トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3628件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。

●2008年12月18日登城 かなさん
初☆スタンプ登録♪
●2008年12月13日登城 はやっちさん
あとで編集します。
●2008年12月12日登城 おじさん
過去に訪問済み。 仕事中に押印のために訪問。
●2008年12月11日登城 弾丸Fs2号さん
千葉に住んでるうちに・・・
●2008年12月10日登城 kiraさん
綺麗に整備されていて地元の人にも親しまれていそうな公園。
でも堀の跡はあちこちに見られ散策するのも楽しいです。
●2008年12月7日登城 尾張守さん
登城38城目
●2008年12月6日登城 内膳さん
ここも地元なのでよく行きました。
歴史民俗博物館は面白いですよ。
スタンプのある公園管理センターはお城から離れているので要注意です。
●2008年12月4日登城 ぽよさん
2005/4/23に登城していますので、今日はスタンプのみ押してきました。
16時を過ぎていたこともあり、京成佐倉駅からタクシーで城址公園センターに向かいました。
タクシーの運転手は公園センターがどこにあるのか分かりませんでしたが、登城時に立ち寄ったプレハブ小屋が記憶にあったので、通り過ぎる前に停めることができました。
(あれが公園センターであると断定できたのもこの同好会の情報のおかげです)
タクシーの初乗り710円で辿り着けました。帰りは15分歩いて帰りました。
小屋の中にスタンプがおかれており、スタンプ台もまあまあの状態でした。公園センターは大手門跡から城址公園に向かう左手にあります。
●2008年11月29日登城 モチさん
お天気も良かったので、レンタルサイクルを借りて登城。
紅葉がとても綺麗でした。
でもスタンプの設置場所がわからず、ガイドにある電話もつながらず途方に暮れた…。
結局、国立民族博物館に電話して伺いました。
職員の方、その節はありがとうございました m(_ _)m
●2008年11月26日登城 TOMUJIさん
3城目。

日暮里から京成線で途中に国府台城を経由して佐倉へ。佐倉駅から徒歩で向う。

城址は公園として整備されていてのんびりと散策。
プレハブ(無人)でスタンプ押したあとに歴史博物館へ。見ごたえがありすぎて時間を忘れて見学、本丸へ着いたときにはあたりが暗くなってしまった。
●2008年11月24日登城 よしさん
90城目。初登城。お昼過ぎに佐倉に着くと小雨が降りだしました。JR佐倉駅の観光案内所でマップを頂き、道順も教わりました。武家屋敷前を通り、大手門跡(佐倉中学校の前)を経て、徒歩30分弱で佐倉城址公園センターです。分かりにくいとの登城メモが多いですが、JR側から行くと立て看板もあり、迷いようがありません。無人でしたが、簡単な説明パネルや佐倉城の模型も置いてあります。
城跡は思いのほか広く、土塁や深い空堀もよく残っているようです。本丸跡などをゆっくり30分ほど巡り国立歴史民俗博物館(歴博)へ。
歴博はすごいです。2時間なので先に染色品の企画展を拝見後、常設展示室へ。無料音声ガイドを聞きながら第1室途中で後30分で閉館のアナウンス。残り第5室まではほとんど素通り。後日リベンジすべく予習のためのガイドブックを購入しました。今度は丸1日掛けて訪問します。地名が付いていない理由は歴史・考古・民俗関連の唯一の国立博物館で、第一人者の自負でしょうか。佐倉城関連は展示なしです。
雨も強まり、すっかり暗くなった中を10分強で京成佐倉駅へ。佐倉は静かで落ち着いた街でした。
●2008年11月24日登城 いけぽんさん
12城目です。生憎の雨でした。

車は、スタンプ置き場の管理センター(城址公園のパンフでは「案内所」)がある自由広場ではなく、国立歴史民族博物館近くの駐車場に止めました。スタンプまでは遠かったですが、無料で傘が借りられたのでありがたかったです。管理センターは無人(しかも真っ暗)で、置いてあるスタンプは皆さんが書いてあるとおりスタンプ台方式です。まずまず綺麗に押せました。

城址公園としての感想は、「立派な空堀のある良く整備された公園」と言った感じです。また、堀田正睦とタウンゼント・ハリスの「開国コンビ」の像が二の門跡近くにあり、大河ドラマ「篤姫」の関係者の足跡を辿っているような楽しい気分になりました。
●2008年11月23日登城 まう!さん
2城目!
城跡もよかったのですが、歴史博物館も広大な建物で、勉強になることが盛りだくさんでした。by1号
1号がスタンプ設置場所がわからず、天守址から博物館に電話して管理センターを確認。たまたま誰もいない事務所にスタンプがあり、盗られはしないかと少し不安になりました。by2号
●2008年11月23日登城 エイミーさん
22城目。
駅から遠い。
時間ギリギリだったため駅の案内の方が電話をしてくれ、管理センターのおじさんが待っていてくれた。
●2008年11月22日登城 佐吉さん
水戸城から移動。この日は時間がなくてスタンプのみ。
後日、再訪して歴博と合わせてゆっくり見学した。

