3645件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年7月19日登城 たけぞうさん |
![]() |
●2015年7月19日登城 たけぞうさん |
![]() |
●2015年7月18日登城 小金の河童さん |
京成佐倉駅前の観光協会で散策マップなどの資料を集める。 大手門跡には石碑が建っており、案内板には古写真入りで説明書してある。 スタンプはそのさき自由広場、城址公園センターで押す。 三の門跡あたりはなだらかな起伏が見え、空堀は削られ、平坦にされたように見える。 本丸に通じる一ノ門跡手前の土橋の両脇には深い空堀があり、堅固な感じがする。 城内は陸軍基地となった時期があり、遺構が少なく破壊された部分が多いようだ。 建物跡の礎石は取り除かれており、兵舎の土台に使われたとの事。 これが楼門、櫓など建物の復元の障害となっているらしい。とても残念だ。 本丸下の帯曲輪は、両側が鬱蒼と茂った木で覆われた一筋の道のように続いており城外が見通せない。 城外、本丸北西側の水田から見ると、岡全体が雑木林で覆われており、本丸、出丸は完全に雑木林で隠されている。このまま開発されることなく、廃城後の自然が今後のそのまま保存されることが望まれる。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月12日登城 けんさん |
旧東海道で岡崎城に登城した翌日、息子とともに車で佐倉城址公園へ。戦国時代の城郭とは異なる土塁と空堀を中心とした構成。ある意味で、幕閣の中心をなした譜代大名の居城らしさを感じることができる遺構。ことの是非はともかく、陸軍の兵営とするため往時の建物を破壊し、形あるものとして残っているのが土塁や堀中心というのは少し残念。とはいえ、その土塁や空堀はこの城の特徴を今に強烈に主張しているわけではあるが。 息子とともに、城址公園を散策後、城址公園内にある国立歴史民族博物館(歴博)の展示を見て、成田山新勝寺へと向かった。歴博でのランチでは古代米のハヤシライスやカレーライスを食べた。 写真は、江戸末期、幕府にあって日米修好通商条約の調印に奔走した佐倉藩主・堀田正睦の像、歴博と二の丸との間にある馬出し空濠、出丸の土塁から見た水堀。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月12日登城 ぽんたろうさん |
場内に天守閣こそなかったものの、グリーンアドベンチャーのクイズなどがあり、面白かった。最初にスタンプの設置場所を確かめなかったのが問題点だが、無事にスタンプが押せてよかったと思う。本丸も何がどこにあるかもわかりやすかったし、門の跡の土台が残っていて興味深かった。付属(?)の歴史民族博物館も、ゴジラや昔の学校給食などがあって面白かった。成田山新勝寺の祇園祭には驚いた。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月11日登城 ふゆひなさん |
15城目。初の登城。 歴史博物館の駐車場に設置してある案内板には、スタンプ設置場所の佐倉城址公園管理センターが表示してなくてわかりにくい。 城跡は水堀、空堀、土塁がよく残されて城好きにはたまらない。 江戸末期の老中堀田正睦公の居城だったことを初めて知りました。 ![]() ![]() |
●2015年7月10日登城 さんふらわあ からあげさん |
城址というよりは公園として整備されていて、建物もほとんどないが、空堀は見事なものだった。 スタンプは見どころからは離れた場所にあり、何も調べないで行くと見つけづらいかもしれない。 公園内の博物館は大きくて時間がかかるが、民俗系なので見ごたえがあるかは人によって意見が分かれるかも。 |
●2015年7月10日登城 やまちゃんさん |
24城目。 関東日帰り四城巡り。1城目。佐倉城。朝6時半に到着。24時間スタンプが押せるとの事で到着後散策開始。遺跡が沢山残ってて見所沢山。名城ですね。佐倉駅でパンフレットもらい八王子へ。 |
●2015年7月10日登城 やまちゃんさん |
24城目。 遺構が沢山のこっていて、見所沢山。角馬出凄いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月10日登城 べびさん |
15城目 |
●2015年7月10日登城 琥心パパさん |
![]() 土の城です。個人的意見では、関東地方では珍しく石を一切使ってなく防衛面はどうだったのか疑問でした。 |
●2015年7月9日登城 時遊人rioさん |
