん
23城目
●2010年9月18日登城 あしゅまさん
出張の合間に攻略
皆さんの情報で迷うこと無くスタンプゲットできました!
●2010年9月18日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第13城目】

佐倉城址公園自由広場にある事務所(無人)にてスタンプGet!!
ゴム印のスタンプのため、上下左右にはくれぐれもお気をつけください(笑)

空堀と馬出しが大変印象的でした。姥が池にはたくさんの○○が居てビックリ(>□<)

やはり佐倉城へ行ったら、歴博寄るべし!!!とても大きいので全てを見るには
時間がかかりますが、見応えがあります。
●2010年9月18日登城 bowyzさん
8城目
京成佐倉駅より徒歩15〜20分くらいでした。歴史民俗博物館を見てから、城址公園を散策し、最後に管理センターにてスタンプゲット。帰りは、JR佐倉から帰りました。
歴史民俗博物館は思ったよりも、充実していて見応えがありました。
●2010年9月18日登城 Toshi46さん
午前
●2010年9月14日登城 おおたつさん
9城目
●2010年9月12日登城 ぴっぷさん
成田空港に用事があったついでに出かけました。
空港から京成電鉄で約20分かかります。
駅からバスで約5分ほどでした。
石垣がなく、土塁の城でしたが、樹木が生い茂り、今一状況が分かりにくい感じがしました。本丸も土塁に囲まれた広い敷地でしたが、銅櫓の位置には看板等があったものの、天守の位置はよくわかりませんでした。
城跡としての保存状況は厳しい感じがしました。
帰りは時間の関係でタクシーを使いましたが、初乗り710円でちょっとびっくりしました。駅まで980円でした。(ちなみにバスは160円)
●2010年9月12日登城 ゴルゴ14さん
19城目 JR佐倉駅より徒歩25分程で到着

当時の遺構としては、堀と土塁が残る程度で公園化しています。ただ本丸付近には説明や標識もけっこうあり、城跡としても公園としてもきれいに整備されている印象を持ちました。スタンプは朝9時過ぎだった為、誰もいないプレハブ小屋に置かれていました。スタンプ式でしたが状態は良く、きれいに押せました。
この後江戸城へ向かう。
●2010年9月12日登城 石垣が好きさん
19城目
2013年9月2日再登城
●2010年9月9日登城 不識庵さん
巨大な出丸と空堀
●2010年9月7日登城 satoshiさん
歴史博物館はまわるのに三時間半ぐらいかかりました。