土塁・堀が整備されていて、雰囲気が味わえる。歴博は見所も多く、色々な博物館の目録や資料が売っているのでつい衝動買いしてしまった。
●2008年11月22日登城 pokoさん
大規模な土塁。
●2008年11月19日登城 ●●シャカマッキー●●さん
うーん公園?広い。銀杏がくさー。駐車場近くの空堀がきれいですよ。でももう来ないかな。
●2008年11月16日登城 butakaさん
・真っ暗ななか本丸跡を歩く。 佐倉の町を見渡せるちょうど良い高さにお城があると思った。国立歴史民俗博物館を見学していたら時間がなくなってしまった。歴博は一日かけてゆっくり見学すべき場所だと思う。

・旧堀田邸、武家屋敷、佐倉順天堂記念館も訪れる。ボランティアガイドの人が親切に説明してくれて、町ぐるみで佐倉を盛り立てている。 次回はお祭りの時期に訪れてみたい。
●2008年11月16日登城 Siroさん
6/100
車〔無料駐車場有〕

結婚式の帰りに寄った。
空堀など見どころはあるので、もう少し力を入れて歴史の保存をしてほしい。
●2008年11月16日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第12城目。スタンプは無人の事務所に置いてありました。
●2008年11月15日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total 4)
この場所は、数年前まで花火大会のときに駐車場として利用させて頂いていたところ。
最近は花火大会も…。まぁ。久々の佐倉城登城です。
車は歴史博物館前の駐車場を利用(無料)
スタンプは三の丸御殿址の資料館(プレハブ?)に設置。(歴史博物館ではない)
佐倉城址をゆっくり見て回ってるのは初めて、本にも載っている角馬出は思ったより大きくきれいだった。城址全体をゆっくり見て回って1時間程度。
車の場合は三の丸御殿址近くの駐車場の方が便利かも。
●2008年11月13日登城 みけさん
026

一番最寄りをやっと登城。
あんなものが近所にあるとはびっくりでした。
●2008年11月12日登城 松下信之さん
よく歩いた。
●2008年11月11日登城 ちーさん
京成佐倉駅から暦博前までバスで。時間がなくてスタンプだけ押してきました
管理事務所からタクシーに乗ったら、JR佐倉駅の手前でメーターが上がってイラッ^^
●2008年11月10日登城 ろっしさん
旧陸軍の駐屯地だけあって、広い敷地です。大きな堀が特徴的でした。
●2008年11月8日登城 GUNさん
モグラに攻め落とされてましたwww
●2008年11月8日登城 微糖エスプレッソさん
5城目
●2008年11月8日登城 きんのじさん
今日は、電車で佐倉まで。
佐倉城跡まで、徒歩だったがさすがに上りであった。
思ってたより、規模が大きかったのはビックリだった。
●2008年11月6日登城 スズコウさん
本丸空堀(土塁から望む高低差が凄いです、なんとか樹木を取り払えないものか)、本丸下の出丸(2か所)など見どころだと思います。
北側の出丸にはかつて城内にあったと云われる門もあります。
歴博の坂の下には臼杵磨崖仏のレプリカがあります!
●2008年11月5日登城 ししみんさん
スタンプ押すとこ、会議やってた(笑)歴博との扱いの差が残念でした。
●2008年11月3日登城 ぽち郎さん
夕方に到着。まず植物園を目印に管理センターを探しました。管理センターこと駐車場のプレハブ小屋には誰もいませんでしたが、スタンプが置いてあったのでスタンプを押せました。時間が無かったので博物館には入らず、本丸跡などを見学して帰宅。
●2008年11月2日登城 Rushさん
3城目です。
広くてきれいな公園という感じ。
遺構は残ってますが、どうも雰囲気が出てない感じが・・・。
スタンプも歴史博物館ではなくて、管理事務所に置いてあるし。
●2008年11月1日登城 雲水さん
12城目
朝、思い立って佐倉城に向かうことにしました。
公園管理センターでスタンプをゲットした後、佐倉城址を散策、国立歴史民族博物館を見学。何故か16:30で閉館のため、(10月〜2月は冬期時間のようです。)駆け足となりました。音声ガイドは受付で無料で貸してくれます。
●2008年11月1日登城 YASUBOUさん
東京から京成線で1時間ほどで京成佐倉へ。歩いて15分ほどで城に到着しましたが、スタンプ置き場は見つからず大いに迷いました。立派な建物の歴史民族博物館には置いてなく(観覧はしましたが)、ようやく見つけた城管理事務所は工事現場のプレハブ小屋のような趣き。帰り道も迷い反対側に歩いてしまいJRの佐倉駅に到着。
●2008年10月28日登城 ベンジャミンさん
 東京出張の際に登城。
前回、川越城の登城時に登城する
計画でしたが、行けなかったので、
今回は満を持して・・。
 京成電鉄日暮里から京成佐倉まで
特急で約50分、640円。
京成佐倉駅前から徒歩で約15分。
 スタンプ設置場所、本サイトでの情報が役立ちました。
ありがとうございます。
一応、国立歴史民俗博物館の受付で
聞きました。丁寧に教えてくださいました。
スタンプは良好です。ゴム印です。
 空堀のあまりの深さに驚きました。
さすが関東の土づくりの城。
●2008年10月27日登城 きーみーさん
歴史館が定休日でスタンプの場所を聞こうにも誰もいない…。
スタンプ探すのに40分くらいかかっちゃいました。
●2008年10月27日登城 きーみー(^ω^)さん
スタンプ環境△
●2008年10月26日登城 さんぞうさん
22城目
(交通手段)電車18きっぷ使用
 佐倉駅から徒歩20分くらい
 観光情報センターが開いていれば、レンタサイクルを借りられます。1日500円
(スタンプ)佐倉城址公園案内所
 プレハブの中の机の上に置いてある。ゴム印やや薄めなので強く押印したほうがよい。
(所感)
 廃城令により、陸軍の駐屯地として使われていたため城の面影はなし。
 土塁、空堀が当時をしのばせてくれる。
●2008年10月26日登城 neroさん
車で行きました。道路の案内板に沿っていったこともあり、歴史博物館の駐車場を利用。公園の駐車場のほうが、スタンプのある公園管理センター(というか小さな小屋)に近かった。
●2008年10月26日登城 たうさん
埼玉出張先、休日にドライブ
●2008年10月26日登城 jagerさん
復元された椎木門馬出しや出丸が良かったです。
●2008年10月19日登城 Ayuさん
京成佐倉駅からタクシーで(800円)
公園入り口手前の小屋の中にスタンプが置いてある
帰りは歩いてJR佐倉駅まで
●2008年10月19日登城 こみちさん
馬出の緑がキレイ。その他のんびりできる芝生もたくさんありました。
スタンプは公園管理センター内の机に出してあり自由に押せます。
センター前のコスモスと銀杏並木がとてもキレイでした。
●2008年10月19日登城 FK-こぶたんさん
広大な場所でスタンプを探し回りましたが広場のはしの小さな小屋でみつけました
●2008年10月18日登城 ようこさん
20
●2008年10月17日登城 Seiryuさん
★15城目。