こちらの城址が湿地帯に思惑があって作られた…と知ったのは帰宅してから。 夏なのに城址の地面や芝生は全体的にジメジメと泥濘。 雨でも降っていたのかな???と思い気にしていませんでしたが散策後みんなの靴が泥んこ。 この城址は城郭の周りから攻めた方が面白いかも。 私道のような脇道から城に向かう入口がいくつかあり。 普通に行くと整備された道路を道なりに行くだけで本丸近くまで行くので城攻め気分なし。 近くに近代的な歴史博物館があります。 スタンプはこちらにはなく芝生広場(汗)のような本丸に小屋があります。 なんとも残念な感じ。 |
●2015年7月5日登城 カムキチさん |
歴史博物館が面白かった! |
●2015年7月5日登城 横浜優勝さん |
歴史の博物館があってしがんつぶしちゃいました! |
●2015年7月4日登城 あびたんパパさん |
22/100 雨が降る中での登城でした。 |
●2015年6月29日登城 水戸の黄門さん |
21番目 事前情報入れずに妻と2人で登城 車でR296号線愛宕坂より歴史民俗博物館に到着「本日休館日」の看板が目に入る、 城址公園内を案内板に従い散策約30分やっと城址公園センターに着く無人スタンプゲット内外二箇所あったが内のスタンプが鮮明、散策マップ等を頂き再び城内へ、 城址内は整備されすばらしい!2時間ほど散策、江戸時代まで居城として明治には日本最初の軍隊歩兵第二連隊が駐屯終戦まで活躍した城址、「佐倉城址」の碑がなかったのが残念! |
●2015年6月29日登城 michioさん |
[63城目] |
●2015年6月28日登城 みかたく2さん |
2巡目75城目 国立歴史博物館もあわせて見学しました |
●2015年6月28日登城 まるすけさん |
亀がいっぱいいた。 |
●2015年6月27日登城 しろくまさん |
43城目 駅から遠い・・・ あとスタンプ置いてある場所が微妙。 |
●2015年6月26日登城 nonnkioyajiさん |
佐倉城の駐車場に着いて思い出したのは、何年か前、千葉に営業に来て待ち合わせの時間つぶしで来た事のある国立歴史博物館だ懐かしく思い出される。ここも佐倉城内の敷地の一部らしい佐倉城跡管理センターにてスタンプゲット |
●2015年6月24日登城 ムサコさん |
22城目。 JR佐倉駅前の観光情報センターでパンフレット等を入手、スタンプの場所も教えてくれました。武家屋敷経由で登城。少々歩くので、他の方々のメモどおり、ある程度情報を集めてから登城しないと苦労しそうな気がします。 スタンプは大手門跡近くの城址公園センター(管理事務所)で取得。建物内外に、ゴム印形式の物が置いてあります。小さな小屋ですが、ここで城の模型を見ながらイメージを掴んだり散策マップを取得したりできるので、城跡を見る前に公園センターに行った方が良いと思います。 城跡は堀と土塁が中心なうえ、公園として良く整備されているため、資料なしに往時を偲ぶのは難しい様に思います。 その後は城内の歴史博物館に寄りましたが、かなり見応えがあり、こちらの見学時間が長い位でした。 帰りは徒歩で京成佐倉駅まで。駅までの道のりは京成の方が近く、こちらの駅前にも観光協会がありますので、事前の情報収集ができそうです。個人的にはJR側から登城した方がスムーズに見学できそうな気がします。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月23日登城 ゆゆこさん |
馬出し空堀他、見所満載でした。スタンプは、くらしの植物園前の駐車場片隅の公園管理センターにありました。 |
●2015年6月23日登城 ahiさん |
記録 |
●2015年6月22日登城 rimrimさん |
6城目。 |
●2015年6月21日登城 こ〜すけさん |
スタンプが見つけにくいです。 管理センターにあるのですが、管理センターが佐倉城趾公園内ではなく、 隣接する植物苑の向かいにあります。 あとは、管理センターは17時で閉館ですが、閉館後もスタンプが外に 置いてあるので、24時間いつでもスタンプが押せる所です。 管理センター内と、そのすぐ外に二つのスタンプが設置してあります。 |
●2015年6月20日登城 きみどりさん |
京成佐倉駅から歩いて行きました。佐倉城まで徒歩25分とありましたが、10分程で公園に着いたのでそんなに遠くは感じなかったです。とても広くて美しく整備された公園で、花菖蒲、紫陽花などが咲き誇っていました。午後に行ったので、姥が池の睡蓮はほとんど閉じていましたが、午前中は素晴しかった と観光客の方が話してました。 公園内には地図や案内表示がほとんどなくて、スタンプのある城址公園管理センターを見つけるのに苦労しました。自由広場という駐車場のような場の隅っこにある小さなプレハブの建物で、離れた場所なので、事前に確認してから行くことをお勧めします。 土曜日に行きましたが、午後だった為か公園内はほとんど人がいなくて、出丸跡などにおりて行くのは勇気が要りました。とにかく案内表示が少ないので、事前にネット等で公園内の地図をゲットしておくことをおすすめします。迷いましたが、石垣の無い作りのなんだか穏やかな印象の佐倉城は、とっても美しかったです。 武家屋敷や周辺の小道を見て、JR佐倉駅から帰りました。国立歴史民俗博物館を見られなかったので、また行きたいです。 |
