トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3498件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。

●2008年6月14日登城 重兵衛さん
第10城目
幕張メッセでイベントがあり、幕張で一泊して翌朝、佐倉へ。この城跡は、ほとんど城を感じさせません。ハッキリ言って公園です。千葉には本多忠勝の大多喜城も里見氏の館山城もあるのに、何故?「なんか、こう言う100名城の選出にも、戦いがあったのだろうなあ。やるな、佐倉!」などと、勝手な想像をめぐらすのでした。
●2008年6月12日登城 はる坊さん
JRからは遠かった。
直後に篤姫で紹介されました。
地元の方はとても親切でした。
●2008年6月7日登城 尾張の良太さん
先代の尾張徳川家の当主(先代の徳川美術館館長で、今上陛下のご学友)がこの堀田家から養子に来ていたので、親近感を感じた。北側の角馬出し跡、南側の出丸跡が明確に確認できる。スタンプ設置場所の管理センターは予め、電話にて確認したため比較的簡単に探し出せた。しかし、分かりづらい。管理センターにある天守閣の模型は今一。国立歴史民族博物館は一見の価値あり。
●2008年6月5日登城 うめさん
エイプ50旅、4日目
●2008年6月4日登城 へいぽんさん
京成佐倉駅から徒歩で登城。
スタンプ場所がわかりづらい。徒歩でJR佐倉駅に帰ろうとしたら道に迷って倍以上
時間がかかってしまった。
●2008年6月1日登城 シュリさん
歴史博物館は広くて1日がかり
●2008年5月31日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城。

でかい でかいよ この城は (*δ。δ)

 見所満載 今度は ゆっくり 桜の季節なんか よさそうだね

       スタンプは 学校の近くの プレハブに あったよ。
●2008年5月29日登城 かなちゃんさん
建物の遺構はありませんが堀、角馬出、土塁等はよく整備されている、スタンプは城跡南側のグランド脇のプレハブにおいてありました。
●2008年5月27日登城 akkiichanさん
後日塗りつぶし
●2008年5月25日登城 kuritakaさん
5月24日に行ったらスタンプを発見できず、設置場所(佐倉東高校の先、城跡寄りです。)を見つけたときは閉まってました。4時半で終わりみたいです。悔しかったので次の日にもう一回行きました。千葉県在住なので。
●2008年5月25日登城 にんぺさん
7城目
●2008年5月23日登城 魚周糸文さん
皆さんの登城メモを参考にして、JR佐倉駅から佐倉東高を目指していったので公園管理センターは簡単にわかりました。管理センターには「佐倉城址公園」という詳しい地図があるパンフレットがあるのでそちらを手に周ると良くわかると思います。スタンプ台のインクが薄くなっているので少しかすれました。試し押しを入念におこなった方が賢明です。

土塁の城ということで思ったよりも広いのでびっくりでした。南と西にある出丸は形がわかりやすいので見て楽しめました。復元された馬出は綺麗すぎてあまり感動しませんでした。それと対照的に殆どの空堀が原生林びっしりであとから写真でみてみるとよくわかりませんでした。緑は大切ですがもう少し整備してもいいかなと思います。
●2008年5月18日登城 てつやまさん
【好】形が綺麗に残る出丸。深く立派な空堀。
【嫌】広すぎた。歴博見たら水戸城には行けなかった・・・
【スタンプ】無人プレハブの管理センター。
【駐車場】歴博や城址公園の無料駐車場。
【メモ】歴史博物館は広いので時間がなくなるので注意。
    佐倉城の資料は管理センターの方が充実している。
    緑の季節の登城がお勧め。また行きたい。
●2008年5月18日登城 どーまさん
とても広い。公園管理センターか歴史博物館に行って案内図を貰わないと苦労します。
土塁の城ですが良く残っており見所沢山です。空堀も深く立派です。
南と西にある出丸は形がわかりやすく中と外の両方からみて楽しみました。