【アクセス】
 オイラは京成電鉄の京成佐倉駅南口から歩いて10〜15分位で行きました。バスを使う必要は感じなかったです。もしレンタル自転車があっても、駐輪に不便かなと思って歩いて行きました。国立民俗歴史博物館の『歴博』と書かれた建物が見つかれば大丈夫です。
【見どころ】
 石垣の無い佐倉城は馬出しや空濠&水濠が見どころだと思います。私は4時間かけて回りました。写真好きな私としては、あまり絵にならない城だと思いましたが・・・。
 それより城内にある国立民俗歴史博物館が凄すぎ。オイラは駆け足で一般展示を見ても2時間かかりました。面白かったです。
【スタンプ】
 このサイトとネット地図の情報から難なく見つけることができました。ホントただのプレハブ小屋です。自称旗本退屈男の職員のオジサンは外で植物の手入れをしていて、他に人がいなかったので、ゆっくりと赤色のスタンプを何回も試し押しができました。シャチハタじゃないので、ちょっと緊張&難しい。
●2008年10月16日登城 モグさん
スタンプのおいてある管理センターまでが遠かった
●2008年10月13日登城 KAILさん
京成佐倉駅からレンタサイクルしました。
国立博物館を見てから本丸跡を見学。スタンプ場所は地図もあり
すぐにGETできました。
お祭りの後でしたがピクニックに来てる人も多かったですね。
この町は坂が多いです。場合によっては自転車は大変なのかも。
(自分は帰りは下り。行きもそんなに登りではなかったので楽でした)
あと国立博物館はとても内容が充実してるので時間をかけて見るのを
お勧めします。最低2時間くらいは必要かと思います。
●2008年10月13日登城 CYCLONEさん
11城目。
鹿島神宮、香取神宮を詣でた跡に登城しました。佐倉城址公園内の駐車場は何箇所があるので、
停めた場所によっては、公園内をたくさん歩くことになってしまします。
スタンプは三の門跡近くの案内所にありました。案内所の中は無人で、資料もここで入手しました。
公園内はなかなか広く、散策するのに40分ぐらいかかりました。
●2008年10月12日登城 kentarohmaさん
【26城目】
京成佐倉駅から行きはバスで5分、帰りは徒歩で15分。

まずはここでの情報をもとに、くらしの植物苑向かいの広場にある、公園管理センターでスタンプをゲット。
ここには城址公園のパンフレットも置いてあり、先にこちらを手にしてから公園を廻ったのは正解でした!

当日は3連休の真ん中で“佐倉まつり”があったこともあってか結構人出は多かったです。
家族連れ、カップル、バスツアーと老若男女問わず、たくさんの人がいらっしゃいました。
角馬出、空堀、土塁ときれいに整備されており、のんびりと散歩できました。
公園でゆっくりしすぎたこともあり、歴史民族博物館の閉館時間がせまってしまい・・・
次に行くときは、もう少し朝早くから行きたいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。