スタンプはキレイに押せました!
●2010年9月5日登城 平安時さん
兵士のトイレ跡が残っていておもしろかった。意外と窮屈そう。
スタンプは歴史博物館方面からは車では行けません。トヨタのナビでは歴史博物館から通行できない道を行かせようとするのでご注意を。
ご当地グルメはお土産の落花生をGET
●2010年9月5日登城 カノーさん
佐倉駅でレンタサイクルをして、チャリで激走しました。 広大さに胸が高鳴りました。 スタンプの設置場所がわかりづらく、けっこう探しました。
●2010年9月5日登城 城葱さん
スタンプの管理がよくない。おいてある場所がかなり分かりにくいと思いました。
スタンプ置き場にはノートがおいてあり、先人たちのコメントがみられました。
スタンプに不満を述べる方がたくさんおられ、管理者の人もスタンプの劣化を重くみたのか、
割と新しくなっていました。
もうすこし城郭の資料や案内を充実させたほうがいいと思いました。ボランティアスタッフによる説明もあるようですが、その日程にそぐわないばあいや時間がない場合には資料を用意しておいてほしいなぁと感じました。
●2010年9月5日登城 湾岸ビートさん
電車とバス利用。
●2010年9月4日登城 Ryu178さん
きれいに整備された敷地内に国立歴史民族博物館があります。
駐車場から本丸までの往復ゆっくり歩いて約45分です。
国立歴史民族博物館の中にもスタンプありますが、これは佐倉いいとこめぐりのスタンプです。お間違えないように。
成田でうなぎを食べて帰りました。
●2010年9月4日登城 府中の杜さん
佐倉城で13登城目です。
車で行きましたが、カーナビは確かに佐倉東高校を目的地に選ぶといいですね。
だだっぴろい駐車場があります。ただ、土の駐車場なので、車が砂まみれになりましたが・・・。
佐倉城は、現在は「佐倉城址公園」というみたいで、駐車場から本丸まで木々に覆われて
この暑さでも気持ちよく登城できました。
残っているのは、土塁ばかりですが、それはそれで趣があります。
前回は、月山富田城(かなりの山城)だったので、今回は楽に本丸まで行けました。
他の方も言ってますが、隣接している国立歴史民族博物館は見ごたえ十分(420円。駐車場無料)。そちらに駐車しても、佐倉城に行けますよ。
●2010年9月3日登城 九兵衛さん
青春18きっぷを使って登城。JR佐倉駅からは徒歩で約2km。
バスを利用する場合は千葉グリーンバスで国立歴史民族博物館下車。
国立歴史民俗博物館前に「角馬出」があります。
スタンプはくらしの植物苑を目指すとわかりやすいと思います。
向かいの駐車場にあるプレハブの建物が佐倉城址公園管理センターです。
●2010年9月1日登城 sigemasaさん
a
●2010年8月30日登城 フェイルさん
何故か猫ばっか撮ってた
●2010年8月28日登城 anpanさん
54城目。
18きっぷで松前城、五稜郭を回る途中登城。
JR駅前でレンタサイクル(500円)を借り、大手門跡から入城。公園管理事務所でスタンプ押印後、木々の中を本丸跡へ。土塁の上を散策しながら銅櫓跡、天守閣跡、角櫓跡等チェック。更に、帯曲輪跡を通り(貸切り状態で気分良し)、巨大角馬出空堀へ。復元された深さは3mでもかなり迫力を感じるが、実際の深さは5.6mと倍近くあった事を知り、想像を膨らます。
戻りは北出丸跡から堀の外周をゆっくり歩き、南出丸跡経由で退城。二つの出丸跡では土塁の上に乗り、雰囲気を楽しむ。所要約80分。
●2010年8月28日登城 タンりんさん
12城目。

こちらの情報通り、ナビを佐倉東高校にセットして自由広場に駐車。
管理センターにてスタンプをゲット。
シャチハタタイプではありませんが、状態は良好です。
パンフもしっかりしたものなので、登城前にあると便利です。