帰り道に寺崎城跡という看板があったので行ってみましたが、そこまでの道が非常に狭い上に場所が良く分かりませんでした。無理はしない様が良いと思います。
●2008年5月18日登城 凛太郎さん
2年ぶり2度目。
娘と歴史博物館へ。
京成佐倉駅から市内循環バス。
帰りは循環バスでJR佐倉駅へ。
歴博からスタンプ設置場所は少し離れている。
●2008年5月17日登城 saundersさん
スタンプ状態良好(ゴム印タイプ、赤色)
スタンプは、自由広場の一角のプレハブが管理センターでここにあります。
JR佐倉駅からは、歩くと20〜30分くらいかかります。
●2008年5月17日登城 ちりおさん
9城目
京成佐倉駅より、バスを利用。
歩くと、20分ほどかかるみたい。
『国立歴史民俗博物館』に行く直接行くバスもある。(ちばグリーンバス)
『国立博物館入口』で降車した場合は、5分ほど坂を登る。
バス停での滞在時間を1時間半ほどしか見ていなかったので、
国立歴史民俗博物館は40分程度で諦めざるを得なかった。
最低2時間は欲しいところ。
数ヶ所の城巡りを計画するなら、その日はここを最後にしよう。
スタンプの置き場所の、城址公園管理センターもバス停から結構遠い。
公園は広くて、歩くだけでクタクタになる。
●2008年5月13日登城 でこのかみさん
12城目。天気は雨。
東京出張の際に訪れました。復元された角馬出や土塁が見事でした。事情は全く分かっておりませんが、櫓や門の古写真や天守の詳細な図面が残っているようなので将来的に復元を検討してはどうかと思いました。時間がないため、歴史民俗博物館は最初から断念しました。
スタンプはゴム印タイプで状態はまずまずです。
●2008年5月13日登城 かずさんぐさん
京成佐倉から行きました。なかなか見ごたえあります。行った時間が遅くてすこしバタバタしてしまいました。。
●2008年5月11日登城 電車小僧さん
スタンプの場所が分かりにくいという皆様の情報でしたので、十分に下調べをして設置場所をある程度予想をしていきました。場所はほぼ正解でしたが、そこにたどり着くまでに、やはり迷ってしまいました。「くらしの植物苑」を目指して行ってください。その前にある広場の片隅に「管理センター」があります。スタンプは、インク台に押すタイプです。無人でしたが、スタンプは盗難防止のため、机にくくりつけてありました。
隣接する国立歴史民俗博物館(れきはく)は、とても内容の濃い展示物がたくさんあります。入館料も420円と良心的です。十分に時間をとったつもりですが、それでも時間が足りず、スルーをした場所がたくさんあります。レストランで「古代米カレー」を食べてきました。
●2008年5月9日登城 KUROさん
佐倉駅から徒歩で城址公園を目指しましたが、駅で地図をもらってから行ったので迷いませんでした。国立歴史民俗博物館は軽く2時間はかかるので、時間に余裕も持って行くことをおすすめします。
●2008年5月6日登城 MR.BIGさん
城より歴博の方がすごかった。
近くにある城下町も楽しかった。
●2008年5月6日登城 さん
ごくごく普通の公園でした。
公園内に居る銅像が誰なのか判らず・・・。
●2008年5月5日登城 Hiro as Fillerさん
佐倉城址公園センターにて押印。
●2008年5月5日登城 FUJIさん
京成佐倉より徒歩で登城。
登って降りてを繰り返してぐるっと見て回りました。
スタンプの位置が分からず難渋しましたが、国立歴史民俗博物館の受付で教えて貰えました。
国立歴史民俗博物館に置けばいいのに・・・
●2008年5月5日登城 真矢さん
場所がよく分からなかったので警備の方に聞いたところ、とても丁寧に教えていただけて助かりました。管理センターには人がいませんでしたがスタンプは自由に押せるようになっています。ここで初めて『同好の士』と遭遇してちょっと嬉しかったです。
●2008年5月4日登城 くまさん
角馬出周辺はきれいに整備されていたが、本丸跡などへ行く道が少し分かりにくかったです。スタンプは公園管理センターのプレハブ小屋に。誰もいなくてスタンプなどの管理は大丈夫なのかしら?
●2008年5月3日登城 八幡太郎さん
国立歴史民族博物館は素晴らしかったです。でも正直疲れました(^−^;)
●2008年5月3日登城 こんちゃさん
管理センターにてスタンプ押印
スタンプ状態良好
管理センターを見つけるのにやや苦労しました
●2008年5月2日登城 やまげんさん
成田空港に行くついでに寄って登城。
京成佐倉駅から歩いて15分。国立歴史民族博物館(歴博)を見て,その後佐倉城を
廻りました。土塁ばかりで建物は残っていませんが,角馬出跡などきれいに整備されており
なかなか見応え有りました。
スタンプは公園管理センターで閉まる直前(17時)でゲット。
●2008年5月1日登城 あっつーさん
●2008年4月28日登城 天守大魔王さん
20城目。
自由広場の小屋にスタンプありました。
人はいなく電話なりっぱなしでした。
スタンプはゴム印式で印影は良好です。
時間があまりなく歴博はみれませんでした。
●2008年4月28日登城 あっきーさん
国立歴史民俗博物館は訪れる価値大いに有りです!スタンプは植物園のそばにある公園管理センターにあります(無人です)。
●2008年4月28日登城 天守大魔王GMJさん
20城目。
●2008年4月27日登城 うさりんごさん
第8城目!!
この日もお祭りに合わせて行きました。
なんでか甲冑以外にも七福神が歩いていたり・・・w

