トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3613件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2012年9月15日登城 MINI太さん
70/100城目。関東遠征の1日目。

品川駅からJRエアポート成田にて佐倉駅到着後、タクシーにて公園センターへ移動。
まずは、無人のセンターにてスタンプを押印。印影良好。展示されている復元天守や資料等で散策の下準備をする。

入口を入ると直ぐに大きな空堀が見える。三の門跡から二の門跡へ。脇に逸れて、南の出丸跡へ向かう。出丸に立つと、土塁に囲まれている様が実感できる。

出丸跡から本丸跡へ。ここでも空堀が目立つ。ただ、もう少し手入れされていれば、よりはっきり分かるのに勿体ない。土塁もなかなかの高さ。天守閣跡は土塁に腰掛けるような変形土台をしていて面白い。

二の丸を通って礎石を見た後は、復元された馬出し空堀を見学。本来は倍の深さの堀だったようだ。かなり大規模で圧倒される。
帰りは姥が池を見てから入口に戻ってタクシーにて駅に戻る。

連隊の遺構も同時に残っており、なかなか見どころが多いお城であった。
●2012年9月10日登城 hirokiさん
明治と江戸の遺構がごちゃごちゃした城。よく復元されているとは思いますが、実は本佐倉城の方が史跡の価値は上(こっちは市指定の史跡、本佐倉は国指定の史跡)なので、本当は本佐倉城の方を入れるべきではと…。でもきちんと整備され、歩きやすいのはこちらなのでしょうがないか。
●2012年9月9日登城 うじなくんさん
62城目
●2012年9月9日登城 takumiさん
13城目
●2012年9月8日登城 Tomoさん
暑かったです。
スタンプ斜めになりました。
●2012年9月8日登城 こはるんさん
ついに関東甲信越を平定!駐車場入口がわかりにくかった。周囲は道が狭い上に昔ながらのくねくね道。大型車の進入は無理。佐倉中を目指すとよい。スタンプは掘建小屋に。まったりとした公園。犬同伴可。
●2012年9月8日登城 西所ななさん
京成本線に乗って行ってきました。
●2012年9月8日登城 アジサシさん
19城目

サムライの街、佐倉だそうです。
確かに、武家屋敷通りあたりは風情があって楽しいけど、ここにしか無いと行った際立った特徴はないですねえ。

住むには良い街かも。
●2012年9月8日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
城址の空堀と土塁及び武家屋敷を見学。
●2012年9月7日登城 シャア少佐さん
2城目
スタンプの場所わかりづらいかも。
城はたいしたことありません。
国立博物館は是非よってください。
●2012年9月2日登城 瓦斯サポNo.2さん
ジェフ千葉vsアビスパ福岡戦前に登城。
JR佐倉駅から、スタンプ設置所の公園管理センターまで、徒歩で20分。

約2時間散策、途中から豪雨になりズブ濡れになりましたが、土塁と空堀、水掘と結構見所があり楽しめました。

公園管理センターでスタンプ、状態は良好。
スタンプ台木とゴム印が傾いて接着されているので、試し押しが必要。
●2012年9月2日登城 りっ君さん
スタンプ設置場所が難しかった。
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年8月30日登城 ねこはちさん
暑い日でしたが、空掘り辺りからの木陰が気持ち良かったです。
土塁がしっかり残っていて、広さを実感しました。
●2012年8月27日登城 クロちゃんさん
午前10:00なのに気温35℃〜38℃はあろうかと思われる酷暑の佐倉市!。

スタンプは珍しくシャチハタではなかった・・・。


城址公園を一周しようと思ったがあまりの暑さに半分で断念・・・(=_=)


桜の時期にもう一度来てみようと思いました。
●2012年8月27日登城 20201810akeさん
初登城。
酷暑の中だったが土塁や堀の残存状況もよく、来た甲斐があった。
●2012年8月25日登城 アルバさん
1城目
まずは地元千葉からスタート。
時間がなくて歴博に行けなかったのは残念。
●2012年8月24日登城 まっきーさん
公園管理センターって工事現場にあるプレハブ・・・
●2012年8月22日登城 常陸ノ介さん
歴史博物館を見学後本丸あとへ、気温が高くまいった。
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月19日登城 まなつの夢さん
午前中で仕事が終わったときに、足を伸ばしていきました。帰りは雨でした。
●2012年8月19日登城 まなとの夢さん
午前中で仕事が終わったときに、足を伸ばしていきました。帰りは雨でした。
●2012年8月18日登城 九神 均さん
城に着いたとたん雷と豪雨で吃驚!

やはり土塁の城なので遺構は土塁や出丸以外殆ど残ってないんだよなー

公園としては綺麗で気持ちいい場所。
国立歴史民俗博物館も敷地内にあるし。
●2012年8月18日登城 のんきさん
5城目。
ひどい雨の中スタンプゲット。
●2012年8月16日登城 yesiamさん
2012年8月16日 来城
●2012年8月16日登城 あきよしさん
4城目

京成佐倉駅から、近くの観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。
観光案内所で、近隣の観光マップをいただき、スタンプの場所も懇切丁寧に教えていただきました。
電車でアクセスされる方は、必ず寄っていろいろ教えてもらったほうがいいですよ。
レンタサイクルで10分かからないくらいで着いたかと。
歴博の入り口近辺に、やや急な坂があった気がしますが、短いのでそんなに苦にはなりませんでした。
建物等ほとんどなく、広いだけで私的にはあまり見るべきところはなかったです。
スタンプは、いつでも押せるようになっていて、それは良いのですが管理事務所は誰もおらず(私が行った時だけかもしれませんが)、せっかくの100名城なのに、なんか残念な気がしました。