●2015年6月20日登城 ジョーさん |
隣接する歴史博物館がよかった。 ゆっくり見て回ると三時間くらいはかかりそう。 |
●2015年6月20日登城 ノンママさん |
広い! |
●2015年6月18日登城 中村優助さん |
石垣のない天守跡 |
●2015年6月17日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
管理センターにて押印。 外と中にスタンプあり。 シャチハタではなくゴム印。 |
●2015年6月17日登城 tosiboさん |
JR佐倉駅からとほで30分ほど。 公園を抜けた所にスタンプ設置場所。少しわかりにくいかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月14日登城 つづぼんさん |
建物はなんにも残ってないけど 空堀等遺構は残ってます スタンプは申し訳ない程度に駐車場に建ってる公演管理のプレハブにあります 敷地内にある歴史博物館が見ごたえあります |
●2015年6月14日登城 へいきちさん |
5城目。友人Tと一緒にドライブがてら。 談笑しながら二の丸、本丸、出丸を散歩。休日だったこともあり、散歩やジョギング、レジャーしてる人達が多かったです。思っていたよりも整備されていたので、ぐるっと散策しただけでも十分堪能できました。 博物館の売店はさすがに充実してました。 ![]() ![]() |
●2015年6月13日登城 まーさんさん |
6城目。 千葉に旅行に行くついでに佐倉城によりました。 整備されていてきれいでした。 車で移動。 |
●2015年6月10日登城 デブパパさん |
近くの歴史博物館にも寄ってください。 |
●2015年6月9日登城 IZAKさん |
始めてのスタンプ。管理センターが見つかりにくかったです。 |
●2015年6月7日登城 りりぃさん |
31城目 城郭検定の後に登城 佐倉駅から京成佐倉駅行きのコミュニティバスで停留所3つほどだったか、そこからでも10分ぐらい歩きましたけど。使わないよりは楽かと思います。 スタンプは管理所(プレハブ内)状態はまあまあです。 東日本の城なので土塁が結構立派です。 馬出しは見ましょう(1級の試験の問題に上がっていて、直後の見学だったので、先に見ていればと悔やむ) 現状はほとんどが公園と雑木林状態です。 |
●2015年6月6日登城 つじやんさん |
羽田空港から1時間半ほどかけて京成佐倉駅へ。佐倉城趾公園を散策後、武家屋敷をみてJR佐倉駅へ。静かなところでした。 |
●2015年6月1日登城 葉隠さん |
7城目 東京勤務時代の担当業務の関係で千葉市出張のチャンスがあり、無理矢理時間を捻出して登城。 その後、ひよどり坂と武家屋敷に行きましたが、武家屋敷は月曜日は休館日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月31日登城 yokoさん |
イベントがあり、車と人がいっぱいでした。 角馬出と空堀がすごいです。 スタンプ押すためにさまよいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月28日登城 てーさんさん |
仕事で茨城に行った帰りに一番近かった佐倉城へ 出丸横の無料駐車場に車を止めたのですが、予備知識なしで行ったため、スタンプ設置場所の佐倉城址公園センターまでが遠い。 5月にしては暑い日だったので、汗だくになりました。 土造りのお城でしたが虎口・空堀・角馬出しなども残っていて見所十分でした。 ![]() ![]() |
●2015年5月28日登城 猫キックさん |
4城目 |
●2015年5月28日登城 タイズさん |
56城目 |
●2015年5月28日登城 アイスマンさん |
g |
●2015年5月28日登城 十万石さん |
博物館側に駐車したのでかなり歩きました。 |
●2015年5月28日登城 一石一城さん |
国立博物館の駐車場に止めたためかなり歩きました。 |
●2015年5月27日登城 黒田鴨さん |
![]() |
●2015年5月23日登城 てまりさん |
1城目。 |
●2015年5月22日登城 ヒイロさん |
ここは土塁が素晴らしい!! JR佐倉駅から徒歩で向かいましたが、少し距離があります。 また、スタンプは駐車場の管理室にありますが、公園が広く探すのに苦労しました。(本丸跡に向かって行ったのですが、スタンプは全くの反対側でした) |