城址は大きい公園という感じですね。
スタンプはものすごく簡易な管理事務所に置いてあるので、うっかりと見過ごすと見つからなそう。
駐車場に必ず寄ってください。
●2008年4月26日登城 mechaさん
城と言うよりも、公園と博物館と言ったほうが相応しいかもしれない。
JR佐倉駅から歩くと坂道を登ることになるため、京成佐倉駅から歩いた方が楽。
近くにある武家屋敷では規模の違う三棟の屋敷が復元されており、ボランティアガイドの方が武士の暮らしぶりを丁寧に説明してくださいました。
●2008年4月19日登城 tomoaki78さん
天気:曇 駐車場:あり(無料)
地元千葉のお城でありながら、なかなか登城することができませんでした(笑)天守は存在しませんが、お堀や土塁などが復元整備されていて見応えはあります!また、大河ドラマ「篤姫」にも登場する堀田正睦氏の銅像も見所のひとつかと(^^)/
●2008年4月16日登城 田中遊客さん
15城目
スタンプは佐倉東高校の隣自由広場のプレハブ小屋にあります。
無人でしたがご自由にどうぞと書いてあったので押してきました。
●2008年4月13日登城 戦国株さん
第2駐車場に停めるとスタンプ置き場に一番近いようです。
城を一通り見終わって国立歴史博物館に行きましたが、これがスゴイ!古代から現代までの歴史は勿論、宗教や精神世界にまで話が及んでいて、こんなに歴史が学べる資料館は初めてでした。この日の予定は全てキャンセルし、閉館ギリギリまでじっくりみました。
中にレストランもあり、これがまた雑誌にも紹介されるほど美味しいので、是非味わっていただきたいです。
ということでスタンプ集めは進みませんでしたが、収穫の多い一日でした。100名城に選ばれてなかったら行かなかったと思うので、感謝感謝です。
●2008年4月12日登城 みっちさん
佐倉駅から弁当を持って歩き。城内は桜がきれい。歴博にも寄る。
●2008年4月10日登城 オシロダイスキさん
 前日の大風で桜は散ってしまいました。当日も朝から雨模様です。成田空港への迎を利用して佐倉城址に行ってきました。東京方面から湾岸道路(国357)から県道8号、国296号線を経て佐倉城址公園自由広場駐車場に行きます。

 駐車場は歴史博物館の裏側にあり、管理センターはその自由広場の入口にあります。そこでスタンプ押印してから奥の佐倉城址入口の方に車を移動して駐車します。雨が残っていて水溜りが所々にあります。三の門、二の門、子規の句碑、一の門、本丸、夫婦モッコクの木、天守を回って城址礎石、姥が池を経て元に戻りました。明治初期の実在した時の写真が添付されています。

 国道296号に出る時に武家屋敷もありましたが寄れませんでした。陸軍に接収されてほとんどが取り壊されてしまいましたが残念ですね。
●2008年4月9日登城 ぐんたまさん
 
●2008年4月6日登城 摂津守さん
『7城目』
京成佐倉駅より徒歩10分。今日は市民さくらまつりが開催されており、すごい人出でした。角馬出、空堀、本丸跡、出丸跡等を見学し、公園管理センターへ(公園内の立看板には管理棟と記載)。センターの方に、佐倉城の歴史について、非常に丁寧に色々と教えて頂けました(スタンプは、スタンプ台タイプで印影は良好)。
個人的には、綺麗に残っている角馬出が印象的でした。
●2008年4月6日登城 ゆーさくさん
桜が綺麗でした。管理センターの場所がJRの佐倉駅から行った場合良く分かりませんでしたが、博物館で尋ねたらとても丁寧に教えて頂けました。
●2008年4月5日登城 tsuccheeさん
ちょうどお花見の時期にいったので賑わっていました。
スタンプ設置場所が分りにくく苦労しました。
●2008年4月1日登城 蒼子さん
***11城目
桜まつりで賑やかでした。
登城後、佐倉スタンプラリーをついついやってしまい、非常に疲れました。
しかもあと1つという所でコンプリート出来ませんでした・・・川村記念美術館遠いです;;
●2008年4月1日登城 はちこさん
とにかく広かったような・・・?なんですが、登城したのが5年前であまり覚えてないです(><)私としたことが記憶にないなんてorz
●2008年3月29日登城 あらさん
桜まつりで多くの人が来ていました。
●2008年3月29日登城 土成女子きんさん
土塁、馬出が見所。ここに来るのは2度目である。依然来たときに土塁に魅せられた。今回も土の城に魅了された。土を成らしたら城になるということがよくわかる。また、比較的古写真も残っているため、想像しながら散策するのもいいと思う。
●2008年3月29日登城 トド高虎さん
15城めです。青春18きっぷを使ってJR佐倉へ。レンタサイクルを借りて佐倉城跡をめざします。途中かなり、坂道があったり、道がカーブしてるので楽なサイクリングではありませんでしたが、約15分で公園管理センターに到着。といっても、広大な駐車場のわきにポツンとあるプレハブに毛の生えたような建物で、入ってみても誰もいませんでした。でもスタンプはあったので、無事、ゲット(断りを入れる人がいなかったので、なんだか落ち着きませんでしたが)。今年は桜の季節が早く到来し、公園内の木々は早くも五分咲きで多くの花見客がいました。のどかな春の場内の散策でした。歴史博物館に行ってみたかったのですが、時間がなく今回はパス。また今度来てみよう。佐倉駅からは臨時快速”すいごう”で新宿に出ました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。