歴博は時間の都合上、断念・・・
●2012年8月15日登城 小松尚五郎さん
昨年の終戦記念日に行きました。佐倉連隊が維新後に終戦まで使っていた場所です。正午に黙祷しながら、当時を偲びました。
●2012年8月13日登城 各駅停車さん
JR佐倉駅から、歩いて行きました。土塁等見学しました。
国立歴史民族資料館は、見応えがありました。
●2012年8月12日登城 大雪さん
 
●2012年8月10日登城 ひさつきさん
近くの歴史館も面白かったです。

駅から徒歩で25分のところ道に迷って1時間さまよいました。
●2012年8月6日登城 ガロンさん
雨でした。14城目。
●2012年8月6日登城 kagiさん
今日は雨。
びしょ濡れです。
本丸は除草中でした。
こちらもとても広いです。
時間がかかります。
●2012年8月5日登城 ATTさん
下の娘の成田出迎えのついでに寄りました。
●2012年8月4日登城 おやじさん
水戸から登城。スタンプ小屋が見つからず結構あるきました。
●2012年8月2日登城 ユマリンの父さん
72城目。京成佐倉駅よりバス5分。
【スタンプ】
佐倉城址公園管理センターにて良好。
【攻略時間】
296号線歴史博物館交差点よりスタンプ設置所の公園管理センター(佐倉東高そば)まで15分。その後城域散策に30分。

【私見】☆☆
空堀や土塁があることは分かりますが、草木が生え放題でじっくり見えません。そのため感情移入しにくいです。角馬出のみ綺麗に整備されていますが、逆に当時こんなに綺麗にはしていないだろうと思ってしまいます。ここのように城跡ではなく、公園やそこに作った現代の建物を押している場所は、城好きからすると寂しいです。確かに国立歴史民俗博物館の展示内容は素晴らしいので、こちらを整備した方が一般観光客は呼べることは間違いないでしょうが。
●2012年7月31日登城 コケーコさん
仕事途中に寄っちゃいました。
暑かったです、城といっても痕跡は少なく、公園と言った感じでした。
アイスクリンは美味でした(スジャータ¥300)

【スタンプ状況】無人の小屋に置いてありました(昼休みで誰もいなかったのかも?)
スタンプはぺったんでしたけど、うまく押せます
●2012年7月31日登城 ★★サルト★★さん
水戸城へ行った後に寄りました。
佐倉駅からレンタルサイクルでの城廻♪
スタンプの置き場が、無人の休憩室?というのは少し驚き(・・;)
土塁と掘りを観てのサイクリングってとこでした…
●2012年7月31日登城 SIROさん
とにかく暑かった。角櫓台にベンチがあり,土台がのこっているものもあった。スタンプは大手門跡の近く,プレハブ。
●2012年7月31日登城 SIROさん
管理センターもっとちゃんとしろよ
●2012年7月29日登城 自由人さん
ここには書けませんが。。。嫌なことがありました。。。
そんな変な思い出の場所となってしまいますた。。。(哀
●2012年7月29日登城 だらとんさん
博物館を満喫した後だったので、既に体力なし。
馬出し空堀から出丸跡に行く途中…昔のトイレ発見!
ローマ式?面白くって撮っちゃった。陸軍時代らしい。
帯曲輪跡は結構きつい…
石垣も何もないけれど、形としては分かりやすかった。
●2012年7月29日登城 モリプーさん
8城目
スタンプ設置場所は、16時で終了。
●2012年7月29日登城 sugiさん
車で登城。建物は何もありませんが、ところどころに遺構があり、看板が設置されているので、わかりやすかったです。時間がなくて歴博はいけませんでした。
●2012年7月22日登城 泰之伸さん
42城目
ザ・土塁の城という印象
これはこれでよいが、石垣好きとしては微妙
●2012年7月22日登城 とっ☆とう☆とさん
京成佐倉駅から公園管理センターまでタクシー(710円)帰りはタクシーはなく歩きです。
●2012年7月22日登城 ふーろんさん
11城目。
本丸跡はココですという目印がないので、本丸跡の写真を押さえたい派としては厳しかったです。
歴史博物館はすごく立派なので、時間をかける価値がありますね。
●2012年7月21日登城 オメガさん
19城目
●2012年7月21日登城 伊右衛門さん
11城目!!
●2012年7月16日登城 ke-noさん
塗りつぶしのため、一時記録
●2012年7月16日登城 はやぶさ侍さん
☆082城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし(国立歴史民俗博物館¥420)  
【見学した遺構】天守台跡、堀、土塁、角馬出、姥が池、夫婦モッコク
【スタンプ押印所】佐倉城址公園管理センター(状態◎)
【利用駐車場】国立歴史民俗博物館駐車場(無料)
【感想】
○「福島3城&関東2城攻めの旅」5城目。
○まずは管理センター(1枚目画像)でスタンプ。無人の事も多いようですが、自分達の訪問時は3人程の係の方が。気さくな方達で、冷たいお茶をご馳走になりました。
○佐倉城にも昔、三重天守があったけれど、1813年盗人が入り、その盗人が天守内に忘れていった提灯の火が元で焼失したそうです。
○「姥が池」は、その昔、ある姥がこの池の周りで家老の娘のおもりをしていたところ、誤って娘が池に落ちてしまい、自分も身を投げた事が名の由来だそうです。池にはカメの大軍が布陣w。
○スタンプはゴム印タイプ。状態は良好ですが、スタンプ本体に対しゴム印の部分が少し傾いて接着されており、水平に押印しても印影が少し斜めに。試し押しで確かめてください。
○歴史民俗博物館も値段以上に楽しめます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。