お城はそれほど広くなく、1時間もあれば回れそうです(私は45分ほど)。
石垣はなく土塁と空堀がメインですが、私的には意外に楽しめました。
時間がなかったので、歴博に行けず・・・再訪するかな?
しかし、とにかく暑かった。
●2010年8月27日登城 パンダの夫さん
JR佐倉駅からはなかなか分かりにくい場所にありました。注意深く道を進むとところどころに小さな案内表示がありますのでこれを頼りに進むと目的地です。城址公園は大きな木々に囲まれ展望は期待できません。古の時を、回顧するのかな〜?昨日はまだまだ猛暑と蝉の大合唱で静けさはなくかなり賑やかでした。スタンプのある管理事務所。無人でしたが休憩スポットでもありパンフ等もあり、エアコンの効いた部屋で一息つけますよ!
●2010年8月24日登城 mc_wakaさん
スタンプを押すためだけに行ったので、管理センターに寄っただけ。
建物のない城址とかはあまり興味なし・・・
●2010年8月22日登城 清正さん
少々物足りない城址公園でした。
●2010年8月22日登城 爆弾オヤジさん
 期待が大きかったのか、私には少し物足りなさが残りました。
●2010年8月22日登城 まるさんさん
1城目
100名城スタートの記念すべき、1城目♪
特に千葉のお城から始めたかった訳ではないが、道の駅のスタンプを完成すべく千葉に遠征した時に、スタートしました♪
ちょうど、朝顔の展示があり、とってもきれいでした♪
●2010年8月21日登城 ゆうさん
予定が空いたので佐倉城へ。
スタンプは皆さんが書かれてる通り、状態は良かったです。
空堀で親子がキャッチボールをしていたのが印象的だった。
●2010年8月21日登城 zmrzlinaさん
隣接の博物館も見応えがあるので、半日たっぷりかかりました。
スタンプが置いてある城址公園管理センターは私が行った時はどなたもいらっしゃらず、ちょっと無用心な感じでした。
スタンプ、スタンプ台ともにいい状態でした。
●2010年8月17日登城 まーぼーさん
水戸城の後、本日は佐倉城に登城しました。猛暑日でしたが、佐倉城址公園は樹木が多く、木陰の下を歩くと幾分涼しく気持ちよく過ごせました。
京成佐倉駅から徒歩10分程で目指す管理センターに着きました。管理者は不在で、スタンプを押印(良好)して、展示物を見て休憩をとりました。パンフには公園全体の案内図が載っているので、是非管理センターを最初に訪れる事をお勧めします。
この案内図を参考に公園の遊歩道を歩き廻りましたが、○○跡の案内板があるのみで、往時の城を偲ぶ建物はなく残念でした。本丸跡、天守閣跡のあたりは敷地が広く解放感を味わえました、又馬出し空堀も印象に残りました。桜の木が多いので花見の季節に又訪れようと思います。
次に歴博に行きました。2時間半見学しましたが、見切れませんでした。歴史好きには一見の価値ありで、再度トライします。
●2010年8月16日登城 あきさん
猛暑日でした。 公園は木々がたくさんありました。
●2010年8月15日登城 完全自由人さん
登城成功!城の建物はほとんど残っていない。管理センターでスタンプをゲット。博物館へは時間がなくて入れなかった。
●2010年8月13日登城 LONDOBELLさん
国立民俗博物館に行ってから、スタンプを押しました。
スタンプは綺麗でした。
●2010年8月10日登城 暁の淳さん
個人的には、佐倉市にはちと、悲しい思い出が。
●2010年8月9日登城 三河魂さん
8城目
前日まで全力で遊んでいた事もあって、すごく疲れた
しかも国立歴史民族博物館は休館日。。。痛恨
暑いし虫は多いし、夏の攻城はきつい
●2010年8月9日登城 Demiさん
8/100
●2010年8月8日登城 waterさん
12城目!
水戸・千葉2日間の旅、2城目。
水戸城を後にし、千葉佐倉へ。
城址公園管理センターは、
このサイトのお陰ですぐに見つけることができました。
スタンプはゴム印でしたが、
状態は良好でした。新品かな?

千葉県1名城制覇!
●2010年8月6日登城 どあら2006さん
東京ドーム遠征を利用して立ち寄りました。JR佐倉駅からバスで歴史民族博物館入口まで移動。歴史民族博物館は皆さんが書かれているように見ごたえがあります。天守閣跡や本丸跡は石碑や案内版もありませんが雰囲気が漂っています。スタンプは良好でした。帰りはJR佐倉駅まで徒歩で移動しました。
●2010年8月5日登城 たろさんさん
空堀が良かった。歴史民族博物館にも行きました。
●2010年8月4日登城 鬼玄蕃さん
成田からパリに行く途中に寄りました。
京成佐倉からタクシーで
広々していますが建物は何もないので少し残念。
●2010年8月1日登城 Awinさん
8城目
●2010年8月1日登城 くっきーさん
4城目
日付不明
●2010年7月31日登城 noblenさん
国立歴史民族博物館、さすがに立派なものでした。(建物も展示も)
佐倉城の方は・・あまり見てないです。
●2010年7月23日登城 ばっちこーいさん
城址内にある国立歴史民俗博物館は、とても内容が充実していた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。